JPH0220516A - エポキシ基含有加硫性エラストマー組成物 - Google Patents

エポキシ基含有加硫性エラストマー組成物

Info

Publication number
JPH0220516A
JPH0220516A JP63171343A JP17134388A JPH0220516A JP H0220516 A JPH0220516 A JP H0220516A JP 63171343 A JP63171343 A JP 63171343A JP 17134388 A JP17134388 A JP 17134388A JP H0220516 A JPH0220516 A JP H0220516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy group
elastomer
group
quat
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63171343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2692150B2 (ja
Inventor
Keisaku Yamamoto
山本 圭作
Masashi Yoshida
誠志 吉田
Masahiro Fukuyama
福山 昌弘
Masahiro Ichinose
一ノ瀬 政広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP63171343A priority Critical patent/JP2692150B2/ja
Priority to CA000603621A priority patent/CA1338276C/en
Priority to DE68920081T priority patent/DE68920081T2/de
Priority to EP89306526A priority patent/EP0351091B1/en
Priority to KR1019890009672A priority patent/KR900001780A/ko
Priority to US07/376,490 priority patent/US5039756A/en
Publication of JPH0220516A publication Critical patent/JPH0220516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692150B2 publication Critical patent/JP2692150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はエポキシ基含有加硫性エラストマー組成物に関
する。
更に詳しくは、スコーチ安定性と貯蔵安定性に優れ、し
かも高温雰囲気における圧縮永久歪み性に優れるエポキ
シ基含有加硫性エラストマー組成物に関するものである
〈従来の技術〉 エポキシ基を架橋点とするエポキシ基含有エラストマー
に対する加硫系としては、ポリアミン、ジアミンカーバ
メイト、有機カルボン酸アンモニウム、ジチオカルバミ
ン酸塩あるいはイミダゾール類などが一般的に広く用い
られている。しかしながらこれらの加硫系を用いたエポ
キシ基含有エラストマーにおいては、圧縮永久歪み性に
優れる場合はスコーチ安定性が劣り。
一方スコーチ安定性に優れる場合は圧縮永久歪み性が劣
るといった欠点を有している。
これらの欠点を解決するため、エポキシ基含有エラスト
マーに対し、優れたスコーチ安定性と共に優れた圧縮永
久歪み性を与える加硫系の検討は種々行なわれている。
例えば、特開昭63−57629号公報には、特定の構
造を有する有機化合物と第4級アンモニウム塩又は第4
級ホスホニウム塩を用いることによって、優れたスコー
チ安定性と共に優れた圧縮永久歪み性を与える加硫系が
報告されている。しかしながら、圧縮永久歪み性に求め
られる最近の要求は一層厳しくなっており2例えば17
0°C以上といった高温雰囲気でも優れた圧縮永久歪み
性を有することが望まれている。こうした中で、上記の
加硫系も含め、このような苛酷な条件でも優れた圧縮永
久歪み性を与える加硫系は見出されていない。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の課題は、このような問題を解決し、スコーチ安
定性に優れ、かつ例えば170°C以上といった高温雰
囲気でも優れた圧縮永久歪み性を有するエポキシ基含有
加硫性エラストマー組成物を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは、高温雰囲気での圧縮永久歪み性に優れ、
かつスコーチ安定性にも優れる加硫性エラストマーにつ
いて鋭意検討した結果本発明に到達した。
すなわち本発明は。
(A)  エポキシ基含有エラストマーに及びYは、酸
素原子もしくは硫黄原子、又は一方が酸素原子で他方が
硫黄原子であることを表わす)を2個以上有する有機化
合物と(C)  第4級アンモニウム塩及び/又は第4
級ホスホニウム塩と CD+  分子中に1個の>N−C−N<結合(式中、
Zは酸素原子又は硫黄原子を表わす)を有する化合物及
び (El  酸化カルシウム、又は酸化カルシウムと水酸
化カルシウムとを配合して成ることを特徴とするエポキ
シ基含有加硫性エラストマー組成物に係るものである。
本発明において用いられる(A+エポキシ基含有エラス
トマーとは、(a)エポキシ化エラストマー又は(b)
エポキシ基含有単量体0.1〜10重量%。
好ましくは0.5〜3重量%と、該単量体と共重合可能
な末端ビニル基または末端ビニリデン基を有する少なく
とも一種の単量体90.0〜999重量%とを、乳化重
合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合などの公知の方法に
より重合して得られる。エポキシ基を含有するエラスト
マーである。
エポキシ基含有単量体に含まれるエポキシ基は架橋点と
して作用するが、該単量体の例としては、グリシジルア
クリレート、グリシジルメタアクリレート、ビニルグリ
シジルエーテル。
アリルグリシジルエーテル、メタリルグリシジルエーテ
ルなどが挙げられ、特にこれらの中ではグリシジルアク
リレート、グリシジルメタアクリレートが好ましい。
エポキシ基含有単量体と共重合可能な末端ビニル基また
は末端ビニリデン基を有する単量体としては、アクリレ
ートとして、メチルアクリレート、エチルアクリレート
、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n
−オクチルアクリレート、メトキシメチルアクリレート
メトキシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレ
ートなどが例示され、メタクリレートとして、上記アク
リレートに対応するメタクリレートか例示され、ビニル
エステルとして、酢酸 酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニルなどが例示
され、ビニルケトンとして、メチルビニルケトン、エチ
ルビニルケトンなどが例示さし、ヒニル芳香族化合物と
して、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
などが例示され、共役ジエンとして、ブタジェン、イソ
プレンなどが例示され、α−モノオレフィンとして、エ
チレン、プロピレン、1−ブテンなどが例示され、水酸
基を有するビニル単量体として、β−ヒドロキシルエチ
ルアクリレート。
4−ヒドロキシルブチルアクリレートなどが例示され、
ニトリル基を有するビニルまたはビニリデン単量体とし
て、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、β−シア
ンエチルアクリレートなどが例示される。これらの単量
体は1種または2種以上を組み合せて用いることができ
る。
(A)エポキシ基含有エラストマーの具体例としては、
エポキシ基含有アクリレート共重合体エラストマー、エ
ポキシ基含有エチレン−酢酸ビニル共重合体エラストマ
ー、エポキシ基含有エチレン−アクリレート共重合体エ
ラストマーエポキシ基含有エチレン−酢酸ビニル−アク
リレート共重合体エラストマー、エポキシ基含有エチレ
ン−プロピレン共重合体エラストマーエポキシ基含有ブ
タジエンーアクリロニトル共重合体エラストマー、エポ
キシ基含有アクリレート−アクリロニトリル共重合体エ
ラストマーエポキシ基含有ブタジェン−スチレン共重合
体エラストマー、エポキシ基含有ブタジェン−アクリロ
ニトリル−アクリレート共重合体エラストマーなどが挙
げられるが、エポキシ基含有単量体を一つの成分とする
共重合反応によって。
あるいはエラストマーをエポキシ化することによって得
られるエポキシ基を架橋点とするエラストマーであれば
特に制限されない。
本発明で使用される成分(B)とは1分子中に原子もし
くは硫黄原子、又は一方が酸素原子で他方が硫黄原子で
あることを表わす)を2個以上有する有機化合物であり
、複素環式化合物、芳香族化合物又は脂肪族化合物等が
含まれる。又、該結合が2個以上とは、該結合が独立し
て2個以上存如く該結合が単位として2個以上含まれる
場合が含まれる。更に、該結合は複素環化合物の置換基
として環外に存在し、でもよい。
複素環式化合物としてはパラバン酸、アロキサン、アロ
キサンチン、アロキサン−5−オキシム、バルビッル酸
、5−ヒドロキシバルビッル酸、5−ベンザルバルビッ
ル酸、5−アミノバルビッル酸、5−ヒドロキシイミノ
バルビッル酸、  5. 5−ジエチルバルビッル酸、
5−エチル−5−フェニルバルビッル酸(バルビッル酸
ルビッル酸、5.5−ジアリルバルビッル酸、イソシア
ヌル酸、°擬尿酸など、及びこれらの化合物の−C−基
の酸素原子を硫黄原子で置換したちの、更に2,4−ジ
チオバルビッル酸、  2−fオバルビツル酸などが挙
げられる。
芳香族化合物としてはピロメリト酸ジイミド。
メリト酸トリイミド、1,4,5.8−ナフタルジイミ
ドなど、及びこれらに対応するチオイミドが挙げられる
脂肪族化合物としてはトリウレット、1−メチルトリウ
レット、1,1−ジエチルトリウレット、テトラウレッ
トなど、及びこれらに対応するチオウレットが挙げられ
る。
成分(Blは、(A+=ポキシ基含有エラストマーの重
合反応時もしくは重合反応終了時に添加混合することが
でき、あるいは通常ゴム工業界で用いる混練機により該
エラストマーに補強剤などの他の配合剤と併わせで添加
混合することができる。
成分(Blの使用量は(A)エポキシ基含有エラストマ
ー100重量部当たり通常0.1〜10重量部であり、
加硫速度、加硫物の機械的特性、圧縮永久歪み性などの
面から、好ましい範囲として上記範囲から選択される。
0.1重量部未満では架橋密度が低く、実用的な加硫物
とは成り得ない。
一方10重量部を超えて用いると加硫速度が著しく遅く
なり、実用に供し得る加硫物は得られない。好ましくは
0.2〜5重量部である。
本発明で使用する成分(C)第4級アンモニウム塩およ
び第4級ホスホニウム塩は次の一般式で示される化合物
である。
式中のR1−R4はアルキル基、アリール基。
アルキルアリール基、ポリオキシアルキレン基のような
炭素数1〜25程度の炭素原子を有する炭化水素基であ
るか、又はR1−R4の2〜3個が窒素原子あるいはリ
ン原子と複素環構造を形成する基であってもよい。
Xは、酸性の水素がハロゲンまたは酸素に結合している
無機または有機の酸から誘導される陰イオンであり、好
ましいものとして、C1゜Br、 I 、 H3O4,
R2PO4,R5COO2RsO3O3゜R5S○、R
50PO3H(R5はアルキル基、アリール基、アルキ
ルアリール基、ポリオキシアルキレン基のような炭素数
21〜25程度の炭素原子を有する炭化水素基)などの
陰イオンが挙げられる。
第4級アンモニウム塩の例としては、テトラブチルアン
モニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマ
イド、テトラブチルアンモニウムアイオダイド、n−ド
デシルトリメチルアンモニウムブロマイド、セチルジメ
チルベンジルアンモニウムクロライド、メチルセチルジ
ベンジルアンモニウムブロマイド、セチルジメチルエチ
ルアンモニウムブロマイド、オクタデシルトリメチルア
ンモニウムブロマイド、セチルピリジウムクロライド、
セチルピリジウムブロマイド、1,8−ジアザ−ビシク
ロ(5,4,0)ウンデセン−7−メチルアンモニウム
メトサルフェート、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4
,0)ウンデセン−7−ベンジルアンモニウムクロライ
ド、セチルトリメチルアンモニウムアルキルフェノキシ
ポリ (エチレンオキシ)エチルホスフェート、セチル
ピリジウムアイオダイド、セチルピリジウムサルフェー
ト、テトラエチルアンモニウムアセテート、トリメチル
ベンジルアンモニウムパラトルエンスルホネート、トリ
メチルベンジルアンモニウムベンツエート、ト!/メチ
ルベンジルアンモニウムボレートなどが挙げられる。
第4級ホスホニウム塩の例としては、トリフェニルベン
ジルホスホニウムクロライド、トリフェニルベンジルホ
スホニウムプロマイト、トリフェニルベンジルホスホニ
ウムアイオダイド。
トリフェニルメトキシメチルホスホニウムクロライド、
トリエチルベンジルホスホニウムクロライド、トリシク
ロヘキシルベンジルホスホニウムクロライド、トリオク
チルメチルホスホニウムジメチルホスフェート、テトラ
ブチルホスホニウムブロマイド、トリオクチルメチルホ
スホニウムアセテートなどが挙げられる。
これらの第4級アンモニウム塩または第4級ホスホニウ
ム塩は1種または2種以上を併せて用いることができ、
(A)エポキシ基含有エラストマー100重量部に対し
通常0.1〜10重量部の割合で用いられる。これらの
化合物の(A+エポキシ基含有エラストマーに対する使
用割合は、加硫速度、加工安定性、貯蔵安定性、加硫物
の機械的特性、圧縮永久歪み性などの面から上記範囲内
でそれぞれ好ましい範囲として選択されるものであり、
0.1重量部未満では加硫がほとんど進行せず、一方、
 10重量部を超えて用いた場合は、加硫速度が極端に
早くなり、加工安定性。
貯蔵安定性が損なわれる。好ましくは0.1〜5重量部
である。
更に2本発明で使用される成分(D+は9分子中に1個
の> N −C−N <結合(式中、Zは酸素原子又は
硫黄原子を表わす)を有する化合物である。このような
化合物としては、尿素、N−メチル尿素、N−エチル尿
素、N、N−ジメチル尿素、 N、 N−ジエチル尿素
、 N、 N’−ジエチル尿t N、N’−エチリデン
尿素、N−アセチル尿素、N−アセチル−N′−メチル
尿素、N、N’−ジメチロール尿素、テトラメチル尿素
、カルバミル尿素、カルバモイルカルバミド酸などの脂
肪族尿素類及びこれらに対応する脂肪族チオ尿素類。
及び、フェニル尿素、N−エチル−N′−フェニル尿素
、N、N’−ジフェニル尿素、N、N−ジフェニル尿L
 N−アセチル−N−フェニル尿素、N−ベンゾイル尿
素、テトラフェニル尿素、N、N−ジメチル−N、N’
−ジクロフェニル尿素などの芳香族尿素類及びこれらに
対応する芳香族チオ尿素類、更に、エチレン尿素、グリ
コリル尿素、ジメチルパラバン酸、ベンゾイミダゾロン
、5−メチルウラシルなどの複素環式尿素類及びこれら
に対応する複素環式チオ尿素類が挙げられる。
これらの化合物は1種または2種以上を併せて用いるこ
とができ、(A)エポキシ基含有エラストマー100重
量部に対して通常0.1〜10重量部の割合で用いられ
る。これらの化合物のtA)エポキシ基含有エラストマ
ーに対する使用割合は、スコーチ安定性、加硫物の機械
的特性、圧縮永久歪み性などの面からそれぞれ好ましい
範囲として選択されるものであり、0.1重量部未満で
は加硫速度調整の効果が充分でなく、一方10重量部を
超えて用いると加硫速度が極端に遅くなり実用上好まし
くない。好ましくは0.1〜5重量部である。
更に9本発明では、成分(E)として酸化カルシウム又
は、酸化カルシウムと水酸化カルシウムが使用される。
酸化カルシウムは、単体でもよいが、空気中での吸湿を
防止する為にオイルによりペースト状で用いることがで
き、エポキシ基含有エラストマー100重量部に対して
通常0,1〜20重量部の割合で用いられる。酸化カル
シウムの(A)エポキシ基含有エラストマーに対する使
用割合はスコーチ安定性、加硫物の機械物性、圧縮永久
歪み性などの面からそれぞれ好ましい範囲として選択さ
れるものであり、0.1重量部未満では高温雰囲気の圧
縮永久歪み性の改良効果が十分でなく、一方20重量部
を超えて用いるとスコーチ安定性の面で実用上好ましく
ない。更に好ましくは、1〜10重量部である。
更に、酸化カルシウムと水酸化カルシウムを併用使用す
ることによっても高温雰囲気の圧縮永久歪みは改良され
、その使用割合は、上記の酸化カルシウムの使用量に対
する水酸化カルシウムの重量比でO,Oj〜1/、1の
範囲で併用使用することが好ましい。
本発明のエポキシ基含有加硫性エラストマー組成物は、
(A)エポキシ基含有エラストマーに。
前述の成分子B)〜(E)、ならびに4辛ゴム工業界で
通常用いられている補強剤、充填剤、可塑剤。
老化防止剤、安定剤、加工助剤などをロール。
バンバリーなどの通常の混練機によって混合することに
よって得ることができる。
更1こ、該組成物は目的に応じた形状に成形され、加硫
工程を経て最終製品とされる。
加硫は通常120°C以上の温度、好ましく゛は150
〜220°C程度の温度で1〜60分間行われる。さら
に150〜200″C程度の温度で4〜16時間という
比較的短時間の二次加硫を行うことで、高温雰囲気での
圧縮永久歪み性は大きく改良される。
本発明によって得られるエポキシ基含有加硫性エラスト
マー組成物は、従来言われている温度(150”C程度
)ではもちろん、さらに高温の雰囲気においても優れた
圧縮永久歪み性を有する他1機械的特性にも優れる為、
これらの性能を利用して各種シール材(ガスケット、パ
ツキン、O−’Jング、オイルシール)、各種ホース類
各種ベルト類の他、ロールなどの用途に広く有効Iζ利
用することができる。
〈実施例〉 本発明を実施例を用いて説明するが、これ(ま本発明を
何部限定するものではない。
(Alエポキシ基含有エラストマーとして第1表に示さ
れる組成を有するエチレン−アクリル酸エステル−グリ
シジルメタクリレート共重合体100重量部、FEFカ
ーボンブラック(東海カーボン社製品ジーストS○)4
0重量部、アミン系老化防止剤(ユニロイーヤル社製品
ナウガード445) 2重量部、ステアリン酸1重量部
の他各種配合剤を第2表に示した割合で、8インチロニ
ルを用C)て混練し配合物を得た。
得られた各配合物についてJIS−に6300に従って
ムーニースコーチタイムを測定した。
また各配合物を170°CX 20分間プレス加硫を行
い、第2表に示される条件で二次加硫を行った。
得られた各加硫物についてJIS−に6301 jこ準
じて加硫物性を測定した。得られた結果を第2表に示す
〈発明の効果〉 以上述べたように1本発明によれば、スコーチ安定性を
損うことな(、圧縮永久歪み性、特に170°C以上の
高温雰囲気における圧縮永久歪み性を大巾に改良したエ
ポキシ基含有加硫性エラストマー組成物が得られる。
第  1  表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)エポキシ基含有エラストマーに (B)分子中に▲数式、化学式、表等があります▼結合
    (式中、X及び Yは、酸素原子もしくは硫黄原子、又は一方が酸素原子
    で他方が硫黄原子であることを表わす)を2個以上有す
    る有機化合物と (C)第4級アンモニウム塩及び/又は第4級ホスホニ
    ウム塩と (D)分子中に1個の▲数式、化学式、表等があります
    ▼結合(式中、 Zは酸素原子又は硫黄原子を表わす)を有する化合物及
    び (E)酸化カルシウム、又は酸化カルシウムと水酸化カ
    ルシウムとを配合して成ることを特徴とするエポキシ基
    含有加硫性エラストマー組成物。
JP63171343A 1988-07-08 1988-07-08 エポキシ基含有加硫性エラストマー組成物 Expired - Fee Related JP2692150B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171343A JP2692150B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 エポキシ基含有加硫性エラストマー組成物
CA000603621A CA1338276C (en) 1988-07-08 1989-06-22 Vulcanizable epoxy group-containing elastomer compositions
DE68920081T DE68920081T2 (de) 1988-07-08 1989-06-27 Vulkanisierbare epoxygruppenhaltige Elastomerzusammensetzungen.
EP89306526A EP0351091B1 (en) 1988-07-08 1989-06-27 Vulcanizable epoxy group-containing elastomer compositions
KR1019890009672A KR900001780A (ko) 1988-07-08 1989-07-07 가황성 에폭시 그룹-함유 탄성중합체 조성물
US07/376,490 US5039756A (en) 1988-07-08 1989-07-07 Vulcanizable epoxy group-containing elastomer composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171343A JP2692150B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 エポキシ基含有加硫性エラストマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0220516A true JPH0220516A (ja) 1990-01-24
JP2692150B2 JP2692150B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=15921457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63171343A Expired - Fee Related JP2692150B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 エポキシ基含有加硫性エラストマー組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5039756A (ja)
EP (1) EP0351091B1 (ja)
JP (1) JP2692150B2 (ja)
KR (1) KR900001780A (ja)
CA (1) CA1338276C (ja)
DE (1) DE68920081T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068681A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Jsr Corp 硬化性組成物及び硬化膜
JP2014505765A (ja) * 2010-12-29 2014-03-06 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー エポキシ基を含むニトリルゴムをベースとする加硫可能な組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082903A (en) * 1989-06-06 1992-01-21 Nippon Miktron Limited Acrylic elastomer and its vulcanizable composition
JPH04325519A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Nippon Paint Co Ltd 尿素系触媒性硬化剤およびそれを含む樹脂組成物
DE60304992T2 (de) * 2002-01-17 2007-01-18 Arkema France Supramolekularpolymere

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3317491A (en) * 1964-06-05 1967-05-02 Thiokol Chemical Corp Novel crude rubbers containing metal oxide cure agents, process for curing such compositions, and vulcanizates obtained thereby
BE758148A (fr) * 1969-10-29 1971-04-28 American Cyanamid Co Composition vulcanisable d'elastomere acrylique
US3694388A (en) * 1970-07-02 1972-09-26 Canadian Ind Acrylic polymers
US3910866A (en) * 1973-09-17 1975-10-07 Roger E Morris Acrylate rubber vulcanizable compositions
US4281085A (en) * 1978-05-12 1981-07-28 Japan Synthetic Rubber Company, Ltd. Rubber compound capable of giving a vulcanized rubber having a high modulus of elasticity
JPS5661439A (en) * 1979-10-25 1981-05-26 Toyoda Gosei Co Ltd Epdm rubber composition
JPS603416B2 (ja) * 1980-04-30 1985-01-28 豊田合成株式会社 Epdmゴム組成物
JPH0796605B2 (ja) * 1986-08-29 1995-10-18 日本ゼオン株式会社 加硫性エラストマー組成物
EP0257640B1 (en) * 1986-08-29 1994-03-16 Nippon Zeon Co., Ltd. Vulcanizable elastomer composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505765A (ja) * 2010-12-29 2014-03-06 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー エポキシ基を含むニトリルゴムをベースとする加硫可能な組成物
JP2013068681A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Jsr Corp 硬化性組成物及び硬化膜

Also Published As

Publication number Publication date
CA1338276C (en) 1996-04-23
EP0351091A2 (en) 1990-01-17
DE68920081D1 (de) 1995-02-02
EP0351091A3 (en) 1992-03-04
EP0351091B1 (en) 1994-12-21
KR900001780A (ko) 1990-02-27
JP2692150B2 (ja) 1997-12-17
US5039756A (en) 1991-08-13
DE68920081T2 (de) 1995-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650834A (en) Vulcanizable epoxy group-containing elastomer composition
US4931509A (en) Curable acrylate-type elastomer composition
JPH0220516A (ja) エポキシ基含有加硫性エラストマー組成物
EP0257640B1 (en) Vulcanizable elastomer composition
US5334666A (en) Vulcanizable elastomer composition comprising epoxy group-containing elastomer, organic compound having at least two -C(X)-NH-C(Y)-bonds (X=O or S, Y=O or S), quaternary ammonium or phosphonium salt, and optionally a urea or thiourea compound
JPS6357629A (ja) 加硫性エラストマ−組成物
JPS6357628A (ja) 加硫性エラストマ−組成物
JPS63218752A (ja) アクリレ−ト系エラストマ−加硫組成物
JPH083285A (ja) エポキシ基含有加硫性エラストマー組成物
US5292825A (en) Vulcanizable epoxy group-containing elastomer composition
JP2864568B2 (ja) 共重合体ゴム加硫組成物
JPH05140273A (ja) 加硫性エラストマー組成物
JP2864567B2 (ja) アクリルゴム加硫組成物
JPS5946537B2 (ja) エラストマ−加硫配合物
JP2622693B2 (ja) ゴム混合物
JPH0417969B2 (ja)
US20040019161A1 (en) One-pack moisture-curing epoxy resin composition
JPS63132925A (ja) エポキシ基含有エラストマ−組成物
JP2002256056A (ja) 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2800301B2 (ja) 共重合体ゴム加硫組成物
JPH0370760A (ja) アクリルゴム組成物
JPS608007B2 (ja) カルボキシル基含有エラストマ−加硫配合物
JPH0559221A (ja) 第四級アンモニウム塩含有組成物及び該組成物を含むエラストマー組成物
JPS63189451A (ja) 加硫可能なアクリレ−ト系エラストマ−組成物
JPH06172494A (ja) エラストマー加硫組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees