JP3034290B2 - 放送接続回線設定方式 - Google Patents

放送接続回線設定方式

Info

Publication number
JP3034290B2
JP3034290B2 JP2267398A JP26739890A JP3034290B2 JP 3034290 B2 JP3034290 B2 JP 3034290B2 JP 2267398 A JP2267398 A JP 2267398A JP 26739890 A JP26739890 A JP 26739890A JP 3034290 B2 JP3034290 B2 JP 3034290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
node
slave station
connection
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2267398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04144338A (ja
Inventor
善朗 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2267398A priority Critical patent/JP3034290B2/ja
Publication of JPH04144338A publication Critical patent/JPH04144338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034290B2 publication Critical patent/JP3034290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、マルチメディア交換システムにおける放送
接続回線の設定方式に関するものである。
(従来の技術) 第13図は、従来の回線接続網において放送接続を行っ
た場合の接続例を示した図であり、11は交換ノード、12
は放送センタ、13はノード間のトランク回線、14は放送
サービスユーザ、15は放送センタから放送サービスユー
ザ14に個別に設定される放送情報伝送路である。
この例においては、放送接続を要求する端末、すなわ
ち放送サービスユーザ14に対し、放送センタ12は個別に
情報伝送路を設定する構成になっている。
この従来の回線接続型の交換網においては、放2送接
続を行う場合に、各ユーザ端末に対し個別に情報伝送路
を設定する構成となっていたため、大量のユーザに対す
る放送を行う場合には、ノード間を接続する回線の使用
が非常に効率の悪いものになるという問題があった。
これに対し、各ノード内の情報を交換するスイッチ
に、1チャネルから複数チャネルに対して情報をコピー
する機能を備えた装置を接続し、分岐を行うことにより
放送接続回線を設定する方式が使用されているが、ハー
ドウェアのコストの問題等があり、非常に頻度の高い部
分において固定的な使用に限定されており、任意の放送
センタから、任意のユーザに対して放送における回線の
接続を行う手順、装置構成の技術は確立されているとは
言えない。
近年、光伝送技術などの発展に伴い、広帯域な情報を
比較的安価に伝送できるようになってきたため、TVのよ
うな映像端末を前述のような回線交換網に接続し、放送
情報を提供できる技術はある程度確立されてきている。
特に、近年国際電信電話諮問委員会(CCITT)等で検
討されているATM技術を用いた網の場合には、広帯域の
マルチメディアの接続を、セルと呼ばれる短パケットで
統合的に転送することで、比較的安価に転送できる。ま
た、この場合にはパケット交換を基本としているため、
このパケットのコピーにより、比較的簡単にスイッチの
基本機能によって放送に適した分岐接続を行うことが可
能となっている。
このように、広帯域の情報転送に関する基本的な技術
において、確立されてきており、放送における回線接続
に対する基本技術においても、実現性のあるものとして
位置付けられるようになってきている。
しかし、これに対して、任意の放送センタから任意の
ユーザに対して広帯域の情報を転送するための回線接続
方式においては、前述のように、効果的な接続方式を提
供できないという問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 上述のごとく、従来の放送回線接続方式においては、
放送センタから各ユーザに対して個別に回線接続を行っ
ていたため、ノード間の回線の使用効率が悪くなると言
う問題があった。特に広帯域の放送サービスを提供する
場合には、回線の使用効率は極端に悪くなると言う問題
があった。また、ある程度の放送機能をスイッチに付加
的に加えた方式の場合には、任意の放送センタから任意
のユーザに対する接続に対しては考慮されておらず、広
帯域網を中心とする新通信網の放送型接続を効率良く行
う事ができないという問題があった。本発明は、上述の
問題点に鑑みて成されたものであり、その目的とすると
ころは、広帯域のメディアに対して、任意の放送センタ
から任意のユーザに対して、効率良く放送における回線
接続を行う方式を提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明は、複数の交換ノード
をそれぞれ回線によって接続した回線接続網に放送接続
回線を設定することで、任意の交換ノードに収容される
放送センタから任意の交換ノードに収容されるユーザ端
末に対して放送情報を転送する放送サービスを実現する
放送接続回線設定方式において、前記交換ノードに情報
分岐が可能なスイッチ手段を設け、各放送サービス毎
に、該放送サービスを行う放送センタが収容される交換
ノードを除く他の交換ノードから選択された複数の交換
ノードを子局ノードとして設定するとともに、前記放送
センタが収容される交換ノードから前記子局ノードに対
して前記スイッチ手段を用いて予め木状に放送情報転送
路を設定し、前記ユーザ端末を収容する交換ノードは、
該ユーザ端末から接続要求があった場合は、該ユーザ端
末から最小接続コストの子局ノードと該ユーザ端末との
間を放送接続することを特徴とする。
(作用) 本発明においては、複数の交換ノードをそれぞれ回線
によって接続した回線接続網に放送接続回線を設定する
ことで、任意の交換ノードに収容される放送センタから
任意の交換ノードに収容されるユーザ端末に対しての放
送サービスを実現する。
各交換ノードには、情報分岐(コピー)が可能なスイ
ッチ手段が設けられる。そして、各放送センタに対応す
る各放送サービス毎に、該放送サービスを行う放送セン
タが収容される交換ノードを除く他の交換ノードから選
択された複数の交換ノードが子局ノードとして設定さ
れ、当該放送センタが収容される交換ノードから各子局
ノードに対してスイッチ手段を用いて予め木状に放送情
報転送路を設定する。
そして、各ユーザ端末を収容する交換ノードは、該ユ
ーザ端末から接続要求があると、該ユーザ端末から最小
接続コストの子局ノードと該ユーザ端末との間を放送接
続する。
このような構成によると、複数の交換ノードをそれぞ
れ回線によって接続した回線接続網上において、任意の
交換ノードに収容された複数の放送センタを用いた複数
の放送サービスを実現することができ、また、各放送サ
ービス毎にそれぞれ子局ノードを設定する構成により、
回線接続網上のトラヒックの分散が可能になり、効率の
よい放送通信を実現することができる。
(実施例) 以下、第1図から第12図を用いて、本発明の一実施例
に付いて詳細に説明する。
第1図は本発明の放送接続回線設定方式が適用される
網の構成例を示した図である。
第1図で、22、23、26は交換ノード、21は交換ノード
22に接続された放送センタ、25は交換ノード26に接続さ
れた放送接続サービスを受けるユーザ端末、24は交換ノ
ード間を接続するトランク回線である。このトランク回
線24上で複数のチャネルが多重され、情報が転送され
る。
第2図は第1図に示した交換ノード22の構成を示した
図である。
第2図で34は交換ノード22のスイッチ、32は放送セン
タ、33、36、37は隣接ノードと接続されるトランク回
線、38は当該交換ノード22に収容されるユーザ端末を示
している。
スイッチ34は、放送型の接続を効率的に行うため、1
つの入力チャネルに入力された情報をコピー(分岐)す
る機能を有しており、破線35、31はこの分岐の様子を示
したものである。例えば破線35では、トランク回線33か
ら入力されるデータ、すなわち隣接ノードBからのデー
タを分岐し、トランク回線36、37へと送出している。ま
た破線31では、交換ノード22に収容された放送センタ32
からの情報を、この交換ノード22に収容されるユーザ端
末38及び、トランク回線37のそれぞれに分岐させて情報
の送出を行っている。
上述の様に、放送センタは任意の交換ノードに収容さ
れ、また各放送サービスを受けるユーザ端末も任意の交
換ノードに収容される構成となっている。
第3図は、第2図に示した交換ノードの機能モジュー
ル構成を示した図である。
第3図で、403は隣接ノードと接続されるトランク回
線、402は各交換ノード間で制御情報を送受するための
転送制御モジュール、414は、ユーザ端末からの要求、
及び各交換ノード内の制御部からの要求により、回線チ
ャネルの設定・管理、スイッチの設定・管理等を行う呼
制御モジュールである。また413はユーザ端末409からの
要求信号を解析するためのユーザ端末インタフェース、
410は放送情報を送出する放送センタである。415は、放
送接続回線の設定を効率よく行うために呼制御モジュー
ル414に付加された放送接続回線設定モジュールであ
る。
放送接続が行われる基本的なノード内制御信号の流れ
は、以下のようになる。
まず、放送が開始される場合には、放送センタ410を
収容する交換ノードから、網内の適当な場所に配置した
子局ノードに対して放送情報を送出するための接続処理
が開始される。子局ノードは、特別な交換ノードではな
く、1つの放送サービスに対して定義されるノードで、
放送が開始された時点でそのノードまでは、放送受信ユ
ーザ端末の有無にかかわらず放送情報の伝送路を確立さ
せてしまうノードである。このように予めある程度のノ
ード(上述の子局ノードをいう)に対しては、放送情報
を無条件に送出することにより、その後のユーザ端末と
の接続処理の複雑化を避けることができ、また基本的な
トラヒックの流れを初期段階で抑えることができる。
放送センタ410から各子局ノードへの伝送路接続処理
は、最初に放送センタ410から接続線412を経由して放送
接続要求信号が転送される。この放送接続要求信号を受
信した放送接続回線設定モジュール415は、各子局ノー
ドに対して接続を行うべきトランク回線を選択する。こ
の選択方法については後述するが、ここで1つあるいは
複数のトランク回線が選択される。次に放送接続回線設
定モジュール415では、呼制御モジュール414のスイッチ
設定機能を使用し、スイッチ406を制御する。これによ
り放送センタ410から選択された各回線のチャネルに対
して分岐接続が行われる。
以上のようにして、放送センタ410から、接続線411、
スイッチ406、接続線405を経由し、トランク回線403へ
の経路が設定される。
また、放送接続のための放送接続要求信号は、転送制
御モジュール402を経由し、選択されたトランク回線403
のチャネルの一部を使用し、隣接ノードに転送される。
あるいは、本実施例に係る情報転送網401とは独立した
網(公衆網、あるいは公衆データ網)を経由し、隣接ノ
ードに転送される。
中継にあたるノードの処理もこれと同様である。ま
た、隣接ノードから転送された放送接続要求信号は、放
送接続回線設定モジュール415で解析され、これにより
呼制御モジュール414はスイッチ406を制御して、トラン
ク回線から入力された情報は、選択された複数の他のト
ランク回線に送出される。
そして、選択されたトランク回線に接続されるそれぞ
れの隣接ノードに対して、放送接続要求信号が送出され
る。
以上のようにして各子局までの放送転送経路が、木状
に設定されると、ユーザ端末との接続が開始される。
この場合、予め設定されている例えばユーザ端末409
については、このユーザ端末409が収容されている交換
ノード内の放送接続回線設定モジュール415により接続
表示が行われ、隣接ノードに対して、回線接続の設定が
行われる。
また、ユーザ端末409側から放送チャネルを指定し、
放送接続回線設定モジュール415に対して接続要求を行
うことによっても設定が行われる。これらの設定のため
の信号は、ユーザ端末インタフェース413を介して転送
される。
また、この際のスイッチ406の設定は、既にこの交換
ノードに設定されているトランクからの放送情報の入力
チャネルを、各ユーザ端末のチャネルに設定することに
よって行われる。
第4図は、第3図に示した放送接続回線設定モジュー
ル415の内部構成を示したものである。
第4図で52は着ユーザおよび方路の解析を行う着ユー
ザ・方路解析モジュールであり、接続線51により放送セ
ンタと接続され、放送センタからの放送接続要求を受け
付ける。またこの着ユーザ・方路解析モジュール52は接
続線59により呼制御モジュールと接続され、ユーザ端末
からの放送接続要求を受け付ける。またスイッチ設定の
際にはこの接続線59を経由し呼制御モジュール414に対
してスイッチ設定の要求を行う。ルーティング決定モジ
ュール55は接続線56により網管理部と接続され、常時、
任意の目的ノードに対して情報を転送する際のコスト
と、その際の情報を送出すべきトランク回線の番号情報
を得ることができる。ノード間放送接続手順解析部53は
接続線54により隣接ノードの放送接続回線設定モジュー
ルと接続されている。放送接続管理データ記憶部58は放
送接続が行われている際の管理データを収容する記憶部
であり、また放送接続収容ユーザ端末記憶部57にはノー
ド内に接続されるユーザ端末のうち、放送接続サービス
を受けているユーザ端末のリスト情報が格納されてい
る。
第5図は、第1図の構成の網において、ある放送接続
が行われた後の接続関係を示した図である。610〜617は
交換ノードA、C、H、D、G、E、J、Iをそれぞれ
示し、620〜626は交換ノードを接続するトランク回線、
601〜608は、放送接続された後に各交換ノードが保持し
ている管理テーブルをそれぞれ示している。交換ノード
のうち、斜線で示した交換ノードがここでは子局(ノー
ド)を示している。610は放送センタを収容する交換ノ
ードAであるが、ここには子局の管理テーブル601が保
持されている。管理テーブル601にはa1方路に対して子
局Hが、方路a2に対して子局D、E、I、Jが接続され
ていることが示されている。交換ノードCは単なる情報
中継ノードであるが、このノードの管理テーブル602に
おいて、方路c1に対して子局Hを収容しているという情
報を保持している。また交換ノードDは、放送経路の中
継を行うとともに該ノード自体も子局であり、このノー
ドの管理テーブル608には、d2方路に子局E、d1方路に
子局J、Iを収容しており、さらに自ノードも子局とな
っていることを示す情報を有している。また交換ノード
H、J、I、Eはそれぞれ木状の放送経路の『葉』に相
当するノードであり、管理テーブルには自ノードが子局
であるという情報のみが保持されている。
ノード間の放送接続回線設定の際に、これらの管理テ
ーブルは設定されるが、設定方法は以下の通りである。
例えばノードAにおいては、子局ノードD、E、H、
I、Jのリストから、それら各ノードに対して接続を行
う際の最適の出トランク回線を調べる。これは前記ルー
ティング決定モジュールにより行われる。
そして、この中から同一のトランク回線に送出すべき
であると判定されたノードをそれぞれグループ化するわ
けである。管理テーブル601はこのようにして作成され
ている。
第6図は、放送接続回線設定の際に、各交換ノード間
で転送される放送接続要求信号の情報内容を示した図で
ある。第6図で71は放送接続を要求している旨に示すコ
ードである。72には接続される放送のベアラ属性(伝送
帯域、品質等)が示され、経路選択の際に使用される。
73は放送センタを収容する発ノード番号、74にはそのノ
ード内で一意な放送の識別番号であるが、これにより網
内で放送の一意な識別が可能となる。また、75は宛先の
子局ノードの番号を示している。これは、第5図の前記
管理テーブルにより設定される。例えば第5図のノード
Aにおいては、テーブル601を用い、方路(出トランク
回線)a2に対してはノード番号D、E、I、Jが設定さ
れる。また、76は順次経由したノードを付加していくた
めの情報エリアであり、『葉』になるノードにおいて発
ノードから経由してきたすべてのノード番号を発ノード
に通知するために使用される。そしてこれにより、発ノ
ードでは中継を行うノードも含め、放送情報が経由する
すべての関連ノードの番号を把握することができる。ま
た、発ノードで管理される放送に関連する全ノードの情
報は、子局を追加する際に最も接続コストが小さくなる
ような設定を行うために使用されるが、これについて以
下のシーケンスを用いて説明する。
第7図は、第5図の子局の管理情報に加え、各ノード
が管理する情報のテーブルを示している。81は放送の発
ノード番号、82は放送番号を示しており、これにより前
述のように網内で一意に放送を識別することができる。
83は放送情報を入力してくる隣接ノードの番号である。
84は子局への放送接続のために、該ノードから分岐して
接続されている隣接ノードの番号である。また85は該ノ
ードが子局である場合に、接続されているユーザ端末の
アドレスを示している。そしてこの84、85の情報によ
り、該ノードに接続されている放送情報の出力チャネル
が幾つ存在するかを知ることができる。これにより例え
ば、ノードから出力されるチャネルがなくなった場合に
は、前段の接続ノードとの接続を切断することも可能で
ある。
第8図は、放送接続を行う際に使用されるルーティン
グテーブルの例を示した図である。ここでは、前記第1
図のノードAの例を示したものであるが、網内のすべて
の着ノードに対して、最小コストで接続を行うための出
トランク回線番号と、そのコスト値を示したテーブルに
なっている。さらに、これらの情報は接続される通信
(放送)の帯域毎に定義されており、使用される帯域に
よってトランク回線を効率良く使用できるようになって
いる。本ルーティングテーブルは前述のように、該ノー
ドから接続すべき子局のそれぞれについて、出トランク
回線を選択する際に使用される。
第9図は、発ノード(放送センタを収容するノード)
における、放送に関連するノードの情報を保持するテー
ブルの例である。ここでは、ノードAにおける例を示し
ている。
第10図(a)は放送接続が行われる場合のシーケンス
を図示したもので、前記第5図におけるノードA、D、
G、Jの経路に転送される信号を抜き出したものであ
る。
まずノードAからノードDに対して放送接続要求信号
1105が転送される。ここで、この信号1105には接続先の
子局リスト(ノードD、J、I)が挿入されている。こ
の信号1105を受信したノードDでは、折り返し、放送接
続要求確認信号1106をノードAに返送するとともに、ノ
ードAとノードDの間の回線チャネルの設定を行う。こ
れによりこの時点でノードAとノードD間には放送経路
1107が設定される。さらにノードDは、ノードGへの出
トランク回線の選択を行うとともにノードGに対して、
接続先子局リスト(ノードJ、I)を含む放送接続要求
信号を送出する。以上のように同様の処理をノードG、
ノードJで繰り返すことにより、結果としてノードAか
らノードD、ノードGを経由して、ノードJまでの放送
経路が設定される。ノードJでは、そこから接続すべき
子局のリストが存在しないことから、自ノードが放送経
路の『葉』に相当することを認識し、放送接続要求信号
に挿入された経由ノードの全リストを経由ノードリスト
通知信号1108により、発ノードAに対して転送する。こ
の転送の際、ノードJから任意のノードとしてノードA
を選択して転送する。
第10図(b)は既に放送接続が行われており、放送経
路1116、1117が設定されている段階で、新たに子局が追
加される場合のシーケンスを図示したものである。ここ
では、ノードA、D、E間で既に放送接続が完了してい
るところに、ノードKが追加される様子を示している。
まずノードKはユーザ端末等から受信した放送接続要
求信号内の放送チャネルを示す値から、放送センタを収
容する発ノードAとその中の放送番号を決定し、発ノー
ドAに対して子局追加要求信号1118により子局追加要求
を行う。子局追加要求信号を受信した発ノードAでは、
最初の放送径路を設定する際に得られた該放送に関連す
る全てのノードリストを放送関連ノードリスト信号1120
によりノードKに返送する。ノードKでは返送されたノ
ードリストの中から、接続コストが最小のノードを選択
し、そのノードに対して追加接続要求信号1119を送出す
る。この例においては、ノードEに対してこの追加接続
要求信号1119が送出されており、ノードEでは、放送接
続設定シーケンスと同様に、ノードKまでの放送経路を
設定するため、放送接続要求信号1122を送出する。ここ
ではノードFを経由し、ノードKに信号が転送され、そ
れぞれのノード間において回線(放送経路1123)が設定
されている例を示している。
以上のように放送の経路が設定されるとノードKで
は、ノードEからKまでの関連ノードリスト(本処理で
放送経路として追加された分)を経由ノードリスト通信
信号1121により発ノードAに転送する。
第10図(c)は、放送経路が確立した状態にあるとこ
ろで、ある『葉』にあたるノードが、放送経路から削除
される場合のシーケンスを示したものである。
ここでは、ノードA、D、G、J間にそれぞれ放送経
路が確立しているところで、ノードJが接続されるユー
ザ端末がなくなった等の理由により、放送経路から削除
されることを要求する(子局を解除する)場合の例を示
している。
まずノードJから子局削除要求信号1131が、ノードJ
の管理テーブルにある『前段接続ノード』情報(第7図
参照)から選択されたノードGに転送される。これに対
しノードGでは、ノードJに子局削除確認信号1132を返
送するとともにノードG、J間の回線を切断タイミング
1134、1133で解放し、発ノード(ノードA)に対して子
局削除リスト通信信号1135を転送する。この子局削除リ
スト通知信号1135には、この場合ノードJが削除された
情報が挿入されており、発ノードAでは放送に関連する
ノード番号リストからこのノードJを削除する。
第10図(d)は、第10図(c)と同様に、削除シーケ
ンスを示したものであるが、1つのノードの削除によ
り、連鎖的に2つ以上の放送経路が切断される例を示し
たものである。
ここでは、ノードA、D、G、Iに放送経路が設定さ
れており、ノードGでは既にノードJが削除されノード
Iのみが接続されている場合の例を示している。ノード
I内の管理テーブルの『前段接続ノード』情報から、ノ
ードGが選択され、ノードIからノードGに対して子局
削除信号1147が送出される。ノードGでは、これに対し
ノードIに子局削除確認信号1148を返送するとともに、
ノードG、I間の回線チャネルを解放する。この時点
で、回線切断タイミング1152、1153によってノードG、
I間の放送経路は切断される。
さらにノードGでは、自ノードに接続される放送経路
がなくなった等の理由により、ノードD、G間に対して
上記手順と同様の手順により子局削除信号1146、子局削
除確認信号1149を用い、回線切断タイミング1152、1151
で放送経路を切断する。
この例では、前記切断はノードDで止まり、ノードD
からノードAに対しては、子局削除リスト通知信号1150
により接続されたノードのリストが通知される。よっ
て、子局削除信号1147、子局削除信号1146には、削除さ
れるノードのリストが順次追加されていき、ノードDに
おいてノードG及びノードIが削除されたことが確認で
きる構成となっている。
第11図(a),(b)は、各ノードに収容されるユー
ザとノードの制御部との間の、放送接続に関するシーケ
ンスを示したものである。
第11図(a)は、ユーザ端末から放送接続を要求して
いる例である。基本的なシーケンスとしては、CCITT勧
告Q.931に従ったシーケンスとなっている。まずユーザ
端末1203から放送接続要求のためのSETUP信号1205が自
ノード内制御部1202に対して転送される。ここでは、ユ
ーザ端末1203が要求する放送のチャネル(TVのチャネル
に相当)が挿入されている。ノード内制御部1203では、
前記同様にしてこのチャネルを解析し、その放送の発ノ
ード番号と、放送番号を調べる。この時、自ノードにす
でにその放送の経路が設定されている場合には、CALL
PROC信号(放送経路呼出信号)1206、CONN信号(接続信
号)1207を送出し、その放送経路の入力チャネルとユー
ザ端末のチャネルを接続する。また、自ノードに、要求
された放送経路が設定されていない場合には、その放送
の子局リストを調べ、最小コストで接続できる子局まで
通常の回線設定の要求を行い、放送接続要求信号1204、
関連ノードとの接続シーケンス1208、放送接続完了を示
す最終信号1209を用い、これらに関わる回線設定タイミ
ング1210でユーザチャネルと接続を行う。この場合、ユ
ーザチャネルから、該子局への経路は、前述の放送経路
ではなく、通常の情報経路として扱われる。つまり、同
じノードから2ユーザが同一放送に対して接続要求を行
った場合、それぞれ個別に回線が設定される。これは回
線使用の効率を低下させるものであるが、このようなユ
ーザは希なケースとして考えているものであり、予めあ
る程度以上の放送サービスを受けるユーザが接続される
ノードである場合には、あらかじめ子局として定義して
おくものとする。
第11図(b)は、網側からユーザに対して放送接続を
行っている例である。例えば緊急放送、定時連絡放送な
どのような、ユーザの要求にかかわらず網側から設定を
行う場合の例である。信号1222は関連ノードからの接続
要求のための信号である。これは前述した放送接続要求
である場合もあるし(このノードが子局である場合)、
また通常の接続要求である場合もある。(このノードが
子局ではなく、最小コストで接続される最寄りの子局か
ら、通常の接続要求が行われる場合)。接続のシーケン
スとしては、前述のQ.931が基本となっており、SETUP信
号1221、CALL PROC信号1223、CONN信号1224を用いて行
われる。ユーザチャネルの接続はタイミング1225で行わ
れる。
第12図では、これまで説明を行ってきた放送接続回線
に関する幾つかの処理を、場合に応じて使用している例
を示している。
1309は放送センタ1308を収容するノード、1310、1311
は、予め設定されている子局のノード、1312〜1318は通
常のノード、1301〜1307は、放送サービスを受けるユー
ザ端末を示している。
まず予め設定される放送経路であるが、ここでは実線
で示した経路1323〜1326がそれぞれのトランク回線上に
設定されている。これにより端末1302、1305、1307は、
これらが収容されるノード1311、1310、1309から直接放
送サービスを受けることが可能となっている。これに対
し、ユーザ端末1303、1304、1306については、子局のノ
ードに収容されていないため、これらの収容ノード131
3、1314、1317から直接、放送サービスを受けることは
できない。このため、第12図に示すように、前記放送セ
ンタ1308を収容するノード、あるいは子局ノードからそ
れぞれ個別に放送情報を得る経路1319、1320、1321を設
定することとなる。
なお、これは前述した通り、制御の複雑さを低減する
ものであり、あくまでも希なケースとして扱うものであ
る。
ここで、ノード1312は初期段階では通常のノードとし
て位置付けられたものであるが、このノードに収容され
るユーザ端末1301がある程度数存在するため、個別に放
送接続回線を設定することが極端に効率を低下させるこ
ととなる。このため、ここではノード1312が、新たに子
局として追加された例を示しており、このために設定さ
れた破線で示す新たな放送経路1322により、ユーザ端末
1301は他の子局ノードから個別に放送のための接続を行
わずに、放送経路1322の1チャネル分の設定のみで放送
サービスを受けることが可能である。
上述のように、実際の網では、本発明の放送接続回線
の設定方式を組み合わせた形で運用することにより、よ
り効率の良い放送接続サービスが可能なシステムの構築
を行うことができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の放送接続回線設定方式
では、各交換ノードに放送接続回線設定モジュールを追
加し、放送センタから、その放送に関する子局ノードに
対して予め木状に放送経路を設定することにより、回線
使用効率を低下させずに、効率の良い接続を行うことが
可能となるという利点がある。
また、予め設定される放送経路は、予め子局を設定す
ることによりある程度固定的にできるので、ユーザ端末
の偏りに応じたトラヒック分散を行うことが可能とな
り、網内回線の適切な使用が可能となる利点がある。
また、放送経路の決定における経路情報は、各ノード
で分散的に有するようにしており、この経路情報を用い
るようにしているので、例えば放送監視センタのような
特別なノードを設定する必要がなく、またこのため放送
センタ、ユーザ端末を任意のノードに設定することが可
能になるという利点がある。
更にユーザ端末の収容度に応じ、子局を追加、削除す
る機能を備えていることにより、予め設定した子局では
収容しきれなくなったユーザ端末を効率よく収容するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の放送接続回線の設定方式が適用された
網の構成例、第2図は第1図に係るノードの構成図、第
3図は第1図に係るノードの機能モジュール接続構成
図、第4図は放送接続回線設定モジュールの詳細ブロッ
ク図、第5図は木状に設定された放送接続回線の経路
例、第6図は放送接続要求信号が有する情報例、第7図
はノード内放送接続管理情報、第8図はルーティングテ
ーブルの構成例、第9図は発ノード(放送センタ収容ノ
ード)における放送関連ノードテーブルの例、第10図
(a),(b),(c),(d)は放送接続回線の設定
シーケンス例、第11図(a),(b)はユーザ端末とノ
ード間の放送接続回線の設定シーケンス例、第12図は本
発明の放送接続回線の設定方式が総合的に用いられ効率
化が図られた網の例、第13図は従来の放送接続回線の設
定方式が適用された網の構成例である。 11……交換ノード、12……放送センタ、13……ノード間
トランク回線、14……ユーザ端末、15……放送情報経
路、21……放送センタ、22、23……交換ノード、24……
トランク回線、25……ユーザ端末、31……放送接続回線
(分岐接続)、32……放送センタ、33……トランク回
線、34……スイッチ(分岐接続)、35……放送接続回線
(分岐接続)、36、37……トランク回線、38……ユーザ
端末、401……情報転送網、402……転送制御モジュー
ル、403……トランク回線、404、408、412……接続線
(信号路)、405、407、411……接続線(情報路)、413
……ユーザ端末インターフェース、406……交換スイッ
チ、414……呼制御モジュール、415……放送接続回線設
定モジュール、51……放送センタ接続線(信号路)、52
……着ユーザ・方路解析、53……ノード間接続手順解析
部、54……ノード間制御信号転送インターフェースモジ
ュール接続線、55……ルーティング決定モジュール、56
……網管理部接続線、57……放送接続収容ユーザ端末記
憶部、58……放送接続管理データ記憶部、59……呼処理
モジュール接続線、601〜608……放送接続が設定された
後に各ノードが保持している管理情報、610〜617……交
換ノード、620〜626……交換ノード間のトランク回線、
71……放送接続要求コード格納部、72……ベアラ属性格
納部、73……(放送センタを収容する)発ノード番号格
納部、74は放送番号格納部、75……宛先の子局ノード番
号格納部、76……経由ノード番号格納部、81……発ノー
ド番号格納部、82……放送番号格納部、83……前段接続
ノード格納部、84……次段接続ノード格納部、85……ノ
ード収容ユーザアドレス格納部、91……着ノード、92…
…最小コスト方路及び、コスト値、1101〜1104……交換
ノード、1105……放送接続要求信号、1106……放送接続
要求確認信号、1107……接続回線の設定、1108……経由
ノード(リスト)通知信号、1116、1117……回線がすで
に接続中、1118……子局追加要求信号、1119……追加接
続要求、1120……放送関連ノードリスト信号、1121……
経由ノードリスト通知信号、1122……放送接続要求信
号、1123……回線の設定、1131……子局削除信号、1132
……子局削除確認信号、1133……回線切断タイミング、
1134……回線切断タイミング、1135……子局削除リスト
通知信号、1146、1147……子局削除信号、1148、1149…
…子局削除確認信号、1150……子局削除リスト通知信
号、1151、1152、1153……回線切断タイミング、1201…
…放送関連ノード内制御部、1202……自ノード内制御
部、1203……ユーザ端末、1204……(放送)接続要求、
1205……SETUP信号、1206……CALL PROC信号、1207…
…CONN信号、1208……関連ノードとの接続シーケンス、
1209……放送接続完了を示す最終信号、1210……接続回
線設定タイミング、1221……SETUP信号、1222……放送
接続要求信号、1223……CALL PROC信号、1224……CONN
信号、1225……回線設定タイミング、1301〜1307……ユ
ーザ端末、1308……放送センタ、1309〜1818……交換ノ
ード、1319〜1321……ユーザ個別に設定された放送経
路、1322……追加された子局への放送経路、1323〜1326
……予め設定された子局への木状の放送経路。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/50 H04L 12/00 H04L 12/18 H04H 1/02 H04M 3/42

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の交換ノードをそれぞれ回線によって
    接続した回線接続網に放送接続回線を設定することで、
    任意の交換ノードに収容される放送センタから任意の交
    換ノードに収容されるユーザ端末に対して放送情報を転
    送する放送サービスを実現する放送回線設定方式におい
    て、 前記交換ノードに情報分岐が可能なスイッチ手段を設
    け、 各放送サービス毎に、該放送サービスを行う放送センタ
    が収容される交換ノードを除く他の交換ノードから選択
    された複数の交換ノードを子局ノードとして設定すると
    ともに、 前記放送センタが収容される交換ノードから前記子局ノ
    ードに対して前記スイッチ手段を用いて予め木状に放送
    情報転送路を設定し、 前記ユーザ端末を収容する交換ノードは、該ユーザ端末
    から接続要求があった場合、該ユーザ端末から最小接続
    コストの子局ノードと該ユーザ端末との間を放送接続す
    る ことを特徴とする放送接続回線設定方式。
  2. 【請求項2】前記ユーザ端末は、ある放送サービスを受
    けるために接続要求を行うに際して、 その放送の放送番号を指定し、 該ユーザ端末を収容する交換ノードは、該放送番号で指
    定される放送サービスの子局ノードの中から、前記ユー
    ザ端末を収容する交換ノードから最も接続コストの小さ
    い子局ノードを選択するとともに、該選択した子局ノー
    ドに対して放送接続要求を行い、 これにより該ユーザ端末を該子局ノードに放送接続する ことを特徴とする請求項1記載の放送接続回線設定方
    式。
  3. 【請求項3】前記交換ノードは、自ノードから前記回線
    接続網内の全ての最小コスト値トランク回線番号とその
    コスト値を記憶するルーティングテーブルを有し、 該ルーティングテーブルを用いて前記ユーザ端末から指
    定された放送番号の放送サービスの子局ノードの中から
    最小接続コストの子局ノードを決定し、 該決定した子局ノードへの出方路に対して放送接続要求
    を行う ことを特徴とする請求項2記載の放送接続回線設定方
    式。
  4. 【請求項4】前記交換ノードからの子局追加要求により
    該交換ノードを新たな子局ノードとして追加する ことを特徴とする請求項1記載の放送接続回線設定方
    式。
  5. 【請求項5】前記子局ノードの新たな追加に際して、該
    追加された新たな子局ノードと最小接続コストの子局ノ
    ードとの間に前記放送情報転送路を1回線だけ用意して
    設定する ことを特徴とする請求項4記載の放送接続回線設定方
    式。
  6. 【請求項6】前記新たに追加される子局ノードは、該子
    局ノードが収容する放送接続ユーザ端末の数が一定数以
    上であることを条件とする ことを特徴とする請求項4記載の放送接続回線設定方
    式。
  7. 【請求項7】前記子局ノードは、それぞれ接続先子局リ
    ストを記憶し、 前記子局ノードへの前記木状の放送情報転送路が予め設
    定された時点あるいは新たに設定された時点において、
    前記放送情報転送路の終端点における子局ノードが、該
    終端点まで経由した経由ノードリストを前記放送センタ
    を収容する交換ノードに通知することで、該放送センタ
    を収容する交換ノードが前記放送情報転送路を一元的に
    管理する ことを特徴とする請求項1記載の放送接続回線設定方
    式。
  8. 【請求項8】前記子局ノードからの子局削除要求によ
    り、該子局ノードへの放送情報転送路を切断して該子局
    ノードの設定を解除する ことを特徴とする請求項1記載の放送接続回線設定方
    式。
  9. 【請求項9】前記交換ノードは、自ノードから前記回線
    接続網内の全ての最小コスト値トランク回線番号とその
    コスト値を記憶するルーティングテーブルを有し、 該ルーティングテーブルを用いて前記木状に設定する放
    送情報転送路の接続先子局リストを同一方路の子局ノー
    ドで分類し、 それらの情報をまとめて同一方路への放送接続要求とし
    て送出することにより前記子局ノードへの放送情報転送
    路を設定する ことを特徴とする請求項1記載の放送接続回線設定方
    式。
  10. 【請求項10】前記子局ノードへの放送情報転送路の設
    定は、隣接ノード間の信号によりネゴシエーションが取
    れた段階で行われることを特徴とする請求項1記載の放
    送接続回線設定方式。
JP2267398A 1990-10-04 1990-10-04 放送接続回線設定方式 Expired - Fee Related JP3034290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267398A JP3034290B2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04 放送接続回線設定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267398A JP3034290B2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04 放送接続回線設定方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04144338A JPH04144338A (ja) 1992-05-18
JP3034290B2 true JP3034290B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=17444293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2267398A Expired - Fee Related JP3034290B2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04 放送接続回線設定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3034290B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151708A (ja) 1998-11-18 2000-05-30 Nec Corp 同報通信方法および同報通信装置
US7583796B2 (en) 2000-11-30 2009-09-01 Fujitsu Limited Apparatus and method for generating a data distribution route

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04144338A (ja) 1992-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU687224B2 (en) Method of modifying a multicast tree in a switching network
US5787083A (en) Path setting system for broadcast service in switching network
US20130235867A1 (en) Hybrid type telephony system
JP2001268113A (ja) ラベル要求パケット伝送方法、パケット転送網および方法、パケット転送装置
JP3034290B2 (ja) 放送接続回線設定方式
US5444699A (en) Call and connection set up system in transmission network
JP3394430B2 (ja) ネットワークシステム及び交換機
JPH0777379B2 (ja) マルチホップ型通信ネットワーク
US6826190B1 (en) Method for controlling a network node and a telecommunications network together and a network node
US6661883B1 (en) Method and apparatus allowing remote key system units to interoperate
JP2002537726A (ja) Atmノードの内部制御経路の確立
JP2002044157A (ja) 通信装置および通信方法
JPS60180227A (ja) 衛星通信方式
JP2962960B2 (ja) Atm交換機におけるコネクション・レス型通信方式
KR0145796B1 (ko) 교환기의 핸드오버 처리 장치
JP2000253034A (ja) 分配選択型ネットワ─ク
JP3437058B2 (ja) マルチポイント接続における迂回接続処理方法
KR100237365B1 (ko) 광대역 댁내망 구성방법 및 망종단장치
JPH07123090A (ja) 遠隔会議システム
JPH05308383A (ja) 構内交換機
US20070280221A1 (en) Telephone system, telephone exchange apparatus, and route switching method
JP3142047B2 (ja) 収容替え加入者への呼設定方法
JPH0697900A (ja) Atm放送サービス交換制御システム
JP3689036B2 (ja) 構内交換装置
JPH09307589A (ja) 遠隔多重伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees