JPH0220531B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220531B2
JPH0220531B2 JP57128319A JP12831982A JPH0220531B2 JP H0220531 B2 JPH0220531 B2 JP H0220531B2 JP 57128319 A JP57128319 A JP 57128319A JP 12831982 A JP12831982 A JP 12831982A JP H0220531 B2 JPH0220531 B2 JP H0220531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
lever arm
supply roll
sheet
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57128319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5826743A (ja
Inventor
Arubaato Hoogenson Reimondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS5826743A publication Critical patent/JPS5826743A/ja
Publication of JPH0220531B2 publication Critical patent/JPH0220531B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0623Rollers or like rotary separators acting at least during a part of each separation cycle on the articles in a direction opposite to the final separating direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、個々の薄板の堆積体から個々の薄板
を供給するための薄板供給機に関する。
例えば紙の場合、一枚の薄板を薄板堆積体から
供給するためには、薄板を相互から分離させる必
要がある。典型的には、これは、薄板供給機の枠
の一部分を薄板堆積体の中の最上部薄板の前縁の
角部の2つに対応する位置において伸長させ、枠
がこれらの2つの角部に若干重なるようにするこ
とにより、行なわれる。しばしば角部挾みと呼ば
れるこの構造物は、最上部薄板が薄板供給機の供
給装置により前方へ駆動された時、最上部薄板を
しなわせ湾曲させる。理想的には、このしない湾
曲する作動は、最上部薄板を最上部薄板に隣接す
る薄板から分離させる。しかし、角部挾みは、
100%効果的ではない。隣接する薄板は、角部挾
みの作用があつても、静電気のような現象により
しばしばくつつき合う。このため、製造業者は、
薄板供給機の使用者に対して、薄板を薄板供給機
の中へ挿入する前に薄板堆積体の一縁を手でずら
すように指示することが多い。このずらし作業
は、種々の薄板を相互から分離させるのを助け、
角部挾みが薄板を分離させる機能を補助する。
本発明は、供給作動の一部分として最上部薄板
を自動的にずらすかまたは自動的に分離させて最
上部薄板がより一層容易に供給され得るようにす
る薄板供給機である。
本発明は、その上に薄板堆積体が支持され得る
枠と、枠上に回転自在に支持された薄板供給用供
給ロールとを有する。供給ロールと薄板堆積体の
中の最上部薄板との間の接触を可能にするため
に、装置が配置される。供給ロールの軸の一端部
は、1枚の薄板が供給されるべき時に断続的に回
転される駆動装置に結合される。本発明は、さら
に、既定の力が駆動装置による供給ロール・ブレ
ーキの回転と反対の方向へ供給ロール・ブレーキ
に加えられて供給ロール・ブレーキが軸に対して
滑るまで、供給ロール・ブレーキが軸と共に回転
するのを可能にする方式で解放自在に供給ロール
の軸に結合される供給ロール・ブレーキを包含す
る。供給ロール・ブレーキが回転すると片寄らせ
装置が圧縮される方式で、薄板供給機の枠と供給
ロール・ブレーキの一端部との間に片寄らせ装置
が包含される。従つて、片寄らせ装置は、供給ロ
ール・ブレーキからさらに軸と供給ロールとへ伝
達される反力を供給ロール・ブレーキに加えるこ
とができる。駆動装置による軸の回転に応じて供
給ロール・ブレーキが回転すると、片寄らせ装置
の圧縮により加えられる反力は増加し、最後に
は、軸に対する供給ロール・ブレーキの滑りを惹
起するに充分な既定の大きさに達する。しかし、
供給ロールは、1枚の薄板を薄板堆積体から供給
するに充分な回転数だけ駆動装置により回転し続
ける。この薄板が供給されてしまうと、駆動装置
は消勢され、供給ロール・ブレーキと片寄らせ装
置とにより加えられている反力は、消勢された駆
動装置と供給ロールとの運動量に抗して作用し供
給ロールを停止させる。しかし、片寄らせ装置
は、供給ロールを停止させるのみでなく、さらに
これに加えて、供給ロール・ブレーキを供給ロー
ル・ブレーキが駆動装置により駆動されてきた方
向と反対の方向に回転させるに充分な力を供給ロ
ール・ブレーキに加えるように選択される。供給
ロールのこの逆回転は、供給ロールの薄板との摩
擦接触により薄板堆積体へ伝達され、最上部薄板
を角部挾みから引き出す。この作用は、隣接する
薄板を分離させるために利用される手によるずら
し作用に類似している。それゆえ、供給ロールの
この逆回転は、薄板の分離を助け、供給機の作動
をより一層堅実なものとする。
以下、添付図面を参照して本発明をさらに説明
する。
本発明による薄板供給機10は、第1図に示さ
れており、例えば紙の薄板の堆積体12のための
盆11を有する。持ち上げアーム14は、盆11
の底部を通過して突出しており、支持軸15を基
点として枢軸回転して薄板堆積体12を供給ロー
ル16へ向けて持ち上げる。この持ち上げ工程中
に薄板堆積体12を支持するために、剛性部材1
7が、持ち上げアーム14と薄板堆積体12との
間に典型的に配置される。供給ロール16は、軸
18上に装着されており、前記軸18は、盆11
の側面部分20により回転自在に支持されてい
て、従来形駆動装置19により回転され得る。盆
11上にはさらに、1対の浮動角部挾み21が支
持されている。前記の1対の浮動角部挾み21
は、薄板堆積体12が供給ロール16へ向かつて
持ち上げられると、薄板堆積体12の前縁の角部
が浮動角部挾み21と接触するように、薄板堆積
体12の前縁に隣接して配置されている。浮動角
部挾み21は、舌・溝装置を介して盆11上に支
持される。前記舌・溝装置の舌は、浮動角部挾み
21の全体として垂直に伸長する部分にあり、前
記舌・溝装置の溝は、盆11の前縁にある。この
装着装置があるため、薄板堆積体12が持ち上げ
アーム14により持ち上げられつつある時、浮動
角部挾み21は、薄板堆積体12により上方へ上
昇させられ得る。
本発明の薄板供給機10は、さらに、軸18に
装着された供給ロール・ブレーキ25をも包含す
る。供給ロール・ブレーキ25は、3つの機能に
役立つ。供給ロール・ブレーキ25は、供給ロー
ル16の運動量に抗して作用して供給ロール16
を停止させるのみでなく、供給ロール16と協働
して薄板堆積体12の中の最上部薄板12をずら
してこれらの薄板12を分離させて、供給機の作
動をより一層堅実なものとする。さらに、供給ロ
ール・ブレーキ25は、薄板堆積体12が浮動角
部挾み21に加える前向き力を減少させるのに役
立ち、盆11に対する浮動角部挾み21の浮動作
用を容易にするより一層軽量な構造を使用して浮
動角部挾み21を形成することを可能にする。供
給ロール・ブレーキ25のこれらの3つの機能
は、供給ロール・ブレーキ25を形成する構造物
の説明により、より一層明確に理解されよう。供
給ロール・ブレーキ25は、第1レバー・アーム
26と第2レバー・アーム27とを有し、前記の
第1レバー・アーム26と第2レバー・アーム2
7とは、一端部において一体化して蝶番式に装着
されている。これらのレバー・アーム26,27
の各々は、それぞれ、刻み目28,29を包含
し、前記刻み目28,29は、レバー・アーム2
6,27の蝶番式に結合された端部に隣接して内
向きに位置決めされている。前記刻み目28,2
9は、レバー・アーム26,27の末梢端部が集
合した時供給ロール16の軸18の外円周部の一
部分を受けるようにされている。刻み目28,2
9を形成する表面を軸18と摩擦接触させるため
に第2レバー・アーム27の末梢端部を第1レバ
ー・アーム26へ向けて片寄らせるため、装置が
配置される。これらの装置は、第2レバー・アー
ム27の末梢端部に隣接するネジ山付き孔30
と、2本のレバー・アーム26,27が集合した
時ネジ山付き孔30と一致するように位置決めさ
れた第1レバー・アーム26にあるより大きい孔
31とを包含する。ボルト32は、ネジ山付き孔
30と係合し、より大きい孔31をゆるみのある
状態で通過する。ボルト32の頭部と第1レバ
ー・アーム26との間のバネ33は、2本のレバ
ー・アーム26,27を片寄らせて一体にする。
このバネ33の圧縮は、ボルト32を調整するこ
とにより調整し得る。このように、供給ロール・
ブレーキ25が軸18に加える摩擦力により供給
ロール・ブレーキ25を軸18に結合するため
に、装置が配置される。これらの摩擦力が充分で
ある時には、供給ロール・ブレーキ25は、軸1
8と共に回転する。しかし、充分な力が、軸18
に加わつている摩擦力に対抗して第1レバー・ア
ーム26に加えられると、供給ロール・ブレーキ
25は、軸18に対して滑り得る。従つて、供給
ロール・ブレーキ25は、軸18に解放自在に結
合される。理解し得るように、軸18に加わる摩
擦力は、ボルト32の調整と前記調整の結果得ら
れるバネ33の圧縮量とにより左右される。従つ
て、ボルト32を調整することにより、軸18に
対する供給ロール・ブレーキ25のこの滑りを惹
起するに要する反力の大きさを制御し得る。供給
ロール・ブレーキ25は、さらに第2バネ34を
包含し、前記第2バネ34は、盆11の上部分3
6と第1レバー・アーム26との間において片寄
つている。第1レバー・アーム26の末梢端部
は、突出棚37を包含し、前記突出棚37は、第
2バネ34を圧縮状態に保持するために盆11の
上部分36と係合し得る。供給ロール・ブレーキ
25の滑りを惹起する反力を創り出すのは、この
第2バネ34である。
本発明の薄板供給機10は、以下に述べるよう
に作動する。持ち上げアーム14が薄板堆積体1
2を持ち上げると、薄板12は、同時に持ち上げ
られる浮動角部挾み21と接触する。薄板堆積体
12は、最後に供給ロール16と接触する。供給
ロール16が、駆動装置19により反時計方向に
回転されると、薄板堆積体12の最上部薄板は、
前方へ押される。供給ロール16が回転しつつあ
る時、軸18に装着された供給ロール・ブレーキ
25も同時に回転する。この回転は、供給ロー
ル・ブレーキ25と盆11の上部分36との間に
装着された第2バネ34をさらに圧縮する。この
第2バネ34が圧縮されると、第2バネ34が供
給ロール・ブレーキ25に加える反力は、前記反
力がレバー・アーム26,27と軸18との間の
摩擦力を克服するに充分になるまで増加し、供給
ロール・ブレーキ25は、軸18に対して滑り始
める。しかし、供給ロール16は、薄板堆積体1
2の中の最上部薄板が供給されるまで、駆動装置
19により回転され続ける。この時、駆動装置1
9が消勢され、供給ロール16に加わつている反
時計方向回転力が消滅する。圧縮された第2バネ
34の力は、第1レバー・アーム26の末梢端部
に対して作用し続けており、供給ロール16が供
給ロール16と駆動装置19との運動量により回
転し続けることに抵抗する。この力は、供給ロー
ル16を急速に停止させるのに充分であるのみで
なく、供給ロール・ブレーキ25の逆回転、すな
わち、供給ロール・ブレーキ25が駆動装置19
により駆動されていた方向と反対の方向の供給ロ
ール・ブレーキ25の回転を惹起する。第1レバ
ー・アーム26のこの逆回転は、第2バネ34が
第1レバー・アーム26に加えている力が、突出
棚37の盆11の上部分36に対する係合により
阻止されるまで、供給ロール16を時計方向に回
転させる。供給ロール16の時計方向回転は、薄
板堆積体12が供給ロール16と接触している間
に起こる。それゆえ、供給ロール16の時計方向
回転は、薄板堆積体12の中の最上部薄板を押し
て浮動角部挾み21から離す。最上部薄板12の
この逆運動は、最上部薄板12をずらしてそれら
の分離を容易にする。
第2バネ34は、さらに、従来、最上部薄板1
2が供給ロール16により前方へ押されると、浮
動角部挾み21に加わつていた衝撃の一部分を吸
収することが判明している。従つて、浮動角部挾
み21は、現用の薄板供給機におけるような頑丈
な構造に製作する必要はない。本発明が提供する
浮動角部挾み21のためのより一層軽量な構造
は、浮動角部挾み21の盆11上における浮動作
用を容易にする。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、
添付の特許請求の範囲に詳述した本発明から逸脱
することなく、ここに説明した部分のあるものの
寸法または形状または配置を変更し得ることが、
理解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による薄板供給機の斜視図、
および、第2図は、内部構造を示すために部分を
切り欠いた、第1図の線2−2に沿つた縦断面図
である。 12……薄板堆積体、18……軸、19……駆
動装置、25……供給ロール・ブレーキ、26…
…第1レバー・アーム、27……第2レバー・ア
ーム、28……刻み目、29……刻み目。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 薄板堆積体から薄板を供給する薄板供給機で
    あつて、この薄板供給機に装着された回転自在の
    軸を含む被動供給ロールと、付勢されるとこの供
    給ロールを回転させる駆動装置とを有する薄板供
    給機において; 前記供給機が供給ロール・ブレーキを含み、こ
    の供給ロール・ブレーキが、 一端部へ蝶番式に取り付けられた第1と第2の
    レバー・アーム26,27であつて、前記蝶番式
    に取付けられた端部に隣接し、内向きに位置決め
    されて前記軸18の円周部の一部分を受けるよう
    にされている刻み目28,29を各各のこのレバ
    ー・アームが有するものと、 前記第2レバー・アーム27を前記第1レバ
    ー・アーム26へ向けて片寄らせて前記刻み目を
    前記軸と摩擦接触させ、このレバー・アーム2
    6,27が前記軸18と共に回転できるようにす
    る装置と、 前記駆動装置19による回転方向と反対の方向
    への前記第1レバー・アーム26の回転を可能に
    する方向へこの第1レバー・アーム26を片寄ら
    せる装置であつて、その力が前記第1レバー・ア
    ーム26の回転とともに増加し、このため前記レ
    バー・アーム26,27はこの第1レバー・アー
    ム26に加わつている片寄らせ力が前記刻み目と
    前記軸18との間に働く摩擦力と等しくなるまで
    前記軸18と共に回転し、前記片寄らせ力が前記
    摩擦力と等しくなつた時前記レバー・アーム2
    6,27は前記軸18に対して滑り、前記駆動装
    置19が消勢された時前記供給ロール・ブレーキ
    25と前記軸18はこの駆動装置19による回転
    方向と反対の方向に回転されて、前記薄板堆積体
    12の中の最上部薄板をずらし互の分離を容易に
    する装置とを有することを特徴とする薄板供給
    機。
JP57128319A 1981-07-23 1982-07-22 薄板供給機 Granted JPS5826743A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US286338 1981-07-23
US06/286,338 US4394010A (en) 1981-07-23 1981-07-23 Sheet feeder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5826743A JPS5826743A (ja) 1983-02-17
JPH0220531B2 true JPH0220531B2 (ja) 1990-05-09

Family

ID=23098151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57128319A Granted JPS5826743A (ja) 1981-07-23 1982-07-22 薄板供給機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4394010A (ja)
EP (1) EP0071341B1 (ja)
JP (1) JPS5826743A (ja)
CA (1) CA1183878A (ja)
DE (1) DE3270231D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4519601A (en) * 1982-12-02 1985-05-28 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
USRE34454E (en) * 1985-12-24 1993-11-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Copying apparatus
US5593150A (en) * 1987-08-18 1997-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus for a recording apparatus
US4932646A (en) * 1987-11-27 1990-06-12 The Mead Corporation Sheet feeders for soft coated sheet material
US4928947A (en) * 1987-11-27 1990-05-29 The Mead Corporation Sheet feeders for soft coated sheet material
US4848762A (en) * 1988-03-16 1989-07-18 The Mead Corporation Sheet feeder with articulated feed pads

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2165232A (en) * 1937-06-10 1939-07-11 Addressograph Multigraph Paper feeding mechanism
US4023792A (en) * 1971-12-08 1977-05-17 Xerox Corporation Sheet feeding apparatus
DE2209483C3 (de) * 1972-02-29 1974-11-21 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Vorrichtung zum Vereinzeln von Auf zeichnungstragern
US3866901A (en) * 1973-10-01 1975-02-18 Xerox Corp Reverse buckle feeder
US3944215A (en) * 1974-11-18 1976-03-16 Pitney-Bowes, Inc. Sheet feeding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0071341A1 (en) 1983-02-09
DE3270231D1 (en) 1986-05-07
US4394010A (en) 1983-07-19
JPS5826743A (ja) 1983-02-17
EP0071341B1 (en) 1986-04-02
CA1183878A (en) 1985-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0220531B2 (ja)
JP2740215B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH0250019B2 (ja)
JP2566253B2 (ja) 給紙装置
JPH0364413B2 (ja)
JPH025960Y2 (ja)
JPS5921141Y2 (ja) 給紙装置
JPH012951A (ja) 給紙装置
JPS6330755Y2 (ja)
JPH028907Y2 (ja)
JPH0124039Y2 (ja)
JPS6011859Y2 (ja) 自動給紙装置
JPS63288841A (ja) 給紙装置における用紙の分離機構
JPS62295844A (ja) 給紙装置
JPH11217124A (ja) 用紙供給装置
JPS6330756Y2 (ja)
JPH0333709Y2 (ja)
JPH0739894Y2 (ja) 給紙装置の重送防止機構
JPS5928988Y2 (ja) 複写機における給紙カセット
JP3102701B2 (ja) 給紙装置
JPH06127709A (ja) 給紙装置
JP2580689Y2 (ja) 自動給紙装置
JPH0133546Y2 (ja)
JPS5935807B2 (ja) 給紙装置
JP2002002977A (ja) 画像処理装置におけるシート材の供給機構