JPH02212125A - 導体接続部の製造方法 - Google Patents

導体接続部の製造方法

Info

Publication number
JPH02212125A
JPH02212125A JP16262889A JP16262889A JPH02212125A JP H02212125 A JPH02212125 A JP H02212125A JP 16262889 A JP16262889 A JP 16262889A JP 16262889 A JP16262889 A JP 16262889A JP H02212125 A JPH02212125 A JP H02212125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot melt
conductor joint
insulatingly
conductor
conductor connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16262889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05211B2 (ja
Inventor
Mamoru Ono
守 小野
Toshio Okazaki
敏夫 岡崎
Masao Igarashi
正雄 五十嵐
Junji Kaneko
兼子 淳司
Yosuke Hayashi
陽介 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Publication of JPH02212125A publication Critical patent/JPH02212125A/ja
Publication of JPH05211B2 publication Critical patent/JPH05211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、絶縁被覆電線に他の電線を分岐接続した場合
の導体接続部を防水、防湿を施して確実かつ迅速に製造
する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、導体接続部の製造方法として、第6図a。
bに示すように、まず絶縁被覆電線aの中間の絶縁被覆
層すを剥ぎ取って露出した導体Cに分岐線a′の端末導
体C′を導体スリーブdにより圧着接続し、この導体接
続部分に内面にホットメルトを塗布した熱収縮チューブ
eを被せ、加熱収縮させて保護する方法が知られている
(特開昭47−43990号公報)。
この方法では、電線aに熱収縮チューブeを通さなけれ
ばならず、と(に線長が長い場合や導体接続部の不規則
な形状のために通し作業がしすら(面倒であり、加熱収
縮に時間がかかり(約35秒)、生産性が低い点が問題
となっていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の課題は、電線の線長や導体接続部の形状の如何
に影響されず、確実かつ迅速に導体接続部を絶縁保護す
ることができる製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段) 前記の課題を達成するため、本発明にあっては、絶縁被
覆電線の導体接続部とその近傍の絶縁被覆層を上下両面
からホントメルト等を貼付した保護シートで挟み、この
挟み込んだ部分のホットメルト等を超音波等により溶融
させてモールド絶縁層を形成する手段を採用した。
以下、上記構成を実施例を示す図面を参照して具体的に
説明する。
[作 用〕 導体接続部分Jはホットメルト等の溶融、固化により確
実に絶縁シールされるが、保護シートによる挟み込み作
業は導体接続部分の形状や大きさに合わせて予め裁断し
ておくことにより、極めて簡単かつ短時間で行うことが
できる。これに加えて、超音波等による加熱溶融も従来
の熱収縮チューブの外部加熱方法の1/10程度の時間
で済み、生産性が大幅に向上する。
〔実施例〕
第1図a −dに本発明方法の工程図、第2図に導体接
続部を絶縁保護した状態の断面図を示した。
第1図aにおいて、1は絶縁被覆電線であって、その中
間部の絶縁被覆層1aを剥ぎ取って露出した導体1bに
分岐線2の端末部の導体2bを導体スリーブ3によって
圧着接続するのは従来と同様である。4は保護シートで
あって、片面にホットメル)4aを適宜の厚さに塗布し
た二層構造をもつ。5および6は一対の溶着用金型であ
って、それぞれの対向する端面には導体接続部の絶縁保
護形状に対応する溶着溝5a、6aが凹設されている。
そして、下方の金型6には超音波ホーン7が装着されて
いる。絶縁被覆電線1および分岐線2がビニルシース電
線である場合には、保護シート4として同材質のビニル
シート、ホットメルト4aとしてポリアミド系の接着剤
を使用すればよい。
次に、絶縁被覆電線1と分岐線2の導体接続部分Jを絶
縁保護するには、第1図すのように下金型6の上にホッ
トメルト4aを表にして保護シート4を載せ、その上に
導体接続部分Jが丁度溶着溝6aに位置するように置い
て、もう−枚の保護シート4を重ねて、導体接続部分J
を上下両面からホットメルト4aで挟み込んだ状態にす
る。保護シート4による挟み込みは、−枚のシートを二
つ折りにして行うこともできる。
次いで、第1図Cのように上金型5を下降させて適宜圧
力で加圧しながら超音波ホーン7により超音波を発生さ
せ、溶着溝5a、6a部分を超音波振動させる。これに
より保護シート4のホットメル)4aが振動による摩擦
熱で溶融し、導体接続部分J、即ち露出導体1b、2b
、導体スリーブ3および近傍の絶縁被覆層1aに密着し
、冷却により第2図に示す如くモールド絶縁層Rが形成
され、導体接続部分Jへの外部からの水等の浸入がシャ
ットされる。超音波振動による溶着は、数秒以下の極め
て短い時間で終了する。
第3図(a)(b)は本発明の他の製造方法を示し、第
3図(a)においては、前述の保護シート4上において
網目状にホットメルト4a’を適宜の厚さに形成したも
のであり、第3図(b)においては、保護シート4上に
凹凸状にホットメルト4a“を形成したものである。
この場合には、上金、型5を下降させて上下の保護シー
ト4を圧接させた状態で超音波ホーン7により超音波を
発生させると、第4図に示される如くに超音波振動エネ
ルギーが網目状又は凹凸状ホットメルト4a’、4a“
の交点Pに集中し、ここからしだいに他の部分に熱が伝
わってい(のでホットメルト層が完全に溶融する。
上記において、綱目や凹凸による起伏形状は、相対向し
て重合されるホットメルト層の片側だけに設けるもので
あってもよい。
第5図は更に本発明の他の方法を示し、保護シート8上
には塩ビペースト層8aが形成され、保護シート8は塩
ビペースト層8と接着性を有する塩ビシートで構成され
る。
溶着用金型としては、シリコン製金型5’、6’が用い
られ、それぞれ溶着溝5a’、6a’を有している。シ
リコン製金型5’、6’にはそれぞれ電極9が付設され
、高周波発生装置10により高周波電圧を印加する。
上記において、シリコン製金型5’、6’で保護シート
8 、811め付けると塩ビペースト層8aがゾル状に
なって電線の隙間の細部にまでいきわたり、次に高周波
電圧を電極9から加えて高周波により塩ビゾル自体の内
部より発熱させ、ゲル化溶融して電線lの絶縁被覆(ビ
ニールシース)と塩ビシート8の界面を接着し、電線1
.2の導体部分を完全にシールする。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、絶縁被覆電線に
他の電線を分岐接続する際に、・その導体接続部分の絶
縁保護を確実に、しかも極めて簡単かつ迅速に行うこと
ができ、外部からの水等の浸入を防止することができる
【図面の簡単な説明】
第1図a −dはそれぞれ本発明方法の工程説明図、 第2図は同上製品の断面図、 第3図a、bは本発明の他の方法を示す斜視図、第4図
は同上の要部の説明図、 第5図は更に本発明の他の方法を示す斜視図である。 第6図a、bはそれぞれ従来の方法の説明図である。 1・・・絶縁被覆電線、2・・・分岐線、1a−・絶縁
被覆層、lb、2b・・・導体、4,8・・・保護シー
ト、4a、4a’  、4a“・・・ホットメルト、R
・・・モールド絶縁層、8a・・・塩ビペースト、10
・・・高周波発生装置。 特許出願人  矢崎総業株式会社 \ \ 第1図 第 図 第 図 第 図 第 3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁被覆電線の導体接続部とその近傍の絶縁被覆
    層を上下両面からホットメルトを貼付した保護シートで
    挟み、この挟み込んだ部分のホットメルトを超音波によ
    り溶融させてモールド絶縁層を形成することを特徴とす
    る導体接続部の製造方法。
  2. (2)絶縁被覆電線の導体接続部とその近傍の絶縁被覆
    層を上下両面から網目状、凹凸状等の起伏状にホットメ
    ルトを貼付した保護シートで挟み、この挟み込んだ部分
    のホットメルトを超音波により溶融させてモールド絶縁
    層を形成することを特徴とする導体接続部の製造方法。
  3. (3)絶縁被覆電線の導体接続部とその近傍の絶縁被覆
    層を上下両面から塩ビペーストを塗布した保護シートで
    挟み、この挟み込んだ部分の塩ビペーストを高周波によ
    り溶融させてモールド絶縁層を形成することを特徴とす
    る導体接続部の製造方法。
JP16262889A 1988-10-20 1989-06-27 導体接続部の製造方法 Granted JPH02212125A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-262817 1988-10-20
JP26281788 1988-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02212125A true JPH02212125A (ja) 1990-08-23
JPH05211B2 JPH05211B2 (ja) 1993-01-05

Family

ID=17381028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16262889A Granted JPH02212125A (ja) 1988-10-20 1989-06-27 導体接続部の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02212125A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548285U (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 矢崎総業株式会社 導体接続部製造用の溶着装置
JP2002232994A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 超音波センサ
WO2012020596A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線保護構造部及び電線保護構造部の製造方法
WO2012114732A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネスにおける短絡回路の形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548285U (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 矢崎総業株式会社 導体接続部製造用の溶着装置
JP2002232994A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 超音波センサ
WO2012020596A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線保護構造部及び電線保護構造部の製造方法
JP2012039782A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線保護構造部及び電線保護構造部の製造方法
CN103053086A (zh) * 2010-08-09 2013-04-17 株式会社自动网络技术研究所 电线保护结构及制造电线保护结构的方法
KR101483379B1 (ko) * 2010-08-09 2015-01-14 가부시키가이샤 오토네트웍스 테크놀로지스 전선 보호 구조부 및 전선 보호 구조부의 제조 방법
WO2012114732A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネスにおける短絡回路の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05211B2 (ja) 1993-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435050B2 (ja) 被覆電線の接続構造
JP3435052B2 (ja) 被覆電線の接続構造
JPH09320652A (ja) 被覆電線の接合構造
JPS62176076A (ja) 導電素子接合部を電気絶縁的に包囲する方法及び該方法に用いるシ−ス材
JP3435051B2 (ja) 被覆電線の接続構造
JPH02212125A (ja) 導体接続部の製造方法
KR101173142B1 (ko) 초음파 융착기용 공구 혼 및 이를 통해 제작된 터미널 접합 케이블
JP3002074B2 (ja) 導体接続部製造用の一対の保護シート
JP2006513680A (ja) エナメル線の導電結合のための方法
JP2527870Y2 (ja) 導体接続部製造用の溶着装置
JPH05131549A (ja) 導体接続部製造用の保護シート
JP3670539B2 (ja) テープ電線の接続方法
JPH05131548A (ja) 導体接続部製造用の保護シート
JPH0492377A (ja) 電線の接続部
JPH0660745A (ja) フラットケーブルの製造方法
JPH0795419B2 (ja) 薄形ヒューズ
JPS62122013A (ja) 同軸フラツトケ−ブルの製造方法
JPH0722149A (ja) 電線の接続装置及び接続方法
JPH05124158A (ja) 導体接続部製造用の保護シート
JPH0817110B2 (ja) 絶縁被覆電線の接続方法
JP2801345B2 (ja) スダレ状のフラットケーブルの製造方法
JPS6246622A (ja) 遮水テ−プの接続方法
JP2000331544A (ja) フラットシールドケーブル及びその製造方法
JPH0727281A (ja) 溶着分岐管継手用マットの製造方法
JP2002246079A (ja) ケーブル接続構造及びその形成方法