JPH02206065A - 音声再生処理装置 - Google Patents

音声再生処理装置

Info

Publication number
JPH02206065A
JPH02206065A JP1025446A JP2544689A JPH02206065A JP H02206065 A JPH02206065 A JP H02206065A JP 1025446 A JP1025446 A JP 1025446A JP 2544689 A JP2544689 A JP 2544689A JP H02206065 A JPH02206065 A JP H02206065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
speed
audio
time
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1025446A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Ishinari
石成 幸彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1025446A priority Critical patent/JPH02206065A/ja
Publication of JPH02206065A publication Critical patent/JPH02206065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は音声再生処理装置に関し、特に、磁気媒体から
磁気ヘッドを用いて音声再生を行なう音声再生処理装置
に関する。
[従来の技術] 音声が記録されている記録媒体から音声を再生する装置
には、その記録媒体が磁気媒体であるものとそうでない
ものとがある。前者の代表的なものは磁気テープからそ
こに記録されているアナログ音声信号を再生するカセッ
トテープレコーダであり、後者の代表的な例はCD(コ
ンパクトディスク)からそこに記録されているディジタ
ル音声信号を再生するCDプレーヤである。
CDは、その表面に記録すべき音声に応じた溝を刻むこ
とによって、音声がディジタル信号として記録された円
板状の記録媒体である。CDプレーヤは、このCD表面
に螺旋状に刻まれた溝を半導体レーザを用いて順次所定
の速度で走査し、溝からの反射光を読取ることによって
、そこに記録されている音声ディジタル信号を読出し、
これをアナログ信号であるもとの音声信号に変換して出
力する。このようなCDプレーヤにおいて、通常の音声
再生速度よりも速い速度で再生を行なう場合、すなわち
、いわゆる早送り再生の場合には次のような再生方法が
用いられる。
通常の再生速度で再生を行なう場合には、CDに刻まれ
てい“る溝をすべて順に走査するが早送り再生の場合に
は、すべての溝を走査せず、早送りの速度に応じた成る
割合で溝を飛ばして走査する。
例えば、早送り速度が通常の再生速度の2倍であれば、
溝を飛ばすことによって一定時間内に再生する信号量を
通常の半分にするのである。したがって、再生されなか
った部分、すなわち、飛ばされた溝に記録されていた音
声信号は出力されない。
一方、再生速度は通常の2倍であっても溝を飛ばすため
単位時間内に再生される信号量は通常の再生時と同じで
ある。このため、再生された音声については通常の再生
時に得られる音声と同じ周波数のものが得られる。
[発明が解決しようとする課題] 一方、磁気テープなどの磁気媒体から音声を再生する場
合には一般に固定された磁気ヘッドが用いられる。磁気
ヘッドを固定しておき、磁気テープを走行させてそこに
アナログ信号として記録されているアナログ音声信号を
読取り音声として出力する。したがって、早送り再生を
行なう場合、磁気テープを通常の走行速度よりも速い速
度で走行させねばならない。すると、磁気ヘッドによっ
て一定時間内に読出される信号量は通常の再生時よりも
多くなる。つまり、走行速度が通常の2倍、3倍・・・
となると、一定時間内に読出される信号量も2倍、3倍
・・・となる。これは、再生された音声の周波数がテー
プの走行速度の変化に比例して通常再生によって得られ
る音声の周波数の2倍、3倍・・・と高くなることを意
味する。また、音声の周波数が高くなると、次第に再生
時のノイズと区別されにくくなる。したがって、早送り
再生を行なうと、磁気テープに記録されているアナログ
音声信号はすべて再生されるが出力される音声は次第に
本来の音声からかけはなれ聞取りにくくなる。
このように、磁気媒体から固定磁気ヘッドによってそこ
に記録されているアナログ音声信号を早送り再生しよう
とすると、必然的に再生された音声は本来の音声とかけ
はなれたものとなった。このため、早送りをしながら所
望の音声が記録されている部分をサーチするることは非
常に困難であった。CDプレーヤのようなディジタルオ
ーディオ機器の場合には、半導体レーザの位置を容易に
変えることができるため、走査する溝を減らし一定時間
内に再生する信号量を調節できた。しかし、テープレコ
ーダのような固定磁気ヘッドを用いて磁気記録媒体から
音声の再生を行なう構成の機器の場合には、そのような
調整は不可能であった。
本発明の目的は上記のような問題点を解消し、早送りに
よって再生を行なった場合にも、通常の再生時と同じ周
波数の、聞取りやすい音声を出力でき、所望の音声が記
録されている部分を容易にサーチできる音声再生処理装
置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 上記のような目的を達成するために、本発明にかかる、
磁気記録媒体に磁気記録されたアナログ音声信号を磁気
ヘッドによって読出して再生処理する音声再生処理装置
は、以下のように構成した。
磁気記録媒体の走行速度を通常の再生走行速度のN倍(
N>1)になるように走行速度を制御する走行速度制御
手段と、磁気ヘッドを介して読取られたアナログ音声信
号を所定のサンプリング周波数でサンプリングしてディ
ジタル信号に変換するアナログ−ディジタル変換手段と
、アナログ−ディジタル変換手段による変換後のディジ
タル信号を記憶する記憶手段と、走行速度制御手段の、
N倍への走行速度制御に応答して所定のサンプリング周
波数の1/N周波数の読出クロックを発生するクロック
発生手段と、読出クロック発生手段に応答して記憶手段
に記憶されたディジタル信号を読出してアナログ信号に
変換する手段とを備えた。
[作用] 本発明にかかる音声再生処理装置は上記のように構成し
た。したがって、磁気記録媒体の走行速度が通常速度の
N倍のとき、記憶手段に記憶されたディジタル信号はア
ナログ音声信号からの変換時のサンプリング周波数の1
/Nの周波数クロック信号によった読出される。この結
果、読出されたディジタル信号の単位時間内に含まれる
量は、通常の磁気テープ走行速度での再生において得ら
れるアナログ音声信号から得られるディジタル信号のそ
れと等しくなる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示す、音声再生処理装置の
概略ブロック図である。この音声再生処理装置では、音
声記録媒体を磁気テープとしており、通常の磁気テープ
走行速度による音声再生(通常再生)に加えて、通常の
2倍、5倍、および7倍の磁気テープ走行速度による高
速再生が可能であり、次のように構成される。図を参照
して、この音声再生処理装置は、磁気テープ16の走行
速度を切換えるためのスピード切換信号を発生するスピ
ード切換回路1と、磁気テープ16の走行速度をスピー
ド切換信号によって切換えられた値に保持するためのス
ピード制御回路2と、磁気テープ16からそこに記録さ
れたアナログ音声信号を再生するための再生部15と、
再生部15から得られたアナログ音声信号を所定のレベ
ルに増幅するための増幅器6と、増幅器6によって増幅
されたアナログ音声信号に周波数帯域制限を行なうため
のローパスフィルタ(以下り、  P、 Fと略す)7
と、L、  P、  F7により周波数帯域制限された
アナログ音声信号をディジタル信号であるPCM(pu
lse  code  modulation)信号に
変換するA/D変換器(アナログ−ディジタル変換器)
8と、A/D変換器8からのPCM信号をスピード切換
回路1からの信号に応じて選択的にメモリ部11に記憶
させるとともに、読出クロック発生回路9からのクロッ
ク信号に応答してメモリ部11からそこに記憶されたP
CM信号を読出すディジタル信号処理部1oと、ディジ
タル信号処理部10によってメモリ部11がら読出され
たPCM信号をアナログ音声信号に変換するD/A変換
器(ディジタル−アナログ変換器)12と、D/A変換
器12からのアナログ音声信号に周波数帯域制限を行な
うためのり、  P、 F13と、L、P、F13によ
って周波数帯域制限されたアナログ音声信号を所定のレ
ベルに増幅し、最終的な再生音声として出力する増幅器
14とから構成される。
再生部15は、音声がアナログ信号として記録されてい
る磁気テープ16と、これを巻取るリール部3および4
と、磁気テープ16に記録されているアナログ音声信号
を読取る、すなわち、再生する磁気ヘッド5とから構成
される。ここで、リール部3はこれを駆動させるキャプ
スタンモータ(図示せず)と連動し、外部からのスピー
ド命令に応答して、これに応じた速度で回転しリール部
4から磁気テープ16を巻取る。要するに、リール部3
の回転速度が磁気テープ16の走行速度を決定する。
また、メモリ部11にはディジタル信号の書込および読
出が可能なRAM (ランダムアクセスメモリ)等を用
いており、その容量は通常再生で得られる2秒分のアナ
ログ音声信号から変換されたPCM信号を記憶できる大
きさとする。なお、読出クロック発生回路9はスピード
切換回路1からのスピード切換信号に応じた周波数の読
出クロック信号を発生する。
また、ディジタル信号処理部10におけるメモリ部11
からのP’ CM信号の読出は磁気テープ16の走行速
度に応じて次のような原理で行なわれる。
磁気テープ16の走行速度を通常のN倍(N>1)にし
て再生を行なうと、再生されたアナログ音声信号の周波
数は通常再生で得られる本来の音声の周波数のN倍にな
る。そのため、このアナログ音声信号を成る所定の周波
数X  H2の書込りロック信号に応答してPCM信号
に変換すると、単位時間内に含まれる信号量は、通常の
走行速度のテープから再生されたアナログ音声信号より
得られるPCM信号の場合のN倍となる。したがって、
このようなPCM信号をメモリ部11に記憶し、これを
読出す場合、PCM信号への変換時と同じ周波数のクロ
ック信号に応答して読出すと、やはり単位時間内に通常
のN倍の信号量を含むPCM信号しか得られない。そこ
で、読出されたPCM信号の単位時間内に含まれる信号
量を通常再生されたアナログ音声信号から得られるPC
M信号の場合と同〒にするには、メモリ部11からの信
号の周期をN倍にする必要がある。そのためには、読出
のタイミング、すなわち、周期を決めるクロック信号の
周波数をPCM信号への変換時のクロック信号(書込ク
ロック信号)の1/N1すなわち、X/N  H2にす
ればよい。しかし、ディジタル信号処理部10に入力さ
れたPCM信号全部をメモリ部11にメモリしこの操作
を行なったのでは、通常の再生速度と同じになってしま
う。
通常のN倍のテープ走行速度で再生を行なった場合、こ
れに要する時間内にメモリ部11から読出される信号量
は入力される信号量全体の1/Nである。そこで、入力
されたPCM信号をある一定時間Tごとに、そのうちの
1/Nの部分、すなわち、T/Nの時間内に含まれる信
号だけをメモリ部11に記憶させる。残りの(1−1/
N) ・Tの時間内に含まれる信号は記憶させず切捨て
る。
メモリ部11に記憶されたPCM信号は読山時には時間
的にN倍に拡張されるため、単位時間内に含まれる信号
量は通常再誠意のアナログ音声信号から得られるPCM
信号の場合と同一になる。以下、この音声再生処理装置
の動作について説明する。
すなわち、ユーザの外部からのキー人力によって、磁気
テープ16の走行速度を指定する命令(スピード命令)
が入力されると、これを受けたスピード切換回路1から
は磁気テープ16の走行速度をスピード命令によって指
定された速度に切換えるスピード切換信号が出力される
。このスビ−ド切換信号によって、リール部3はキャプ
スタンモータと連動しリール部4から磁気テープ16を
指定された速度で巻取る。すなわち、磁気テープ16は
外部のスピード命令により指定された走行速度で走行す
る。同時に磁気テープ16から磁気ヘッド5によってそ
こに記録されたアナログ音声信号が再生される。再生さ
れたアナログ音声信号は増幅器6によって所定のレベル
に増幅される。
さらに、増幅されたアナログ音声信号はり、  P。
F7によって、高域周波数成分を除去されA/D変換器
8に入力される。(このとき、スピード命令が通常再生
を指定するものであれば再生されたアナログ音声信号は
り、  P、  F7から再生音声として出力される。
)A/D変換器8では、入力されたアナログ音声信号が
ディジタル信号であるPCM信号に変換される。なおA
/D変換器8における音声信号のアナログ−ディジタル
変換方式はデルタ変調方式等の公知の方式を用いればよ
い。
このとき、変換されるべきもとのアナログ音声信号は時
間的にもアナログ量であるため、成る所定の時間間隔ご
とに、入力されるアナログ音声信号のディジタル化が行
なわれる、すなわち、サンプリングが行なわれる。この
ような所定の時間間隔ごとのサンプリングを行なうため
にA/D変換器8にはディジタル化を行なうタイミング
を規定する書込クロック信号が与えられる。つまり、こ
の書込クロック信号の周波数X  Hzに応じた周期で
アナログ音声信号のサンプリングが行なわれる。
たとえば、A/D変換器8に与えられる音声信号の周波
数が本来の値の5倍であれば、変換されてできたPCM
信号の単位時間内に含まれる信号量は通常再生のアナロ
グ音声信号から変換されてできたPCM信号の場合の5
倍である。第3図(a)は、このようにして得られたP
CM信号のタイムチャートの一例である。
次に、A/D変換器8より出力されたPCM信号はディ
ジタル信号処理部に入力される。PCM信号はここで磁
気テープの走行速度に応じてメモリ部11に記憶させる
部分と記憶させない部分とが判別され、選択的にメモリ
部11に記憶される。
磁気テープ16の走行速度は、スピード切換回路1から
のスピード切換信号としてディジタル信号処理部10に
与えられている。ディジタル信号処理部10はこのスピ
ード切換信号を受けて、磁気テープ16の走行速度に応
じた判断、すなわち、A/D変換器8より入力されたP
CM信号のうちメモリ部11に記憶させる部分と記憶さ
せない部分とを判断した上で、メモリ部11に記憶させ
るべき部分を記憶させる。たとえば、磁気テープ16の
走行速度が通常の5倍であれば、A/D変換器8より入
力されるPCM信号のうち、成る一定時間Tごとに、そ
のうちの115の時間、すなわち、T15の時間に含ま
れる信号だけをメモリ部11に記憶させられる。つまり
、成る一定時間Tごとに、415Tの時間に含まれる信
号はメモリ部11に記憶させず切捨てる。本実施例では
、この一定時間Tを2秒とする。したがって、入力され
たPCM信号は2秒につき、そのうちの115、すなわ
ち、0.4秒間の部分だけが残され(記憶され)、残り
の1.6秒間の部分は欠落することになる。(第3図(
a)参照)。
このようにして、メモリ部11に選択的に記憶されたP
CM信号は、やはりディジタル信号処理部10によって
読出される。このとき、読出の周期は、読出クロック発
生回路9からの読出クロック信号の周波数に応じて決定
される。一方、読出クロック発生回路9はスピード切換
回路1からのスピード切換信号を受けて、これに応じた
周波数の読出クロック信号を発生する。たとえば、磁気
テープの走行速度が通常の5倍であれば、読出クロック
信号の周波数はA/D変換器8におけるサンプリング周
期を決定する書込クロック信号の周波数(サンプリング
周波数)XH2の115、すなわち、X15  Hzで
ある。したがって、この周波数の読出クロック信号で読
出されたPCM信号の単位時間内に含まれる信号量は、
メモリ部11に記憶されるときのPCM信号の単位時間
内に含まれる信号量(すなわち、A/D変換器8から出
力されたときのPCM信号の単位時間内に含まれる信号
量)の115になる。ところで、メモす部11に記憶さ
れるときのPCM信号の単位時間内に含まれる信号量は
、通常再生によって得られるアナログ音声信号から得ら
れるPCM信号の場合の5倍であった。したがって、読
出されたPCM信号の単位時間内に含まれる信号量は、
通常再生によって得られるアナログ音声信号から得られ
るPCM信号の場合と等しくなる。第3図(b)は、第
3図(a)のようなタイムチャートを示すPCM信号が
、上記のような過程を経てメモリ部11から読出された
ときに示すタイムチャートの図である。図を参照して、
成る一定時間Tのうち、メモリ部11に記憶されたT1
5の時間内の信号だけが5倍の時間に拡張されて読出さ
れる。本実施例においては一定時間Tが2秒であるから
、0゜4秒間分のPCM信号が2秒間に引きき伸ばされ
る。
第2図は、ディジタル信号処理部10におけるA/D変
換器8から入力されたディジタル信号に対する処理の手
順の一例をフローチャートで示した図である。以下、図
を参照して、ディジタル化号処理部10での信号処理手
順について説明する。
まず、処理ステップS1では、ユーザのキー人力により
外部から高速音声再生命令、すなわち、テープ走行速度
を通常の何倍にするか指定する命令を入力されると、こ
れを受けたスピード切換回路1からのスピード切換信号
によってディジタル信号処理回路10が動作を開始する
次に、処理ステップS2では、スピード切換信号がテー
プ走行速度が通常の2倍であることを示すものであるか
どうかが判別される。この結果が“YES”、すなわち
、スピード切換信号がテープ走行速度が通常の2倍であ
ることを示すものであると判別されると、処理は処理ス
テップS3に移る。
処理ステップS3では、A/D変換器8から入力された
PCM信号の最初の1秒間をメモリ部11に記憶させる
次に、処理ステップS4で、処理ステップS3において
メモリ部11に記憶されたPCM信号を、読出クロック
発生回路9から与えられる読出クロツク信号X/2  
Hzで順次メモリ部11より読出しD/A変換器12に
出力する。この読出は、通常の2倍速で走行しているテ
ープから1秒間に再生された信号を時間的に2倍に拡張
して通常の速さに戻して読出すものであり、読出時間は
1秒×2、すなわち、2秒である。
次に、処理ステップS5では、処理ステップS4におい
てメモリ部11から最初の1秒間のPCM信号を読出し
ている2秒間に、A/D変換器8から入力された、最初
の1秒間に続く1秒間のPCM信号をメモリ部11に記
憶させず未処理にする。
処理ステップS5までの処理が終了した時点で、処理ス
テップS6において、ユーザからの何らかのキー人力の
有無を判断する。キー人力があれば、このディジタル信
号処理部10の動作は終了停止される。しかし、キー人
力がなければ、再び処理ステップS3に戻り、ここから
処理を続ける。つまり、先に処理ステップS5で未処理
としたPCM信号に続く、1秒間のPCM信号をメモリ
部11に記憶させる。以後、先に述べたような処理ステ
ップにおける処理が続けられる。
次に、処理ステップS2において、スピード切換信号が
、テープ走行速度を通常の2倍にするものでないと判断
された場合の処理について説明する。この場合には、処
理は、処理ステップS2から処理ステップS8に移る。
ここでは、スピード切換信号がテープ走行速度を通常の
5倍にするものか否かが判別される。この判別結果が“
YES”であれば、処理は処理ステップS9へと移る。
ここでは、A/D変換器8から入力される最初の0゜4
秒間のPCM信号がメモリ部11に記憶される。
続いて、処理ステップS10では、処理ステップSIO
で記憶させたPCM信号を、X15  Hzの周波数の
読出クロック信号で、メモリ部11より順次読出しD/
A変換器12に出力する。もちろん、この読出に要する
時間は0.4秒×5、すなわち、2秒である。続いて、
処理ステップS11では、処理ステップS10において
読出に要した2秒間に、最初の0.4秒に続いて入力さ
れた1.6秒間のPCM信号をメモリ部11に記憶せず
未処理にする。次に、処理ステップS12での処理は、
処理ステップS6における処理と同様である。すなわち
、ユーザからの何らかのキー人力の有無を判断する。こ
の判断結果が“YES″であれば、ディジタル信号処理
部10の動作は終了停止し、“No”であれば再び処理
ステップS9に戻り、入力されるPCM信号に対する一
連の処理(処理ステップ89〜511)を続ける。
最後に、処理ステップS8での判別結果が“NO”であ
った場合、すなわち、テープ走行速度が通常の7倍速で
ある場合について説明する。この場合には、処理は処理
ステップS13に移る。ここで、A/D変換器8から入
力される最初の0゜286秒間のPCM信号(もちろん
、これは通常再生で得られる2秒間分のPCM信号であ
る。)をメモリ部11に記憶させる。続いて、処理ステ
ップ814では、処理ステップ813でメモリ部11に
記憶させたPCM信号をX/7  Hzの読出クロック
信号で読出しD/A変換器12に出力する。続いて、処
理ステップS15では、処理ステップS14での読出が
行なわれている2秒間に、最初の0.286秒間に続い
て入力された1、714秒間のPCM信号を未処理とす
る。次に、処理ステップS16では処理ステップS6お
よびS12における処理と同様の処理が行なわれる。つ
まり、ユーザからのキー人力があると判断されると処理
は処理ステップS7に移り、ディジタル信号処理部10
の動作は停止終了し、キー人力なしと判断されると、処
理は処理ステップ913に移り、処理ステップ813〜
S16の一連の処理が続けられる。
以上のようにしてディジタル信号処理部10で読出され
D/A変換器12に入力されたPCM信号はここでアナ
ログ音声信号に変換される。したがって、ここで変換さ
れてできた音声信号の周波数は、本来のテープ走行速度
で再生した場合の音声信号の場合と同じになる。
D/A変換器12からのアナログ音声信号はり。
P、F13によって、その高域周波数部分を除去され増
幅器14によって所定のレベルに増幅され、最終的な音
声となり出力される。よって、通常よりも速いテープ走
行速度で再生を行なったにもかかわらず最終的に出力さ
れた音声の周波数は、通常のテープ走行速度で再生を行
なった場合と同じとなる。ただし、PCM信号に変換さ
れた後メモリ部11に記憶されなかった部分(第3図(
a)の欠落部)に相当する部分の音声は出力されなない
。つまり、その部分の音声は飛ばされるが、メモリ部1
1に記録された部分(第3図(a)のメモリ部)に相当
する部分の音声に関しては、通常のテープ走行速度での
再生によって得られる周波数で得られるのである。
なお、本実施例においては、メモリ部11の容量を通常
再生で得られる2秒間のアナログ音声信号から得られる
PCM信号を記憶できる大きさとした。しかし、メモリ
部11の容量はこのような大きさに限定するものではな
く、高速再生時に最終的に得られる音声に要求される条
件により適宜設定すればよい。もちろん、この容量が太
きければ−度に記憶できる音声情報(PCM信号)の量
が多くなり小さければ少なくなる。
また、本実施例においては、メモリ部11に記憶させた
PCM信号の読出を行なっている間にディジタル信号処
理部10に入力されるPCM信号をすべて未処理とした
。つまり、通常のN倍速の高速再生では、メモリ部11
に記憶させるPCM信号の量の(N−1)倍のPCM信
号を未処理とした。しかし、メモリ部11に記憶させる
PCM信号と、記憶させず未処理とするPCM信号との
比はこれに限定するものではい。つまり、メモリ部11
に記憶させたPCM信号の後に続いてディジタル信号処
理部10に入力されるPCM信号は任意の時間分だけ未
処理とされてもよい。
さらに、本実施例では、一定時間(本実施例では2秒)
ごとにPCM信号に対するメモリ部11への記憶および
未処理という一連の処理が繰返される。しかし、この一
連の処理は必ずしも一定時間ごとに行なう必要はない。
たとえば、(テープ走行速度が通常の2倍のとき)入力
されるPCM信号の最初の1秒をメモリ部11に記憶さ
せ、次の1秒間のPCM信号を未処理とした後、今度は
次の0. 5秒間のPCM信号をメモリ部11に記憶さ
せ次の0.5秒分のPCM信号を未処理としてもよい。
もちろん、このような場合にもメモリ部11の容量を考
慮する必要があることは言うまでもない。
但し、上記のような本実施例以外の場合には当然次のよ
うなことも考慮に入れる必要がある。つまり、テープ走
行速度が通常のN倍である高速再生時にメモリ部11に
記憶させるPCM信号の延の量が、高速再生時に得られ
るPCM信号の総信号量の1/Nを越えると、高速再生
処理による音声出力に要する時間が高速再生時に磁気テ
ープの走行に要する時間よりも長くなる。つまり、高速
再生を行なっているにもかかわらず、音声出力に要する
時間は単に早送りを行なうのに要する時間よりも長くな
る。もちろん、メモリ部11に記憶されるPCM信号の
延の量が上記通常の1/Nよりも小さいと、先とは逆の
状態となる。
[発明の効果] 本発明にかかる音声再生処理装置は以上のように構成さ
れており以下のような効果を奏する。
通常よりも高速のテープ走行速度で再生を行なった場合
にも、出力される音声の周波数は通常のテープ走行速度
で再生を行なった場合と同じである。したがって、高速
で再生した場合にも出力される音声は本来の音声と同じ
ものが得られるため、従来と違い容品に聞取ることがで
きる。このため、所望の音声が記録されている部分をサ
ーチする際、磁気テープを早送りしながらサーチするこ
とができサーチ時間が短縮できる。
特に、VTR(ビデオテープレコーダ)に上記音声再生
処理装置を用いれば、高速再生時に、映像とともにそれ
に伴なう音声が通常の再生時と同じ周波数で得られる。
したがって、この場合、PCM信号への変換後にメモリ
部に記憶されなかった部分の音声の欠落はそれほど問題
にせず、所望の記録内容(映像および音声)の部分をサ
ーチすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す音声再生処理装置の概
略ブロック図、第2図は第1図のディジタル信号処理部
10におけるPCM信号に対する処理の手順を示すフロ
ーチャート図、第3図は第1図におけるディジタル信号
処理部10に入力されるPCM信号およびディジタル信
号処理部10から出力されるPCM信号のタイムチャー
トの一例を示す図である。 図において、1はスピード切換回路、2はスピード制御
回路、3および4はリール部、5は磁気ヘッド、6およ
び14は増幅器、7および13はローパスフィルタ、8
はA/D変換器、9は読用クロック発生回路、10はデ
ィジタル信号処理部、11はメモリ部、12はD/A変
換器、15は再生部、16は磁気テープである。さらに
、81〜S16はそれぞれ処理ステップである。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 磁気記録媒体に磁気記録されたアナログ音声信号を磁気
    ヘッドによって読出して再生処理するための音声再生処
    理装置であって、 前記磁気記録媒体の走行速度を、通常の再生走行速度の
    N倍(N>1)になるように走行速度を制御する走行速
    度制御手段と、 前記磁気ヘッドを介して読取られた前記アナログ音声信
    号を、所定のサンプリング周波数でサンプリングしてデ
    ィジタル信号に変換するアナログ−ディジタル変換手段
    と、 前記アナログ−ディジタル変換手段による変換後のディ
    ジタル信号を記憶する記憶手段と、前記走行速度制御手
    段の、N倍への走行速度制御に応答して、前記所定のサ
    ンプリング周波数の1/Nの周波数の読出クロックを発
    生するクロック発生手段と、 前記読出クロック発生手段からの読出クロックに応答し
    て、前記記憶手段に記憶されたディジタル信号を読出し
    て、アナログ信号に変換する手段とを備えた音声再生処
    理装置。
JP1025446A 1989-02-02 1989-02-02 音声再生処理装置 Pending JPH02206065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025446A JPH02206065A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 音声再生処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025446A JPH02206065A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 音声再生処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02206065A true JPH02206065A (ja) 1990-08-15

Family

ID=12166233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1025446A Pending JPH02206065A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 音声再生処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02206065A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473009A (en) * 1977-11-22 1979-06-12 Victor Co Of Japan Ltd Time compression and expansion apparatus of audio signal
JPS5597009A (en) * 1979-01-17 1980-07-23 Sony Corp Tape recorder
JPS63317979A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Sanyo Electric Co Ltd 音声信号補正装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473009A (en) * 1977-11-22 1979-06-12 Victor Co Of Japan Ltd Time compression and expansion apparatus of audio signal
JPS5597009A (en) * 1979-01-17 1980-07-23 Sony Corp Tape recorder
JPS63317979A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Sanyo Electric Co Ltd 音声信号補正装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157963B2 (ja) 光ディスク再生装置
US5134598A (en) Disk player with peak level detection during high-speed playback
JP2657969B2 (ja) イントロ・スキャン方法
JPH02206065A (ja) 音声再生処理装置
JPS6370988A (ja) プログラム再生装置
JP3061678B2 (ja) ディスク記録再生装置
JPH0231381A (ja) ディジタル信号再生装置
KR960000443B1 (ko) 음성신호 반복 출력장치 및 출력방법
JP2529734B2 (ja) ダビングシステム
JP2737298B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0519916Y2 (ja)
JPH0443916Y2 (ja)
JPH04186563A (ja) ディジタルデータ再生装置
JPH0714308A (ja) ディスク再生装置における早送り方法
JP2841523B2 (ja) ディスク再生装置
JP2562502B2 (ja) ダビングシステム
JPH01128264A (ja) テープレコーダ
JPH01245466A (ja) ディスク再生装置
JPH05189769A (ja) ディスク再生装置
JPS6346510B2 (ja)
JPH06259884A (ja) 磁気再生装置
JPS63282798A (ja) 音声録音再生装置の動作制御回路
KR19980023509A (ko) 광디스크 시스템의 자동 기억 재생 방법
JPH06338168A (ja) 記録再生装置
JPH03224175A (ja) Dat装置