JPS6346510B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346510B2
JPS6346510B2 JP902580A JP902580A JPS6346510B2 JP S6346510 B2 JPS6346510 B2 JP S6346510B2 JP 902580 A JP902580 A JP 902580A JP 902580 A JP902580 A JP 902580A JP S6346510 B2 JPS6346510 B2 JP S6346510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio information
speed
information signal
recording
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP902580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56107371A (en
Inventor
Takuji Jitsukawa
Yoshikazu Kato
Akimitsu Amano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP902580A priority Critical patent/JPS56107371A/ja
Publication of JPS56107371A publication Critical patent/JPS56107371A/ja
Publication of JPS6346510B2 publication Critical patent/JPS6346510B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多速度中より選択された所望の記録
速度で情報を磁気記録媒体に記録し、磁気記録媒
体に記録された情報を多速度中より選択された所
望の再生速度で再生する多速度磁気記録再生方式
に関し、更に詳細には、情報の記録速度と再生速
度との相違に無関係にインデツクス情報等の音声
情報を得ることが可能な記録再生方式に関するも
のである。
データレコーダを使用して情報即ちデータを記
録する場合に、データ記録条件、インデツクス情
報等をデータブロツクの頭の部分に音声信号で記
録しておくと、再生時に都合が良い。ところが、
多速度データレコーダに於いては、記録速度と再
生速度とを任意に設定することが可能であるため
に、記録速度と異なる再生速度で再生すると、記
録した音声情報を明確に識別することが不可能と
なる。即ち、異なる再生速度で再生すると音声信
号の時間軸が変化し、その結果として再生音の周
波数が変化し、再生音を明確に識別することが不
可能となる。このため、従来は、音声情報信号の
みを記録速度と同じ再生速度で再生し、しかる
後、所望の再生速度に切り替える方法等で、音声
情報の確認を行つていたが、操作が面倒であつ
た。
そこで、本発明の目的は、再生速度が記録速度
と異なつても容易に音声情報を得ることが可能な
多速度磁気記録再生方式を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明は、多速度中
より選択された所望の記録速度で情報を磁気記録
媒体に記録し、前記磁気記録媒体に記録された情
報を多速度中より選択された所望の再生速度で再
生する多速度磁気記録再生方式に於いて、前記情
報に関係ある音声情報を音声情報信号に変換する
こと、前記音声情報信号を記憶装置にデジタル又
はアナログ記憶させること、前記情報を記録する
ために選択された所望の記録速度に対応した読み
出し速度で前記記憶装置から前記音声情報信号を
読み出すこと、前記記憶装置から読み出した前記
音声情報信号を前記情報を記録するために選択さ
れた前記所望の記録速度で前記磁気記録媒体に記
録すること、前記磁気記録媒体に記録された前記
情報を再生するために選択された所望の再生速度
で前記磁気記録媒体から前記音声情報信号を再生
すること、前記再生によつて得られた音声情報信
号を記憶装置に書き込み、記録前の前記音声情報
の速度と略等しい速度で再生音声情報が得られる
ような読み出し速度で前記記憶装置から前記音声
情報信号を読み出すこと、前記読み出しによつて
得られた音声情報信号を音声情報に変換するこ
と、を具備させたことを特徴とする多速度磁気記
録再生方式に係わるものである。
上記本発明によれば、磁気記録速度に対応した
読み出し速度で記憶装置から音声情報信号を読み
出して磁気記録媒体に記録し、再生時には音声情
報を識別することが可能な速度で記録装置から音
声情報信号を読み出すので、主情報の記録速度と
再生速度とに差が生じても、記録時の音声情報の
速度と略等しい速度で再生音声情報を得ることが
可能になる。従つて、音声情報を容易に再現させ
ることが出来る。また記録速度が変化しても、音
声情報信号の記録媒体上での記録密度を一定に保
つことが出来る。
以下、図面を参照して本発明の実施例について
述べる。
本発明の実施例に係わる多速度データレコーダ
即ち多速度磁気記録再生装置を示す第1図に於い
て点線で囲んで示す多速度テープデツキ1は、一
対のリール2,3に磁気テープ4を装架し、キヤ
プスタン5とピンチローラ6とでテープ4を多速
度から選択された所望の速度で走行させ、記録ヘ
ツド7と再生ヘツド8とによつて記録再生するよ
うに構成されている。このため、キヤプスタンモ
ータ9にはテープ速度切換制御回路10が接続さ
れている。
記録ヘツド7には、切替スイツチ11の接点b
を介して主情報(データ)を記憶するためのデー
タ記録回路12が接続されるので、入力端子13
に供給される情報信号を磁気テープ4に記録する
ことが可能である。
再生ヘツド8には切替スイツチ14の接点bを
介して、主情報(データ)を再生するためのデー
タ再生回路15が接続されるので、再生出力端子
16から主情報を得ることが出来る。
上述の如き主情報即ち主データの記憶再生は、
テープ速度切換制御回路10に設けられた切換操
作子の操作に基づいて152.4cm/sec、76cm/sec、
38cm/sec、19cm/sec、9.5cm/sec、4.8cm/sec、
2.4cm/sec、1.2cm/secの8段階のテープ速度か
ら選択された所望速度で行われる。
この装置は、上述のデータの記録再生の他に、
データの記録条件及びインデツクスを示す音声情
報を記録再生するために、マイクロホン17を有
し、このマイクロホン17は着脱自在なマイク入
力端子18を介してマイク増幅器19に結合され
るので、音声情報をマイクロホン17に与えるこ
とによつて音声信号が得られる。増幅器19の出
力に結合された低域通過フイルタ20は、音声信
号の3kHz以下の成分を通過させて音声信号の帯
域を制限し、音声信号の記憶及び記憶を容易にす
るためのものである。フイルタ20の出力に結合
されたアナログ−デジタル変換器即ちA−D変換
器21は、3kHz以下に制限された音声信号をデ
ジタル信号に変換する回路である。尚この実施例
のA−D変換器21は第2図に示すようなデルタ
変調方式のA−D変換器が使用されている。A−
D変換器21の出力に結合された記憶装置即ちメ
モリ22は、A−D変換器21から得られるデジ
タル形式の例えば30秒間程度の音声情報信号を一
時記憶し、時間軸変換即ちデータ伝送速度変換を
行つて出力するものである。このメモリ22に対
する音声情報信号の書き込みは、クロツクパルス
発生回路23から与えられるタイミングパルスに
基づいて、A−D変換器21に於けるA−D変換
のタイミングに同期して行われるが、メモリ22
からの読み出し速度は書き込み速度と必ずしも一
致せず、デツキ1に於けるテープ4の走行速度
(記録速度)に対応した速度で行われる。このた
め、読み出し制御回路24にテープ速度切換制御
回路10が関連付けられ、発振器25から得られ
るパルスの繰返し周波数即ち周期がテープ速度に
対応して切換えられてメモリ22に付与される。
このため、メモリ22からはテープ速度に適合す
る速度でデータが読み出され、テープ4に於ける
データの記録密度がテープ走行速度に無関係に一
定になる。メモリ22の出力は、同期ワードの挿
入、フオーマツトの変換を行うコード変換回路2
6、記録増幅器27、及び切替スイツチ11の接
点aを介して記録ヘツド7に結合されている。
再生系に於いては、再生ヘツド8が、切替スイ
ツチ14の接点aと、再生増幅器28と、コード
復調回路29とを介して再生側メモリ30に結合
されている。この再生側メモリ30は、記録側メ
モリ22と同様に例えば30秒間程度の音声情報信
号を記憶する容量を有するものであり、再生音声
情報信号の時間軸を変換するものである。このメ
モリ30に対する再生音声情報信号(データ)の
書き込みを、テープ速度に対応させて行うため
に、書き込み制御回路31にテープ速度切換回路
10が関連付けられており、テープ速度に対応し
て書き込みクロツクパルスの周波数を変えるよう
に構成されている。
デジタル音声情報信号(データ)のメモリ30
からの読み出しを行うための読み出しパルス発生
回路32は、記録系に於いてマイクロホン17に
付与する音声情報の速度と略等しい速度で再生音
声情報がスピーカから得られるような読み出し速
度でメモリ30から音声情報信号(データ)を読
み出すように固定された読み出しクロツクパルス
を発生する。尚この実施例では、メモリ30に対
する音声情報信号(データ)の書き込み終了を検
出し、書き込み終了後に自動的に読み出しパルス
が発生するように構成されている。メモリ30か
ら読み出されたデジタル音声情報信号(データ)
は、デジタル−アナログ変換器即ちD−A変換器
33に於いて、クロツクパルス発生回路34の制
御に基づいてアナログ音声情報信号に変換され
る。尚このD−A変換器33は、第3図に示すデ
ジタル復調方式のD−A変換器で構成されてい
る。D−A変換器33の出力は、3kHz以下を通
過させる低域通過フイルタ35、スピーカ増幅器
36を介してスピーカ37に送られ、音声に変換
される。
第2図は第1図のA−D変換器21を詳しく示
すものであり、このA−D変換器21は、比較器
41、サンプリング回路42、パルス振幅変調器
43、積分回路44、アルゴリズム
(algorithm)45、及び傾斜命令回路46によ
つて構成された一般にCVSDエンコーダ又はボイ
スエンコーダと呼ばれる公知のデルタ変調方式の
A−D変換器である。
第3図は第2図のD−A変換器33を詳しく示
すものであり、このD−A変換器33は、サンプ
リング回路51、パルス振幅変調器52、積分回
路53、アルゴリズム54、及び傾斜命令回路5
5から成るCVSDデコーダ又はボイスデコーダと
呼ばれる公知のデルタ復調方式のD−A変換器で
ある。尚、第1図のA−D変換器21、及びD−
A変換器33は、第2図及び第3図に示す形式の
ものに限ることなく、PCM信号を作るための例
えば遂次比較方式等の一般のA−D変換器及びD
−A変換器であつても勿論差支えない。
次に、上述の装置による記録再生方法及び動作
について述べる。
デツキ1に於けるテープ速度を、テープ速度切
換制御回路10によつて、入力端子13に供給す
る入力信号の種類、速度等に適合した値に設定す
る。この結果、テープ速度切換制御回路10に連
動してメモリ22の読み出し制御回路24の読み
出しクロツクの速度が設定される。この状態で、
これから記録しようとする主データの記録条件、
インデツクス情報等に関係ある音声情報をマイク
ロホン17に与える。これにより、アナログ音声
情報信号が得られ、これがA−D変換器21でデ
ジタル音声情報信号に変換され、メモリ22に書
き込まれる。メモリ22に書き込まれたデジタル
音声情報信号は、読み出し制御回路24から付与
されるテープ速度に対応した速度の読み出しクロ
ツクパルスに基づいて順次に読み出され、テープ
4に記録される。テープ速度(記録速度)が速い
場合には、メモリ22の読み出し速度も速くなる
ように制御するので、テープ4上に於ける音声情
報信号の記録密度がテープ速度の変化に無関係に
一定となる。30秒程度の音声情報信号の記録が終
了したら、スイツチ11を接点bに投入し、既に
設定されているテープ速度で主データの記録を行
う。
上述の如き記録が行われたテープ4から再生出
力を得る場合には、テープ速度切換回路10によ
つて所望の再生テープ速度を設定する。この結
果、書き込み制御回路31の書き込みクロツク速
度もテープ速度に対応した値に設定される。そし
て、テープ4から再生されるデジタル音声情報信
号がメモリ30に書き込まれ、次に書き込みの終
了検出に基づいて、読み出しクロツクパルスが発
生し、音声を再現するのに適した読み出し速度で
メモリ30からデジタル音声情報信号が読み出さ
れ、これがD−A変換器33でアナログ音声情報
信号に変換され、更にスピーカ37によつて音声
に変換される。この様にして音声情報信号の再生
が終了したら、スイツチ14を接点bに手動又は
自動で投入し、主データを出力端子16に送る。
上述から明らかなように、本実施例によれば、
音声情報信号の記録時のテープ速度と再生時のテ
ープ速度とが異なつても、メモリ30からの読み
出し速度が音声信号を再現させることが可能な値
に設定されているので、記録再生の速度差に実質
的無関係に音声情報を得ることが出来る。従つ
て、音声情報記録時のテープ速度に、音声情報再
生時のテープ速度を合せるための操作が不要とな
り、操作が容易となる。
また、メモリ22の読み出し速度をテープ速度
に連動させて変えるので、テープ速度の変化に無
関係に、音声情報信号の記録密度を一定に保つこ
とが出来る。
また、メモリ30の書き込み速度をテープ速度
に連動させて変えるので、メモリ30にデジタル
音声情報信号を容易且つ確実に書き込むことが可
能になる。
次に本発明の別の実施例を示す第4図について
述べる。但し、符号1〜29、31〜34、3
6,37で示すものは、第1図で同一符号で示す
ものと実質的に同一であるので、その説明を省略
する。この実施例では、記録系の低域通過フイル
タ20及びメモリ22が再生系でも使用されてい
る。従つて、切替スイツチ61,62,63,6
4,65,66が設けられ、記録時には接点Rに
投入され、再生時には接点Pに投入されるように
構成されている。このように構成を簡略化しても
第1図の装置と同一の作用効果を得ることが出来
る。
以上、本発明の実施例について述べたが、本発
明は上述の実施例に限定されるものではなく、更
に変形可能なものである。例えば、記録ヘツド7
と再生ヘツド8との両方を設けずに、1つの記録
再生兼用ヘツドとしてもよい。また、音声情報信
号記録再生専用ヘツドを設けてもよい。またメモ
リ22,30をCCD、BBD等の電荷転送素子の
ようなアナログ記憶装置による時間軸変換回路と
し、アナログ音声情報信号をテープ4に記録し、
再生してもよい。この場合には、勿論A−D変換
器21、D−A変換器33が不要となる。また切
換スイツチ11,14,61〜66をトランジス
タ等の電子スイツチとしてもよい。またテープ速
度切換制御回路10と、読み出し制御回路24及
び書き込み制御回路31との関連付けを、テープ
速度切換スイツチに連動するスイツチを各制御回
路24,31に設けることによつて行つてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係わる多速度磁気記
録再生装置を示すブロツク図、第2図は第1図の
A−D変換器を示すブロツク図、第3図は第1図
のD−A変換器を示すブロツク図、第4図は本発
明の別の実施例に係わる磁気記録再生装置を示す
ブロツク図である。 尚図面に用いられている符号に於いて、10は
テープ速度切換制御回路、12はデータ記録回
路、15はデータ再生回路、17はマイクロホ
ン、19はマイク増幅器、20は低域通過フイル
タ、21はA−D変換器、22はメモリ、24は
読み出し制御回路、30は再生側メモリ、31は
書き込み制御回路、32は読み出しパルス発生回
路、33はD−A変換器、37はスピーカであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多速度中より選択された所望の記録速度で情
    報を磁気記録媒体に記録し、前記磁気記録媒体に
    記録された情報を多速度中より選択された所望の
    再生速度で再生する多速度磁気記録再生方式に於
    いて、 前記情報に関係ある音声情報を音声情報信号に
    変換すること、 前記音声情報信号を記憶装置にデジタル又はア
    ナログ記憶させること、 前記情報を記録するために選択された所望の記
    録速度に対応した読み出し速度で前記記憶装置か
    ら前記音声情報信号を読み出すこと、 前記記憶装置から読み出した前記音声情報信号
    を前記情報を記録するために選択された前記所望
    の記録速度で前記磁気記録媒体に記録すること、 前記磁気記録媒体に記録された前記情報を再生
    するために選択された所望の再生速度で前記磁気
    記録媒体から前記音声情報信号を再生すること、 前記再生によつて得られた音声情報信号を記憶
    装置に書き込み、記録前の前記音声情報の速度と
    略等しい速度で再生音声情報が得られるような読
    み出し速度で前記記憶装置から前記音声情報信号
    を読み出すこと、 前記読み出しによつて得られた音声情報信号を
    音声情報に変換すること、 を具備させたことを特徴とする多速度磁気記録再
    生方式。 2 前記音声情報を音声情報信号に変換すること
    は、前記音声情報をデジタル音声情報信号に変換
    することであり、前記読み出しによつて得られた
    音声情報信号を音声情報に変換することは、デジ
    タル音声情報信号をアナログ音声情報信号に変換
    し、次に前記アナログ音声情報信号を音声に変換
    することである特許請求の範囲第1項記載の多速
    度磁気記録再生方式。 3 前記再生によつて得られた音声情報信号を記
    憶装置に書き込むことは、前記音声情報信号を前
    記磁気記録媒体に記録する際に使用する記憶装置
    に再生音声情報信号を書き込むことである特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の多速度磁気記録
    再生方式。
JP902580A 1980-01-29 1980-01-29 Multispeed magnetic recording and playback system Granted JPS56107371A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP902580A JPS56107371A (en) 1980-01-29 1980-01-29 Multispeed magnetic recording and playback system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP902580A JPS56107371A (en) 1980-01-29 1980-01-29 Multispeed magnetic recording and playback system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56107371A JPS56107371A (en) 1981-08-26
JPS6346510B2 true JPS6346510B2 (ja) 1988-09-16

Family

ID=11709108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP902580A Granted JPS56107371A (en) 1980-01-29 1980-01-29 Multispeed magnetic recording and playback system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56107371A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486847U (ja) * 1990-12-07 1992-07-28
JPH04265345A (ja) * 1991-02-18 1992-09-21 Misawa Homes Co Ltd 防蟻床構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486847U (ja) * 1990-12-07 1992-07-28
JPH04265345A (ja) * 1991-02-18 1992-09-21 Misawa Homes Co Ltd 防蟻床構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56107371A (en) 1981-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6342341B2 (ja)
EP0338812A3 (en) Magnetic tape recording/reproducing apparatus for digital video signals and associated digital sound signals, and corresponding recording/reproducing method
JPS6346510B2 (ja)
JPS6213680B2 (ja)
JPH0311010B2 (ja)
JPH077578B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JPS62192077A (ja) 情報記録再生装置
JPH09186974A (ja) ディジタル信号記録方法
KR940000635Y1 (ko) 반복재생회로
JPH0443916Y2 (ja)
JPS60658A (ja) 回転ヘツドpcmレコ−ダ
JP2681836B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP2548437Y2 (ja) 音楽用テープ頭出し装置
JP3106696B2 (ja) ディスク再生装置
JPH06259884A (ja) 磁気再生装置
JPS63242078A (ja) タイムラプスビデオテ−プレコ−ダの長時間音声記録装置
JPH0756731B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JPH01269278A (ja) 磁気記録再生装置
JPS59186103A (ja) Pcm録音再生装置
JPS6372250A (ja) 留守番電話
JPH03224175A (ja) Dat装置
JPH0225200B2 (ja)
JPH0533598B2 (ja)
JPS63253999A (ja) 音声録音再生装置
JPS6448703U (ja)