JPS6065644A - パケツト多重通信方式 - Google Patents

パケツト多重通信方式

Info

Publication number
JPS6065644A
JPS6065644A JP58173607A JP17360783A JPS6065644A JP S6065644 A JPS6065644 A JP S6065644A JP 58173607 A JP58173607 A JP 58173607A JP 17360783 A JP17360783 A JP 17360783A JP S6065644 A JPS6065644 A JP S6065644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
switch
terminal
line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58173607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366101B2 (ja
Inventor
Yoji Yasuda
安田 洋史
Yutaka Yoshida
裕 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58173607A priority Critical patent/JPS6065644A/ja
Publication of JPS6065644A publication Critical patent/JPS6065644A/ja
Publication of JPS6366101B2 publication Critical patent/JPS6366101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、2端末間のデータ通信において、1回の発信
要求により、複数の論理リンク(バーチャルザーキット
)を設定する方式に関するものである。
(背景技術) 従来の/Fケット交換においては、1回の発呼により1
本の論理リンクを設定するので、2端末間で同時に複数
(n) ’)ンクを設定する必要がある場合には1.n
回の発呼を〈シ返すか、1本の論理リンクを用いる代り
にさらに高位のプロトコルで識別する必要があり、両端
末及び交換機の処理負担が重い欠点があった。
(発明の課題) 本発明は、この欠点を除去するため、1回の発呼要求に
よシ複数の論理リンクを設定することを特徴とし、その
目的は2端末間で同時に、8声、データファクシミリ等
のそれぞれの情報を別々の論理リンクで転送することに
より、通信の便を増すことにある。
(発明の構成および作用) 第1図は、本発明の実施例であって、Jは・Qケラト交
換機、11及び】2は1に収容されているパケットモー
ドで動作する端末、13はノ4ヶ、ト端末11とパケッ
ト交換機1を接続する回線、14はパケット交換機]と
・ぐケラト端末12を接続する回線である。壕だ、Xと
Yはノぐケラト交換機1に対する回線13と回線14の
物理的収容位置を識別する番号である。101〜104
は発呼時に使用するパケットであシ、101は発呼・ぐ
ケ7ト、102は呼出ノクケ、ト、103は応答パケッ
ト、104は通信可パケットである。]05〜116は
データパケット、117は復旧要求・ぐケ、ト、118
は切断指示パケット、119は切断確認パケット、12
0は復旧確認・ぐケラトである。
なお、これらのパケットのヘッダ中に含まれる情報のう
ち、Aは発信端末11の識別番号、Bは着信端末12の
識別番号、Sは本方式によるサービス識別符号、α〜α
+n−1は発信端末1]とパケット交換機1の間で用い
られる論理チャネル番号、β〜β+n−1は宸信端末1
2とパケッI・交換機1の間で用いられる論理チャネル
番号、+1は両端末11.12の間で設定される論理リ
ンクの多重度である。
第2図における201は・やケラト交換機にあり、論理
チャネル変換i 202 、2 (15に対するリンケ
ージを表すリンケージ表である。202 、205はパ
ケット交換機に収容される各回線毎にあシ、回線上に設
定された論理チャネル番号と出回線の物理的位置および
出回線上に設定された論理チャネル番号との対応をとる
対応表である。203゜206は出回線の物理的位置を
記録する領域、204.207は出回線上に設定された
論理チャネル番号を記録する領域である。第1図におい
ては、対応表202,205は回線13 、1 /lに
それぞれ対応する。
次に第1図および第2図を用いて、ノクケットのシーケ
ンスおよび端末並びに交換機の動作を説明する。発呼時
、端末から発呼する場合は、まず、発信端末11から着
信端末12の識別番号B、サービス識別符号S1通信に
用いる複数の論理チャネル番号のうち最若番α、通信の
多重度nをヘッダ中に表示1〜た発呼)ぐケラ)101
をパケット交換機1へ送出する。−やケラト交換機1は
公知のルーチング法により、着信端末12の収容回線1
4の物理的収容位置Yと端末12の連続するn個の空き
論理チャネル番号β〜β+n−1を選択する。
次にリンケージ表201から端末11の回線I3の物理
的位置Xにより対応表202を探索し、対応表202の
論理チャネル番号α+i−1(i =(1+ ”’ 、
n )に対応する203,204の位置にそれぞれY、
β@−i −1(i = 0 、・・・n)を記録する
。同様に、リンケージ表201から回線14の物理的位
置Yにより、対応表205を探索し、対応表205の論
理チャネル番号β+1−1(i=O,II−n)に対応
する2 06 、207の位置にそれぞれX、α+i 
1 (1=0 + 1 + ”” )を8己録する。
さらに、β1発信端末識別番号A、S、nをへ7グ中に
表示しだ呼出パケット102を着信端末12に送出する
。ここで、Aはパケット交換機1において発信端末1]
が接続されている物理的位置Xから容易に判る。
次に、着信端末12はパケット交換機1に対しヘッダ中
にn、β、Sを表示した応答パケット103を送出する
。パケット交換(%と1は、リンケージ表201、対応
表205からY、βを用いて、X、αを選択し、発信端
末1]ヘヘツダ中にn。
α、Sを表示した通信可バケツ)104を送111する
。以上の経過によシ、発信端末]■と着信端末12の間
にn多重の論理リンクを同時に設定することができる。
次にデータ転送時には、例えば端末11から論理チャネ
ルαを用いて端末12にデータを転送する場合、送信端
末11はヘッダ中にαを表示したデータパケット105
をノぐケラト交換機]に送出する。・ぐケラト交徊・1
機1は、リンケージ表201、対応表202からX、α
を用いて% Y +βを選択し、ヘッダ中にβを表示し
たデータパケ、 l−1,06を端末12へ送出する。
一方、端末12から論理チャネルβを用いて端末11に
データを転送する場合は、送信端末12はヘッダ中にβ
を表示したデータ、Jケラ)’107をパケット交換機
1に送出する。パケット交換機1は、リンケージ表20
1、対応表205からY、βを用いて、X、αを選択し
、ヘッダ中にαを表示したテ゛−タパケット108を端
末11へ送出する。以上は、端末11が論理チャネルα
、端末12が論理チャネルβを用いて、相互にデータを
転送する例であるが、109〜116に示すように端末
11と端末12がそれぞれ(α+1.β+1)、・・・
、(α+n−1.β→−n−1)の論理チャネルを用い
てデータを転送する場合も(α、β)の場合と全く同じ
手順で行うことができる。
次に呼復旧時は、端末11からn多重の論理リンクを同
時に解放する場合を例にとると、端末IJはヘッダ中に
αl S l nを表示した復旧要求パケット117を
パケット交換機1に送出する。iRケット交換機1は、
リンケージ表201.対応表202からX、αを用いて
Y、βを選択し、ヘッダ中fβT S l nを表示し
た切断指示パケット118を端末12に送出する。端末
J2はヘッダ中にβ。
S、nを表示した切断確認・ぐケラト119を・ぐケラ
ト交換機1に送出する。パケット交換機1はリンケージ
表201、対応表205からY、βを用いてX、αを選
択し、ヘッダ中にα、S、nを表示した復旧確認パケッ
ト120を端末11に送出すると共に、パケット交換機
1中の対応表のうち、該飾領域の内容を消去する。これ
によシ、今まで使用していた論理チャネル番号α、α刊
−1,・・・。
α+n−1及びβ、β+1.・・・、β+n−1は他の
論理リンクに使用可能と々る。
第3図は本発明の第2の実施例であって、2は回線交換
機、3はパケット交換機、15は回線交換機に収容され
回線設定後は・ぐケットモ〜ドで動作可能々端末(CP
T)、、16はパケット交換機に収容されパケットモー
ドで動作する端末(PT)、17はCPT端末15と回
線交換機2を接続する回線、18はPT端末16とパケ
ット交換機3を接続する回線、20は回線交換機2と7
.oケラト交換機3を接続する回線群であジ、19は回
a群20のうちの1回線である。また、XとYはパケッ
ト交換機3における回線20と回線18の物理的収容位
置である。
301〜308は、CPT端末15から、呼設定する場
合のシーケンスであシ、301は発呼信号、302は呼
出信号、303は応答信号、304は通信可信号であり
、304は発呼/(’ケラト、305は呼出、oケラト
、306は応答バケツ)、307は通信可パケットであ
る。
309〜316は、CPT端末15から呼復1日する場
合のシーケンスであり、309は復旧要求バケツ!・、
310は切断指示パケット、311は切断確認パケット
、312は復旧確認パケットであり、313は復旧要求
信号、314は切断指示信号、315は切断確認信号、
316は復旧確認信号である。
31′7〜324はPT端末16から呼設定する場合の
シーケンスであ]、317は発呼パケット、318は発
呼信号、319は呼出信号、320は応答信号、321
は通信可信号であり、322は呼出パケット、323は
応答・ぐケラ1.324は通信可・やケラトである。
325〜332はPT端末16がら呼復旧する場合のシ
ーケンスであシ、325(171,復旧要求パヶッ1.
326は切断指示・ぐケラト、327は切断確認パケッ
ト、328は復旧確認パヶノ1窃ンリ、329は復旧要
求信号、33oは切断指示信号、331は切断確認信号
、332は復旧確認信号である。なお、上述のシーケン
スのうち、信号と称スモのは回線交換モードのシーケン
スであり、パケットと称すものはパケット交換モードの
シーケンスである。
また、図中のシーケンス中に含捷れる情報のうち、Pは
・ぐケラト交換機3の識別番号、AはCPT端末15の
識別番号、BはPT端末16の識別番号であり、図では
省略しているがα〜α十〇−1はCPT端末15と・や
ケ、1・交換機3との間で用いられる論理チャイ・段番
号、β〜β+n−1はPT端末16とpsとの間で用い
られる論理チャネル番号、Sは本方式によるザービス識
別符号、nid両端末15.16の間で設定される論理
リンクの多重度である。才だ、第2図中の対応表202
゜205は回線20.18にそれぞれ対応する。
次に、第2図、第3図を用いて、信号とパケットのシー
ケンスおよび端末と交換機の動作を説明する。まず、C
PT端末15から発呼する場合は、CPT端末15は回
線交換機2に対してパケット交換機3の識別信号Pを表
示した発呼信号301を送出する。回線交換機2は公知
のルーチング方法により、・ぐケラト交換機3と接続す
る回線19のうち適当々空回線20を選択し、・ぐケラ
ト交換機3に対して呼出信号302を送出する。パケッ
ト交換機3は回線20を使用して、回線交換機2に応答
信号303を送出する。回線交換機2けCPT端末15
に通信可信号304を送出する。
以上により、CPT端末15と、パケット交換機3の間
の回線設定を完了する。次に、C,PT端末15はパケ
ット交換本力3に対して回線]、 7 、20を経由し
てヘッダ中に、着信端末識別番号B、発信端末識別番号
AXCPT#A末15が通信に用いる連続するn個の論
理チャネル番号のうち最若番α、本方式のザービス識別
符号S、および通信の多重度nを表示した発呼パケット
305を送出する。ここで、Aは発信端末を着信端末に
通知するために必要であり、論理リンクを設定するため
には使用しない。パケット交換機3は公知のルーチング
法により、着信端末16と接続した回線18の物理的位
置Yと端末16の連続するn個の空き論理チャネル番号
β、β+1〜β+n−1を選択する。
次にリンゲージ表201から端末15と接続しでいる回
線20の物理的位置Xにより対応表202を探索し、対
応表202の論理チャネル番号α十] 1 (] 二O
+ 1 + ” n )に対応する203゜204の位
置にそれぞれY、β+i −1,(i = 0 。
1、・・・n)を記録する。同様に、リンケージ表20
1から回線18の物理的位置Yにより対応表205を探
索し、対応表205の論理チャネル番号β十’ 1 (
’−0+ 1 ・−n )に対応する206゜207の
位置にそれぞれX、α+i −]、 (i = 0 。
1、・・・n)を記録する。更に、パケット交換機3は
へ、ダ中にり、β、s、(4)を表示した呼出パケット
306を端末j6に送出する。端末16はパケット交換
機3に対し、ヘッダ中にn、β、Sを表示した応答バケ
ツ)307を送出する。パケット交換機3はリンケージ
表201.対応表205からY、βを用いてX、αを選
択し、端末15にヘッダ中にn、α、Sと表示した通信
用パケット308を送出する。以」二の経過により、発
信端末15と着信端末]6の間にn多重の論理リンクを
同時に設定するけとができる。
データ転送時は、第1図において端末11を端末]5に
、端末12を端末16にそれぞれ置換えた場合と同じで
あるので、説明は省略する。
端末15から呼復旧する場合は、端末15がらヘッダ中
にn、α、Sを表示した復旧要求ノEケット309をパ
ケット交換機3に送出する。パケット交換機3は、リン
ケージ表201、対応表202からX、αを用いてY、
βを選択し、端末16にヘッダ中にn、β、Sを表示し
た切断指示ZNOケッ3にヘッダ中にn、β、Sを表示
した切断確認ノクケッl−311を送出する。−ぐケラ
ト交換機3はヘッダ中にα+ S + nを表示した復
旧確認パケット312を端末15に送出すると共に、・
ぐケ、ト交換機3中の対応表のうち、該当領域の内容を
消去する0これにより\両端末間のn個の論理リンクが
解放される。次に、端末15は回線交換機2に復旧要求
信号313を送出する。回線交換機2はパケット交換機
3に対して切断指示信号314を送出する。・ぐケラト
交換機3は回線交換機2に対して切断確認信号315を
送出する。回線交換機2は、端末15に対し復旧確認信
号316を送出する。これにより、回線2oは他の通信
に使用可能となる。
次に、端末16から発呼する場合は、発信端末16がヘ
ッダ中にn、β、S、Aを表示した発呼iPケット31
7をパケット交換機3に送出する。
パケット交換槻3は、Aよシ端末15が回線交換機2に
収容されていることを識別し、ノクケット交l9のうち
適当々空回線20を選択し、発呼信号318を回線交’
F!ti2〆に送出する。更に、端末15の連続するn
個の空き論理チャネル番号α。
α+1.・・・、α十〇−1を選択し、リンケージ表2
01から回線18の物理的位置Yにより対応表205を
探索することによって、対応1205の論理チャネル番
号β+1−1(i=o、1.・・7n)に対応する20
6,207の位置にそれぞれX、α+i−1(i=0 
+ 1 、++4 )をg己録する。
同様に、リンケージ表201から回線20の物理的位置
Xにより対応表202を探索し、対応表202の論理チ
ャネル番号α+1−1(i=o。
1、・・・n)に対応する203.204の位置にそれ
ぞれY、β++ 1. (] ”” Or 1 + ”
’ + n )を記録する。
回線交換機2は呼出信号3]9を端末15に送出する。
端末15は回線交換機2に応答信号320を送出する。
回線交換機2は・ぐケラト交換機3に通信可信号321
を送出し、パケット交換機3と端末15の間の回線を設
定する。2ぐケラト交換機3は、リンケーノ表2011
対応表205からY。
βを用いてX、αを選択し、ヘッダ中にn、α。
S 、 (B)を表示した呼出・ぐケラト322を回線
20を経由して端末15に送出する。ここでn(d:y
よシ容易に判る端末15はヘッダ中にn、α、Sを表示
した応答・ぐケラト323を)ぐケラト交換機3に送出
する。・ぐケラト交換機3はリンケージ表201、対応
表202からX、αを用いてY、βを選択し、ヘッダ中
にn、β、Sを表示した通信可ノ’?ケット324を端
末16に送出する。以上の経過によシ、発信端末16と
着信端末]5の間にn多重の論理リンクを設定する。
次に、端末16からn本の論理リンクを同時に解放する
場合は、端末16からヘッダ中にn、β。
Sを表示しだ復旧要求パケット325をパケット交換様
3に送出する。・ぐケラト交換機3U、リンケージ表2
011対応表205からY、βを用いてX、αを選択し
、ヘッダ中にn、α、Sを表示した切断指示・ぐケラト
326を端末15に送出する。
端末15はヘッダ中にn、α、Sを表示1〜だ切断確認
パケット327を・ぐケラト交換機3に送出する。パケ
ット交換機3はリンケージ表201、対応表202から
X、αを用いてY、βを選択し、ヘッダ中にれ、β、S
を表示した復旧確認・?ケラト328を端末16に送出
すると共にパケット交換機3中の対応表のうち該当領域
の内容を消去する。これにより、両端末間のn多重の論
理リンクを同時に解放する。次に、・やケラト交換機3
は回線交換機2に復旧要求信号329を送出する。回線
交換機2は端末15に切断指示信号330を送出する。
端末15は切断確認信号331を回線交換機2に送/す
る。回線交換機2は復旧確認信号332をパケット交換
機3に送出する。以上の経過により、回線20は解放さ
れ他の通信に使用可能となる。
ひス下金曾) 第4図は本発明の第3の実施例であって、回線交換機2
とパケット交換機3との間に共通線信号路21を有する
こと以外は第3図と同じ装置構成である。401〜41
3は端末15からの発呼/復旧シーケンスであシ、40
1は発呼信号、402は呼出信号、403は共通線信号
路を経由した呼出信号、4−04は呼出・pケラト、4
05は応答・ゼケラト、406は応答信号、407は通
信可信号、408は復旧要求信号、409は切断指示信
号、410は切断指示パケノl、4i1は切断確認・ゼ
ケット、412は切断確認信号、413は復旧確認信号
である。
414〜426は端末16からの発呼/復旧ノーケノス
であシ、414は発呼・9ヶノト、415は発呼信号、
416は共通線信号路を経由した発呼信号、417は呼
出信号、118は応答信号、419は通信可信号、42
0は通信n]パケット、421は復旧要求・ぐケラト、
・122は復旧要求信号、423は切断指示信号、42
4は切断確認信号、425は復旧確認信号、426は復
旧確認バケツトである。
また図中の/−ケンス中に含まれる情報は、Pが省略さ
れている他は第3図と同じである。
次に、第4図、第2図を用いて、信号と・ぐケラトのシ
ーケンスおよび端末と交換機の動作を説明する。まず、
端末15から発呼する場合は、端末15は回線交換機2
に対して信号中にn、α+S+B、Aを表示して発呼信
号401を送出する。ここでαは端末15の連続する論
理チャネル番号α。
α+1.・・・、α+n−1のうちの最若番である。回
線交換機2はBよシ着信端末16が・eヶ、1・交換機
2に収容されていることを識別し、公知のルーテング方
法によシ、パケット交換機3と接続する回線19のうち
適当な空回線20を選択し、・やケラト交換機3zに対
して回線20経由で呼出信置402を送出すると共に、
共通線信号路21経由でn、α、S、B、Aを表示しだ
呼出信号403を送出する。・ぞケノ)交換機3は情報
Bから公知のルーテング方法により、着信端末16の回
線18の物理的位置Yと端末16の連続するn個の空き
論理チャネル番号β、β+1.・、β十n−1を選択す
る。次にリンケージ表201から端末15と接続する回
線20の物理的位置Xにより対応表202を探索し、対
応表202の論理チャネル番号α十l−1(1−0,1
1・、n)に対応する203.204の位置にそれぞれ
Y、β+1−1(i=o、1. ・、n)を記録する。
同様にリンケージ表201から回線18の物理的位置Y
により対応表205を探索し、対応表205の論理チャ
ネル番号β十i−] (i=o 、 ] 、・、 n)
に対応する206,207の位置にそれぞれX、α+1
−1(i=0.]、・、n)e記録する。更に、パケッ
ト交換機3はヘッダ中にn、β、S。
Aを表示した呼出・ぐケラト404を端末16に送出す
る。端末16はパケット交換機3に対してヘッダ中にn
、β、Sを表示した応答・ぐケノ) 405を送出する
。・ぞケラト交換機3はリンケージ表201、対応表2
05から、Y、βを用いてXを選択し、回線18を経由
して回線交換機2に応答信号406を送出する。回線交
換機2は端末15に通信可信号/107を送出する。以
上の経過に」ニジ端末15と端末16の間にn多重の論
理リンクを設定する。端末15から呼切断を行う場合は
、端末15が回線交換機2に復旧要求信号408を送出
する。回線交換機2はパケット交換機3に対して回線2
0を経由して切断指示信号409を送出する。・ぐケラ
ト交換機3はリンケージ表201からXを用いて対応表
202を探索し、対応表202に記録されている端末1
6の論理チャネル番号のうちの最若番βとYを選択し、
端末16に対し、ヘッダ中にn、β、Sを表示した切断
指示・ぐケラト410を送出する。端末16はヘッダ中
にn、β、Sを表示した切断確認・ぐケ、ト伺1をパケ
ット交換機3に送出する。ノクケット交換機3はリーケ
ーソ表201.対応表からY、βを用いてXを選択し、
回線20を菅して回線交換機2に切断確認信号412を
送出すると共に、・ぐケラト交換機3中の対応表のうち
該当領域の内容を消去する。回線交換機2は端末15に
復旧確認信号413を送出する。以上の経過により、今
まで使用していた回線20.論理チャネル番号α。
α+1 、 ・、α+n−1.β、β+1.・・。
β+n−11は他の通(8’ f’j:使用可能となる
次に端末16から発呼する場合は、端末16がヘッダ中
にn、β、S、Aを表示した発呼パケット414を・ぐ
ケラト交換機3に送出する。ここでβは端末16の連続
するn個の論理チャネル番号のうちの最若番である。・
やケラト交換機3は、Aよジ端末15がli?]線交換
扱2に収容されていることを識別し、バケツ)交換機3
と回線交換機2が接続されている回線群19のうち適当
な空回線2゜を選択し、発呼信号415を回線交換機2
に送出すると共<C%端末15の連続するn個の空き論
理チャネル番号α、α+11・・・、α+n−1を選択
し、リンケージ表201から回線の物理的位置Yにより
対応表205を探索することによって、対応表205の
論理チャネル番号β+1−1(i=0、・n)に対応す
る206,207の位置にそれぞれX、α−1−i−1
(i = O、−、n )を記録する。同様に、リンケ
ージ表201から回線20の物理的位置Xにより対応表
202を探索し、対応表202の論理チャネル番号α十
i −1(I=0、・ 、n)に対応する203.20
4の位置にそれぞれX、β十i−1(i=0 、1 、
・・+、 n )を記録する。更に、回線交換機2に対
して、共通線信号路21を経由してn、α、 S、(B
)を表示した発呼信号41Gを送出する。ここでBはY
より容易に判る回線交換機2は端末15に対してn、α
S 、 (B)を表示した呼出信号417を送出する。
端末]5は回線交換機2に対して応答信号418を送出
する。回線交換機2はパケット交換機3に回線20を経
由して通信可信号419を送出する。
パケット交換機3はリンケージ表201から回線20の
物理内位#Xより対応表202を探索し、対応表202
に記録されている端末16の論理チャネル番号のうち最
若番βとYi選択し、端末16に対しヘッダ中にn、β
、Sを表示した通信可信号420を送出する。以上の経
過により、端末16と端末15の間にn多重の論理リン
クを設定する。
(よス下48身) 端末16から呼復旧する場合は、端末16がヘッダ中に
n、β、Sを表示しだ復旧要求パケット421を・ぐケ
ラト交換機3に送出する。パケット交換機3はリンケー
ジ表201、対応表205 、J:すY、βを用いてX
を選択し、回線交換機2に回線20を経由して復旧要求
信号422を送出する。
回線交換機2は端末15に切断指示信号423を送出す
る。端末15は回線交換機2に切断確認信号424を送
出する。回線交換機2は回線20を経由して・pケラト
交換機3に復旧確認信号425を送出する。これにより
、端末15と・ぐケラト交換機3の回線は解放され、回
線20は他の通信に使用可能となる。パケット交換機3
はリンケージ表201よ、6xを用いて対応表202を
探索し、対応表202に記録されている端末16の論理
チャネル番号のうち最若番βとYを選択し、端末16に
ヘッダ中にn、β、Sを表示した復旧確認・ぐケラト4
26を送出すると共に、・ぐケラト交換機3中の対応表
のうち該当領域を消去する。以上の経過により、論理チ
ャネル番号α、α+1.・・・α+n−1゜β、β+1
.β+n−1は他の通信に使用可能となる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、パケットモード
で動作可能な2端末間において複数の論理リンクを同時
に設定あるいは解放することができ1、従来の方式と比
べ、複数のリンク設定/解放に伴なう端末処理を軽減で
きるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はパケット交換機のみを介して本発明を実施する
場合の系構成、呼設定/データ転送/呼解放シーケンス
の説明図、第2図はノクケット交換機中で論理チャンネ
ルを変換する場合における6表の説明図、第3図は回線
交換機と・ぐケラト交換機を有する系において本発明を
実施する場合の系構成、呼設定/解放シーケンスの説明
図、第4図は第3図に加えて、回線交換機が共通線信号
路を有する系において、本発明を実施する場合の系構成
、呼設定/解放シーケンスの説明図である。 1.3・・・パケット交換機、2・・・回線交換機、1
1.1.2,1.5.16・・りぐケラト端末、13゜
14.17.18・・・加入者回線、19.20・・・
局間回線、21・・共通線信号路、]、 O]〜12o
。 301〜332,401〜426 ・シーケンス、20
1・・・リンケージ表、202,205・・・対応表、
203.204.206.207・・・領域。 特許出願人 日本電信電話公社 特許出願代理人 弁理士 山 本 恵 − 第1図 第2図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ・ぐケラト交換機とこれに収容され・ぐケラト
    モードで動作する2端末から成る系において、一方の端
    末が発呼パケットのヘッダ中に同時に複数の論理リンク
    を用いて通信することを表示して発信し、・ぐケラト交
    換機は該発呼・ぐケラトを受信後他方のi’iai末に
    対して、ヘッダ中に同時に複数の論理リンクを用いて通
    信することを表示した呼出ノ々ケソトを送出し、予め定
    められた複数個(n)の論理リンクを設定することによ
    シ、2端末間でn多重の通信か行えることを特徴とする
    ノルケラト多重通信方式。
  2. (2) 特許請求の範囲第1項記載のノぐケラト多重通
    信方式において、発信端末が発呼・ぐケラトのへ7グ中
    に相手選択情報を表示して発信し、・ぐケラト交換機は
    該情報に従って相手端末を呼出すことを特徴とするパケ
    ット多重通信方式。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項記載の・ぐケ゛
    ット多重通信方式において、発呼パケットのへラグ−中
    にnの値を表示し、・ぐケラト交換機が該情報に基づき
    、同時に設定する多重度nを変更することを特徴とする
    パケット多重通信方式。
  4. (4)回線交換機に収容され、回線設定後はパケットモ
    ードで動作する端末(CPT )、回線交換機、・ぐケ
    ラト交換機及びパケット交換機に収容され・ぐケラトモ
    ードで動作する端末(PT )から成り、」二記回線交
    換機とパケット交換機:が複数の回線で接続されている
    系において、CPTが発呼信号を回線交換機へ送出し、
    回線交換機は該信号を受信後CPTと・やケラト交換機
    の間に回線を設定し、・やケラト交換機に呼出信号を送
    出し、以後CPT−パケット交換機−PTの間で発呼パ
    ケット中に同時に複数(、)個の論理リンクを設定する
    ことを示す情報相手選択情報および、nの値を表示する
    ことによって、相手端末および設定する論理リンク数を
    任意に選択できる・やケラト多重通信を行い、PTから
    発信する場合には、PTからヘッダ中に同時に複数(n
    )の論理リンクを設定することを示す情報、相手選択情
    報、及びDの値を表示しだ発呼ノ4ケットを送出し、・
    やケラト交換機は該発呼パケットを受信後、回線交換機
    が動作可能左方式に従って発呼信号を回線交換機へ送出
    し、回線交換機は該発呼信号を受信後CPTに対して呼
    出信号を送出し、・ぐケラト交換機とCPTO間に回線
    を設定し、その後・ぐケラト交換機がヘッダ中に同時に
    複数(n)の論理リンクを設定することを示す情報、相
    手選択情報、及びnの値を表示した呼出パケ、1・をC
    PTへ送出し、PTとCPTO間にn個の論理リンクを
    設定することを特徴とする・ぐケラト多重通信方式。
  5. (5)%許請求の範囲第4項記載の・ぐケラト多重通信
    方式において、nの値をあらかじめ定めておくことによ
    り、ヘッダ中にnの値を表示することを省略することを
    %徴とするパケット多重通信方式。
  6. (6)特許請求の範囲第5項記載のパケット多重通信方
    式において、あらかじめ通信相手を固定することにより
    、ヘッダ中に相手選択情報を表示することを省略するこ
    とを特徴とする・ぞケラト多重通信方式。
  7. (7)特許請求の範囲第4項記載のパケット多重通信方
    式において、回線交換機と・ぐケラト交換機の間に信号
    回線を有する系において、回線交換機と・ぐケラト交換
    機の間で回線設定に伴い、授受される信号を、上記信号
    回線を共通信号路として送受することを特徴とする・や
    ケラト多重通信方式。
  8. (8)回線交換機に収容され回線設定後はノRケットモ
    ードで動作する端末(CPT ) 、回線交換機、パケ
    ット交換機及び・ぐケラト交換機に収容されパケットモ
    ードで動作する端末(PT);6・ら成り、上記回線交
    換機とパケット交換機が複数の回線及び信号回線で接続
    されている系において、CPTがら発信する場合に回線
    交換機に」:る回線設定後CPTからの発呼・やケラト
    送出を省略し、回線交換機が動作可能’& CPTから
    の発呼信号中に同時に複数(n)の論理リンクを設定す
    ることを示す情報、相手選択情報およびnの値を表示し
    、回線交換機は該情報を共通信号路経由でパケット交換
    機へ通知し、・ぐケラト交換機はへ、グ中に、同時に複
    数(、)の論理リンクを設定することを示す情報、相手
    選択情報およびnの値を表示した呼出パケットをPTに
    送出し、またPTから発信する際に、ヘッダ中に同時に
    複数(n)の論理リンクを設定することを示す情報、相
    手選択情報およびnの値を表示した発呼信号を送出し、
    回線設定後・ぐケラト交換機からの呼出・クケット送U
    」を省略し、パケット交換機が同時に複数(n)の論理
    リンクを設定することを示す情報、相手選択情報および
    nの値を共通信号路経由で回線交換機に通知し、回線交
    換機がCPTへの呼出信号中に同時に複数(n)の論理
    リンクを設定することを示す情報、相手選択情報および
    nの値を表示することによシ、PTとCPTの間にn個
    の論理リンクを設定することを特徴とするパケット多重
    通信方式。
JP58173607A 1983-09-20 1983-09-20 パケツト多重通信方式 Granted JPS6065644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173607A JPS6065644A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 パケツト多重通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173607A JPS6065644A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 パケツト多重通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6065644A true JPS6065644A (ja) 1985-04-15
JPS6366101B2 JPS6366101B2 (ja) 1988-12-19

Family

ID=15963738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58173607A Granted JPS6065644A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 パケツト多重通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065644A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0234191A2 (en) * 1986-01-09 1987-09-02 Nec Corporation Packet-switched communications network with parallel virtual circuits for re-routing message packets
JP2008227849A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パス自動構成方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0234191A2 (en) * 1986-01-09 1987-09-02 Nec Corporation Packet-switched communications network with parallel virtual circuits for re-routing message packets
JP2008227849A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パス自動構成方法および装置
JP4728985B2 (ja) * 2007-03-12 2011-07-20 日本電信電話株式会社 パス自動構成方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366101B2 (ja) 1988-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4154983A (en) Loop carrier system for telecommunication and data services
JP3303776B2 (ja) Lan電話端末を接続する交換機およびその接続方法
US5311502A (en) Method for maintaining connections given an at least partial outage of connecting paths
JP3712454B2 (ja) 分割されたプロセッサを持つ単一段電話通信スイッチ
JPH03143140A (ja) 局間データ転送方法
JPS6065644A (ja) パケツト多重通信方式
JPS6130148A (ja) 時分割電話交換網とパケツト交換網との接続方式
JP3142047B2 (ja) 収容替え加入者への呼設定方法
JPH0442861B2 (ja)
JPH022759A (ja) ルーチング方式
JPS6337541B2 (ja)
JPS6346857A (ja) 異種メデイアメ−ル作成方式
JP3464139B2 (ja) コネクション設定方法
JPH10190828A (ja) 通信状態認識方法
JPS58151159A (ja) 複合交換方式
JPS6182550A (ja) 端末デ−タ伝送方式
JPH02179052A (ja) パケット交換方式
JPH1079968A (ja) ネットワークの迂回制御システム
JPH0774832A (ja) 構内交換システム
JPH04132395A (ja) ルート選択方式
JPH07123455A (ja) Isdn専用線を用いたプライベート・ネットワークにおけるリルーチング方式
JPS6291049A (ja) トラヒツク管理方式
JPH03112239A (ja) パケット伝送方法
JPH0372749A (ja) パケット通信方式
JPS62281540A (ja) パケツト端末装置の制御方法