JPH02210934A - 通信システムの接続処理方式 - Google Patents

通信システムの接続処理方式

Info

Publication number
JPH02210934A
JPH02210934A JP1030858A JP3085889A JPH02210934A JP H02210934 A JPH02210934 A JP H02210934A JP 1030858 A JP1030858 A JP 1030858A JP 3085889 A JP3085889 A JP 3085889A JP H02210934 A JPH02210934 A JP H02210934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multiplexer
connection
terminal device
multiplexing device
multiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1030858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584098B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Motohashi
本橋 和俊
Takeshi Uehara
上原 毅
Takashi Matsumoto
孝 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1030858A priority Critical patent/JPH02210934A/ja
Priority to AU49223/90A priority patent/AU611073B2/en
Priority to CA002009556A priority patent/CA2009556C/en
Priority to DE69024238T priority patent/DE69024238D1/de
Priority to EP90102486A priority patent/EP0382211B1/en
Priority to US07/477,496 priority patent/US5086424A/en
Publication of JPH02210934A publication Critical patent/JPH02210934A/ja
Publication of JPH0584098B2 publication Critical patent/JPH0584098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1302Relay switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1304Coordinate switches, crossbar, 4/2 with relays, coupling field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13056Routines, finite state machines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13097Numbering, addressing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13292Time division multiplexing, TDM

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 端末装置と高速回線との間の接続を実現する通信システ
ムの接続処理方式に関し、 端末装置と、端末装置からの通信データを多重化して高
速回線に出力する多重化装置との間の接続の自由度を増
加させることを目的とし、端末装置と多重化装置との間
の接続関係の切り換えを実行する構内交換機を備え名と
ともに、この構内交換機が、多重化装置と高速回線との
間の接続関係の切り換えを実行するよう構成し、かつ、
端末装置から送られてくる多重化装置に関しての使用要
求通知の有無を検出する使用要求有無検出手段と、この
使用要求通知が検出されるときに、使用中の多重化装置
に接続されている相手先の識別番号を検出する使用状態
検出手段と、使用要求通知に続いて送られてくる相手先
の識別番号が、この検出される識別番号と一致するとき
には、要求元の端末装置をその識別番号に係る多重化装
置に接続するとともに、一致しないときには、空いてい
る多重化装置に接続する接続処理手段とを備えるよう構
成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、低速度通信に従う端末装置と高速度通信に従
う高速回線との間の接続を実現する通信システムの接続
処理方式に関し、特に、端末装置と、端末装置からの通
信データを多重化して高速回線に出力する多重化装置と
の間の接続に、自由度を持たせられるようにする通信シ
ステムの接続処理方式に関する。
l5DNの実用化に向けて、CCITT勧告のV 、 
120方式を実装する多重化装置が開発されつつある。
この多重化装置(ターミナルアダプタ)は、普及してい
る低速度通信の端末装置からの通信データを多重化して
、公衆回線等の高速回線に出力する機能を有している。
このような機能を有する多重化装置の実用性を高めてい
くためには、端末装置と多重化装置との間の接続方法に
工夫を加えていく必要がある。
(従来の技術〕 上述したように、l5DNインターフエースの多重化装
置は、端末装置からの通信データを多重化して高速回線
に出力する機能を有している。これから、この多重化装
置が実用化されるときにあっては、最も原始的には、第
7図に示すように、受信側となる多重化装置2と送信側
となる多重化装置2とを、高速回線をなす公衆回線3a
に直接接続するという構成が採られることになる。そし
て、この多重化装置2が多数台用意されるときには、第
8図に示すように、多重化装置2の出力を入力とする構
内交換機5を用意して、この構内交換機5の切換処理に
従って、所望の多重化袋y12を公衆回線3aに接続す
るという構成が採られることになる。なお、第7図及び
第8図中、1は低速度通信に従う端末装置、4は公衆回
線網である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような接続方法では、端末装置1と
多重化装置2との間をケーブルを用いて直結するので、
端末装置lと多重化装置2との間の接続が半固定的なも
のとなる。従って、他の端末装置1を新たに多重化装置
2に接続させる必要が生じたときには、ケーブルの接続
替えを行うか、あるいは、新たに別の多重化装置2を用
意する必要がでてくるという問題点がある。しかも、端
末装置1と多重化装置2との間を結ぶケーブルの長さは
信号の減衰特性から限りがある。例えば、R3−232
C規格では15m位である。これから、1つの多重化装
置2を共用できる端末装置lの距離範囲が限られてくる
という問題点もあった。更に、構内交換機5を用いる方
法では、既に1つの多重化装置2が同一の相手先に接続
されている1森合であっても、その多重化装置2に接続
されていない端末装置1は、そのラインを利用できない
という問題点もあった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、端
末装置と多重化装置との間の接続に自由度を持たせるよ
うにすることで、このような問題点の解決を実現できる
通信システムの接続処理方式の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理構成図である。
図中、lは複数台設けられる端末装置であって、低速度
通信に従って通信処理を実行するもの、2は複数台設け
られる多重化装置であって、端末装置1から人力される
通信データを多重化して出力するもの、3は高速度通信
に従う高速回線、5は横内交換機、51は構内交換機5
の通信路スイッチであって、端末装置1と多重化装置2
との間の接続関係の切り換えを実行するとともに、多重
化装置2と高速口&i13との間の接続関係の切り換え
を実行するもの、52は構内交換機5の制御装置であっ
て、通信路スイッチ51の切換処理の制御を実行するも
の、53は制御装置52が備える使用要求有無検出手段
であって、端末装置1から送られてくる多重化装置2に
関しての使用要求通知の有無を検出するもの、54は制
御装置52が備える使用状態検出手段であって、使用要
求有無検出手段53により使用要求通知が検出されると
きに、使用中の多重化装置2に接続されている相手先の
識別番号を検出するもの、55は制御装置52が備える
接続処理手段であって、使用要求通知に続いて送られて
くる相手先の識別番号が、使用状態検出手段54により
検出される識別番号と一致するときには、接続能力の範
囲内にあることを条件に、要求元の端末装置lをその識
別番号に係る多重化装置2に接続するとともに、一致し
ないときには、要求元の端末装置lを空いている多重化
装置2に接続するよう処理するものである。
〔作用〕
本発明では、多重化装置2を利用して高速回線3に通信
データを送出しようとするときには、端末装置1の利用
者は、最初に、多重化装置2の使用要求通知を表す情報
をダイヤルし、続いて、送出先となる相手先の識別番号
をダイヤルする。使用要求有無検出手段53に従ってこ
の多重化装置2に関しての使用要求通知が検出されると
、使用状態検出手段54は、先ず最初に、使用中の多重
化装置2があるのか否かを検索する0次に、使用中の多
重化装置2があるときには、通信路スイッチ51を介し
てその使用中の多重化装置2に接続されているところの
高速回線側の相手先の識別番号を検出する。続いて、こ
の相手先の識別番号の内に、端末装置1から送られてき
た相手先の識別番号と一致するものがあるときには、そ
の多重化装置2に接続されている端末装置lの台数を検
出する。
このようにして、使用状態検出手段54により、端末装
置1から送られてきた相手先の識別番号に接続されてい
る多重化装置2のあることが検出され、かつ、その多重
化装置2に端末装置lが接続できる状態にあると判断さ
れるときには、接続処理手段55は、要求元の端末装置
lをその多重化装置2に接続すべく通信路スイッチ51
を切り換えることで、端末装置lと相手先との間の接続
を実現する。一方、使用状態検出手段54により、端末
装置1から送られてきた相手先の識別番号に接続されて
いる多重化装置2のないことが検出されるか、若しくは
、接続されている多重化装置2があっても、許容の台数
が接続されてしまっていることで端末装置lが接続でき
る状態にないと判断されるときには、接続処理手段55
は、要求元の端末装置1を空いている多重化装置2に接
続すべく通信路スイッチ51を切り換えることで、端末
装置1と相手先との間の接続を実現する。
このように、本発明では、構内交換機5を用いることで
、端末装置1と多重化装置2との間の接続が任意に選択
できるようになる。従って、新たな端末装置1を多重化
装置2に接続させる必要がある場合でも、ケーブルの接
続替えや別の多重化装置2を用意する必要がない。しか
も、どの端末装置lであっても、同一の相手先に接続さ
れている多重化装置2がある場合には、そのラインを利
用できることになる。そして、図示しない構内交換機5
のインターフェース回路により、端末装置1と構内交換
機5との間を結ぶケーブルの長さをkmのオーダーで長
くとれることになる。これから、共用できる端末装置1
の距離範囲が限られてしまうといった問題点もなくなる
ことになる。
〔実施例〕
以下、実施例に従って本発明の詳細な説明する。
第2図に、本発明の実施例構成を示す。図中、第1図及
び第8図で説明したものと同じものについては、同一の
記号で示しである。6は端末装置lと通信路スイッチ5
1との間に設けられるインターフェース回路、7は通信
路スイッチ51と公衆回線3aとの間に設けられるトラ
ンク、8は多重化装置2と通信路スイッチ51との間に
設けられるインターフェース回路、56は制御1装置5
2が備えるメモリ、60は制御装置52が備える機能で
あるところの接続制御部であって、第1図で説明した使
用要求有無検出手段53と接続処理手段55とを実現す
るもの、70は同じく制御装置52が備える機能である
ところの多重化装置管理部であって、第1図で説明した
使用状態検出手段54を実現するもの、71は多重化装
置管理部70が管理する多重化装置管理テーブルであっ
て、多重化装置管理部70が処理の実行のために管理す
るものである。
この図に示すように、本発明では、構内交換機の通信路
スイッチ51を用いて、端末装置lと多重化装置2との
間の接続を実現するとともに、この通信路スイッチ51
を用いて、多重化装置2の出力と公衆回線3aとの間の
接続を実現することで、端末装置!11と公衆回線3a
との間の接続を実現するよう構成する。これから、端末
装置1と多重化装置2との間の接続を半固定的なもので
はなく構成できることになる。
第3図に、多重化装置管理部70が管理する多重化装置
管理テーブル71のデータ構造を示す。
図中の「装置番号」のデータは、通信路スイッチ51に
接続される多重化装置2の装置番号を表し、「使用フラ
グ」のデータは、その装置番号の多重化装置2が使用←
ビ季るのか否かを表し、「接続先ダイヤル番号」のデー
タは、使用中の多重化装置2の接続先の端末装置lのダ
イヤル番号を表し、「接続台数」のデータは、使用中の
多重化装置2に接続されている端末装置!■の接続台数
を表している。すなわち、多重化装置管理部70は、こ
のようなデータ構造の多重化装置管理テーブル71を備
えることで、各多重化袋W2が通信路スイッチ51及び
公衆回路網4を介して相手先の装置端末lと接続されて
いることで使用中となっているのか否かを管理し、そし
て、使用中である場合には、接続先である相手先のダイ
ヤル番号を管理するとともに、接続されている構内交換
機側の端末装置1の台数を管理する。
図中の例で具体的に説明するならば、“Ii=”番の多
重化装置2である“E1″は、「使用フラグ」に°“0
″がセットされることで使用中であることが管理され、
「接続先ダイヤル番号」に°“044777till”
が格納されることで“044−777−1111”の相
手先と接続されていることが管理され、「接続台数」に
“3”が格納されることで3台の端末装置1に利用され
ていることが管理されることになる。
次に、第4図ないし第6図に示すフローチャートに従っ
て、本発明の処理について説明する。ここで、第4図の
フローチャートは、呼処理時における端末装置1と公衆
回線3aとの間の接続処理のために実行するフローチャ
ートであり、第5図のフローチャートは、呼処理時にお
ける端末装置1と公衆回線3aとの間の接続の解放処理
のために実行するフローチャートであり、第6図のフロ
ーチャートは、相手先の端末装置1から要求される回線
単位での解放処理のために実行するフローチャートであ
る。
最初に、第4図のフローチャートに従って、端末装置1
と公衆回線3aとの間の接続処理について説明する。
多重化装置2を利用して相手先に通信データを送信しよ
うとするときには、利用者は、使用する構内交換機側の
端末装置1(図中では、内線Aと記述している)から、
最初に、多重化装置2の使用要求通知を表す特別の番号
(図中では、特番と記述している)をダイヤルし、続い
て、相手先のダイヤル番号(図中では、DIと記述して
いる)をダイヤルすることになる。
接続制御部60は、ステップ1で、この特番と相手先の
ダイヤル番号とを受信すると、続(ステップ2で、特番
があることに従って、用意されているいくつかのサービ
スの中から、これから処理に入る接続処理のサービスを
選択する。そして、その選択された接続処理のサービス
に従って、ステップ3で、受信した相手先のダイアル番
号を多重化装置管理部70に送出するよう処理する。こ
の後、接続制御部60は、多重化装置管理部70からの
応答待ちに入ることになる。
多重化装置管理部70は、ステップ11で、この送られ
てくる相手先のダイヤル番号を受信すると、続くステッ
プ12で、上述した多重化装置管理テーブル71を検索
することで、この相手先のダイヤル番号の端末装置1(
図中では、Bと記述している)と接続されていて、なお
かつ、接続されている端末装置1の台数が最大接続可能
台数よりも少ない状態にある多重化装置2をサーチする
続くステップ13で、ステップ12でのサーチにより該
当する多重化装置2があるのか否か判断し、あると判断
するときには、ステップ14に進んで、該当する多重化
装置2の装置番号(図中では、iと記述している)と、
該当する多重化装置2の使用フラグ(図中では、α、と
記述している)のデータとを接続制御部60に送信する
。ここで、使用フラグのデータを送出するのは、利用可
能な多重化装置2であることを示すためである。また、
ステップ14では、この送信処理と同期させて、多重化
装置管理テーブル71の該当する多重化装置2の接続台
数の管理データを1つ歩進するよ・う処理する。
一方、ステップ13の判断で、該当する多重化装置2が
ないと判断するときには、ステップ15に進んで、多重
化装置管理テーブル71を検索することで、今度は、使
用されていない多重化装置2をサーチする。続くステッ
プ16で、ステップ15でのサーチにより該当する多重
化装置2があるのか否か判断し、あると判断するときに
は、ステップ17に進んで、該当する多重化装置2の装
置番号(図中では、iと記述している)と、該当する多
重化装置2の使用フラグ(図中では、α。
と記述している)のデータとを接続制御部6oに送信す
る。そして、ステップ14での処理と同様に、この送信
処理と同期させて、多重化装置管理チーフル71の該当
する多重化装置2の接続台数の管理データを1つ歩進す
ることで°°1゛にセントするとともに、使用フラグに
°゛0°゛を立てて使用中であることを表示するよう処
理する。逆に、ステップ16で、該当する多重化装置2
がないと判断するときには、ステップ18に進んで、該
当する多重化装置2がないことを接続制御部60に送信
する。
接続制御部60は、ステップ4で、ステップ14による
通知を受信すると、続くステップ7で、通信路スイッチ
51を制御して、要求元の端末装置1と送られてきた装
置番号の多重化装置2とを接続する。この接続処理によ
り、相手先の端末装置1に接続されている多重化装置2
を利用して、直ちに、要求元の端末装置1と相手先の端
末装置lとの間の接続が実現されることになる。そして
、次のステップ8で゛、要求元の端末装置lに対して接
続の完了を通知する。
また、接続料jB部60は、ステップ5で、ステップ1
7による通知を受信すると、続くステップ9で、通信路
スイッチ51を制御して、相手先の端末装置1と送られ
てきた装置番号の多重化装置2とを接続する。この処理
により、相手先の端末装置1と使用されていない多重化
装置、2との間の回線がvtiできることになる。続い
て、ステップ7に進んで、通信路スイッチ51を制御し
て、要求元の端末装置lと送られてきた装置番号の多重
化装置2とを接続する。この接続処理により、使用され
ていない多重化装置2を特定して、要求元の端末装置1
と相手先の端末装置1との間の接続が実現されることに
なる。そして、次のステップ8で、要求元の端末装置1
に対して接続の完了を通知する。
また、接続制御部60は、ステップ6で、ステップ18
による通知を受信すると、続くステップ10で、要求元
の端末装置lに対して接続不可を通知する。
このようにじて、本発明では、構内交換機5の通信路ス
イッチ51に従って、任意に多重化装置2を選択できる
ようになる。そして、既に相手先の端末装置1と接続さ
れている多重化装置2があるときには、それを利用して
直ちに相手先の端末装置lとの接続を実現できるように
なる。また、構内交換ja5が備えるインターフェース
回路6により、構内交換機5に接続される端末装置が使
用するケーブルの長さをkmのオーダーでとれるように
なるので、同一の多重化装置2を共用できる端末装置1
の距離範囲の限定が実用上なくなることになる。
次に、第5図のフローチャートに従っ−6構内交換機側
の端末装置1から要求される端末袋Wlと公衆回線3と
の間の接続の解放処理について説明する。
接続されている相手先との間の回線の切断をしようとす
るときには、利用者は、使用している構内交換機側の端
末装置1(図中では、内線Aと記述している)から、切
断要求を行うことになる。
接続制御部60は、ステップ21で、この切断要求を受
信すると、続くステップ22で、この切断要求に従って
、用意されているいくつかのサービスの中から、これか
ら処理に入る解放処理のサービスを選択する。そして、
その選択された解放処理のサービスに従って、ステップ
23で、要求元の端末装置1が利用している多重化装置
2の装置番号(図中では、E、と記述している)を多重
化装置管理部70に送出するよう処理する。この後、接
続制御部60は、多重化装置管理部70からの応答待ち
に入ることになる。
多重化装置管理部70は、ステップ31で、この送られ
てくる多重化装置2の装置番号を受信すると、続くステ
ップ32で、上述した多重化装置管理テーブル71を検
索することで、送られてきた装置番号の多重化装置2を
使用している他の端末装置1があるのか否かを判断する
。この判断で、他の端末装置1も使用していると判断す
るときには、ステップ33に進んで、使用中であること
を接続制御部60に送信する。このとき、この送信処理
と同期させて、多重化装置管理テーブル71の該当する
多重化装置2の接続台数の管理データを1つ減算するよ
う処理する。一方、ステップ32の判断で、他の端末装
置lが使用していないと判断するときには、ステップ3
4に進んで、多重化装置管理テーブル71の該当する多
重化装置2の接続台数の管理データを1つ減算すること
で0″にクリアするとともに、使用フラグにl ”を立
てて使用中でないことを表示するよう処理する。そして
、ステップ35に進んで、空きの多重化装置2であるこ
とを接続制御部60に送信する。
接続制御部60は、ステップ24で、ステップ33によ
る通知を受信すると、続くステップ26で、通信路スイ
ッチ51を制御して、要求元の端末袋Wlとその端末装
置1が使用している装置番号の多重化装置2との間の接
続を切断する。この切断処理により、その多重化装置2
を使用している他の端末装置1の処理を害す4ことなく
、要求元の端末装置1と相手先の端末装置lとの間の接
続の切断が実現されることになる。
また、接続制御部60は、ステップ25で、ステップ3
5による通知を受信すると、続くステップ27で、通信
路スイッチ51を制御して、相手先の端末装置l (図
中では、Bと記述している)と、要求元の端末装置1が
使用している装置番号の多重化装置2との間の接続を切
断する。この処理により、相手先の端末装置lと使用し
ている多重化装置2との間の回線が切断できることにな
る。
続いて、ステップ26に進んで、通信路スイッチ51を
制′4イして、要求元の端末装置1とその端末装置lが
使用している装置番号の多重化装置2との間の接続を切
断することで、要求元の端末装置lと相手先の端末装置
1との間のすべての接続の切断が実現されることになる
このようにして、本発明では、構内交換機の通信路スイ
ッチ51に従って、接続されている多重化装置2との間
の接続を切断することになる。
次に、第6図のフローチャートに従って、相手先の端末
装置lから要求される回線単位での接続の解放処理につ
いて説明する。
構内交換機側の端末装置lとの間の回線の切断をしよう
とするときには、相手方の利用者は、使用している端末
装置1(図中では、Bと記述している)から、切断要求
を行うことになる。
接続制御部60は、ステップ41で、この切断要求を受
信すると、続くステップ42で、この切断要求に従って
、用意されているいくつかのサービスの中から、これか
ら処理に入る解放処理のサービスを選択する。そして、
その選択された解放処理のサービスに従って、ステップ
43で、要求元の端末装置1 (この場合はBである)
が利用している多重化装置2の装置番号(図中では、E
と記述している)を多重化装置管理部70に送出するよ
う処理する。この後、接続制御部60は、多重化装置管
理部70からの応答待ちに入ることになる。
多重化装置管理部70は、ステップ51で、この送られ
てくる多重化装置2の装置番号を受信すると、続くステ
ップ52で、多重化装置管理テーブル71の該当する多
重化装置2の接続台数の管理データをO″にクリアする
とともに、使用フラグに1”を立てて使用中でないこと
を表示するよう処理する。そして、ステップ53に進ん
で、多重化装置管理テーブル71のクリア処理が終了し
たことを、接続制御部60に送信する。
接続制御部60は、ステップ44で、ステップ53によ
る通知を受信すると、続くステップ45で、通信路スイ
ッチ51を制御して、要求元の端末装置1(Bである)
とその端末袋W1が使用している装置番号の多重化袋W
2との間の接続を切断する。続いて、ステップ46で、
要求元の端末装置lが使用している装置番号の多重化装
置、2に接続されているすべての構内交換機側の端末装
置1に対して、切断処理を行う旨を通知する。そして、
次のステップ47で、通信路スイッチ51を制御卸シて
、要求元の端末装置1が使用している装置番号の多重化
装置2と、その多重化装置2に接続されているすべての
構内交換機側の端末装置l(図中では、内線と記述して
いる)との間のバスの接続を切断する。これにより、要
求元の端末装置1と、この端末装置1に接続されている
構内交換機側の端末装置1との間のすべての接続の切断
が実現されることになる。
以北、図示実施例について説明したが、本発明はこれに
限定されるものではない。例えば、構内交換機に対して
行う多重化装置の使用要求通知は、特番にダイアルする
ことに限られるものではなく、l5DN信号の呼設定メ
ツセージを利用するといったような別な方法に従うもの
でもよい。
〔発明の効果〕。
このように、本発明によれば、端末装置と多重化装置と
の間の接続が任意に選択できるようになることから、新
たな端末装置を多重化装置に接続させる必要がある場合
でも、ケーブルの接続替えや別の多重化装置を用意する
必要がない。しかも、同一の相手先に接続されている多
重化装置がある場合には、そのラインを利用できること
になる。
そして、構内交換機のインターフェース回路に従って、
端末装置と構内交換機との間を結ぶケーブルの長さをk
mのオーダーで長くとれるようになることから、1つの
多重化装置を共用できる端末装置の距離範囲が限られて
しまうといった問題点もなくなることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、 第2図は本発明の実施例構成図、 第3図は多重化装置管理テーブルのデータ構造の説明図
、 第4図、第5図及び第6図は本発明が実行するフローチ
ャート、 第7図及び第8図は従来技術の説明図である。 図中、1は端末装置、2は多重化装置、3は高速回線、
3aは公衆回線、4は公衆回1IIA綱、5は横内交換
機、51は通信路スイッチ、52は制御装置、53は使
用要求有無検出手段、54ば使用状態検出手段、55は
接続処理手段、60は接続制御部、70は多重化装置管
理部、7Iば多重化装置管理テーブルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 低速度通信に従う複数の端末装置(1)から入力される
    通信データを多重化して出力する多重化装置(2)を用
    意して、この多重化装置(2)の出力を高速度通信に従
    う高速回線(3)に接続することで、端末装置(1)と
    高速回線(3)との間の接続を実現する通信システムの
    接続処理方式において、 上記端末装置(1)と複数設けられる上記多重化装置(
    2)との間の接続関係の切り換えを実行する構内交換機
    (5)を備えるとともに、この構内交換機(5)が、上
    記多重化装置(2)と上記高速回線(3)との間の接続
    関係の切り換えを実行するよう構成し、かつ、この構内
    交換機(5)が、 上記端末装置(1)から送られてくる上記多重化装置(
    2)に関しての使用要求通知の有無を検出する使用要求
    有無検出手段(53)と、 この使用要求通知が検出されるときに、使用中の上記多
    重化装置(2)に接続されている相手先の識別番号を検
    出する使用状態検出手段(54)と、上記使用要求通知
    に続いて送られてくる相手先の識別番号が、この検出さ
    れる識別番号と一致するときには、接続能力の範囲内に
    あることを条件に、要求元の上記端末装置(1)をその
    識別番号に係る上記多重化装置(2)に接続するととも
    に、一致しないときには、要求元の上記端末装置(1)
    を空いている上記多重化装置(2)に接続する接続処理
    手段(55)とを備えることを、 特徴とする通信システムの接続処理方式。
JP1030858A 1989-02-09 1989-02-09 通信システムの接続処理方式 Granted JPH02210934A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030858A JPH02210934A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 通信システムの接続処理方式
AU49223/90A AU611073B2 (en) 1989-02-09 1990-02-07 Communication terminal connection system
CA002009556A CA2009556C (en) 1989-02-09 1990-02-08 Communication terminal connection system
DE69024238T DE69024238D1 (de) 1989-02-09 1990-02-08 Verbindungssystem zwischen Übertragungsendgeräten
EP90102486A EP0382211B1 (en) 1989-02-09 1990-02-08 Communication terminal connection system
US07/477,496 US5086424A (en) 1989-02-09 1990-02-09 Communication terminal connection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030858A JPH02210934A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 通信システムの接続処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02210934A true JPH02210934A (ja) 1990-08-22
JPH0584098B2 JPH0584098B2 (ja) 1993-11-30

Family

ID=12315419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1030858A Granted JPH02210934A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 通信システムの接続処理方式

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5086424A (ja)
EP (1) EP0382211B1 (ja)
JP (1) JPH02210934A (ja)
AU (1) AU611073B2 (ja)
CA (1) CA2009556C (ja)
DE (1) DE69024238D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208851A (en) * 1990-04-16 1993-05-04 Motorola, Inc. Method for controlling allocation of a communication link
CA2064323C (en) * 1991-03-29 1997-12-30 Takatoshi Kurano Atm cell multiplexing device capable of reducing an accessing speed to a fifo memory thereof
JPH04339430A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Fujitsu Ltd 光加入者線システム
US5313459A (en) * 1992-10-08 1994-05-17 Newton Communications, Inc. Private branch exchange system and methods for operating same
JPH07131521A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Nec Corp ディジタル通信方式
JP2636731B2 (ja) * 1994-05-23 1997-07-30 日本電気株式会社 構内交換機のシステムデータ転送方式
US5629912A (en) * 1995-01-30 1997-05-13 Sony Corporation Focusing servo controlling apparatus
US6044080A (en) * 1996-11-19 2000-03-28 Pluris, Inc. Scalable parallel packet router
KR101592773B1 (ko) * 2014-10-17 2016-02-11 오씨아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 포함하는 이차전지

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652959A (en) * 1979-10-06 1981-05-12 Fujitsu Ltd Network connection system
US4445211A (en) * 1981-10-29 1984-04-24 Gte Automatic Electric Labs Inc. Arrangement for multiple custom calling
US4726016A (en) * 1984-10-11 1988-02-16 Iwatsu Electric Clock Co., Ltd. Conference system
JPS61139152A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Nec Corp 加入者端末収容方式
US4698799A (en) * 1985-08-02 1987-10-06 Gte Laboratories Incorporated Link switch for a burst-switching communications system
JPS62286351A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Nec Corp 電子交換機へのlan収容方式
JPS6347305A (ja) * 1986-08-14 1988-02-29 Kobe Steel Ltd 高炉への原料装入方法
DE3702614A1 (de) * 1987-01-29 1988-08-11 Standard Elektrik Lorenz Ag Digitales koppelnetz fuer leitungs- und paketvermittlung und koppeleinrichtung hierzu
US4823338B1 (en) * 1987-08-03 1998-11-10 At & T Information Systems Inc Virtual local area network
JP2604385B2 (ja) * 1987-08-28 1997-04-30 株式会社日立製作所 ディジタル信号の多重化方法及び装置
US4855999A (en) * 1987-11-10 1989-08-08 Bell Communications Research, Inc. DTDM multiplexer with cross-point switch

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584098B2 (ja) 1993-11-30
EP0382211B1 (en) 1995-12-20
AU4922390A (en) 1990-08-16
EP0382211A3 (en) 1992-09-02
DE69024238D1 (de) 1996-02-01
CA2009556C (en) 1994-01-11
CA2009556A1 (en) 1990-08-09
US5086424A (en) 1992-02-04
EP0382211A2 (en) 1990-08-16
AU611073B2 (en) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5255315A (en) Method of rerouting telecommunications traffic
JPH02210934A (ja) 通信システムの接続処理方式
US6661883B1 (en) Method and apparatus allowing remote key system units to interoperate
KR970019302A (ko) 독립형 음성우편장치와 교환시스템간의 인터페이스를 위한 장치 및 방법
JP3034290B2 (ja) 放送接続回線設定方式
JP3438244B2 (ja) Eバイト/dバイト通信装置
EP0145437A2 (en) Information transmission network
JP3027485B2 (ja) 受付装置
KR20020011263A (ko) 사설 교환기의 발신자 정보 서비스 장치와 방법
KR0168948B1 (ko) 패킷모드 상태메시지 처리 방법
JPH0216857A (ja) 中継線可変不在転送制御方式
JP3464139B2 (ja) コネクション設定方法
JP3235810B2 (ja) 光加入者通信装置
KR100237448B1 (ko) 데이타 다중화 장치 및 방식
JPS6065644A (ja) パケツト多重通信方式
JP2001086234A (ja) 通信ネットワークシステム
JPS62230251A (ja) 共通線信号処理方式
JPH02164166A (ja) オーダーワイヤ装置を備えた通信方式
JPS6350157A (ja) 複合メデイア通信接続方式
JPS62190955A (ja) デ−タ通信回線接続制御方式
JPH07203064A (ja) 呼接続制御方法
JPH04196992A (ja) 静止画像伝送装置
JPS61278262A (ja) 電話交換システムにおける出中継線接続方式
JPH04100440A (ja) データ交換方式
JPS63148741A (ja) 通信装置の接続試験方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees