JPH0727281A - 溶着分岐管継手用マットの製造方法 - Google Patents

溶着分岐管継手用マットの製造方法

Info

Publication number
JPH0727281A
JPH0727281A JP5167785A JP16778593A JPH0727281A JP H0727281 A JPH0727281 A JP H0727281A JP 5167785 A JP5167785 A JP 5167785A JP 16778593 A JP16778593 A JP 16778593A JP H0727281 A JPH0727281 A JP H0727281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin plate
plate
conductor
thermo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5167785A
Other languages
English (en)
Inventor
Takekuni Araki
建国 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP5167785A priority Critical patent/JPH0727281A/ja
Publication of JPH0727281A publication Critical patent/JPH0727281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5224Joining tubular articles for forming fork-shaped connections, e.g. for making Y-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 熱可塑性樹脂製板1の上に渦巻き状の溝2を
設け、この溝2の中に導線3を入れ、この導線3の上か
ら部分的に電気絶縁材料4を熱可塑性樹脂製板1に付着
させて導線3を仮止めし、この熱可塑性樹脂製板1の上
に別の熱可塑性樹脂製板5を重合し、熱可塑性樹脂製板
1と別の熱可塑性樹脂製板5とを超音波溶着させる。 【効果】 導線3を仮止めするから、製造工程中に導線
3が浮き上がることがない。又、溝2の中に導線3を入
れた状態で熱可塑性樹脂製板1と別の熱可塑性樹脂製板
5とを重合して超音波溶着させるから、導線3は深く埋
設され浮き上がることがなく。従って、この導線3がシ
ョートすることがなく便利である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶着分岐管継手用マット
の製造方法に関する。詳細には、上下水道、ガス等の本
管や排水枡(以後本管等という)に分岐管を取り付ける
溶着分岐管継手を製造するときに使用する溶着分岐管継
手用マットの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、本管等に分岐管を取り付ける分岐
管継手には種々あるが、その中の一種に溶着分岐管継手
がある。この溶着分岐管継手はサドル部と分岐管部とか
らなり、このサドル部を本管等の外周面に溶着させ、分
岐管部に分岐管を接続するのである。このサドル部を本
管等の外周面に溶着させる方法は、溶着分岐管継手用マ
ットを挟んで、サドル部を本管に当接させ、溶着分岐管
継手用マットの中に設けられている導線に通電して発熱
させ、この熱により溶着分岐管継手用マットを溶融し、
サドル部と本管とを溶着させるのである。尚、この溶着
分岐管継手用マットは予めサドル部に溶着させていても
よい。
【0003】この際使用する溶着分岐管継手用マットの
製造方法は、特開昭61−16838号公報に記載ある
ように、熱可塑性樹脂板上に設けられた渦巻き状の溝の
中に導線を入れ、この導線の上から加熱して溝の側壁を
溶融させて導線を埋設する。又、熱可塑性樹脂板の中央
部に通孔を、又、側縁に切欠部をそれぞれ設けて、この
通孔の中と切欠部とを通して導線を反対側面に引き出し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この溶
着分岐管継手用マットの製造方法では溝の中に導線を入
れた後に溝の側壁を溶融して導線を埋設するから、極め
て浅い部分に導線が埋設される。従って、導線に癖等が
あると埋設している導線が熱可塑性樹脂層を破って浮き
上がり、この導線がショートすることがあるので注意深
く製造する必要があり不便であった。
【0005】かかる問題を解決するために、本発明者は
渦巻き状の溝の中に取り付けた導線の上からハンダ鏝等
を導線とほぼ直角方向に押し進めて部分的に導線を熱可
塑性樹脂製板の中に深く埋設してみたが、このハンダ鏝
で押した部分の熱可塑性樹脂製板が薄くなったり、ハン
ダ鏝を押したときに折曲した導線によって製品面に凹凸
が生じ不良品が発生するという問題がある。
【0006】又、導線を熱可塑性樹脂製板の中央部に通
孔を設け、導線をこの通孔から反対側に引き出している
が、この導線を押したり引いたりしている間に溝の中に
浅く埋設されている導線が浮き上がりショートすること
がある。従って、本発明者はこの通孔の部分を加熱して
導線と熱可塑性樹脂製板とを強固に接着したが、この通
孔部分を加熱する操作が煩瑣である。そこで、本発明の
目的は、導線がショートしないし、通孔を塞ぐ必要がな
い方法で溶着分岐管継手用マットを製造する溶着継手用
マットの製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題を解決
し上記目的を達成するためになされたものであって、熱
可塑性樹脂製板の上に渦巻き状の溝を設け、この溝の中
に導線を入れ、この導線の上から部分的に電気絶縁材料
を熱可塑性樹脂製板に付着させて導線を仮止めし、この
熱可塑性樹脂製板の上に別の熱可塑性樹脂製板を重合
し、熱可塑性樹脂製板と別の熱可塑性樹脂製板とを超音
波溶着させるものである。
【0008】本発明で熱可塑性樹脂とは、ポリ塩化ビニ
ル樹脂やポリエチレン樹脂の如く加熱すると軟化溶融
し、任意の形状に成形させることができる性質を有する
材料である。特に、本発明ではポリエチレン樹脂が好適
である。本発明に使用する熱可塑性樹脂製板と別の熱可
塑性樹脂製板とは上記熱可塑性樹脂を板状に成形したも
のであって、この両者の熱可塑性樹脂の種類が異なって
もよいが、同じ種類の熱可塑性樹脂を使用した方が好適
である。
【0009】本発明において、熱可塑性樹脂製板の上に
渦巻き状に溝を設け、この溝の中に導線を入れる。その
際、この導線の両端を引き出すとこの導線に電流を通す
ときに便利である。この引き出す方法は適宜でよい。例
えば、熱可塑性樹脂製板に通孔を設け、この通孔に導線
を通した後に別の熱可塑性樹脂製板を重合してもよい
が、別の熱可塑性樹脂製板の中央部と周縁部とに通孔を
設け、この2個の通孔に導線を通しながら熱可塑性樹脂
製板と別の熱可塑性樹脂製板とを重合すると、導線をこ
の通孔を通して簡単に引き出すことができるので好まし
い。
【0010】本発明において、電気絶縁材料で溝の中に
入れた導線を仮止めするが、仮止めの方法は適宜方法で
行うことができる。例えば、電気絶縁材料からなる接着
剤を導線の上に垂らして付着させてもよいし、導線の上
から電気絶縁材料を接着したり、溶着してもよい。そし
て、この際、使用する電気絶縁材料としては適宜形状の
ものが使用できるが、線状の熱可塑性樹脂である便利で
ある。特に、この熱可塑性樹脂として熱可塑性樹脂製板
や別の熱可塑性樹脂製板と同じ種類の熱可塑性樹脂を使
用すると、超音波溶着させたときに、熱可塑性樹脂製板
や別の熱可塑性樹脂製板と一体になるから好適である。
【0011】本発明において超音波溶着とは、2枚の板
の間に2枚以上の熱可塑性樹脂製板を挟んで押さえ付け
ながら、一方の板に超音波を掛けると、板に挟まれてい
る2枚以上の熱可塑性樹脂製板が振動し、このエネルギ
ーによって熱可塑性樹脂板が溶融し接着するものであ
る。
【0012】
【作用】本発明溶着分岐管継手用マットの製造方法の作
用を製造手順に従って説明する。先ず、熱可塑性樹脂製
板の上に渦巻き状に溝を設け、この溝の中に導線を入
れ、この導線の上から部分的に電気絶縁材料を熱可塑性
樹脂製板に付着させて導線を仮止めする。このように電
気絶縁材料で仮止めするから導線が溝から浮き上がるこ
とがない。尚、この際使用する電気絶縁材料が線状の熱
可塑性樹脂で、これを接着したり溶着したりして取り付
けると、後の超音波溶着する工程で、熱可塑性樹脂製板
や別の熱可塑性樹脂製板と一体になるから便利である。
【0013】次に、導線を渦巻き状に取り付けた熱可塑
性樹脂製板の上に別の熱可塑性樹脂製板を重合する。こ
の際、別の熱可塑性樹脂製板の中央部と側縁部とに通孔
を設けて、渦巻き状の溝の中に取り付けた導線の両端
を、この通孔を通しながら熱可塑性樹脂製板の上に別の
熱可塑性樹脂製板を重合すると導線の引出しが簡単にで
きるので便利である。
【0014】次に、この熱可塑性樹脂樹脂製板の上に別
の熱可塑性樹脂製板を重合させた状態で両者を超音波溶
着させる。このように、熱可塑性樹脂製板の上に別の熱
可塑性樹脂製板を重合して溶着させるから、導線は溶着
された熱可塑性樹脂製板の中に深く埋設される。従っ
て、この溶着した熱可塑性樹脂製板を多少乱暴に扱って
も、又、通孔から出ている導線の端部を押したり引いた
りしても、導線が浮き上がることがないからショートす
ることがない。それ故、通孔を溶融して塞ぐ必要がな
い。
【0015】又、この熱可塑性樹脂製板と別の熱可塑性
樹脂製板が同じ熱可塑性樹脂であると、超音波溶着する
と、完全に溶着し一体になる。このように超音波溶着す
るから、製品は熱可塑性樹脂製板と別の熱可塑性樹脂製
板とが一体になった平滑な板状になり凹凸のない溶着分
岐管継手用マットが製造できる。従って、この溶着分岐
管継手用マットは分岐管のサドル部や本管の外周面に密
着させることができるので、これをサドル部と本管等と
の間に設けて溶着させるとこの間に気泡を含むことなく
良好に溶着する。従って、使用に便利である。
【0016】
【実施例】次に、本発明溶着分岐管継手用マットの製造
方法の実施例について説明する。図1〜2は本発明溶着
分岐管継手用マット製造方法の一実施例を示すもので、
図1は熱可塑性樹脂製板と別の熱可塑性樹脂製板とを重
合している状態を示す説明図、図2は溶着分岐管継手用
マットを示す説明図である。
【0017】図1〜2において、1はポリエチレン樹脂
製板からなる熱可塑性樹脂製板である。2は熱可塑性樹
脂製板1の表面に設けた螺旋状の溝である。3は導線で
あり、この導線3は螺旋状の溝2の中に入れられる。4
は線状のポリエチレン樹脂からなる電気絶縁材料であ
る。
【0018】5はエチレン樹脂製板からなる別の熱可塑
性樹脂製板であり、この熱可塑性樹脂製板の中央部と周
縁部には通孔51、52が設けられている。6は超音波
溶着機であり、この超音波溶着機6は板61、62の間
に熱可塑性樹脂製板1と別の熱可塑性樹脂製板5とを挟
み、板61から超音波を発信して、この間の物を振動さ
せ、この振動で発生する熱で熱可塑性樹脂製板1と別の
熱可塑性樹脂製板5とを溶着させるものである。7は溶
着分岐管継手用マットである。
【0019】次に、溶着分岐管継手用マットの製造方法
について説明する。熱可塑性樹脂製板1の表面に渦巻き
状に溝2を設け、この溝2の中に導線3を入れ、この導
線3の上から電気絶縁材料4を、図1に示すように、溝
2にほぼ直角方向に置き加熱して溶着させたり接着剤で
接着するか、あるいは、溶融している電気絶縁材料4を
押し出して、導線3の上から部分的に電気絶縁材料を熱
可塑性樹脂製板1に付着させる。このように、電気絶縁
材料4で仮止めするから、後工程で、例えば、熱可塑性
樹脂製板の上に別の熱可塑性樹脂製板を重合する工程
で、導線4が浮き上がることがない。
【0020】次に、導線3の両端を別の熱可塑性樹脂製
板5に設けられている通孔51、52に通しながら、熱
可塑性樹脂製板1の上に別の熱可塑性樹脂製板5を重合
し、超音波溶着機6の板61、62の間に挟んで加圧し
た状態で板61から超音波を発信して、この超音波で熱
可塑性樹脂製板1や別の熱可塑性樹脂製板5を振動さ
せ、この振動で発生する熱によって熱可塑性樹脂製板1
と別の熱可塑性樹脂製板5と電気絶縁材料4とが溶融し
一体になって、図2に示すような導線3が内部に埋設さ
れた溶着分岐管継手用マット7が製造できる。
【0021】このようにして製造された溶着分岐管継手
用マット7は熱可塑性樹脂製板1と別の熱可塑性樹脂製
板5との間に導線3が挟まれた状態で一体に溶着してい
るから、導線3が深く埋設されていて、導線が浮き上が
ることがない。従って、別の熱可塑性樹脂製板5に設け
た通孔51、52を塞がなくとも導線3がショートする
ことがない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、熱可塑性樹脂製板
に設けた螺旋状の溝の中に導線を入れ、この上から部分
的に電気絶縁材料を熱可塑性樹脂製板に付着させて導線
を仮止めするから、製造工程中に導線が浮き上がること
がない。又、導線が仮止めされた熱可塑性樹脂製板の上
に別の熱可塑性樹脂製板を重合し、熱可塑性樹脂製板と
別の熱可塑性樹脂製板とを超音波溶着させて溶着分岐管
継手用マットを製造するから、溶着分岐管継手用マット
の中に導線が深く埋設される。従って、この溶着分岐管
継手用マットが多少乱暴に取り扱われても導線がショー
トすることがない。それ故、別の熱可塑性樹脂製板に設
けた通孔を塞ぐ必要がない。又、超音波溶着して溶着分
岐管継手用マットを製造するから表面が平らな溶着分岐
管継手用マットが製造でき、本管等の外周面や分岐管の
サドル等に沿い易く使用し易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示すもので、熱可塑
性樹脂製板と別の熱可塑性樹脂製板とを重合している状
態を示す説明図である。
【図2】図2は溶着分岐管継手用マットを示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 熱可塑性樹脂製板(ポリエチレン樹脂
製板) 2 溝 3 導線 4 電気絶縁材料(線状のポリエチレン樹
脂) 5 別の熱可塑性樹脂製板(ポリエチレン
樹脂製板) 6 超音波溶着機 7 溶着分岐管継手用マット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂製板の上に渦巻き状の溝を
    設け、この溝の中に導線を入れ、この導線の上から部分
    的に電気絶縁材料を熱可塑性樹脂製板に付着させて導線
    を仮止めし、この熱可塑性樹脂製板の上に別の熱可塑性
    樹脂製板を重合し、熱可塑性樹脂製板と別の熱可塑性樹
    脂製板とを超音波溶着させることを特徴とする溶着分岐
    管継手用マットの製造方法。
JP5167785A 1993-07-07 1993-07-07 溶着分岐管継手用マットの製造方法 Pending JPH0727281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167785A JPH0727281A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 溶着分岐管継手用マットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167785A JPH0727281A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 溶着分岐管継手用マットの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0727281A true JPH0727281A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15856071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5167785A Pending JPH0727281A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 溶着分岐管継手用マットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727281A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850651A (en) * 1995-07-21 1998-12-22 Hisaka Works, Ltd Air jet flow type apparatus and method for treating textile material
WO2009145425A2 (ko) 2008-03-31 2009-12-03 삼성정밀화학(주) 유기용제에 불용성인 수지를 이용한 토너 및 그의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850651A (en) * 1995-07-21 1998-12-22 Hisaka Works, Ltd Air jet flow type apparatus and method for treating textile material
WO2009145425A2 (ko) 2008-03-31 2009-12-03 삼성정밀화학(주) 유기용제에 불용성인 수지를 이용한 토너 및 그의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW209916B (ja)
US5286952A (en) Methods and devices which make use of conductive polymers to join articles
JPH0456739B2 (ja)
DK0430762T3 (da) Fremgangsmåde og indretning til detektering af opvarmningstilstanden for en del af termoplastisk materiale og forbindelsesstykke til svejsning af elementer af plastmateriale
JP2002280140A (ja) 被覆電線の超音波接合方法およびその方法を用いた超音波接合装置
JP2000513074A (ja) 電気融接管継手
EP0007166B1 (en) A method of bonding together thermoplastic sheets using high-frequency vibratory energy, and article comprising regions of thermoplastic sheets bonded together by this method
JPH01502576A (ja) 物品の接合方法
JPH0727281A (ja) 溶着分岐管継手用マットの製造方法
JPH0531808A (ja) プラスチツク接合製品の製造方法
JPS6262733A (ja) プラスチツク成形体の接合方法
US20050252608A1 (en) Method for bonding thermoplastic or thermoset polymeric materials utilizing voltage applied to conductive material
JP2004243402A (ja) 金属箔の接合方法および金属箔繋ぎ装置
EP0838325A2 (en) Improvements in or relating to fitments for attaching to walls and apparatus and methods of applying same
JPH02212125A (ja) 導体接続部の製造方法
JPH04308729A (ja) 融着接合又は封止方法及び導電融着性発熱体
GB2136074A (en) Weldable Pipe Fittings
JPS6228017Y2 (ja)
JPS5859050A (ja) 樹脂の溶着方法
JPH06179240A (ja) 熱可塑性樹脂シートの接着法
JPS6316265B2 (ja)
JPH0589952A (ja) 面状発熱体の製造法
JPH03129195A (ja) プラスチック管用継手およびプラスチック管の接合方法
JP2513877Y2 (ja) 加熱マット
KR20020012809A (ko) 프린팅(코팅)된 가열 회로에 의한열가소성수지(폴리에칠렌, 폴리플로피렌 등) 파이프의전자식 융착시트.

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees