JPH02206884A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH02206884A
JPH02206884A JP2662089A JP2662089A JPH02206884A JP H02206884 A JPH02206884 A JP H02206884A JP 2662089 A JP2662089 A JP 2662089A JP 2662089 A JP2662089 A JP 2662089A JP H02206884 A JPH02206884 A JP H02206884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
curve
data
points
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2662089A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yamazaki
正 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Sangyo Co Ltd filed Critical Toyo Sangyo Co Ltd
Priority to JP2662089A priority Critical patent/JPH02206884A/ja
Publication of JPH02206884A publication Critical patent/JPH02206884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像処理装置、詳しくは原稿画像を清書して出
力する画像処理装置に関するものである。
[従来の技術] 電子技術の発展が著しい現在、それまで手作業であった
作図処理がコンピュータシステムでもって半ば自動化さ
れつつある。
コンピュータによって作図するメリットとしてはいろい
ろあるが、何といっても同じ図面を何枚も清書された状
態で出力できる点にある。
一方、システムのユーザーサイドからみて一番重要なの
は、その操作性である。
そこで、従来のこの種のシステムにおける一般的な作図
操作、すなわち、描画パラメータの抽出の概要を説明す
る。
今、スキャナ装置より第13図に示す原稿画像(線画)
を入力したとする。これを描画パラメータデータとして
抽出する場合には、以下の手順によるものが多い。
例えば領域Aを円弧として抽出する場合には、複数の近
似線分を含んだ指示メニ・ニーを表示させ、その中から
例えば“円弧“を指定する。そして、その領域の線分を
円弧として近似するために例えばその両端の座標位置と
円周上のもう一点を入力させることで、その曲線を近似
する円弧の描画パラメータデータな得ていた。さて、こ
の処理を終え、今度は領域Bの描画パラメータを得るこ
とになるが、描画線分の種類が異なるため、再度指示メ
ニュー画面を表示するよう指示する。そして“直線”を
選び出し、その始点と終点の入力を行うという処理を行
う。以下、近似しようとする種類の選択、そしてその線
分を得るに必要な点座標の入力を行うという処理を切り
換えながら実行することになる。
[発明が解決しようする課題] ここで問題となるのは、抽出しようとする図形の種類、
例えば円弧、直線、自由曲線、楕円弧等の種類に応じて
その操作内容が異なり、且つその切り換えによる操作を
必要とするため、オペレータに多大な負担がかかる点に
ある。
本発明はかかる課題に鑑みなされたものであり、線画を
構成する線分の各点を連続的に入力していくと同時にそ
の点の特性を入力していくという簡単な操作でもって、
線画を再現する描画パラメータを得る画像処理装置を提
供しようとするものである。
また、第2の発明は、単に連続的に線画上の各点を入力
するだけで線画を再現する描画パラメータを得ることを
可能にする画像処理装置を提供しようとするものである
[課題を解決するための手段] 上記第1の目的を達成する本発明の画像処理装置は以下
に示す構成を0111える。すなわち、直線及び曲線か
ら構成される線画を再現するために、前記直線及び曲線
を描画する近似線分を生成するための描画パラメータを
得る画像処理装置であって、連続して前記線画上の点を
入力する第1の入力手段と、該入力手段で1つの点を入
力するとき、当該点の特性を入力する第2の入力手段と
、前記第1.第2の入力手段で入力された点の座標デー
タ及び特性を時系列に記憶する記憶手段と、該記憶手段
で記憶された点座標及び各点に対する特性に基すいて、
注目点の位置する線分及び状態を判別する判別手段と、
該判別手段の判別結果に基づいて、当該注目点を含む線
分を描画するパラメータを抽出する抽出手段を備える。
また、第2の目的を達成する本発明は以下に示す構成を
備える。すなわち、 直線及び曲線から構成される線画を再現するために、前
記直線及び曲線を描画する近似線分を生成するための描
画パラメータを得る画像処理装置であって、連続して前
記線画上の点を入力する入力手段と、該入力手段で入力
された点の座標データを時系列に記憶する記憶手段と、
該記憶手段で記憶された注目点の座標データと当該注目
点近傍の点群の座標データから、注目点の位置する線分
及び状態を判別する判別手段と、該判別手段の判別結果
に基づいて、当該注目点を含む線分を描画するパラメー
タを抽出する抽出手段を備える。
[作用] かかる構成からなる水弟1の発明において、第1の入力
手段で連続的に点を入力するときに、第2の入力手段で
その入力点の特性を入力する。こうして得られたデータ
は記憶されていく、そして、判別手段でもって注目点の
位置する線分及び状態を判別し、その判別結果に基づい
て当該注目点を含む線分を描画するパラメータを抽出す
る。
また第2の発明においては、入力手段で連続的に入力さ
れてくる点座標を記憶していく、そして、その記憶され
た注目点の座標データとその近傍の点群の座標データか
ら、注目点が位置する線分及び状態を判別する。この判
別結果に基づいて、当該注目点を含む線分を描画するパ
ラメータを抽出するものである。
[実施例] 以下添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説明
する。
く装置構成の説明(第1図)〉 本実施例における画像処理装置のブロック構成図を第1
図に示す。
図中、1は装置全体を制御するCPU、2はCPUの動
作処理手順(後述する第9〜11図のフローチャートに
基づくプログラム)を記憶しているプログラムメモリ、
3はワークエリア及び種々のデータを格納するためのエ
リア(内容は後述する)を有するRAMである。4はC
RT5の表示画面に表示すべきイメージデータな展開す
るVRAM、6は例えばレーザビームプリンタ等の高解
像度の印刷装置である。7は原稿画像を2値化して読み
取るスキャナ、8は各種指示データ等を入力するキーボ
ードである。9は座標入力装置の1つであるマウスであ
り、ボタン9a、9bを有する。
以上の構成において本実施例では、スキャナ7よりトレ
ース対象の線画画像を入力し、VRAM4にそれを展開
させる(表示させる)、そして、簡単な操作でもって、
その線画を描画するに必要なデータを、後に編集が可能
な様に収集していくものである。
〈曲線近似の説明(第2図、第3図)〉先ず、実施例に
おける曲線近似について説明する。
本実施例において、曲線近似に係る関数として3次元ベ
ジェ関数を用いた。理由としては、一般的なスプライン
曲線と比較して柔軟性があるからである。
スプライン曲線では、なめらかな1本の曲線の端点とそ
の区間内に適当な複数の点を指定することで、それらを
通る曲線関数を得ている。しかしながら、後処理(編集
段階)になって、“この箇所をもつと膨らませたい”と
いう要求に対しては応じることができないという欠点が
ある。よしんば、入力された点座標を全て記憶しておき
、その内の一点を移動させ、その都度スプライン関数を
求めていくことも考えられるが、スプライン曲線の場合
、その点移動による影響が他の箇所にも影響を与えてし
まうため、特定部分のみの形状を変更することはできな
い。
そこで、本実施例では、−本のなめらかな曲線を1以上
のベジェ曲線の集合体として取り込む。
3次元ベジェ関数自体は公知であるのでその詳細は説明
しないが、4つの座標データでもってその曲線が定義で
きる。
第2図(a)にベジェ曲線20とそれを表わすための4
点Q0〜Q、の関係を示す。
点Q 、、 Q 、は曲線の端点(始点及び終点)であ
り、点Q + 、 Q−はベジェ曲線の膨らみの度合及
びその方向を規定するための補助点である。膨らみの度
合及び方向は図示の21.22で示すベジェバーの長さ
でもって決定される。但し、端点Qo。
Q、での傾きはベクトルQ。Ql及びQxQsに一致す
る。
具体的なこのベジェバーの方向及び長さの求め方の一例
を第2図(b)を用いて説明する。
今、点aと点すを端点とし、点Cを通る曲線を考える。
このとき、点Cを通る、線分abに平行な線を取り、各
々の垂線との交点を点a ’、 b ’ とする、そし
て、点Cとのそれら垂線で得られた点a ’、 b ’
 との中点の点a  、b”を得る。そして、ベクトル
aa、bb”をベジェバーの方向に決定する。この後、
このベクトル両方に同じ定数を乗算することにより、そ
の長さを決定する。但しこの定数は点Cを通るように設
定する。
また、仮に点a、bの間に複数の点が存在する場合には
第2図(c)に示す如く、それらの中で直線abからの
距離が一番離れている点Cとする、そして、この点Cと
点a(点b)で生成される線分から一番遠い点を点d(
点e)とする、そして、点a、d、cを先の第2図(b
)に当てはめて点a側のベジェバーの方向を決定し、点
c、 edでもって点す側のベジェバーの方向を生成す
る。以下、このようにしてベジェバーの長さを定数倍し
て点Cを通るようにする。
尚、ベジェ曲線上の任意の点Qの座標は次式、Q; (1−t)’Qo+3(1−t)”tQ++3(1−t
)t”Qz◆t3Q3によって求められる(但し、0≦
t≦1)。
さて、今、第3図に示すような1本のなめらかな曲線が
スキャナ7より読み込まれ、CRT5に表示されている
とする。一般に、図示の点Ao、・・・A4で区切られ
た4つの区間をベジェ曲線を近似させようとした場合に
は、先ず、点Ao、A+をカーソル等で指定して端点を
確定させ、ベジェバーを生成させるための2つの動点な
入力し、その区間内にうまく一致するようその2点の位
置を制御しながら最終的な近似曲線を生成する。そして
、それを決定した後は次の区間へと操作を移つしていく
しかしながら、これではベジェ曲線の区切りをどこにす
るか等を、その都度者えなければならす面倒である。
本実施例では、この様な面倒な操作からオペレータを開
放する。
具体的には、ベジェ曲線の分割点を考慮せずとも、与え
られた自由曲線上の点を適当な間隔でプロットしていく
だけで、その曲線に近似するベジェ曲線の集合体を生成
する様にした。すなわち、ベジェ曲線の分割位置の決定
を自動化するものである。
く特異点検出の説明(第4図、第5図)〉本実施例にお
いては一本のベジェ曲線でもって近似する対象を位置方
向に凸(或いは凹)の曲線のみとした。従って、1個の
ベジェ曲線で近似できる分割点としては第1に変曲点が
挙げられる。
なぜなら、変曲点とは凸曲線から凹曲線に変化する点で
あるからである。すなわち、第4図(a)の様な場合に
は変曲点をベジェ曲線の端点とし、領域Aと領域Bとで
別個のベジェ曲線を分割する。
また、同じ、凸曲線内であっても、曲率の変化率が大き
くかわる点(変化点という)もベジェ曲線を近似すると
きの端点する8例えば第4図(b)に示す変化点である
。これを1本のベジェ曲線で表わすことはできないため
、この変化点を分割点とする。また、第4図(b)の如
く、人間の心理としては、曲率が大きく変る点では入力
点間隔も変わるため(或いは、変えて入力するようにす
る)、“点間隔の変化”もその判断基準に入れる。尚、
以下ではベジェ曲線を分割する点を総称して特異点とい
う。
いずれにしても、本実施例における特異点であるか否か
の判断基準は、個々の点での曲率とそれらの変化を基に
して判断する。
具体的判断基準を第5図を用いて説明する。
図示において、 area :三角形△PoP+P*の面積。
5inx:sinθ* 100゜ cosx : cosθ*100゜ rad  :area/1PoP+l。
β。 :点P0とP+の距離。
f2I  :点P1とβ2の距離。
と定義したとき、点P、は以下の条件の1つを満足した
ときに特異点と判断する。
■β。に対してβ1が4倍以上(或いは1/4以下)の
関係にあるとき、 ■β。に対してβ1が3倍以上(或いは1/3以下)の
関係にあって、且つradの値が“3o”以上のとき、 ■radの値が“75”以上のとき、 ■θが78°以下のとき、 とした、勿論、これ以外の判断基準を追加、或いは別の
判断基準で置き変えても全く構わない。
少なくとも、特異点が多く検出されてベジェ曲線の数が
増えることによって、より正確に近似曲線を当てはめる
ことが可能となるからである。但し、判断基準を追加し
た場合には特異点も増加するので、データ量は多くなる
と考えられる。
また、上述した判断基準でもって特異点を見つけても、
与えられた曲線に対する近似曲線の誤差が大きくなる場
合がある。例えば、円(略円になっている円弧等も含む
)の場合には、特異点が見つからず、その円を1個のベ
ジェ曲線で近似しようとしてしまう、ベジェ曲線では例
えば1/4円弧程度の場合には何ら問題なく近似できる
が、円に対して1本のベジェ曲線で近似するには無理が
あるからである。
従って、本実施例では、1個のベジェ関数が生成される
度に、その関数によるベジェ曲線とそのベジェ曲線の端
点の間のプロット点群との誤差を求める。そして求めた
誤差値が所定値より大きい場合には、そのベジェ曲線の
中央(或いは略中央)に位置するプロット点を新たな特
異点とし、2つのベジェ曲線に分割する。誤差の求め方
もいろいろ考えられるが、例えば生成されたベジェ曲線
関数において、その端点間のプロット点群との距離(の
2乗)の合計値から判断するものとする。
〈操作内容の説明(第6図、第7図)〉次に本実施例に
おける操作内容を以下に説明する。
先に説明した様に、本実施例においては、スキャナ7よ
り原稿画像を入力して表示し、その表示された線画の線
分上の適当な点をプロットするだけという簡単な操作で
もって、その線画を再現するための描画パラメータを得
ようとするものである。
今、第6図に示すような線画を入力し、CRT5に表示
させているものとする。尚、図中の60で示すのがマウ
ス9の操作で連動するカーソルである。
オペレータは、表示された線画に対して例えば点Pt、
P2・・・Psaという順にボタン9aをクリックする
ことで、トレースしていく、このとき、各点に意味を持
たせるため、キーボード8上のシフトキー及びコントロ
ールキー(図示せず)を併用する。
具体的には、通常状態(これら2つのキーのいずれも押
下せず、ボタン9aのみをクリックする場合)では、自
由曲線上の中継点を入力していると判断する。そして、
線画は図示の如く、直線と曲線の2つから構成されるこ
とを鑑みて、曲線は以下の3つに分類できる。
01曲線の両端の接線方向が自由なもの。
00曲線の片側の端点の接線方向が決められているもの
03曲線の両端の接線方向が決められているもの。
例えば第6図において、点P + P sで示されてい
る区間の1本の曲線は@の場合に該当する。そして、点
P6〜P19で示されている区間の曲線(実際は、この
曲線は複数のベジェ曲線で近似されるから、点P19に
近い曲線)が■の場合に該当する。すなわち、点PIQ
での接線方向を自由とする。そして、点Pi11〜点P
2gで示される区間の曲線(実際は、この曲線も複数の
ベジェ曲線で近似されるので■或いは◎の場合となる)
が■の場合に該当する。
この様に、少なくとも曲線を生成している端点の接線方
向が自由なのか、或いは決められているものなのか、更
には、直線なのかを判断できるように入力する必要があ
る。これを先に説明したシフトキー及びコントロールキ
ーで処理しようとするわけである。これらキーの意味は
以下の通りである。
シフトキーを押下しながらボタン9aをクリックしたと
き、直前に指定された座標点とは直線関係にあることを
示す。また、コントロールキーを押下しながらボタン9
aをクリックしたときには、その点における接線方向は
自由であることを示している。そして、ボタン9aのク
リック時のこれらのキーの押下状態は順次RAM5内に
格納していく。
従って、第6図に示す様な順序で点をプロットしていく
場合には、RAM3には第7図に示すようなデータが構
築されることになる。
但し、図示において、先頭の点P1においてシフトキー
の状態が“1” (押下されていることを示している)
となっているのは、それ以前の点(結果的には最終点)
と直線となっているためである1例えば、この点におけ
る接線方向を自由にしたい場合には、コントロールキー
を押下しながらボタン9aをクリックすれば良い。これ
は点P6においても同様である。また、点PI9及び点
p2eではコントロールキーが押下されてくることがわ
かる。
このように、非常に簡単な操作でもってトレース操作を
行なうことが可能となる。また、各入力された点座標は
その入力された点の位置及びその意味をオペレータに把
握できるようにするため、図示の如く“・“マークを付
けて表示すると共に、対応する色でその意味の識別を容
易にした。
く描画パラメータの抽出の説明(第8図)〉さて、この
トレース処理が終了すると、次に、生成されたデータ(
第7図参照)を解析し、与えられた線画に近似する線画
を描画するための描画パラメータを抽出する処理を行う
そして、第8図に示すようなテーブルを作成する。尚、
本実施例では全ての曲線(円弧やだ円弧を含む)をベジ
ェ曲線で近似するので、線種は直線と曲線(ベジェ曲線
)のみである。また、テーブル中の構成点番号の欄、例
えば直線の場合の始点データ及び終点データには、その
直線を構成する点の座標データが格納されるのではなく
、入力された点に対する点番号が格納される。すなわち
、入力された個々の点の座標データには、その点を特定
するための番号が付けられた状態で別個に記憶されてい
るのである。
また、曲線(ベジェ曲線)の場合、各々の欄に格納され
るデータを第2図を用いて説明すると、端点データの欄
には点009点Q、の点番号が格納され、ベジェバーデ
ータそれぞれにはベジェバー21.22を構成する点Q
。、Qlの点番号と、点Q s 、 Q tの点番号が
格納される。
従って、例えば後処理の編集段階において、成る点の位
置を変更させた場合には、該当する点番号の座標データ
だけを変更すれば良いことになる。
く処理内容の説明(第9図〜第11図)〉以上説明した
概要をここで整理すると本装置の処理の流れは第9図に
示す如くなる。
すなわち、ステップ5100において、例えば手書きの
図面をスキャナ7より2値化して読み取り、それをVR
AM4に展開することで表示させる。そして、次のステ
ップ5200で、表示された線画上を適当な間隔でプロ
ットしていき、そのデータを順次RAMに格納する。そ
して、このプロット操作が終了した後は、ステップ53
00で、得られた各点を解析し、描画パラメータの抽出
を行う、ステップ5400では、その描画パラメータに
従った線分を描画し、先に入力したイメージ画像の線分
と重畳させて表示する。そうして、ステップ5500で
編集なり、印刷出力なりの操作を行うことになる。
尚、ステップ5400における表示においては、表示中
のイメージ画像(2値画像であるため白黒表示している
)と区別できるよう、所定の色で描画するものとする。
ここで、ステップ5200におけるトレース処理の内容
を第10図のフローチャートを用いて説明する。
先ず、ステップ5201で、表示画面に表示された線画
に対してトレースする点の入力が終了したか否かを判断
する。判断基準としても、様々なものが考えられるが、
例えばマウスボタン9aをダブルクリック(2回続けて
クリック)したか否かを判断するものとする。この判断
が“No”の場合、処理は次のステップ5202に進む
。ここでは、マウス9よりの信号を受け、その信号に基
づく新たな座標位置にカーソル6oの表示位置を更新す
る。そして、次のステップ5203において、マウス9
のボタン9aがクリックされたか否かを判断する。ボタ
ン9aがクリックされていない場合には、ステップ52
04に進んで今度はボタン9bがクリックされたか否か
を判断する。このボタンもクリックされていないと判断
した場合にはステップS201に戻って、トレース処理
が終了もしくはボタン9a、9bのいずれかが押下され
るまで、カーソル60の表示更新の処理が繰り返される
さて、この間に、ボタン9aがクリックされたことを検
出した場合、処理はステップ5205に進んで、その時
点でのカーソル60の指す座標データをRAM3の所定
位置に書込む、そして、次のステップ8206でそのと
きのキーボード8上のシフトキー及びコントロールキー
の押下状況もRAM3に格納する。
また、カーソル移動制御中にボタン9bの押下を検出し
たときには、ステップ5207に進んで、RAM3に格
納された最新のデータを消去(ポインタを1つ前に戻す
等の処理)する。
次に、第9図のステップ5300の処理の内容を第11
図を用いて説明する。
また、直線分における処理は先に示した第7図のデータ
より容易に成されるから、ここでは自由曲線領域につい
てのみ説明する。
先ず、ステップ5301で、先のトレース処理で生成さ
れたデータの中から1つの点データを読み込む。そして
、ステップ5302で、曲線データとして読み込むべき
ものがないと判断した場合に処理は終了する。
さて、ステップ5303においては、そのデータが特異
点であるか否かを先に説明した原理でもって判断する。
読み込んだ点データが特異点ではないとステップ530
4で判断すると、そのデータをとりあえずRAM5内の
適当なバッファエリアにセーブし、ステップS301に
戻る。こうして、ステップ3303では、バッファエリ
アにセーブしておいたデータを参照しながら、順次読み
込んだデータが特異点であるか否かを判断していくこと
になる。
特異点を検出すると、処理はステップ5306に進んで
、それまでバッファエリアにセーブされた曲線を表わす
データ群が、1本のベジェ曲線を生成するものと決定し
、次のステップ5308に進んで、1本のベジェ曲線を
生成する。そして、その生成されたベジェ曲線とセーブ
しておいた点データ群との誤差チエツクを行なう、ステ
ップ5310で、誤差が所定値以下であると判断した場
合には、1本のベジェ曲線の近似が終了したことになり
、処理はステップ5301に戻る。
また、誤差が大きい場合には、うまく近似されていない
ことになるから、そのときに注目している端点間の略中
夫に位置する点データを新たな特異点としステップ83
06以下の処理な再帰的に呼出し、実行する。
尚、上述した処理において、−本のなめらかな曲線を複
数のベジェ曲線で近似する場合、当然のことながら注目
しているベジェ曲線の端点の接線方向は直前のベジェ曲
線の接線ベクトルは正反対方向になるよう決定される。
そうでないと、なめらかな1本の曲線が生成されないか
らである。
く他の実施例の説明(第12図)〉 上述した実施例では直線からなめらかな曲線に移る点(
例えば第6図における点P 、、 P 、やP6等) 
曲線の折れ曲る点(例えば点PillやPzs等)を入
力するとき、キーボードのシフトキー及びコントロール
キーを操作したが、他のキーであっても良いことは勿論
である。
そればかりか、単に、マウスボタン9aのみをクリック
するだけで、その判断も自動的に行うことも可能である
具体的には、曲線と直線との相違はその曲率が“0(或
いは非常に小さい)”か否かであるから、これを判断基
準とするわけである。また、直線に対してはその両端し
か入力しないというのであれば、入力された点の間隔を
その判断基準にしても良い。
そして、第4図(b)に示す様に、それまでの曲率と比
べて異なる曲率を検出したときには、その点を特異点と
判断することもできる。
更には、例えば第12図(a)に示す如く、点P l+
 P z、 P s、 P 4という具合にプロットし
てきて、それまでのプロット方向(P、P、)に対して
充分な角度(例えば鋭角)でもって点Ps。
P6・・・という具合にプロットされた場合、この点P
4を実施例におけるコントロールキー+ボタン9aのク
リックした点と同様の点と判断できる。
また、これとは反対に、点P4をいわゆる屈曲点ではな
く、連続したなめらかな曲線の中継点として入力するの
であれば、第12図(b)に示す如く、点P、をプロッ
トした後に、−旦点P3°を入力する。そして、点P4
の後にP4°を入力するようにすれば良い。すなわち、
このようにすることにより、成る程度は、直線か曲線か
、或いはなめらかな曲線上の点か否かを自動的に判断で
きることになる。
以上、説明した様に本実施例によれば、直線及び曲線か
らなる線画を再現するための描画パラメータを非常に簡
単に入力することが可能となる。
尚、実施例ではベジェ関数を用いて説明したが、一般に
言うところのスプライン関数を用いても良い。すなわち
、なめらかな連続曲線を複数のスプライン関数の集合体
として処理すれば良いからである。
また、実施例における印刷装置6はレーザビームプリン
タとして説明したが、X−Yプロッタであっても通常の
ドツトマトリクスタイプのプリンタであっても良いこと
は勿論である。すなわち、これらの機種に適応したデー
タを生成して出力しさえすれば良いからである。
[発明の効果] 以上説明した様に本箱1の発明によれば、線画を構成す
る線分の各点を連続的に入力していくと同時にその点の
特性を入力していくという簡単な操作だけでもって、線
画を再現する描画パラメータを得ることが可能となる。
また、第2の発明によれば、単に連続的に線画上の各点
を入力するだけで線画を再現する描画パラメータを得る
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例における画像処理装置のブロック構成図
、 第2図(a)〜(c)はベジェ曲線を説明するための図
、 第3図はベジェ曲線による曲線近似における分割点の例
を示す図、 第4図(a)、(b)は実施例におけるベジェ分割点の
判断基準を示す図、 第5図は分岐点判断の原理を説明するための図、 第6図は実施例における入力線画とプロットの関係を示
す図、 第7図は第6図における点プロットで生成されたデータ
を示す図、 第8図は第7図に基づいて生成された描画テーブルを示
す図、 第9図は実施例における全体的な処理の流れを示すフロ
ーチャート、 第10図は第9図におけるトレース処理の内容を示すフ
ローチャート、 第11図は曲線データ中における解析とベジェ曲線の生
成にかかるフローチャートを示す図、第12図(a)、
(b)は他の実施例における特異点の自動判断の原理を
説明するための図、そして、 第13図は従来のトレース処理を説明するための図であ
る。 図中、1・・・CPU、2・・・プログラムメモリ、3
・・・RAM、4・・・VRAM、5・・・CRT、6
・・・印刷装置、7・・・スキャナ、8・・・キーボー
ド、9・・・マウス、9a及び9b・・・ボタン、2o
・・・ベジェ曲線、21及び2・・・ベジェバー 60
・・・カーソルである。 第4 図 (a) 第4図 (b) 第5図 第2図 (C) 第3図 ○: QFF 1 ON 第7図 第9図 第8図 第 O図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直線及び曲線から構成される線画を再現するため
    に、前記直線及び曲線を描画する近似線分を生成するた
    めの描画パラメータを得る画像処理装置であつて、 連続して前記線画上の点を入力する第1の入力手段と、 該入力手段で1つの点を入力するとき、当該点の特性を
    入力する第2の入力手段と、 前記第1、第2の入力手段で入力された点の座標データ
    及び特性を時系列に記憶する記憶手段と、 該記憶手段で記憶された点座標及び各点に対する特性に
    基づいて、注目点の位置する線分及び状態を判別する判
    別手段と、 該判別手段の判別結果に基づいて、当該注目点を含む線
    分を描画するパラメータを抽出する抽出手段を備えるこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)直線及び曲線から構成される線画を再現するため
    に、前記直線及び曲線を描画する近似線分を生成するた
    めの描画パラメータを得る画像処理装置であつて、 連続して前記線画上の点を入力する入力手段と、 該入力手段で入力された点の座標データを時系列に記憶
    する記憶手段と、 該記憶手段で記憶された注目点の座標データと当該注目
    点近傍の点群の座標データから、注目点の位置する線分
    及び状態を判別する判別手段と、該判別手段の判別結果
    に基づいて、当該注目点を含む線分を描画するパラメー
    タを抽出する抽出手段を備えることを特徴とする画像処
    理装置。
JP2662089A 1989-02-07 1989-02-07 画像処理装置 Pending JPH02206884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2662089A JPH02206884A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2662089A JPH02206884A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02206884A true JPH02206884A (ja) 1990-08-16

Family

ID=12198517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2662089A Pending JPH02206884A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02206884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167466A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Shimadzu Corp 熱分析データ処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249574A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Mitsubishi Electric Corp 図形入力方式
JPS6394374A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Mitsubishi Electric Corp 図形入力装置
JPS63249193A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 キヤノン株式会社 画像デ−タの圧縮方式
JPS63249194A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 キヤノン株式会社 画像デ−タの圧縮方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249574A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Mitsubishi Electric Corp 図形入力方式
JPS6394374A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Mitsubishi Electric Corp 図形入力装置
JPS63249193A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 キヤノン株式会社 画像デ−タの圧縮方式
JPS63249194A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 キヤノン株式会社 画像デ−タの圧縮方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167466A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Shimadzu Corp 熱分析データ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0332765B1 (en) Graphical input/output system and method
JPH0792837B2 (ja) 図表のデータ更新方法
JP4329248B2 (ja) Nc加工シミュレーション装置
JPH08293001A (ja) 画像処理装置及び光学的文字認識装置及びそれらの方法
JP2932193B2 (ja) 図形処理装置
JPH04270476A (ja) 線画像の線幅検出方法
JP3357760B2 (ja) 文字図形入力編集装置
JPH02206884A (ja) 画像処理装置
US5384905A (en) Method for tracing a line image by monitoring the distance between two trace base points
EP0559152A2 (en) Diagram drawing apparatus
JP3422634B2 (ja) 手書き文字認識方法及び装置
JP2011059784A (ja) 概念モデル可視化システムとプログラムと記録媒体
US5471536A (en) Figure digitizing system
JPH0652243A (ja) 図面入力・処理装置
JP2880605B2 (ja) 図形表示装置
JP3058630B2 (ja) 図形処理装置
JP2815364B2 (ja) Cad装置
JPH08335142A (ja) マウスポインタの移動制御装置
JPH1185733A (ja) 文書編集装置及びその文書編集方法並びに記録媒体
JPH04112379A (ja) 画像端点再追跡方法
JPH0973515A (ja) 文字認識装置
JP2723058B2 (ja) 線対称図形入力装置
JPH06325203A (ja) 文字認識装置ならびにその認識文字表示方法および認識文字校正方法
JP2002099924A (ja) 図形描画装置
JPS61131025A (ja) グラフイツクデイスプレイ装置の図形入力方式