JPH02212756A - 空燃比制御用酸素センサ及びその製法 - Google Patents

空燃比制御用酸素センサ及びその製法

Info

Publication number
JPH02212756A
JPH02212756A JP1032602A JP3260289A JPH02212756A JP H02212756 A JPH02212756 A JP H02212756A JP 1032602 A JP1032602 A JP 1032602A JP 3260289 A JP3260289 A JP 3260289A JP H02212756 A JPH02212756 A JP H02212756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
oxygen
oxygen sensor
resistant metal
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1032602A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kojima
孝夫 小島
Takeshi Minowa
美濃羽 健
Akio Ebisawa
海老沢 秋生
Keiichi Hayashi
圭一 林
Hiroshi Tanaka
洋 田中
Masaji Tanaka
正司 田中
Shigekazu Yamauchi
重和 山内
Masaru Fukunaga
勝 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Niterra Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1032602A priority Critical patent/JPH02212756A/ja
Priority to DE4004173A priority patent/DE4004173A1/de
Priority to KR1019900001791A priority patent/KR900013306A/ko
Publication of JPH02212756A publication Critical patent/JPH02212756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4078Means for sealing the sensor element in a housing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車等の空燃比制御に使用される酸素センサ
、特に理想空燃比制御用ジルコニア固体電解質濃淡電池
型酸素センサに関する。
〔従来技術及び課題〕
酸素イオン伝導性固体電解質の両側に一対の電極を備え
、夫々の電極を異なる酸素圧雰囲気に接触させて酸素濃
淡電池を形成し、この電池の起電力により被検出ガス中
の酸素濃度を測定する酸素センサが実用化されている。
この酸素センサを自動車等の空燃比制御に使用すると、
理論空燃比の前後で出力電圧が急変するため、その都度
燃料供給装置に信号を送って空燃比を理論値に収束する
ことが可能となる。
かかる酸素センサとし5では、酸素イオン伝導性固体電
解質として安定化ジルコニアを用い、この固体電解質の
両側に多孔質の白金(Pt)等、ガス透過性を有する電
極を備え、更にこれらの電極のうち被検出ガスに接触す
る側の電極表面にスピネルなどの多孔質セラミックスよ
りなる保護層を形成した構成のものが一般に使用されて
いる。
更に近年自動車の空燃比制御に関する酸素センサの挙動
の解明が行なわれており9例えば特開昭62−2451
48号には酸素を吸蔵・放出する物質(酸化セリウム等
)と触媒成分(白金等)とで被覆してtζる酸素センサ
が開示されている。
しかし、酸素吸蔵・放出物質と触媒成分とを併用するの
で、センサ素子に達する排気ガスを化学的に平衡状態に
する作用が強くなりすぎ、酸素センサの出力信号が急峻
なカーブを示さなくなり。
非常にゆるやかな特性となる。従って、酸素センサの空
燃比制御時の応答周波数特性が非常に遅くなり実用」二
使いづらいことが多い。特に加速時等急激に排気ガス条
件が変化する時には、排気ガスの過渡的変化に酸素セン
サの出力変化が追随できなくなる。従って、理論空燃比
から大きくずれた制御を一時的にしてしまう不具合の生
じることかあった。更に、酸素貯蔵物質の含有方法や(
j在状態などによりセンサの性能が大きく異なり かつ
耐用性においても実用に供しないものがある。特に酸素
貯蔵物質と保護層材料との混合物を測定電極上に塗布す
る方法の場合、電極に対する接着強度が弱く、耐用性に
おいて著しく劣る。加えてこの酸素センサは触媒成分と
しての貴金属が不+−iJ欠であるので、高価なものに
なってしまう。
〔課題の解決手段〕
そこで2本発明の酸素センサは、セリウム成分を、保護
層全表面積の1/2以上において保護層を構成する耐熱
性金属酸化物に対して0.2〜20wt%(セリウム元
素換算)存在させたことを特徴とする。
セリウム成分は保護層の全表面積の1/2以−にに含有
させる。172未満ではセリウム成分存在部局外を通過
して測定電極に達する排気ガスが多くなり、その部分で
の出力変動が支配的になる。好ましくは7/10以」−
である。
尚、セリウム成分(セリア)以外に酸素を吸蔵する物質
としては広く非化学量論化合物となる遷移元素酸化物が
挙げられる。しかし、セリアが最も酸素の吸蔵・放出作
用が強く、これと同等な作用を他の物質で得るにはその
量を多くシ、たり、厚くする必要がある。従って、目詰
りし易くなる。
セリウム成分は保護層を構成する耐熱性金属酸化物に対
して0.2〜20vt% (セリウム元素換算)存在さ
れる。0 、2wt%未満では特に過渡応答時等で多量
の余剰酸素を吸蔵できない。一方、 aowt%を超え
ると定常状態でも吸蔵・放出作用が大きすぎて応答周波
数特性がゆるやかになりすぎてしまう。好ましくは0.
5〜8vt%である。なおセリウム含有量は、保護層を
設ける前、後の重量差[X]と、セリウム含有後の重量
増分[Y]から次式の如く求めた。
(ここで、+40:Ce原子m 、1.72 : Ce
 O2分子量1面積比:Ce溶液に浸漬した部分/保護
層全面) 保護層はアルミナ、スピネル及びマグネシアからなる群
より選択された耐熱性金属酸化物1種以上を主体として
構成するとよい。耐熱性に優れるので電極を確実に保護
でき、かつセリウム成分の酸素貯蔵作用をを効に発揮し
つつ、過度応答時・定常運転時にかかわらず正確な空燃
比制御を行ない得る。「主体として」は耐熱性金属酸化
物が保護層全体の7owt%以上、好ましくは80wt
%以−Lであることをいう。保護層の厚みは100〜1
80μm好ましくは150問程度にするとよい。
保護層の開気孔率(貫通気孔率)は5〜20%にすると
よい。5%未満では保護層が目づまりしてしまい、測定
電極迄排気ガス成分が到達しなくなる。一方、20%を
超えると酸素吸蔵物質と排気ガスの酸素吸蔵作用を十分
行なわなくなり、直接排気ガスが測定電極に到達してし
まう。好ましくは8〜15%である。
次に本発明の酸素センサは、酸素イオン伝導性固体電解
質の排気ガスにさらされる側に少な(とも電極を被覆し
て、アルミナ、スピネル及びマグネシアからなる群より
選択された耐熱性金属酸化物1種以上を溶射して保護層
を形成するか、或は酸素イオン伝導性固体電解質の排気
ガスにさらされる側において電極材料及びアルミナを主
とした耐熱性金属酸化物を同時焼成して測定電極及び保
護層を形成した後、該保護層の少なくとも一部をセリウ
ム成分含有溶液に浸漬することにより、all造すると
良い。測定電極上の保護層を測定電極上に一旦強固に付
着形成させた後に、Ceを含有した溶液中に潰し、その
保護層中に含浸させる事により1強固な保護層に一部入
り組んだ状態となり、使用中にこのCeが飛散する事を
防ぐ事ができる様になる。従って、センサ使用時に於け
るセリウム効果を持続できる。このCe量は耐熱性金属
酸化物に対し、セリウム元素換算で0.5〜8vt% 
、より好ましくは0.8〜3vt%が良い。これは、保
護層の目詰りを防ぐ為とセンサ使用時での保護層のキレ
を防ぐ為、8vt%以下好ましくは3vt%以下とする
必要がある。又0.8vt%以下ではCeの効果が若干
悪くなる。
尚、保護層の浸漬はセンサ検知部を下方へ位置させて行
なうが、この場合保、JWのうち下端より95%の部位
までを浸漬させるようにするとよい。
95%を超えると導通部分となるべき素子鍔部にセリア
が付着してその使用時における導通性を阻害するおそれ
がある。
更にCe塩を含む溶液は、硝酸セリウムとし。
その液のpHは5以下とする事により、この保護層内に
深く入り込みCeの付着強度を強くできる上、非常に分
散性があり、効果的となる。更に良好な範囲はpH3以
下とすると良い。これは、保護層内に入り込み易い為こ
の保護層内の排ガスの流通路に確実にCeを分散できる
からである。浸漬は室温以上、より好ましくは20℃以
上で行なうとよい。
尚、セリウム塩溶液に耐熱性金属酸化物例えばアルミナ
、スピネルを含有させて、これに保護層を浸漬してもよ
い。但し、この場合には保護層ひいては測定電極に対す
る接着強度が弱く耐用性が低下するおそれがある。
又分散後は、300°C〜850℃の温度にて酸化雰囲
気中にて熱処理するとよい。これは硝酸セリウム及び水
分を熱分解させ酸化セリウムに変更するには300℃以
上の熱処理が必要であり、又850℃以上の酸化雰囲気
にて熱処理すると測定電極等に02が吸着したりする事
もある他、CeO2に一時的に酸素の吸蔵が多くなり、
使用時にこの酸素の放出が困難になる事が生じる為であ
る。又還元雰囲気中にて850℃以上の熱処理を行なう
場合には、硝酸中からのNo成分の発生に充分注意を要
する事になる。好ましくは800℃以下で熱処理すると
よい。尚、保護層を形成するための溶射はプラズマ溶射
が好ましく、又同時焼成する場合その温度は1400℃
以上にするとよい。
〔作用〕
(1)過渡応答時: 第8図は酸素センサを使用した自動車の空燃比制御の状
態を示したもので時間に対するA/Fの変化を示したも
のである。又、横軸に相当するA/Fの値は理論空燃比
であり、この横軸に関して、より上方の値をとる程燃料
はリーン、より下方の値をとる程リッチとなる。図中、
破線は上記した従来の酸素センサを使用した場合の空燃
比制御を示し、A領域では空燃比は理論空燃比近傍の値
に良好に制御されているが、B領域即ち加速時にA/F
が一時的にリーン側へ移行した場合。
実際のA/Fは既に略理論値に復帰しても、酸素センサ
の応答遅れから、当該センサはリーン信号即ち燃料増量
を指令する信号を出し続けている。
そのため、加速終了後に本来ならば、直ちに理論値近傍
に復帰すべきA/F曲線は図中のC領域の如く、リッチ
側へ大きく逸脱する。所謂リッチエクスカーション(R
ich Excursion)が発生する。このように
、A/Fが理論値から外れると、三元触媒のCo、HC
,No  浄化能力か激減してしまX い、排気ガス中のこれらの濃度が増加するという問題を
生じる。
これに対して1本発明では耐熱性金属酸化物からなる保
護層にセリウム成分を含浸させているので、この保護層
において加速時等の急激な空気量増加時に一μ酸素を貯
蔵させることにより、酸素量が急増される過度応答時に
おいて酸素センサかリー ン信号を出力する時期を遅ら
せ、結果としてリーン信号を出力している期間を短縮す
る。それにより、加速時に過剰に燃料が増量されること
がなく、加速終了後に空燃比は速やかに理論値近傍に復
帰する。
(2)定常運転時: 第9図に示すよ・うに、セリウム成分を含有しない酸素
センサは応答周波数は高いが立にがりと立下がりの応答
カーブに於て立上がりが速く立下かりが遅いため非対称
となっており(従来1)、この非対称性をコンビコータ
〜で補正する必要がある。又、特開昭61245148
の酸素センサは 応答カーブは対称性があるが、応答周
波数かあまりにも遅く、制御の幅が広くなってしまいI
JF気ガス濃度か全体に濃くなってしまう(従来2)。
これに対して1本発明の酸素セン→すにあっては、応答
周波数が高くかつ振幅も広く卸持さt’!しかも応答カ
ーブが対称性を有している(本発明)。従って、定常運
転時において理憩的なセニサ出力特性を示す。
本発明によれば、自動車の加速時性急峻な過渡応答時に
おいて、従来センサに比して応答周波数の速さをそこな
うことなく、特に−1,大幅にリン側に排気ガスが移行
する時にセリウム成分により余剰酸素を吸蔵し、酸素セ
ンサかり〜ンイ、1号を送りつづけることが抑制できる
。又定常運転状帖に於ても、特に排気系のガス流速が比
較的速い自動車の空燃比制御系で十分な麻雀速度を示す
ことができる。
〔実施例〕
本発明の実施例について説明する。
実施例A 以下の工程により第1.2図に示すような保護層を有す
る袋状酸素センサ素子からなる酸素センサ(試料N(L
 1−12.22.比較I)を得た。
工程1: 純度99%以上のZrO2に純度99.9%のY2O3
を5 mo1%添加し、混合した後、 1300°Cで
2時間仮焼する。
工程2二 水を加えボールミル中にて湿式にて粒子の80%が2.
5−以下の粒径になるまで粉砕する。
工程3゜ 水溶性バインダを添加し スプレードライにて串均粒径
10tmの球状の造粒粒子を得る。
工程4; 工程3にて得た粉末をラバープレスし所望の管状(試験
管状)に成形し乾燥後、砥石にて所定の形状に研削する
工程5: 乾燥後、 1500℃X2Hrsにて焼成する。検出部
に対応する部分について、軸方向長25mm、外径的5
 mmφ、内径約3 mmφとし、テーパ状にする。
工程6: 無電解メツキにより、A面にpt測定mum層を厚さ 
0.9μmに析着させ、その後1000℃で焼付する。
工程7: Mg0−Aj!203 (スピネル)の粉末にてプラズ
マ溶射して厚さ約150μmの保護層を形成する。
]二程 8 : 硝酸セリウム試薬に水を加えpHを調整して水溶液とし
、工程7で得た保護部をその液中に浸漬する(第5図)
。■0分放置後、取出して110’CX 21b乾燥す
る。
工程9ニ 700℃大気中にて熱処理する。
工程10: 工程9で得た素子1をハウジング6内に挿入し、た後、
加締用リング7及び滑石等の充填材8を装填して、素子
Bをハウジング6内に固定する。
工程II: 電極部2,3に端子を介してリードを接続する。
工程12 素子B先端部を覆って保護層9を配置し。
ハウジング6先端と保護管9後端とを溶接する。
実施例B 以下の工程により第3,4図に示すような保護層を有す
る板状酸素センサ素子からなる酸素センサ(試料No、
13〜18.比較■)を得た。
工程1: ZrO2+72035モル%を主成分とするシートを厚
み0 、8 +n+nにドクターブレード法にて成形し
た。
工程2ニ スクリーン印刷法によりptを主成分とし。
有機バインダと溶剤を加えたペーストにて電極を20μ
m厚両面に印刷した。
工程3; 該電極を被覆する様にAl2O3を主成分とし、有機バ
インダと溶剤とを加え更に多孔質にする為デンプン等を
少量加えたペーストにて厚み30μmコーティングした
(第1保護層としての多孔質A 、e 2 Os層の形
成)。
工程4: 工程1と同様の組成、厚みを有するシート」二にA(2
03を主成分とし有機バインダと溶剤とを加えたペース
トを厚み30μmに両面にコーティングした。
工程5: 工程2と同様のペーストにて20μlヒータパターンを
印刷した。
工程6: 更に工程4と同様にA(203コーテイングした(ただ
しヒータパターン上の面のみ)。
工程7: 工程1と同様の組成、厚みを有するシートをコの字状に
切断してスペーサ用シートとする。
第6図に示す如く、このスペーサ用シートを工程1〜3
で得た電極の印刷されたグリーンシトと工程4〜6で得
たヒータパターンを内在する対向部用グリーンシートと
の間に配置させ。
熱圧着した。
工程8: 400℃で24Hrs樹脂抜きにした後1500℃×4
Hrsの焼成を行なった。
工程9: 多孔質保護層(A1203)に前記実施例Aの工程8と
同様の処理を施す。
工程lO: 第7図に示すように、その両面に一対の支持体をガラス
シールによって取付ける。
工程11: 実施例Aの工程10〜12と同一 実施例 B−2 実施例Aにおいて、工程8の水溶液に更にAjl!20
3 (粒径0,5μ11)を浸漬被着可能な量をもって
添加してスラリとし、pllを調整したものに保護層を
浸漬する。乾燥後、Al2O2層の厚みは20〜30μ
Iとした(試料No、19−21.)。
尚、比較例■は特開昭[12−245148の開示実施
例に従って製造した酸素センサである。
第1〜7図において、Aは酸素センサ、Bはセンサ素子
、1は酸素イオン伝導体、2は基準電極、3は測定電極
、4は保護層、4aはセリウム成分、5はヒータ、6は
ハウジング、7は加締用リング、8は充填材、9は保護
管を夫々表わす。
こうして得られた各試料について、下記のような試験を
行った。
(へ)実車2 j!、 80km/Hr一定走行、馬力
は8psに固定させ各種センサで制御させた時の制御周
波数を数えた。判定は次の通り。
3.5Hz以上 0 3Hz  前後 △ 2.5Hz以下 × (ロ) プロパンバーナを燃焼させ雰囲気(λ)を−詩
的(0,05秒)に0.98から 1.1に変更してリ
ーンに移動させ、その時のセンサの出力をチエツクした
。判定は次の通り。
殆んど出力変化無  0 100o+V稈亀変化   △ 200inVJ’、!)−変化   X(ハ) 実車に
て4500rpI11×50分、アイドルXIO分を1
ザイクルとし 250サイクルの耐久を行なった。
その後コンクリート面に30 CI+11上方より落下
させる落下テスト1回行なった。その後項目@を確認し
た。
それらの結雫を下記第1表に示す。
(以下余白) 第1表 】 9 史に試料No、 (ド記第2表参照)については実車2
000ccにてLA−4モ一ド運転時でのエミッション
チエツクを行なった。又試験e)の如く耐久後の試料に
ついてもチエツクした結果を示す。この表に於ては。
■ 実施例試料/比較試料Iの値でNo 。
CO等を示しており1例えば比較試料Iが0.38/m
1Ie、実施例試料か0.28/ m1leの時、  
0.2/ 0.3−”0.67として表示し、比較試料
は1としている。
■ 谷試料により制御ポイントが車に設置されているコ
ントローラとの制御ポイントズレを解消させる為、NO
、Co、HC各々について■の如くの比率を設け、更に
No  XCO,NOxX             
     XHCの値を求めた。この■の値が比較試1
1に比べl以下になっている試料を良好とした。
■ 耐久後の試料については、■と同様耐久後の比較試
11 Iを1として算出した。
(以下余白) 第2表 第2表から明らかなように1本実施例の試木1特に試料
No、3.4,7.8については比較試料に比べ初期耐
久後において良好な結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の酸素センサ(試験管型素子)の−例を
示す半断面図。 第2図は第1図の■拡大断面の模式図 第3図は本発明の酸素センサの他の例(板状型素子)を
示す平面図。 第4図は第3図のIV−IV拡大断面の模式図。 第5図は実施例Aの工程7又は実施例B(B2)の工程
9を説明するための断面図。 第6図は実施例B(B−2)の工程7を説明するための
分解斜視図。 第7図は同じく工程10を説明するための断面2.3・
・・電極 4a・・・セリウム成分 4・・・保護層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素イオン伝導性固体電解質と該固体電解質の両
    側に備えられた電極とからなり、かつ排気ガスにさらさ
    れる側に耐熱性金属酸化物からなる保護層を設けた酸素
    センサにおいて、保護層の1/2以上の面積部にセリウ
    ム成分を耐熱性金属酸化物に対して0.2〜20wt%
    (セリウム元素換算)存在させたことを特徴とする酸素
    センサ。
  2. (2)酸素イオン伝導性固体電解質の排気ガスにさらさ
    れる側に少なくとも電極を被覆して、アルミナ、スピネ
    ル及びマグネシアからなる群より選択された耐熱性金属
    酸化物1種以上を溶射して保護層を形成した後、 セリウム塩を含有する溶液に、保護層の少なくとも1/
    2以上を浸漬することを特徴とする空燃比制御用酸素セ
    ンサの製造方法。
  3. (3)酸素イオン伝導性固体電解質の排気ガスにさらさ
    れる側において電極材料及びアルミナを主とした耐熱性
    金属酸化物を同時焼成して測定電極及び保護層を形成し
    た後、 セリウム塩を含有する溶液に、保護層の少なくとも1/
    2以上を浸漬することを特徴とする空燃比制御用酸素セ
    ンサの製造方法。
JP1032602A 1989-02-14 1989-02-14 空燃比制御用酸素センサ及びその製法 Pending JPH02212756A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032602A JPH02212756A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 空燃比制御用酸素センサ及びその製法
DE4004173A DE4004173A1 (de) 1989-02-14 1990-02-11 Sauerstoffsensor
KR1019900001791A KR900013306A (ko) 1989-02-14 1990-02-14 공연비 제어용 산소 센서 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032602A JPH02212756A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 空燃比制御用酸素センサ及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02212756A true JPH02212756A (ja) 1990-08-23

Family

ID=12363410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1032602A Pending JPH02212756A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 空燃比制御用酸素センサ及びその製法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH02212756A (ja)
KR (1) KR900013306A (ja)
DE (1) DE4004173A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10147408B4 (de) * 2001-09-26 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Gassensor zur Erfassung von Gasbestandteilen eines Gasstroms
DE102008002734A1 (de) * 2008-06-27 2009-12-31 Robert Bosch Gmbh Lambdasonde

Also Published As

Publication number Publication date
KR900013306A (ko) 1990-09-05
DE4004173A1 (de) 1990-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5160598A (en) Oxygen sensor for air-fuel ratio control having a protective layer including an oxygen storage material
US5443711A (en) Oxygen-sensor element
JP2797306B2 (ja) 酸素センサ及び該センサを適用した内燃エンジンの空燃比制御装置
US20100264026A1 (en) Contamination-resistant gas sensor element
JP2002181769A (ja) 酸素センサ素子及びその製造方法
JPH05502719A (ja) ガス組成検出用の抵抗測定センサおよびこの抵抗測定センサの製造方法
US4297192A (en) Catalyst supported oxygen sensor element and a method of manufacturing same
JPS61241657A (ja) 酸素センサ素子
EP0610884B1 (en) Oxygen concentration sensor
JPS6179155A (ja) 酸素センサ素子
US4786476A (en) Gas sensor element using porously fired mass of titania
JP6386150B2 (ja) 窒素酸化物センサー及びこれの製造方法
JPH02212756A (ja) 空燃比制御用酸素センサ及びその製法
JPH01203963A (ja) 酸素センサ素子及びその製造方法
JPH01232253A (ja) 酸素センサ素子
JP2589136B2 (ja) 酸素センサ素子
JP3762016B2 (ja) ガスセンサ
JPH02212759A (ja) 酸素吸蔵物質含有保護層を備えた空燃比制御用酸素センサ及びその製法
JPH02212757A (ja) 酸素吸蔵物質含有保護層を備えた空燃比制御用酸素センサ及びその製法
CN104520702A (zh) 废气传感器
JP4520648B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JPS6367556A (ja) 酸素ガス検出器
JP2002174621A (ja) 炭化水素ガス濃度測定装置及びこれを用いた炭化水素ガス濃度測定方法
JPH04215059A (ja) 酸素センサ及びその製造方法
JPH0778483B2 (ja) 酸素検出素子