JPH02204490A - 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸誘導体およびその製造法 - Google Patents

3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPH02204490A
JPH02204490A JP1119141A JP11914189A JPH02204490A JP H02204490 A JPH02204490 A JP H02204490A JP 1119141 A JP1119141 A JP 1119141A JP 11914189 A JP11914189 A JP 11914189A JP H02204490 A JPH02204490 A JP H02204490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
formula
salts
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1119141A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Murata
正好 村田
Hideo Tsutsumi
秀雄 津々美
Keiji Matsuda
啓二 松田
Koji Hattori
浩二 服部
Hisashi Nakajima
中嶌 尚志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH02204490A publication Critical patent/JPH02204490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/16Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 3
    • C07D477/20Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
1産業上の利用分野」 この発明は新規3−ピロリジニルチオ−1−アザビシク
ロ[3゜260]ヘプト−2−エン−2−力ルボン酸誘
導体および医薬として許容されるその塩類に関する。 さらに詳細には、この発明は抗菌作用を有する新規3−
ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ[3,2,0コヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸誘導体および医薬とし
て許容されるその塩類、その製造法、ならびにそれを含
有する抗菌剤に関する。 すなわち、この発明の一つの目的は、多くの病原菌に対
して非常に有効でありかつ抗菌剤として有用な新規3−
ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ[3,2,0]ヘ
プト−2−エン−2−カルボン酸誘導体および医薬とし
て許容されるその塩類を提供することである。 この発明のもう一つの目的は、新規3−ビロリジニルデ
オー1−アザビシクロ[3,2,0]ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸誘導体およびその塩類の製造法を提供
することである。 この発明のさらにもう一つの目的は、有効成分として前
記3−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ[3,2,
0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸誘導体および医
薬として許容されるその塩類を含有する抗菌剤を提供す
ることである。 「課題を解決するための手段。 この発明の3−ピロリジニルチオ−1−アザビシクロ[
3,2,0]ヘプト−2−エン−・2−カルボン酸誘導
体は新規であり、下記−設入で示すことができる。 [式中、R1はカルボキシ基または保護されたカルボキ
シ基、R2はヒドロキシ(低級)アルキル基または保護
されたヒトを目p (低級)アルキル基、R3は水素ま
たは低級アルキル基、R4はモノハロ(低級)アルキル
基、モノ−またはジ(低級)アルギル7ミノ(低級)ア
ルキル基、保護されたモノ(低級)アルギル7ミノ(低
級)アルキル基、モノー士六−はジ(低級)アルギル2
カルバモイル(低級)アルキル基、もしくは保護された
すたは保N茜れていないカルボキシ(低級)アルキル基
、R5は水素、低級アルカンイミドイル基、適当な置換
基を有していでもよい低級シクロアルケニル基、または
イミノ保護基、Aは低級アルキレン基を意味するコおよ
び医薬と1.て許容されるその塩類。 目的化合物(1)の医薬として許容される好適な塩類と
は常用の無音性塩類Cあり、無機塩基との塩、その例と
して、例λばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金
属塩、例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカ
リ土類金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、その
例として、例えば)・リエチルアミン塩、ピリジン塩、
ピコリン塩、エタノールアミン塩、トリエタノールアミ
ン塩、ジャクロヘキシルアミン塩、 N、N’ ・−ジ
ベンジルエチレンジアミン塩等の有機アミン塩のような
塩基との塩;例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、燐
酸塩等の無機酸付加塩、例えばギ酸塩、酢酸塩、トリプ
ルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホ
ン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等の有機酸付加塩のよう
な酸との塩;例えばアルギニン、アスパラギン酸、グル
タミン酸等の塩基性アミノ酸または酸性アミノ酸との塩
が挙げられる。 目的化合物(I)および後述の中間化合物においては、
不斉炭素原子に基づく光学異性体のような立体異性体対
1個以上が存在することがあり、そのような異性体もま
たこの発明の範囲内に包含されるものとする。 この発明の目的化合物(I)または医薬として許容され
るその塩類は、下記反応式によって説明される製造法に
よって製造することができる。 0迭」− またはオギソ基におけ るその反応性誘導体も しくはその塩類 (I−a) またはその塩類 (I−b) またはその塩類 またはその塩類 梨」D1止 (I−c) またはその塩類 (I−d) またはその塩類 1産基j (IV) またはその塩類 (I) またはその塩類 (V) またはその塩類 聚l豊1 (I−e) またはその塩類 (I−f’) またはその塩類 (I−g) またはその塩類 聚澁盈1 (I−d) またはその塩類 (I−h) またはその塩類 [式中、R1、R2、R3、R4、R5およびAはそれ
ぞれ前と同じ意味であり、R1は保護されたカルボキシ
基、R2は保護されたヒドロキシ(低級)アルキル基、
R21ナヒドロキシ(低級)アルキル基、R4はモノハ
ロ(低級)アルキル基、R5a           
                         
   aはイミノ保護基、Rbは低級アルカンイミドイ
ル基または適当な置換基を有していてもよい低級シクロ
アルケニル基、R6はアリール基または低級アルコキシ
X、R7はヒドロキシ(低級)アルキル基、Yはオキソ
基またはチオキソ基、Lは脱離基を意味する]。 製造法6で使用される化合物(v)は製造法】、と実質
的に同様の方法により製造できる。 製造法1および5で使用される化合物(m)および(I
V)は新規であり、例えば、下記方法または常法により
製造することができる。 i扱A 基におけるその反 応性誘導体もしく はその塩類 またはその塩類 またはその塩類 亙里工 1茎S またはその塩類 またはその塩類 (■) (IX) またはその塩類 (IX) またはその塩類 (■) またはその塩類 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、Aおよ
びYはそれぞれ前と同じ意味であり、R8はメルカプト
保護基、Xはハロゲンを意味する)この明細書の記載に
おいて、この発明の範囲内に包含きれる種々の定義の好
適な例および説明を以下詳細に述べる。 「低級」とは、特に指示がなければ、炭素原子1個ない
し6個を意味するものとする。 好適な「保護きれたカルボキシ基」としては、r記のよ
うなエステル化きれたカルボキシ基が挙げられる。 エステル化されたカルボキシ基のエステル部分の好適な
例としては、例えばメチルエステル、エチルエステル、
プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエス
テル、イソブチルエステル、第三級ブチルエステル、ペ
ンチルエステル、ヘキシルエステル等の低級アルキルエ
ステル、適当な置換基少なくとも1個を有していてもよ
い低級アルキルエステル、その例として、例えばアセト
キシメチルエステル、プロピ才二ル才キシメプールエス
テル、ブチリルオキシメチルエステル、バレリルオキシ
メチルエステル、ピバロイルオキシ、エチルエステル、
ヘキサノイルオキシメチルエステル、1−(または2−
)アセトキシメチルエステル、1−(または2−または
3−)アセトキシプロビルエステル、1−(または2−
または3−または4−)アセトキシブチルエステル、1
−(または2−)プロピオニルオキシエチルエステル、
1−(または2−または3−)プロピ才二ルオキシブ口
ピルエステル、1−(または2−)ブチリルオキシエチ
ルエステル、1−(または2−)インブチリルオキシエ
チルエステル、i−cまたは2−)ピバロイルオキシエ
チルエステル、1−(または2−)ヘキサノイルオキシ
エチルエステル、インブチリルオキシメチルエステル、
2−エチルブチリルオキシメチルエステル、3.3−ジ
メチルブチリルオキシメチルエステル、1−(または2
−)ペンタノイルオキシエチルエステル等の低級アルカ
ノイルオキシ(低級)アルキルエステル、例えば2−メ
シルニブルエステル等の低級アルカンスルホニル(低級
)アルキルエステル、例えば2−ヨウドエチルエステル
、2.2.2−トコクロロエチルエステル等のモノ(ま
たはジまたはトリ)ハロ(低級)アルキルエステル;例
えばメトキシカルボニルオキシメチルエステル、エトキ
シカルボニルオキシメチルエステル シカルボニルオキシメチルエステル、第三級ブトキシカ
ルボニルオキシメチルエステル たは2−)エトキシカルボニルオキシエチルエステル、
1−(または2−)エトキシカルボニルオキシエチルエ
ステル ロポキシカルボニルオキシニブルエステル等の低級アル
フキジカルボニル(低級)アルキルコースチル、フタリ
ジリデン(低級)アルキルニスアル、または例えば(5
−メチル−2−才キソー1.3−ジオキソ−ルー4−イ
ル)メチルエステル、(5−エチル−2−オキソ−1.
3−ジオキソ−ルー4−イル)メチルエステル、(5−
プロピル−2−才キソー1.3−ジオキソ−ルー4−イ
ル)ニブルエステル等の(5−低級アルキルー2−才キ
ソー1.3−ジオキソ−ルー4−イル)(低級)アルギ
ルエステル;例えばビニルエステル、アリルエステル等
の低級アルケニルエステル;側型ばエチニルエステル、
プロピニルエステル等の低級アルキニルエステル;例え
ばベンジルエステル、4−メトキシベンジルエステル、
4−ニトロベンジルエステル、フェネチルエステル、ト
リチルエステル、ベンズヒドリルエステル、ビス(メト
キシフェニル)メチルエステル、3.4−ジメトキシベ
ンジルエステル、4−ヒドロキシ−3.5−シ第三級ブ
チルベンジルエステル等の、ハロゲンまたは低級アルコ
キシ基を有していてもよいモノ−・またはジーまたはト
リフェニル(低級)アルキルエステルのような適当な置
換基少なくとも1細大*していてもよいアル(低級)ア
ルキルエステル;例エバフェニルエステル、4・−クロ
ロフェニルエステル、トリルエステル、第三級ブチルフ
ェニルエステル、キシリルエステル、メシチルエステル
、クメニルエステル等の適当な置換基少なくとも1個を
有していてもよいアリールエステル;フタリジルエステ
ル等のようなものが挙げられる。 このような意味における保護されたカルボキシ基のさら
に好ましい例としては、、C2=C,アルケニルオキシ
カルボニル基およびフェニル(またはニトロフェニル)
(C1−C,)アルフキジカルボニル基が挙げられ、最
も好ましいものとしてはアリルオキシカルボニル基およ
び4−ニトロベンジルオキシカルボニル基が挙げられる
。 好適な「ヒドロキシ(低級)アルキル基」としては、ヒ
ドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピ
ル、1−(ヒドロキシメチル)エチル、1−ヒドロキシ
−1−メチルエチル、ヒドロキシブチル、ヒドロキシペ
ンチル、ヒドロキシ/・、キシ九等のようなヒドロキシ
を有する11!IKまたは分枝鎖低級°アルキル基が・
挙げられ、それらの中でさらに好ましい例としてはヒド
ロキシ(CIC,)アルキル基が挙げられ、最も好まし
いものとしてはR2については1−ヒドロキシエチル基
が R7については2−ヒドロキシエチル基が挙げられ
る。 好適な「保護されたヒドロキシ(低級)アルギル基ノと
は、ヒドロキシ基が後述のイミノ保護基の説明で述べる
4、+ののような常用のヒドロキシ保護基;例えばペン
シル、ベンズヒドリル、トリチル等の七ノーまたはジー
またはトリフェニル(低級)アルキル基のようなアル(
低級)アルキル基;例えばトリメチルシリル、トリエチ
ルシリル、イソプロピルジメチルシリル、第三級ブチル
ジメチルシリル、ジイソプロピルメチルシリル等のトリ
(低級)アルキルシリル基、例えばトリフェニルシリル
等のトリアリールシリル基、例えばト・リベンジルシリ
ル等のトリアルc低e)アルキルシリル基等のようなト
リ置換シリル基;等によって保護されている前記ヒドロ
キシ(低級)アルギル基を意味する。 このような意味における「保護されたヒドロキシ(低級
)アルキル基のさらに好ましい例としては「フェニル(
またはニトロフェニル)(C。 C)アルコキシ]カルボニルオキシ(C1−C4)アル
キル基、(C2−C,)アルケニルオキシカルボニルオ
キシ(C1−C4)アルキル基および[トリ(CI−C
,)アルキルシリル]オキシ(CI−04)アルキル基
が挙げられ、最も好ましいものとしては1−(アリルオ
キジ力ルポニルオギシ)エチル基および1−(第三級ブ
ブルジメグ・ルシリルオキシ)エチル基が挙げられる。 好適な1低級アルキル基Jとしては、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、第三級ブチル、ペン
チル、ヘキシル等のような直鎖またけ分子鎖アルギル基
が挙げられ、その中でさらに好ましい例としてはC1−
C4アルキル基が挙げられ、最も好ましいものとしては
メチル基が挙げられる。 「モノハロ(低級)アルキル基」とは、例えば塩素、奥
1g5沃素、フッ素のようなハロゲン原子1個を有する
前記直鎖または分枝鎖低級アルキル基を意味し、その好
適な例としてはクロロメチル、フルオロメチル、ブロモ
メチル、ヨウトメチル、クロロエチル、ブロモエチル、
フルオロエチル、1−(10ロメチル)エチル、1−(
フルオロメチル)エチル、クロロ゛プロピル、フルオロ
プロピル、フルオロブチル、フルオロペンチル、フルオ
ロヘキシル等が挙げられ、それらの中でさらに好ましい
例としてはモノハロ(C,−C,)アルキル基が挙げら
れ、最も好ましいものとしては2−フルオ[jニゲル基
、2−クロロエチル基、2−フルオロプロビル基および
4−フルオロブチル基が挙げられる。 「モノ−またはジ(低級)アルキルアミノ(低級)アル
キル基」とは、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチル
アミン、ジエチルアミノ、N−メチル−N−エチルアミ
ノ、プロとルアミン、ジプロビルアミノ、イソプロピル
アミノ、ブグールアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルア
ミノ等のような直鎖または分枝鎖モノ−またはジ(低級
)アル1−ルアミノを有する前記直鎖または分枝鎖低級
アルキル基を意味するや このような意味におけるモノ−またはジ((J(級)ア
ルキルアミノ(低級)アルギル基のさらに好ましい例と
しては、モノ−またはジ(CIC4)アルキルアミノ(
C1−C4)アルギル基が挙げられ、最も好ましいもの
としては2−(メチルアミン)エチル基および2−(ジ
メチルアミノ)エチル基が挙げられる。 r保護きれたモノ(低級)アルキルアミノ(低級)アル
キル基」とは、アミノ基が前記「保護されたにドロキシ
(低級)アルキル基」の説明においてヒドロキシ保護基
について例示したもののような常用のアミン保護基によ
って保護されている上記モノ(低級)アルキルアミノ(
低級)アルギル基を意味し、それらの中でアミノ保護基
のさらに好ましい例としてはフェニル(またはニトロソ
2.4ニル)(C1−C4)アルフキジカルボニル基が
挙げられ、最も好ましいものと(、ては4−一二l−ロ
ベンジルオキシ力ルボニル基が噌1fられる。 ごのよろな意味における保護されたモノ(低級)アルキ
ルアミノ(低級)アルキル基の好ましい例としでは、N
−(低級)アルキル−・N −、、’uトD 7 sニ
ル1級)アルコキシカルボニルアミノ(低級)アルキル
基が挙げられ、さらに好ましいものとしてはN−(C1
−C4)アルキル−N−(4・−ニトロペンジルオギシ
力ルボ“、ル)アミン(C,−C4)アルキル基が挙げ
られ、最も好ましいものとしては2−1:N−メグ・ル
ーN−(4−=loベンジルオキシカルボニル)アミノ
クコ2チル基が挙げられる。 1モノ−またはジ(低級)アルキルカルバモイル(低級
〕アルキル基Jとは、メチルカルバモイル、ジメチルカ
ルバモイル、エチルカルバモイル、ジエチルカルバモイ
ル、N−メチル−N−エチルカルバモイル プロピルカルバモイル ル、ブデルカルバモイル、ペンチルカルバモイル分枝鎖
モノ−またはジ(低級)アルキルカルバモイル基を有す
る前記直鎖または分枝鎖低級アルキル基を意味する。 このような意味における七ノーまたはジ(低級)アルキ
ルカルバモイル(低級)アルキル基のさらに好ましい例
としては、モノ−またはジ(C  −C  )アルキル
カルバモイルアルキル基が挙げられ、最も好ましいもの
としては(メチルカルバモイル)メチル基および(ジメ
チルカルバモイル)メチル基が挙げられる。 rカルボキシ(低級)アルキル基」とは、カルボキシメ
チル、カルボキシエチル、カルボキシプロピル、i−(
カルボキシメチル 力ルボキシ−1−メチルエチル、カルボキシブチル、カ
ルボキシペンチル、カルボキシヘキシル等のようなカル
ボキシ基を有する前記直鎖または分枝鎖低級アルキル基
を意味し、それらの中でさらに好ましい例としてはカル
ボキシCC1−C4)アルキル基が挙げられ、最も好す
しいものとしてはカルボキシメグ・ル基が挙げられる。 「保護されたカルボキシ(低級)アルキル基、とは、カ
ルボキシ基が常用のカルボキシエチルによって保護され
て、前記「保N坊れたカルボキシ基」の説明で例示した
ようないわゆる1エステル化されたカルボキシ基」を形
成している上記カルボキシ(低級)アルキル基を意味す
る。 このような意味における保Hされたカルボキシ(低級)
アルキル基の好ましい例としては、低級アルケニルオキ
シカルボニル(低級)フルキル基およびニトロ基または
低級アルコキシ基を有していてもよいモノ−またはジー
ナたはトリフェニル(低級)アルコキシカルボニル(低
級)アルキル基が挙げられ、さらに好ましいものとして
は(C1−C4)アルケニルオキシカルボニル(C1−
04)アルキル基およびフェニル(またはニトロフェニ
ル)(C1−C4’)アルフキジカルボニル(C1−C
,)アルキル基が挙げられ、最も好ましいものとしては
アリルオキシカルボニルメチル基が挙げられる。 好適な「イミノ保護基lとしCは、カルボン酸、炭酸、
スルホン酸およびカルバミン酸から誘導きれた脂肪族ア
シル基、芳香族アシル基、複素環アシル基および芳香族
基または複素環基で置換された脂肪族アシル基が挙げら
れる。 脂肪族アシル基としては飽和または不飽和VIE環式ま
たは環式のもの、その例として、例えばホルミル、アセ
チル、プロと1ニル、ブチリル、イソブチリル、バレリ
ル、インバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル等の低級
アルカノイル基のよりなアルカノイル基、例えばメシル
、・エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロ
ピルスルホニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホ
ニル、ペンチルスルホ;ル、ヘキシルスルホニル等の低
級アルキルスルホニル基のようなアルキルスルホニル墓
、カルバモイル基、例えばメチル力ルバモイJし、エチ
ルカルバモイル等のN−アルキルカルバモイル基、例え
ばメトキシカルボニJ呟エトキシカルボニル ルスルホニル、第三級ブトキシカルボニル等の低級アル
コキシカッ)・ボール基のようなアルコキシカルボニル
基、例えばビニルオキやカルボニル、アリルオキシカル
ボニル等の低級アルケニルオキシカルボニル基のような
アルケニルオキシカルボニル基、例えばアクリロイル、
メタクリロイル、グリトノイル等の低級アルケノイル基
のようなアルケノイル基、例えばシクログリパンカルボ
ニル、シクロペンタ〉′カルボニル、シクロヘキサンカ
ルボニル等のシクロ(低級)アルカンカルボニル基のよ
うなシクロアルカンカルボニル基等が挙げられる。 芳香族基で置換された脂肪族アシル基としては、例えば
ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニ
ル等のフェニル(低級)アルフキジカルボニル基等のよ
うなアル(低級)アルコキシカルボニル基が挙げられる
。 これらのアシル基はニトロ等のような適当な置換基1個
以上できらに置換されていてもよく、そのような置換基
を有する好ましいアシル基と(2ては、例えばニド・ロ
ベンジルオキシ力ルボニル等の二l−ロアル(低級)ア
ルコキシカルボニル基等が挙げられる。 このような意味における「イミノ保護基jの好ましい例
としては、低級アルケニルオキシカルボニル基およびフ
ェニル(またはニトロフェニル)(低級)アルフキジカ
ルボニル基が挙げられ、さらに好ましいものとしては(
C2−C4)アルケニルオキシカルボニル基およびフェ
ニル(またはニトロフェニル)(C1−C4)アルフキ
ジカルボニル アリルオキシカルボニル基または4−:l−ロベンジル
オキシ力ルボニル基が挙げられる。 好適な1低級アルキレン基ノとしては、メチレン、エチ
レン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン
、ヘキサメチレン、メチルメチレン、エチルエチレン、
プロピレン等のような直鎖または分枝鎖低級アルキレン
基が挙げられ、それらの中で好ましい例としてはC1−
C4アルキレン基が挙げられ、最も好ましいものと17
ではメチレン基が挙げられる。 好適な「メルカプi・保護基」としては上記アシル基、
例えばベンジル、フェネチル、ベンズヒトフル、トリチ
ル等の七ノーまたはジーまたはトリフェニル(低級)ア
ルキル基のようなアル(低級)アルキル基等が挙げられ
、それらの中でさらに好ましい例としてはC1−C4ア
ルカノイル基、アロイル基およびトリフェニル(C1−
C4)アルキル基が挙げられ,最も好ましいものとし,
てはアセデル基が挙げられる。 好適な1低級アルカンイミドイル基」とは、ホルムイミ
ドイル、アセトイミドイル、プロピオンイミドイル、ブ
チルイミドイル、イソバレルイミドイル、ペンタンイミ
ドイル、ヘキサンイミドイル等のiI鎖または分枝鎖低
級アルカンイミドイル基であり、その中でさらに好まし
い例としては(C1−C4)アルカンイミドイル基が挙
げられ、最も好ましいものとしてはホルムイミドイル基
が挙げられる。 好適な1アリール基」としては、フェニル、トリノ呟 
キシリル、クメニル、メシチル、ナフチル等が挙げられ
、それらの中でさらに好ましい例としてはC6”””’
10アリール基が挙げられ、最も好ましいものとしては
フェニル基が挙げられる。 好適な1低級アルコキシ基」としては、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、インプロポキシ、ブトキシ、イソブ
トキシ、ペングルオキシ、イソペンチルオキシ、ヘキシ
ルオキジ等の直鎖または分枝鎖低級アルコキシ基が挙げ
られ、その中でさらに好ましい例としてはC,−C,ア
ルコキシ基が挙げられ、特に好ましいものとしてはエト
キシ基が挙げられる。 好適な1ハロゲン」としては塩素、臭素、沃素およびフ
ッ素が挙げられ、それらの中でさらに好ましい例として
は塩素が挙げられる。 好適な1脱離基」としては、例えばベンジルオキシ等の
フェニル(低級)アルコキシ基等のようなアル(低級)
アルコキシ基;例えばエトキシ等の低級アル1キシ基;
例えば塩素、臭素、沃素、フッ素等ノハロゲン;例えば
アセトキシ等の低級アルカノイルオキシ基等のよ)なア
シルオキシ基;例えばメタンスルホニルオキシ、ベンゼ
ンスルホニルオキジ、p−トルエンヌルホニルオキシ等
のスルホニルオキシ、等が挙げられる。 「適当な置換基を有していてもよい低級シクロアルケニ
ル基」の好適な1低級シクロアルケニル、部分とは、シ
フ■】ブロベニノ呟 シフロブ・ア゛ニル、シクロベン
アニル、シクロヘキセニル、シクロベンタジエ、;ル、
シクロへキサジェニル等のC3−C6シクロアルケニル
基であり、それらの中で、上記シフ
【′1アルケニル部
分はオキソ、アミノ、アミ・′保護基が上述したもので
あるような保護されたアミン等のような適当な置換基を
有していてもよい。 ごのような意味における1適当な置換基を有し、でいて
もよい低級シクロアルケニル基」のさらに好ましい例と
j5ては、アミノおよびオキソからなる群から選ばれた
適当な置換基で置換されていてもよい戻素数4−6個を
有する3−オキソ−1−シクロアルケン−1−イル基が
挙げられ、特に好ましいものとしては2−アミノ−3,
4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル基が挙げら
れる。 この発明の目的化合物(I)の製造法を以下詳細に説明
する。 〈1)艶盗抹ユ 化合物(1)またはその塩類は、化合物<II)または
そのオキソ基における反応性誘導体もしくはその塩類を
化合物(II[)またはその塩類と反応させることによ
り製造することができる。 化合物(I)の好適な塩類としては、化合物(1)につ
いて例示したような塩基との塩類が挙げられる。 化合物cm>のオキソ基における反応性誘導体は下記式
(■′)によって示すことができ、これはこの反応番−
使用するのに好ましいものであり、化合物(I[)また
はその塩類をアシル化剤と反応させることにより製造す
ることができる。 (If)              (1’)または
その塩類    またはその塩類(式中、R1、R2お
よびR3はそれぞれ前と同じ意味であり、R9はイミノ
保護基について例示したようなアシル基およびさらに、
例えば以″′Fに述べる有機燐酸から誘導された04〇
−置換ホスホノ基を意味する)。 好適なアシル化剤は上記アシル基を化合物(II)に導
入しうる常用のものであり、好ましいアシル化剤として
は、有機スルホン酸また有機燐酸もしくは酸ハロゲン化
物、酸無水物等のようなそれらの反応性誘導体、例えば
塩化ベンゼンスルボニル、塩(tZp−トルエンスルホ
ン酸、塩化p−ニトロベンゼンスルホニル、塩化p−ブ
ロモベンゼンスルホニル等のアレーンスルホニルハロケ
〉′化物、例λば無水ベンゼン:スルホン酸、無水p−
・トルエンスルホン耐、光(水ρ−= l−rz <ン
ゼン′スルホン酸等の7レーンスルホン酸無水物、例え
ば塩化メタンスルホニル、塩化エノ・−ンスルホニル、
塩化トリフルオロメタンスルホ、:月1等の、さら+=
ハr+ケ〉t−有していてもよいアルカンえルホニール
ハ[Jゲ〕・化物、例えば無水メタンスルホ゛2−酸、
無水エタンスルホン酸。fi水)−リクルオ[Iメタン
スルホ〉・酸等の)−σゲンを有していてもJい低級ア
ルカンスルホン酸無水物、例えばりrj TJ燐酸ジー
賦゛、ゾール等のクロD燐酸ジ(低級)アルキノ1、例
えば・り11r:1g4酸ジフエニール等のクロロ燐酸
ジアリ・−ル等う(その例として挙げられる。 このアシル化反応は通常、アセ(・ン、ジ′、)iキ゛
リン、アセトニトリル タン、ヘギザメチルホスホルグミド、ジクロIJ7、ゴ
・アン、テ)、?)ニトロフラン、酢酸ニゲル、ン!メ
チルス’Lホキシト、N,N−ジメIブ・ルホルムアミ
ド、ピリジン等のよ)な反応に悪影響を及ぼ許ない駕゛
用の溶媒中またlj:それらの氾合物中で行われる。 アシル化剤を遊離酸の形またはその塩の形でこの反応に
使用t6堀合には、例えばN.N’ −ジエチルカルボ
ジイミド、N,N’ −ジイソプロピルカルボジイミド
、N.N’ −ジシクロへギシル力ルポジイミド、N−
シクロへキシル−N′−モ11、ホリノエゾールカルボ
ジイミド、N−ジノノロへギシルーN’−(4−ジエチ
ルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド、N − x
、チル−N’−(3−ジメチルアミ/プr月′ル)カル
ボジイミド等のカルボジイミド化合物: N,N’ −
カルボニルジイミダゾール、N.N’ −カルボニルビ
ス(2−メチルイミダゾール);例えばペンタメチレン
ケテン−N−シフY1へオジルイミン、ジブエ―ルケテ
ンーNーシクI−7ヘキジノ1.イミン等のケデンイミ
ン化合物;エトキシアセグ・レン;1・−アル:2キシ
−1−ノ1nI′lj:iチ12ン;ポリ燐酸エチル;
ポリ燐酸イソプ自ピル;オキシ塩化燐;三塩化燐;塩化
チオ、;ル;塩化オキザリル;トリフェニルホスフィン
と四塩化炭素またはジアゼンジ刀ルポギシレートとの組
合わせ;2−エチル−7−ヒドL1キシベンズイソオ今
リゾリウム塩;2−・ニゲ−ルー5− ( 、−スルホ
7ヱ、;ル)イソオキ号ゾリウ11ヒト1コギシド分子
内塩:1−(p−りaロベンゼンスルホーニルオキシ)
−6−クロU IH− べ’:・ゾ)・リアゾール、N
.N− ジメチルボルムアミドと塩化チ3..・L−、
、Isスゲン、オキシ塩化燐等との反応(ニーよって調
製したいわゆるピルスフイヤー試薬等のJ.うな常用の
縮合剤の存在下に反応を行うのが好ましい。 このアシル化反応は、例えば炭酸水素・イ用・リウム、
炭酸欠所カリウム等のア゛ルカリ金風炭酸水素塩、例え
ば炭酸ナト・リウム、炭ν〃リウム等のアJlカリ金属
炭酸塩,例えば炭酸゛プグネシウ本、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属炭酸塩、例えばトリメチルアミン、
トリエチルアミン、N.NージイソブロビルーN−エテ
ノ1.アミン等のトす(低級ンアルキルアミン、例えば
ピリジン、ビコンン、ルチジン、N.N−ジメチルアミ
ンピリジンの6シー)なN.N−ジ(低級)アル4−ノ
1,アミノピリジン等のピリジン化合物,ギノリン、例
えばNーメブールモルホリン等のN−低級アルキルモル
ホリン、例えばN.N−ジノグルベンジルアミン等のN
.N−ジ(低級)アルキル・−′、ンジルアミン、例え
ば+トリウムメトキシド、サトリウムエトギシド、カリ
ウムブトキシド等のグルカリ金属アルコギシド等のよう
な無機塩基オ・たは有機塩基の存在下に行ってイ)、よ
い。 このアシル化反応の反応温度は特番、−限定されないが
、通常は冷却下ないし加温下に反応が行われる。 化合物(Il)について付言すると2 ド記式(II 
A)の3.7−シオヤソー1−γザビシク口[3.20
1へブタン環基が、トス−、賓:(IB)の3−ヒト「
7キシー7ーオキソー・1−アザビシクLi[3.2.
O]ヘプト−2−ユン環系と互変異性の関係にあること
は周知のことであり、従っ1にれらの両頂系は実質的に
同じである。 (I[A)              (II B)
化合物(■′)またはその塩類は、化合物(lIりまた
はその塩類との次の反応に単離してまた単離せずに使用
することができる。 化合物(■)の好適な塩類と(、では化合物(Hの塩類
と同じものおよび銀塩が挙げられる。 化合物(I)またはその反応性誘導体またはその塩類と
化合物(III)またはその塩類との反応は、上記アシ
ル化反応の説明において挙げたような有機塩基または無
機塩基の存在下に行うことができる。 この反応はアシル化反応の説明で挙げたような反応に悪
影響を及ぼきない常用の溶媒中で行うことができる。 反応温度は特に限定されないが、通常は冷却下ないし加
温下に反応が行われる。 (2)艶1.族ユ 化合物(1−b)またはその塩類は、化合物(I−a)
またはその塩類をR1のカルボキシ保護基の脱離反応に
付すことにより製造することができる。 化合物(I−a)および(I−b)の好適な塩M♂して
は、化合物(I)の塩類と同じものが挙げられる。 この反応は通常加水分解、還元等のような常法によって
行われる。 (i)加水分解 加水分解は塩基または酸の存在下に行うのが好ましい。 好適な塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等のアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化マグ
ネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸
化物、例えば水素化ナトJウム、水素化カリウム等のア
ルカリ金属水素化物、例えば水素化カルシウム等のアル
カリ土類金属水素化物、例えばナトリウムメトキシド、
ナトリウムエトキシド、カリウム第三級ブトキシド等の
アルカリ金属アルコキシド、例えば炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、および例えば炭酸
マグネシウム、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭
酸塩、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等
のアルカリ金属炭酸水素塩等が挙げられる。 好適な酸としては、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、
トリフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、p−hルエン
スルホン酸等の有機酸および例えば塩酸、臭化水素酸、
硫酸、燐酸等の無機酸が挙げられる。トリフルオロ酢酸
を使用する酸性加水分解は通常、例えばフェノール、ア
ニソール等の陽イオン捕捉剤の添加により加速される。 ヒドロキシ保護基がトリ(低級)アルキルシリル基であ
る場合には、例えばフッ化トリブチルアンモ−ツム等の
トリ(低級)アルキルアンモニウノ、ハロゲン化物の存
在下に加水分解を行うことができる。 この反応は通常、水、ジクロロメタ〉・、例えばメタン
ーノ1、エタノール等のアルフール、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、アセトン等のような反応に悪影響を及
ぼ許ない慣用の溶媒中、またはそれらの混合物中で行わ
れる。液状の塩基または酸も溶媒として使用することが
できる。 反応温度は特に限定されず、冷却−)ないし加熱下すで
の範囲で反応を行うことができる。 (i)還元 この脱離反応に適用きれうる還元法としては、例えば亜
鉛、亜鉛アマルガム等の金属または例えば塩化クロム、
酢酸クロム等のクロム化合物の塩と、例えば酢酸、プロ
ピオン酸、塩酸、硫酸等の有機酸または無機酸との組合
わせを使用することによる還元;および例えばパラジウ
ム海綿、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジウム−
炭素、コロイドパラジウム、パラジウム−硫酸バリウム
、パラジウム−炭酸バリウム、水酸化パラジウム−炭素
等のパラジウム触媒、例えば還元ニラうル、酸化ニッケ
ル、ラネーニッケル等のニッケル触媒、例えば白金板、
白金海綿、白金黒、コロイド白金、酸化白金、白金線等
の白金触媒等の1′I:うな常用の金属触媒の存在下に
お(プる慣用の癌触還元がその例とじ−C挙げられる。 接触還元を適用する場合、中性付近の条件で1フ。 応を行うのが好ましい。 この反応は通常、水、例えばメタノール、コータノー4
.プロパツール等のアルコール、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、酢酸、例えば燐酸塩緩衝液、酢酸塩緩衝液
等の緩衝溶液等のような反応に悪影響を及ぼさない常用
の溶媒中、またはそれらの混合物中で行われる。 反応温度は特に限定されないが、通常は冷却1ζないし
加温下に反応が行われる。 カルボキシ保護基がアリル基である場合には、パラジウ
ム化合物を使用する水素化分解により脱保護することが
できる。 この反応に使用される好適なパラジウム化合物としては
、パラジウム−炭素、水酸化パラジウム−炭素、塩化パ
ラジウム;テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジ
ウム(0)、ジ[1,2−1=’ス(ジフェニルホスフ
ィノ)エタン]パラジウム(0)、テトラキス(亜燐酸
)・ジフェニル)パラジウム(0)、テトラキス(亜燐
酸トリエチル)パラジウム(0)のようなバラジウノ、
配位子鎖体等が挙げられる。 反応は、例えばモルホリン、N−メチルアニリン等のア
ミン、例えばジメドン、酢酸ベンゾイル、2−メチル−
3−オキソバレリアン酸等の活性メチレン化合物、例え
ばシアン化α−テトラヒドロピラニルオキシベンジル等
のシアノヒドリン化合物、例えばギ酸、酢酸、ギ酸アン
モニウム、酢酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸ナト
リウム等のアル−カン酸またはその塩、N−ヒーロキシ
スクシンイミド等のような、反応中で発生ずるアノル基
の捕集剤の存在下に行うのが好ましい。 この反応は例えばブチルアミン、トリエチルアミン等の
低級アルキルアミン、ピリジン等のような塩基の存在下
に行うことができる。 パラジウム配位子鋳体をこの反応に使用する場合には、
例えばトリフェニルホスフィン、亜燐酸トリフェニル、
亜燐酸トリエチル等の対応する配位子の存在下に反応を
行うのが好ましい。 この反応は通常、水、メタノール、ボタノー21−.プ
ロパツール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセト
ニトリル、クロロホルム、ジクロロエタン、ジクロロエ
タン、酢酸エチル等の反応に悪影響を及ぼさない常用の
溶媒中、またはそれらの混合物中で行われる。 脱離反応は脱離すべきカルボキシ保護基の種類によって
選択することができる。 この製造法においては、R2のヒドロキシ保護基、R4
のアミノ保護基および/まフ;」士カルボキシ保護基、
および/またはR5のイミノ保護基が反応中間時に脱離
iる場合もその範囲内に包含される。 (3) u抜1− 化合物(!−d)またはその塩類は、化合物(I−e)
またはその塩類をR5のイミノ保護基の脱離反応に付す
ことにより製造することができる。 化合物(I−e)および(I−d)の好適な塩類とし−
Cは化合物(1)の塩類と同じものが挙げられる、この
反応は通常、加水分解、還元等の才うな常法によって行
われる。 加水分解および還元の方法、ならびに例えば反応温度、
溶媒等の反応条件は、製造法2の化合物(ニーa)のカ
ルボキシ保護基の脱離反応の説明と実質的に同じであり
、従って前記説明を参照すればよい。 この製造法においては、R1および/またはR2および
/またはR4のカルボキシ保護基および/またはヒドロ
キシ保護基および/またはアミノ保護基が反応中間時に
脱離す?0)場合もその範囲内に包含きれる。 (4) i法J 化合物(1−f)またはその塩類は、化合物(I −a
)またはその塩類をR2のヒドロキシ保護基の脱離反応
に付すことにより製造することができる。 化合物(I−e)および<if)の好適な塩類とLでは
、化合物(I)の塩類と同じものが営げられる、この反
応は通常、加水分解、還元等のような常法によって行わ
れる。 加水分解および還元の方法ならびに例えば反応温度、溶
媒等の反応条件は、製造法2の化合物(1−a)のカル
ボキシ保護基の脱離反応の説明と実質的に同じであり、
従って前記説明を参照すればよい。 ヒドロキシ保護基がトす(低級)アルキルシリル基であ
る場合には、この保護基の脱離もまた、例えばフッ化テ
トラブチルアンモニウム等のフッ化テトラ(低級)アル
キルアンモニウムの存在下に行うことができる。 この製造法においては、R1および/またはR4のカル
ボキシ保護基および/またはアミノ保護基、および/ま
たはR5のイミノ保護基が反応中同時に脱離する場合も
その範囲内に包含される。 (5)聚童丑−色 化合物(I)またはその塩類は、化合物(mV)または
その塩類を環化することにより製造することができる。 化合物(KV)の好適な塩類としては化合物(I)と同
じものが挙げられる。 この反応は通常、ジオキサン、ヘキナメグルホスホラミ
ド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジノ・プルスルホ
キシド、N、N−ジメチルホルムアミド、ピリジン等の
反応に悪影響を及ぼさない常用の溶媒中、またはそれら
の混合物中で行われる。 この反応はまたヒトl]キ、ノンの存在下にも行うこと
ができる。 反応温度は特に限定されず、加温下ないし加熱Fまでの
範囲で反応を行うことができる。 〈6)u迭j 化合物(I−g)またはその塩類は化合物(V)または
その塩類にハロゲン化剤を反応きせることにより製造す
ることができる。 化合物(I−g)および(v)の好適な塩類としては化
合物(1)で例示したような酸付加塩が挙げられる。 この製造法に使用されるハロゲン化剤の好適な例として
は、ヒト1コキシ基をハロゲンに交換することができる
常用のハロゲン化剤が挙げられ、例えばオキシ臭化リン
、オキシ塩化りん等のすキシハロゲン化りん、例えば五
臭化りん、五塩化りん、五フッ化りん等の五ハロゲン化
りん、例えば三臭化りん、三塩化りん、三フッ化りん等
の三ハロゲン化りん、例えば塩化チオニル、臭化チオニ
ル等のハロゲン化チオニル、例えばトリフェニルホスフ
ィン・ジ塩化物、トリフェニルホスフィン・’; a 
化物等のトリフェニルホスフィン・ジハロゲン化物、ト
リフェニルホスフィンと、例えば四塩化炭素等の四ハ;
コゲン化炭素との組合せ、等が挙げられる。 この反応は通常、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩
化炭素、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等の反応に悪影響を及
ぼさない常用の溶媒中、またはイれらの混合物中で行わ
れる。 反応温度は特に限定許れず、冷却下ないし加温下までの
範囲で反応を行うことができる。 (7)1圭茎ユ 化合物(I−h)またはその塩類は化合物(1−d)ま
たはその塩類に化合物(XI)またはその塩類を反応さ
せることにより製造することができる。 化合物(1−h)の好適な塩類としては、化合物(1)
の塩類と同しものが挙げられる。 化合物(X I ’)の好適な塩類としては、化合物(
I)で例示したような酸付加塩が挙げられる。 この反応は通常、テトラヒドロフラン、ジオキサン、水
、メタノール、エタノール、例えばりん酸緩衝溶液等の
緩衝溶液等のような反応に悪影響を及ば声ない常用の溶
媒中、またはそれらの混合液中で行われる。 この反応は製造法2の説明で挙げたような有機または無
機塩基の存在下に行うことができる。 反応温度は特に限定されず、通常冷却下ないし2加温下
で反応を行うことができる。 製造法1ないし7に従って得られた目的化合物(I)、
(1−b)、(I−d)、(I−f)、(I−g)およ
び(I−h)は例えば抽出、沈殿、分別晶出、再結晶、
クロマトグラフィー等の常法によって単離し、精製する
ことができる。 新規原料化合物(Ilff)および(IV)または、そ
れらの塩類の製造の方法人からEを以下詳細に説明する
。 (A)亙にΔ 化合物(III−a)またはその塩類は、化合物(Vf
)またはそのヒドロキシ基における反応性誘導体もしく
はその塩類を化合物(Xff>またはその塩類と反応さ
せることにより製造する、−とができる。 化合物(III−a)、(■)および01)の好適な塩
類としては、化合物(Iff)の塩類と同じものが挙げ
られる。 化合物(■)のヒドロキシ基における好適な反応性誘導
体としては、例えば塩化物、臭化物、沃化物等のハロゲ
ン化物、例えばメタ〉・スルホン酸エステル、ベンゼン
スルホン酸エステル、トルエンスルホン酸エステル等の
スルホン酸ニスデル等のような常用のものが挙げられ、
それらの中でさらに好ましいものとしてはスルホン酸エ
ステルが挙げられる。 この方法の原料化合物く■)またはそのヒドロキシ基に
おけろ反応性誘導体は新着、]′あり、後述の製造例に
2較した方法げよって、」たは慣用の製造法によって製
造することができる。 化合物(XIK>の好ましい例としは例えばフェニルメ
タンチオール、ジフェニルメタンチオール、)・ジフェ
ニルメタンチオール等のモノーナたはジーまたはトリフ
ェニル(低級)アルカンチオールのコうなアル(低級)
プルカンチオール、例えばS−チオ酢@等のS−チオ(
低級)アルカン酸、例えばS−チオ安息香酸等のS−ブ
ーオアレーン酸等が挙げられ、それらの中でさらに好ま
しい例とし工はトリフェニル(C1−C4)アルカンチ
オール、S−チオ(C1−C,)アルカン酸およびS−
チオ(C6−C1o)アレーン酸が挙げられ、最も好ま
しいものとしてはS−チオ酢酸が挙げられる。 化合物(XI)がアル(低級)アルカンチオールまたは
S−チオ(低級)アルカン酸である場合には、この反応
のM料化合物(VI)をそのとドロキジ基における反応
性誘導体の形で使用するのが好ましく、そのような場合
には通常、製造法1の説明で例示したよ・)な有機塩基
または無機塩基の存在下にこの反応が行われる。 化合物(Xl)の好適な例がS−チオ(低級)アルカン
HまたはS−チオアト−ン酸である場合には、例えばト
リフェニルボスフィン等のトリアリールホスフィンと例
えばアゾジカルボン酸シュチル、等のアゾジカルボン酸
ジ(低級)アルキルの組合わせのような常用の縮合剤の
存在下にこの反応を行うのが好ましい。 この反応は通常、ジクロロメタン、メタノール、エタノ
ール、プロパツール、ピリジン、N。 N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等のよ
うな反応に悪影響を及ぼさない常用の溶媒中、またはそ
れらの混合物中で行われる。 反応温度は特に限定されないが、通常は冷却下ないし加
温下に反応が行われる。 この方法において化合物(VI)のヒドロキシ基で置換
された炭素原子の立体配置は化合物<m−a>においで
は反転する。 (R)33B 化合物cm>またはその塩類は、化合物(III−a)
またはその塩類をメルカプト保護基の脱離反応に付すこ
とにより製造することができる。 化合物(Iff−a)の好適な塩類としては化合物(I
IIOの塩類と同じものが挙げられる。 この脱離反応は下記常法によって行うことができ、この
方法は脱離す^,きメルカプト保護基の種類によって選
択することができる。 保護基がアル(低級)アルキル基である場合には、一般
的には保護基は、例を挙げると、例えば硝酸銀、炭酸銀
等の銀化合物処理することによるか、または例えばト1
1フルオロ酢酸等の酸の存在下に例えば2−メルカプト
エタノール等のメルカプト化合物と反応させることによ
り脱tafることかできる。 上記銀化合物との反応は例えばピリジン等の有機塩基の
存在下に行うのが好ましい。 生成する化合物(III)の銀塩は必要に応じて例えば
沃化ナトリウム、沃化カリウム等のアルカリ金属ハロゲ
ン化物と反応させる、−とによりそのアルカリ金属塩に
変化させることができる。 さらにまた、保護基がアシル基である場合には、一般的
には保護基は酸または塩基を使用する加水分解、塩基を
使用するアルコーリシス等のようなソルボリシスによっ
て脱離することができる。 これらの反応に使用される酸または塩基としては、製造
法2の加水分解の説明で例示したものと同じものが挙げ
られる、 反応は通常、水、例えばメタノール、エタノール、プロ
パツール、アリルアルコ= Jt、等のアルコール、ピ
リジン、N、N−ジメチルホルムアミド等のような反応
に悪影響を及ぼさない常用の溶媒中、またはそれらの混
合物中で行われ、さらLこ、使用する塩基または酸が液
体である場合には、それらも溶媒として使用することが
できる。 アルコーリシスは通常、メタノール1.τ、タノール、
プロパノ−・・ル、アリルアルフール等のような常用の
アルコ・−ル中で行われる。 反応温度は特に限定されないが、通常は冷却下ないし加
温下に反応が行われろ。 (C) 3蔦S。 化合物(■)ま六はイの塩類は、化合物(■)またはそ
の塩類を化合物(ITI)と反応させることにより製造
することができる。 化合物(■)の好適な塩類としては化合物(I)と同じ
ものが挙げられる。 この反応は通常、水、ジオキ円ン、アセト、ニドノル、
アセ(・ン、ジクロロメタン、テトラヒト1]フラン等
のような反応に悪影響を及ぼさない常用の溶媒中、また
はそれらの混合物中で行われる。 この反応の反応温度は特に限定されないが、通常は冷却
下ないし加温−トに反応が行われる。 (D)方茎工 化合物(IX)またはその塩類は、化合物(1雇)また
はその塩類を化合物(Xui)゛よたはその塩類と反応
させるこ、とにより製造することがCきる。 化合物(IX)の好適な塩類としては、化合物(I)の
塩類と同じものが挙げられる。 化合物(X班)の好適な塩類としては、イ1′合物(1
)で例示【またような塩基との塩類が挙げられる。 化合物(XII[)の好適な例としては、カルボキシ基
が前記のような常用のカルボキシ保護基で保護されでい
てもよいハロゲン化オキサリルが挙げられる。 この反応はV造法2−iI’述べたような塩基の存在下
に行うことができる。 この反応は通常、ジオキナン、アセトニトリル、りr1
0ホルノ・1、ジクロロ、メタン、ヘギサメチルホスホ
ルアミド、ジクロロエタン、テト・ラヒドロフラン、酢
酸エチル、ジメチルスルホキシド、N、N−ジメチルホ
ルムアミド、ピリジン等のような反応に悪影響を及ぼ許
ない常用の溶媒中、またはそれらの混合物中で行われる
。 この反応の反応温度は特に限定されないが、通常は冷却
下ないし加温下に反応が行われろ。 (E) i法J。 化合物(IV)またはイ・の塩類は、化合物(IX)′
J′たはその塩頓炙化合物(X)と反応させる1−とに
より製造す祐::どができる。 この反応は通常、ジオキサン、アセトニトリル、りOロ
ホルム、ジクロロメタン、ヘキナメチルホスホル゛Yミ
ド、ジクロロエタン、′7−トラヒド1:Jノラン、酢
酸ニゲル、ジメチルスル本キシド、N、N・−ジメチル
ホルムアミド、ピリジン、ベンゼン、l・ルエン、キシ
レン等の1、うな反応Iこ悪影響を及ぼさない慣用の溶
媒中、またはそれらの混合物中で行わノする。 この反応の反応温度は特に限定されないが、通常は加温
下ないし加熱”ドに反応が行われる。 この発明の目的化合物(1)および医薬1.シて許容さ
れるその塩類:丈新規であり、強い抗菌作用を発揮して
ダラム陽性菌およびダラム陰性閾を、含む仏法な病原菌
の生育を阻止し、抗菌剤として有用である。 この発明において非常に有効な抗菌作用を有丈る目的化
合物(11)は下記式で示すことができる。 [式中、R6およびAはそれぞれ前と同じ意味であり、
R3は低級アルキル基、R4はモノハU(低す 級)アルキル基、モノ−またはジ(低級)アルキルアミ
ノ(低級)アルキル基、モノ−またはジ(低級)アルキ
ルカルバモイル(低級)アルキ)L−基、またはカルボ
キシ(低級)アルキル基、R5は水素、低級アルカンイ
ミドイル基または適当な置換基を有していてもよい低級
シクロアルケニル基を意味する] とりわけ、最も有効な抗菌作用を有する化合物(I)は
下記式で示すことができる。 (式中、R6、Rb、、RcおよびAはそれぞれ前と同
し意味)および医薬として許容されるその塩類ゆ 「発明の効果」 こ工に、目的化合物(1)の有用性を示すために、この
発明の化合物(1)の代表的化合物の抗菌作用について
の試験結果を以下に示す。 管内抗菌作用を下記寒天板倍、々希釈法によ杓測定した
。 試験菌株をトリプトケース・ソイ・ブロス中−夜培養し
てその一白金再(生菌数106個/In、)を、各濃度
段階の試験化合物を含むハート・インツユ−・ジョン寒
天(HI−寒天)に画線し、37°Cl2O時間培養後
に最小阻止濃度をに/1で表わした。 K鼠i炙に 実施例2−1)の生成物 治療のためにこの発明の目的化合物(I)および医薬と
して許容されるその塩類は、経口投与、非経[+投与お
よび外用投与に適した有機もしくは無機固体状もしくは
液状賦形剤のような医薬として許容される担体と配合1
.て、前記化合物を有効成分として含有する常用の医薬
製剤の形で使用される。医薬製剤は錠M、、M粒、粉剤
、カプセルのような固体状であってもよく、また溶液、
懇濁液、シロップ、エーアルジ5ン、レモネード等のよ
うな液状であってもよい、 必要に応じて上記製剤中に助剤、安定剤、湿潤剤および
その他、乳糖、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウ
ム、白土、しよ糖、コーンスターチ、タルク、ゼラチン
、寒天、ペクチン、落花生油、オリーブ油、カカオ脂、
エチレングリコール、酒石酸、クエン酸、フマル酸等の
ような通常使用される添加剤が含まれていてもよい。 化合物(I)の投与量は患者の年齢、条件、疾患の種類
、適用すべき化合物(I)の種類によって変化する。−
股的には1日当りla+Bと約4.000mgとの間の
址を患者に投与すればよい、この発明の目的化合物(I
)は平均1回投与量約1 m1lS、 10mB、 5
011Ll&、loOmg、  250mg、500m
g、  L000m@、2000m3を病原感菌染症治
療に使用すればよい。 以ド製造例および実施例に従って、この発明をさらに詳
細に説明する。 「実施例ノ 鳳m (29,4R)−4−第三級ブチルジメチルシリルオキ
シ−2−ヒドロキシメチル−1−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニル (10.0g)、メタノール( toomn )および
20%水酸化パラジウム−炭素(0.5g)の混合物を
水素雰囲気中大気圧下、常温で3時間攪拌する.触媒を
濾去し、濾液を減圧濃縮してシロップ状物を得る.シロ
ップ状物のテトラヒドロフラン(100mffi )と
水( 100IIIEI )との混合物溶液に、塩化ク
ロロアセデル(s.omu)のテトラヒドロフラン(1
01)溶液を水冷攪拌下に、4N水酸化ナトリウム水溶
液でpH8−9の間に保ちながら滴下する。混合物を同
条件で2時間攪拌し、酢酸エチルとテトラヒドロフラン
との混合物(1;1、V/V) ( 100蛇)で5回
抽出する.溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮
してシロップ状物杏得る.シロップ状物をシリカゲル(
200g)を使用するカラムクロマトグラフィーに付し
、メタノールとジクロロメタンとの混液( 1 : 9
9、V/V)で溶出して、(2S.4R)−4−第三級
ブチルジメチルシリルオキシ−1−クロロアセチル−2
−(ヒドロキシメチル)ピロリジン(4.2J)を得る
。 IR  (ニーTh)  ’  3400.  166
0−1830  cm−INMR (CDC13. S
 ) : 1.tO (6H.s)、 1.90 (9
H.s)。 1、5−2.3 (3H.m)、 3.3−3.9 (
5H,m)、 4.03(2H.s)、 4.1−4.
5 (3H.m)iJf2 (2S.4R)−4−第三級プチルジノチルシ」ルオキ
シー1ークロロアセチル−2−(ヒドロキシメチル)ピ
ロリジン(4.20&)のテトラヒドロフラン(201
111 )溶液を、水素化ナトリウム(油中62.8%
懸濁物)(0.55g)のテトラヒドロフラン( 60
1d )中部濁液に20−30℃で滴下し、混合物を2
5−30″Cで3時間攪拌する.混合物を減圧濃縮して
シロップ状物を得る.シロップ状物の酢酸エチル(80
111 )溶液を水(j、00鶴)洗して硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧濃縮して残渣を得る.残渣をシリカ
ゲル(30に)を使用するカラムクロマトグラフィーに
付し、メタノールとクロロホルムとの混液(1:99、
v/v )で溶出して、( 6 S.8R)−8−第三
級ブチルジメチルシリルオキシ−2−オキツー1−アザ
−4−オキサビシクer[4。 3、0コノナン(3.49g)を得る。 mp+ 81−82℃ IR  (Xジ9−ル) = 1650 01II−1
HMR  (CDCl2.  δ )  :  1.1
0  (61s)、  1.90  (9H.s)。 1、3−1.6 (IH,m)、 1.8−2.1 (
1)1.m)、 3。1−3.5(2H.m)、 3.
8−4.3 (5H.m)、 4、4−4.6 (1M
,m)MS : 256 (H”−15)、 214に
1漬」2 (6S,8R)−8−第三級ブチルジメチルシリルオキ
シ−2−オキソ−1−アザ−4−オキサビシクロ(4.
3.0コノナン(1.43g)の6N塩酸( 14緘)
中部濁液を3時間加熱還流する.冷後、溶液を酢酸エチ
ル(7mQ)で2回洗浄し、減圧濃縮して、( 2 5
.4 R)−2−(カルボキシメプ・ルオキシメチル)
−4−ヒドロキシピロリジン・塩酸塩を得る。 114j!Li 製造例3で得られた化合物の本( 30+llll )
とテトラにドロフラン( 3oma )との混合物溶液
に、塩化4−ニトロベンジルオキシカルボニル(1.3
6g)のテトラヒドロフラン(6鶴)溶液を水冷攪拌下
、4N水酸化ナトリウム水溶液でpH8−9の間に保ち
ながら滴下する.混合物を同条件で2時間撹拌し、6N
m酸テpH2.51,:!M!!シテeh酸−r−f 
ル( SOW )で2回抽出する.有機溶液を合わせ、
食塩水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮
してシロップ状物を得る,シロップ状物をシリカゲル(
203)を使用するカラムクロマトグラフィーに付し、
メタノールとクロロホルムとの混液(3:97、v/v
 )で溶出して、(2S.4R)−2−(カルボキシメ
チルオキシメチル ドロキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル
)ピロリジン(1、45g)を得る。 IR  <二一シ)  ’  3600−3300. 
 1750(680  am−’NMR ( DMSO
−d s,δ) : 1.8−2.2 (2H.m)、
3. 2−3. 7(4H.m)、 3.98 (2H
.s)、 3.9−4。4 (2H.m)。 5.20  (2H,s)、  7.58  (2H,
d、J−8,5Hz)、  8.18(2H,d、、C
8,5Hz) 製j11互 塩化メタンスルホニル(0゜+521119 )のジク
ロロメタン(2d)m液を、(2S、4R)−2−(カ
ルボキシメチルオキシメチル1、)−4−ヒドロキシ−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン(1,42$ )およびトす、τ、チルアミン(1,
4mQ ) 0)ジクロロメタン(14m )溶液に0
−5°Cで滴下し、混合物を同温で1時間攪拌する。 混合物を水(50m1 )中に注ぎ、6N塩酸でpH2
,5にv14整してジクロロメタン(50m )で2回
抽出する。有機層を食塩水で洗浄して硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧濃縮してシロップ状物を得る。シロップ
状物をシリカゲル(20g)を使用するカラムクロマト
グラフィーに付し、メタノールとクロロホルムとの混液
(1: Q9、v/v)で溶出して、(2S、4R)−
2−(カルボキシメチルオキシメチル)−4−メタンス
ルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)ピロリジン(1,30g)を得る。 IR(CHCI > ’ 1750.1705 cm−
1NMR(CDC13= s )  ; 2−3−2−
5  (2H9m)、 3−03  (3H1s)、 
 3.5−4.4  (5H,in>、  4.08 
(2H,s)、  5゜22(2H,s)、  5.2
−5.4 (IH,m)、5.8−6.2 (IH,+
t+)。 7.48  (2F1.d、J’8.5Hz>、  8
.L9 (2H,d。 J=8.5Hz) 型JU1旦 クロロギ酸イソブチル(1,081d)のテトラヒドロ
フラン(31)溶液を、(2S、4R1−2−(カルボ
キシメチルオキシメチル スルホニルオキシ−1 − ( 4 − 、= トロベ
ンジルオキシカルボニル)どロリジン(2.4g)およ
び1リエチルアミン( i. 55mJI )のテトラ
ヒドロフラン( 501d )溶液に一No〜・・5℃
で滴下し、混合物を同温で0.5時間撹拌する。沈殿を
濾去し、濾液に水素化ホウ素ナトリウム(O.7g)お
よび水(30111M >を0″Cで加える.1時間後
、混合物に氷酢酸(3m)を加える.混合物を水( 5
0mN. )と酢酸エゾール( 501d )との混合
物中に注ぐ。有機層を分取し、水、炭酸水素すトリクム
飽和水溶?*および食塩水で順次洗浄(、て硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧濃縮してシロップ状物を得る.シ
ロップ状物をシノ力ケル(30g+)を使用するカラム
ダマ:1フトグラフイーに付し、メタノールとり「」1
〕ホルムとの混液(5.95、v/v)で溶出して、(
2S.4R)−2−(2−ヒドロキシエチルオキシメチ
ル)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(2.10g)
を得る。 IR ((J(2C12) 8 3460. 1680
−1720. 1605 e+n−INMR (CDC
l2. 8 )8 2. 1−2.5 (2i(、m)
、 3、02 (3N(。 s)、3.4−4.0 (8H,m)、 4.1−4.
4 (IH.m)。 5、2−5.5 (3H,n+)、 7.53 (2H
.dJ−8.5Hz)。 8、27 (2H.d.J=8.5Hz)鉦遣コJ..
。 (2S.4R)〜2−(2−ヒドロキシエチルオキシメ
チル)−4−メタンスルントニル]キシ−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(5.05
g)のジクロロメタン( 30mQ )溶液ニ、ヘキサ
ブルオロフI」ベンージコ:チルアミン錯体(2. 6
5mO )をO − 5 ”Cで加え、混合物を同温で
3時間、常温で18時間攪拌するゆ混合物を氷水( 3
Qm11 )中に注ぐ.有機層を分取して硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧濃縮して、シロップ状物を得る。シ
ロップ状物をシリカゲル(80g)を使用するカラムク
ロマトグラフィーにイオし、クロロホルムで溶出して、
(2S.4R)−2−(2−フルオロエチルオキシメチ
ル)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4−二トロ
ベンジルオキシ力ルポ二)1,)ビ1ーJリジ”、/ 
( 5.、 05 g )を得る。 IR  (ニート)  ’  1720−1665  
cm−1HMR (CDCl2.ε) : 3.02 
(3H.s)、 5.22 (2H.s)艶3例些二↓
) ジノデルホルムアミド(3.9m)およびテトラヒドロ
フラン( 30111 )の混合物に、オキシ塩化燐(
 3. 75aaQ )を0−10℃で滴下し、混合物
を同温で30分間攪拌する。混合物に(2S.4R)−
2−(カルボキシメチルオキシメチル)−4−メタンス
ルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジル才キシカル
ボニル ラヒドロフラン( 15mll )溶液を0−10℃で
加え、混合物を同温で30分間攪拌する。この混合物を
ジメチルアミン・塩酸塩(50g)とトリエチルアミン
( 10011Q) ノメタノー ル(2001111
1 )中温合物に攪拌下0−10’Cで滴下する。混合
物を同温で2時間攪拌する.不溶物を濾去し、濾液を減
圧濃縮してシロップ状物を得る。シロップ状物を酢酸エ
チル( 200all )に溶解し、水(200111
文)、IN塩酸( 200119 )、炭酸水素ナトリ
ウム飽和水溶液(200IIIQ)および食塩水( z
oomu )で順次洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥し
、減圧濃縮して、(2S。 4R)−2−(ジメチルカルバモイル)メチルオキシメ
チル−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)とロリジン( 12.03
g )を得る。 IR  (ニー))   :   1705.   1
655  am−’NMR (CDCIs,S ) :
2. 90 (6H.s)、3、01 (3H.s)。 4、10  (2H.s) 製n8−幻 製造例B−1)と実質的に同様にして、(2S。 4 R’l−2−(カルボキシメチルオキシメチル4−
メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル g)を、11次ジメチルホルムアミド−オキシ塩化J#
錆体およびメチルアミンの30%メタノール溶液( 1
001d )と反応許せて、(2S.4R)−4−メタ
ンスルホニルオキシ−2−(メチルカルバモイル)メチ
ルオキシメチル−1−(4−ニトロベンジルオキシカ、
ルボニル)ピロリジン( 13.9Qg )を得る。 IR  (ニー))  :  17104655  a
m−’NMR (CDCIs− 8 ) :2.78 
(3H,d,に6Hz>、3.03(3H,s)、 3
.93 (2Ls)k盗亘1 水素化ホウ素ナトリウム(1.85g)のテトラヒドロ
フラン(751111 )中部濁液に、三フッ化ホウ素
・エーテル付加化合物( 18.5111 )を窒素気
流中攪拌下0−10℃で加える.混合物を同温で30分
間攪拌する.混合物に(2S,4R)−1−(ジメチル
カルバモイル ンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン(7.50g)のテトラヒドロ
フラン(7.511111)溶液をO−10℃で加える
.混合物を同温で3時間、常温で一夜攪拌する.反応混
合物にメタノール( 511りを0−10℃で加える。 2時間後、不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮して残渣を
得る。残渣の濃塩酸(7鶴)とメタノール( 70+1
11! )との混合物溶液を常温で一夜攪拌する。混合
物を減圧濃縮してシロップ状物を得る.ンロソブ状物を
酢酸エチル( 751Q )に溶解し、水( 7511
1Q )で2回、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液( 7
5111! )で2回および食塩水で順次洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮してシロップ状物を得
る.シロップ状物をシリカゲル(100g)を使用する
カラムクロマトグラフィに付し・、メタノールとクロロ
ホルムとの混液(5:95および次いで10 : 90
, v/v)で溶出して、(25.4R)−2−[ 2
−(ジメチルアミノ)エチルオキシメチル]−4−メタ
ンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)ピロリジン(a.og)を得る。 IR  (ニート)   ’  1705  cm−’
NMR (CDCIs.8) : 2.30 (6H.
s)、 3.00 (3H.s)製1目1区 水素化ホウ素ナトリウム(1.87g)のテトラヒドロ
フラン( 7511G )中部濁液に、三フッ化ホウ素
・エーテル付加化合物( 18.71119 )を窒素
気流中攪拌下0−10℃で加える.混合物を同温で30
分間攪拌する.a合物に(23.4R)−4−メタンス
ルホニルオキシ−2−(メチルカルバモイル)メチルオ
キシメチル−1=−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン(7.35g)のテトラヒドロフラン
(7.511LIl)溶液を0−10℃で加える.混合
物を同温で3時間、常温で一夜攪拌する。反応混合物に
メタノール( 5ffLQ)を0−10°Cで加える。 2時間後、不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮して残渣を
得る.残渣の濃塩酸(7鶴)およびメタノール(70鶴
)の混合物溶液を常温で−夜攪拌する。混合物を減圧濃
縮してシロップ状物を得る。シロップ状物を酢酸エチル
(75m1l )に溶解し、水(75緘)で2回、およ
び食塩水(751111Q )で順次洗浄して硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧濃縮してシロップ状物を得る。 シロップ状物を水(3QmQ )とテトラヒドロソラン
(301d )との混合物に溶解し、この混合物に塩化
4−ニトロベンジルオキシカルボニル ラン( 7 mm )溶液を水冷攪拌下、4N水酸化す
トリウム水溶液でpH8. 5− 9. 5の量器こ保
ちながら加える.混合物を同条件で2時間攪拌する。テ
トラヒドロフランを反応混合物から減圧下に留去し、こ
れに酢酸エチル( 50m11 )を加える.有機層を
分取して硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮してシロ
ップ状物を得る.シロップ状物をシリカゲル(100g
)を使用するカラムクロマトグラフィーに付し、メタノ
ールとクロロホルムとの混液(1:99、v/v )で
溶出して、(2S.4R)−4−メタンスルホニルオキ
シ−2−[2−(N−メチル−N−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)アミノ)エチルオキシメチルコー
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン(8.33g)を得る。 IR  にート)  ’  1710−1690  a
m−1HMR (CDCl2, S ) : 2。95
 (3)1,s)、 3、01 (3H.!り11±月 (2S.4R)−2−(カルボキシメチルオキシメチル
)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)ピロリジン(5.20g)の
アリルアルコール( 52m11 )溶液を硫#(0.
511111)の存在下に5時間還流する。冷後、トリ
エチルアミン(3. 141d )を混合物に加える.
混合物を減圧濃縮してシロップ状物を得る。 シロップ状物を酢酸エチル( 10On1. )に溶解
し、順次水(100緘)および食塩水c tooIll
Il)で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮
して、(2S.4R)−2−(アリルオキシカルボニル
メチルオキシメチル)−4−メタンスルホニルオキジ−
1=(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン(6.05g)を得る。 IR  にート)  i  1750.   1705
  cm−1HMR (CDCl2.5) : 3.0
0 (3H.s)、 4、05 (2H,s)穀1」l
l二す (2S.4R)−2−(2−フルオロエチルオキシメチ
ル)−4−メタンスルホニルオキジ−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルノジン(4.95g)のジメ
チルホルムアミド(5ml )溶液を、S−チオ酸a(
1.zamu)およびカリウム第三級ブトキシド(1.
98g)のジメチルホルムアミド( 25111Q )
中部合物に窒素気流中で加え、混合物を75−80°C
で2時間加熱する。混合物を氷水( 1oona )中
に注ぎ、酢酸エチル( 100DLQ )で抽出する。 抽出液を水( 100m )で2回および食塩水( 1
00IIIQ )で順次洗浄して硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧濃縮してシロップ状物を得る.シロップ状物
をシリカゲル(80g)を使用するカラムクロマトグラ
フィーに付し、クロロホルムで溶出して、(2S.4S
)−4−アセチルチオ−2−(2−フルオロエチルオキ
シメチル)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)とロリジン(1.75息)を得る。 IR  (ニー))  :  1710−1700  
cm−’NMR (CDC13,S ) ’ 2−31
 (3H−s)、5−20 (2H−s>製造例i2−
1)と実質的に同様にして下記化合物を得る。 袈1」ll二訂 (2S.4S)−4−アセチルチオ−2−(ジメチルカ
ルバモイル)メチルオキジメチル−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)ピロリジン IR  (::−)>  8  1700。  185
5  am−1HMR (CDCl2.8) : 2.
31 (3H.s)、 2.93 (6)1.s)。 4、10 (2H.s) 返1」1又二1、λ (2S.4S)−4−アセチルチオ−2−(メチルカル
バモイル)メチルオキシメチル−1(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)ピロリジン IR  (ニー  ト)  :  1710−1665
  am−’NMR (CDCl2.δ) : 2.3
3 (3H.s)、2.80 (3H.d。 、C6)1.z)、  3.94  (2H,s)製j
I外!玄−リ (2S、4S)−4−アセグ・ルチオ−2−[2−(ジ
メチルアミノ)エチルオキシメチルコー1−(4−ニト
ロベンジルオキシカルボニルノジン IR  にート)   :  1710−1690  
am−’NMR (CDCl2,δ) : 2.27 
(6H.s)、 2。31 (3H.s)製Au1坪二
」l (2S.4S)−4−アセチルチオ−2−[2−(N−
メチル−N−(4−二1・[Jベンジルオキシカルボニ
ル)アミノ)エチルオキシメチルコ−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン IR  にート)  :  1710−1685  c
m−’NMR (CDCl2.8) : 2.30 (
糺s)、 2.97 (3H.s)鼠W二射 (2S.4S)−4−アセチルチオ−2−(アリルオキ
シカルボニルメチルオキシメチル)−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロノジン IR  (ニー))  ’  1755.  1710
−1695  am−1HMR  (CDCl2.  
δ )  :  2.32  (3H.s)、  4.
15  (2H.s)振A目11=iλ (2S.4S)−=4−アセチルチオ−2−(2−フル
オロエチルオキシメチル)−1−(4−二F・ロベンジ
ルオキシ力ルボニル)ピロリジン( 1.70g)のメ
タノール( 35ffl11 )溶液に、28%ナトリ
ウムメトキシド−メタノール溶液(1.211111)
を窒素気流中−10〜−5℃で滴下し、次いで同温で1
時間攪拌する.混合物に酢酸( 0. 4mi1 )を
−10〜−5°Cで加える.混合物を減圧濃縮して残渣
を得る.残渣を水(50IIIQ)と酢酸エチル( 5
Qml! )との混合物中に注ぐ。有機層を分取して硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮してシロップ状物を
得る.シロップ状物をシリカゲル(25g)を使用する
カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムで溶出
(、て、(2S.4S)−2−(2−フルオロエチルオ
キシメチル)−4−メルカプト−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロノジン(0.91[)を得
る。 IR  (ニー))   :  1710−1685 
 cm−’NMR (CDCl2.δ) : 5.18
 (2H.s)MS : 358 (M”)、 324
、281製造例13−1)と実質的に同様にして下記化
合物を得る。 製造例13−2) (25,4S)−2−(ジメチルカルバモイル)メチル
オキシメブルー4ーメルカプト−1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン T.Rにート)   :  1700.   1650
  am−’NMR (CDCl2,δ) : 2.9
3 <6H.s)、 4.11 (2H.s)裂11d
と」λ (2S,43)−4−メルカプト−2−(メチルカルバ
上1″ル)メチルオキシメプール−1−(4ニトロベン
ジルオキシカルボニル)ピロリジンIR  (ニー))
  :  1710−1660  cm−1NMR (
CDCl2. 8 > (2H,s) :  2.79 (3M,d.J=6Hz>、  3.
96kJJL帳=,−リ (2S.4S)−2−[2−(ジメチルアミノ)エチル
オキシメデル]−4−メルカプト−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニルリジン IR  にート)   :  1710−1690  
am−1HMR (CDC13.8 > =2.50 
(68−s)klJl)二ω (2S.4S)−4−メルカプl−−2−[2−(N−
メチル−N−、(4−ニトロベンジルオキシカルボニル
)アミノ)エチルオキシメチル]−1−(4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニルノジン IR  (ニー))   :  1710−1690 
 cm−’NMR (CDCl2,δ) : 2.98
 (3Ls)裂J il!aX−リ、 (2S.4S)−4−アセチルチオ−2−(アリルオキ
シカルボニルメチルオキシメチル)−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(4.25g)
のアリルアルコール( 401119 )溶液に、水素
化ナトリウム(油中62.8%懸濁物)(0,5g)を
窒素気流中−5〜O℃で加える。1時間攪拌後、酢酸(
1ld)を混合物に加える。混合物を減圧濃縮してシロ
ップ状物を得・る。シロップ状物を酢酸エチル(501
11Q )に溶解して順次水(50ran )および食
塩水(501119)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧濃縮してシロップ状物を得る。シロップ状物
をシリカゲル(30g)を使用するカラムクロマトグラ
フィーに1寸し、クロロホルムで溶出して、(2S、4
S)−2−(アリルオキシカルボニルメチルオキシメチ
ル カプト−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)
ピロリジン(2.29g)を得る。 IR  (>))  ’  1750.   1705
  cm−1HMR  (CDCl2.8  )  :
  4.07  (2H.s)1l2月 製造例6と実質的に同様にして(2S.4R)−1−ベ
ンジルオキシカルボニル−2−( 2−ヒドロキシエチ
ルオキシメグール)−4−メタンスルホニルオキジピロ
リジンを収率89,0%で得る。 T.R  (ニー))   :  3550−3350
.   1715−1630  cm−1HMR  (
CDCl2.8  )  : 2、2−2.5  (2
H,+11)、  2.95  (38。 s)、  3.4−4.3 (10H.m)、  5.
12 (2H.s)、  5。2−5、3 (LH.a
+)、  7.31  (5H.s)ju11 (2S.4.R)−1−ベンジルオキシカルボ、=ルー
2−(2−hドロキシエチルオキシメチル)−4−メタ
ンスルホニルオキシピロリジン(188g)のジクロロ
メタン( 564111j1 )溶液にヘキサフルオロ
プロペン−ジエチルアミン錯体( 115111EL 
)のジクロロメタン( 115ffl11 )溶液を一
10〜O℃で30分かけて滴下する.Wi液を常温で2
時間、30〜35℃で10時間攪拌し、ついで水( 6
00111 )とジクロロメタン( 4001Q )の
混液中に注ぐ。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム(80
0mlfx3)で洗浄し、減圧濃縮してシロップ状物を
得る。これをメタノール(6001111 )に溶解す
る。この溶液に28%ナトリウムメトキシド−メタノー
ル溶液(30!!111 ) ヲ加え、混合物庖常温で
1時間攪拌する.この混合物に氷酢酸(1011111
)を加え減圧濃縮憚る。得られた残留物をジクロロメタ
ン(800戚)に懸濁し、水( 400111Q )洗
後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮してシロップ
状物を得る。これをシリカゲル( 1kg)カラムクロ
マトグラフィーにイ寸し、ヘキサンと酢酸エチルの混合
溶媒( 1 : IV/V)で溶出して、(2S,4R
)−1−ベンジルオキシカルボニル−2−(2−フルオ
ロエチルオキシメチル)−4−メタンスルホニルオキシ
ピロリジン( 151.28g )を得る。 IR  (ニート)   :   1710−1685
  am−’NMR (CDCl2. 8 ) : 2
。3−2.5 <2H.m)、 2.96 (3H。 s)、 3.4−4、9 (9H.m)、 5.20 
(2H.s)、 5.25−5、4 (IH.m)、 
7.38 (5H.m)則」 (2S,4R)−1−ベンジルオキシカルボニル−2−
(2−フルオロエチルオキシメチル)−4−メタンスル
ホニルオキシピロリジン(8. 37 g )の濃塩酸
(4.311LQ)とメタノール(86戚)との混合物
溶液を10%パラジウム−炭素(0.86g)の存在下
に、水素雰囲気中大気圧下に常温で3時間攪拌し、水素
添加する。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮してシロップ
状物を得る.これを水( 50mQ )およびテトラヒ
ドロフラン( 501d ”)の混液に溶解する.これ
に、4N水酸化ナトリウム水溶液で陣8〜9の間に保ち
ながら、水冷攪拌下にクロロギ酸アリル( 2. 87
111 )のテトラヒドロフラン(5IIIIl)溶液
を滴下する.混合物を同じ条件で1時間攪拌し、酢酸エ
チル( 100d )で抽出後、水(100IILll
)および食塩水( 1001111 )で順次洗浄し1
、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮してシロップ状
物を得る.シロップ状物をシリカゲル(75g)カラム
クロマトグラフィーにイ寸し、メタノ−・ルとクロロホ
ルムの混合溶媒( 1 : 99v/v)で溶出して、
(2S、4R)−1−アリルオキシカルボニル−2−(
2−フルオロエチルオキシメチル)−4−メタンスルホ
ニルオキシピロリジン(6,50g >を得る。 IR(=−))  ’  17tO−16a5  cm
−’NMr? (CDCl2.8) : 2.2−2.
5 (2H劃)、3.00 (3H。 S)。3.4−4.8 (11H,ai)、 5.X−
5,4(3H,m)。 5.7−6.1 (IH,m) 1互輿V (2S、4R>1−ベンジルオキシカルボニル−2−(
2−C2,2−ジメチル−4,6−シオギソー1.3−
ジオキサン−5−イル)−2−オキシメチル)オキシメ
チル−4−メタンスルホ;゛ルオキシビロリジン(20
g)の酢酸(60+nQ )とメタノール(5Q++O
)との混合物溶液を40時間加熱還流する。この反応混
合物を酢酸エチルcaoom >と水(400ff1m
 )の混液に注ぐ。有機層を分取し、水(400111
Q )、飽和炭酸水素す!・リウム水溶液(400m1
1)および食塩水(4QQmQ )で順次洗浄後、硫酸
マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去後、残渣をシリカ
ゲル(6QOmn )クロマトグラフィーに付し、2%
メタノール−ジクロロメタン溶液(V/V)で溶出して
、(2S、4R)−1−ベンジルオキシカルボニル− ル)−2−オキソプロビル)オキシメチル]−4−メタ
ンスルホニルオキシピロリジン( 15. 23g)を
得る。 IR  (スジ―−ル)  ’  16GO−1750
  cm″″INMR (CDCl2,δ) : 2.
25−2.50 (2H.m)、 3.01(3H.s
)、 3.30−4.20 <9H.m)、 5.14
 <2H,s)。 5、20−5.35 (IH.m)、 7.36 (5
H,s)11引旦 (2S,4R)−1−ベンジルオキシカルボニル−2−
[ ( 3−(メトキシカルボニル才キソブ口ビル1オ
キシメチル]−4−メタンスルホニルオキシピロリジン
(7g)のエタノール( 80mQ ) m液に水素化
ホウ素ナトリウム(]、2&)を0℃で分割添加する.
6時間後、この反応混合物にアセトン( 30mN. 
)を0°Cで注意深く滴下し9、ついで減圧下に溶媒を
留去する.得られた残渣に耐酸J.ブリレ( 100m
fl )と水( 5011111. )を加える.有m
層を分取し、食塩水(50戚)で洗浄後、硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。溶媒を留去後、残渣をシリカゲル( 
soomu )クロマトグラフィーに付し、ジクロロメ
タンとメタノールの混合溶媒( i8 : 1 v/v
)で溶出して、(2S.4R)−1=ペンジルオキシカ
ルボニJレ−2−[: (3−(エトキンカルボニル)
−2−ヒドロキシ・プロピル)オキシメフ゛ル]ー4ー
メタンスルホニルオキシピロリジン(5.1g)を得る
。 IR  (スジ?−ル)  :  3400−3500
.  1685−1730  am−1HMR (CD
C1a= 8 ) ’ 127 (3H,t.に71(
z>。2、16−2、47 (4H,m)、 2.97
 (3H.9)、 3.18−4.26(8)1,m>
、 4.13 (2H.q.J−7Hz>、 5.09
 (2Hi)。 5、12−5.20 (IH.m)、 7、27 (5
H.s)聚盪碧−狂 (25.4R1−1−ベンジルオキシカルボニル−2−
[(3−(エト・キジカルボニル)−2−1で,ドI〕
Aジプロピル)オギシメチル]−4−メタンスルホニル
オキシピロリジン(9.5K)の酢酸( tsoma 
)溶液にトリエチルアミン( i5mQ)および塩化メ
タンスルホニル( 2 ma ) ヲ−40℃で加え、
混合物を窒素雰囲気下同温で2時間攪拌する.得られた
析出物を濾去し、濾液を減圧製網して、残留物を得る.
これを酢酸エチル( 100−)および水( 5QmQ
 )の混液に溶解する。有機層を分取し、食塩水C 5
0mQ )で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する.溶
媒を留去し、得られた残渣をシリカゲル( 3001d
 )クロマトグラフィーに4寸し、ヘキサンと酢酸エチ
ルの混合溶媒( 1 : lv/v)で溶出して、(2
S,4R)−1−ベンジルオキシカルボニル−2−[ 
(3−(エトキシカルボニル)−2−メタンスルホニル
オギシブロビル)オキシメチル]−4−メタンスルホニ
ルオキシピロリジン(3。74息)を得る。 NMR (CDC13.δ) : L.24 (3H.
t,、C7Hz)、2. 27−2、40 (2H.a
i>、 2.60−2、70 (2H.m)、 2.9
7(3H.s)、 2.98 (3H.s)、 3.4
4−4.23 (7H.111)。 4、13 (2)1.q.J=7Hz)、 5.09 
(2H.s)、 5.00−5、33  (2H.m)
、  ?、27  (5)1.s)L組但p (2S、4R)−1−ベンジルオキシカルボニル−2−
[(1−(エトキシカルボニル)−2−メタンスルホニ
ルオキシプロピル)オキシメチル]−4−メタンスルホ
ニルオキシピロリジン(3,7g)の子トラヒドロフラ
ン(4011Q ”)溶液に】、8−ジアザビシクロ[
5,4,O]ラウンカ−7−エン(5,1mQ)を常温
で加え混合物を1時間攪拌する。減圧下に溶媒を留去し
、得られた油状物を酢酸エチル(100IIIQ )、
水(50111Q )およびIN塩酸(101111)
 )の混合物に溶解する。有機層を分取し、食塩水(5
0+1111 )で二回洗浄後、硫酸マグネシウムで乾
燥する。溶媒を留去し、残渣をシリカゲル(200mN
 )クロマトグラフィーに付し、ヘキサンと酢酸エチル
の混合溶媒(1: IV/V)で溶出して、(2S、4
R)−1−ベンジJしオキシカルボニル−2−[(3−
(エトキシカルボニル)−2−プロペニル)オキシメチ
ル]−4−メタンスルホニル才ギシビロリジン(2,7
2g)を得る。 iR(スジ徴−ル)  ’  1695−1720  
am−1HMR(CDC13,1S  )  ’  1
.29  (3H,t−1J=0.7Hz)−2゜0−
2.4 <2H,m)、  3.00 <3H,s)、
3.47−4.25 (7H。 ra)、  4.13 (2H,q、J=7Hz)。5
.10 (2H,s)。 5.10−5.31  (IH,ra)、  5.74
−6.04 (IH,+n)。 6.65−6.94  (IH,r@)、  7.27
 (5H,s)鯛JJi社 塩化オキサリル(4,311d )のジクロロメタン(
200m11)溶液にジメチルスJL、ホキシト(7,
0115fl >、(2S、4R)−1−ベンジルオキ
シカルボニル−2−(2−ヒドロキシエチルオキシメグ
ール)−4−メタンスルホニルオキジピロリジン(17
,57g)のS、;クロロメタン(50ffLQ )溶
液およびトリエチルアミン(37,8−)を窒素雰囲気
下−70℃で滴下する0反応混合物を同温で2時間攪拌
し、次いで放置して常温に戻す、析出物を濾去し、濾液
に酢酸エチル(zoomu )と水(100mQ ) 
cr>混液を加える。有機層を分取11、食塩水(1o
owm )で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、これ
に活性炭を加える。濾過後、溶媒を留去し、残渣をシリ
カゲル(500−)クロマトグラフィーにイ」シ、ジク
ロ1コメタンとメタノールの混合溶媒(9: lv/v
)で溶出
【7て、(2S、4R)−1−ベンジルオキシ
カルボニル−2−(2−オキソエチル)オキシメチル−
4−メタンスルホニルオキシピロリジン(15,7g)
を得る。 IR(スジ1−ル)  :  L660−1740  
cm−’NMR(CDCl2.δ):2.05−2゜4
5 (3H,m)、 3.01(3H,s)、 3.4
8−4.20 (88,m)、 5.15 (2H,s
)。 5.20−5.40 (IH,m)、 7.36 (5
H,s)、 9.64(IH,ブロード S) 1亙傅呼 (2S、4R)−1−ベンジルオキシカルボニル−2−
(2−オキソエチル)オキシメチル−4−メタンスルホ
ニルオキシピロリジン(15,7g)および2−トリフ
ェニルホスホラニリデン酢酸エチル(16,2[)のト
ルx ン(150mQ )溶液を3時間加熱還流する。 減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲル(700d 
)クロマトグラフィーに4寸し4、ヘキサンと酢酸エチ
ルの混合溶媒を(2:1〜1 : IV/V)で溶出し
て、(2S、4R)−1−ベンジルオキシカルボニル−
1[(3−(エトキシカルボニル)−2−プロペニル)
オキシメチル]−4−メタンスルホニルオキシピロリジ
ン(12,86y; )を得る。 IR(Xジ曹−’)  :  1695−1720  
am−’NMR(CDC13,i!i ) ’ 1.2
9 (3B、t−J=0.7Hz>。2.0−2.4 
(2H,m)、 3.00 (3M、s)、 3.47
−4.25 (78゜m)、  4.13  (2H,
q、J=7Hz)、  5.10  (2H,s)。 5.10−5.31  (LH,m)、  5.74−
6.04  (18,m)。 6.65−6.94  (lH,m)、  7.27 
 (5H,s>k産輿部 (23,4R)−1−ベンジルオキシカルボニル−2−
[(3−(エトキシカルボニルし)−2−プロペニル)
オギシメデル]−4−メタンスルホニル才キンビ口リジ
ン(10g)のテトラヒドロフラン(120mN )溶
液に水素化ジイソブチルアルミニウムのり、0Mトルエ
ン溶液(56,6mu )を−40℃で滴下後、混合物
を放#し、て0°Cにし7、同温で10時間攪拌する0
反応混合物にIN塩酸(50誰)を滴下し、生成する析
出物を濾去する。濾液を酢酸コ−チル(200m11 
)と水(1001Iip)の混液に溶解する。 有機層を分取し、食塩水(10O1d )で洗浄後、硫
酸マグネシウムで乾燥し、活性炭で処理する。溶媒を留
去し、残渣をシリカゲル(2001119)クロマトグ
ラフィーに付し、ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(1
: 4v/v)で溶出して、(23,4R)−1−ベン
ジルオキシカルボニル−2−(4−ヒドロキシ−2−ブ
テニル)オキシメチル−4−メタンスルホニルオキシピ
ロリジン(5゜07g)を得る。 IR(スジ迦−ル)  ’  1680−1710  
am−1HMR(CDCl2.δ) : 2.23−2
.41 (2H,m)、 2.94(3H,s)、  
3.32−4.27  (9H,m)、  5.07 
 (2H,s)。 5.11−5.27 (LH,m)、  5.60−5
.74  (2H,m)。 7.27  (5H,s) 製】目1都 製造例16と実質的に同様にして(2S、4 R)−1
−ベンジルオキシカルボニル−2−(4−ヒドロキシ−
2−ブテニル)オキシメチル−4−メタンスルホニルオ
キシピロリジンから(2S、4R)−1−アリルオキシ
カルボニル− ヒドロキシブチル)オキシメチル−4−メタンスルホニ
ルオキシピロリジン(1.27g)を収率72,2%で
得る。 IR  (スジロール)  :  3300−3500
、 1735−175(1。 1670−1710 cm−1 NMR (CDCl2,δ) : 1.45−1.76
 (4H.m)、 2.24−2、46  (2H.I
Ii)、  3.00  (3H.s)、  3.28
−3.83(8H.m)、 4.00−4.36 (2
H.m)、 4.51−4.66(2H.m)、 5.
07−5.39 (3H,m)、 5.77−6、12
(tH,m) ILiL!1μ 製造例29と実質的に同様にして(2 S.4 R)−
1−アリルオキシカルボニル−2−( 4〜フルオロプ
デル)オキシメチル−4−メタンスルホニルオキシピロ
リジン(1.47g)を収率SO.2%で得る。 XR  (スジ欝−ル)  :  1685−1715
  am−1HMR (CDCl2,δ) : 1.5
2−1.97 (4H.m)、 2.23−2、44 
(2H.a+)、 2.98 (3H.s)、 3.3
2−3。8g(6H.m)、 4.04−4.27 (
2H.m)、4. 52−4. 76(3H.m>、 
 5.13−5.37 (3H.m)、  5.66−
6、11(1)1.m) 製JU1翻 (2S.4R)−1−ベンジルオキシカルボニル−2−
カルボキシメチルオキシメチル−タンスルホニルオキシ
ピロリジン(79.tg)、2、2−ジメチル−1.3
−ジオキサン−4.6−ジオン(29.55g)および
4−(ジメチルアミノ)ピリジン(、25.05g)の
ジクロロメタン(635−)溶液に1−エチル−3−(
3−ジノデルアミノプロビル)カルボジイミド(39.
3g)を5〜10℃で加える.この溶液を同温で1時間
、常温で18時間攪拌する.混合物を水( 65011
111 )、IN塩酸( 650111Q )、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液(650mQ )および食塩水
( 6501111 )で順次洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧濃縮してシロップ状物を得る.これを
シリカゲル(800g)のカラムクロマトグラフィーに
付し、メタノールとジクロロメタンの混合溶媒( 2 
: 98v/v)で溶出して、(23,4R)−i−ベ
ンジルオキシカルボニル−2−[2−(2.2−ジメチ
ル−4.6−シオキソー1.3−ジオキサン−5−イル
)−2−オキソエチル]オキシメチルー4ーメタンスル
ホニルオキシピロリジン( 80.98. )を得る。 =1 1R (CHCIs> :17104675,1650
−1635 cmNMR (CDCl2, S ) +
 1.60 (6H.s)、 2.99(3M,s)。 7、32 (5H.s) k1已1υ (2S.4R)−1−ベンジルオキシカルボニルキソー
1.3−ジオキサン−5−イル)−2−オキシメチル)
オキシメチル−4−メタンスルホニルオキシピロリジン
(20g)の酢酸( 40111Q )および水( 6
0mll )との混合物溶液を40時間加熱還流する.
反応混合物を酢酸エチル( 400111) )および
水( 4oom )の混液に注ぐ.有機層を分取し、水
( 400mEI )、飽和炭酸水素ナトリウム水溶f
i ( 400m)で2回および飽和食塩水で順次洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥する.溶媒を留去し、残渣
をシリカゲル( 60Qmffi )クロマトグラフィ
ーに付し、5%メタノール−ジクロロメタン溶液で溶出
して、(2S、4R)−1−ベンジルオキシカルボニル
−2−(2−オキソプロピル)オキシメチル−4−メタ
ンスルホニルオキシピロリジン(12,3g)を得る。 IR(スジ蔀−ル)  ’  1670−1730  
e+n−’NMR(CDC13,l; ) ’ 2.0
0−2.10 (3Lm)、2−35−2.50  (
2H,m)、  3.01  (3H,s)、  3.
34−4.25(7H,+n)、 5.14 (2H,
s)、 5.30−5.40 (IH,m)。 7.36 (5H,s) 型JD1翻 (2S、4R)−1−ベンジルオキシカルボニル−2−
(2−オキソプロピル)オキシメチル−4−メタンスル
ホニルオキシピロリジン(12g)のエタノール(xz
omQ)溶液罐水素化ホウ素ナトJウム(2,4g)を
0°Cで分割添加する。7時間後、反応混合物にアセト
ン(201111)を0℃で注意深く滴下し、減圧下に
溶媒を留去する。得られた残渣に酢酸エチル(200m
Ω)および水(10fi )を加え、有機層を分取し、
食塩水(100m )で洗+11後、硫酸マグネシウム
で乾燥する。溶媒を留去165、残渣をシリカゲル(s
oomn )クロマトグラフィーに付し、5%メタノー
ル−ジクロロメタン溶液(V/V)で溶出して、(2S
、4R)−1−ベンジルオキシカルボニル−2−(2−
ヒドロキシプロピル)オキシメチル−4−メタンスルホ
ニルオキシピロリジン(7,3g)を得る。 IR(スジドール”)  :  3400. 1710
−1670  血−1HMR(CDC13,S ) ’
 1.09 (3H−d−J=7Hz)−2,X6−2
.42 (2H,m)、 2.97 (3H,s)、 
3.22−4.30(8)1.m)、  5.10  
(2H,s)、  5.12−5.37  (IH,m
)。 7.27 (5H,5) 11透舒 (2S、4R)−1−ベンジルオキシカルボニル−2−
(2−ヒドロキシプロピル)オキシメチル−4−メタン
スルホニルオキシピロリジン(1,172g )のジク
ロロメタン(20m1!! )溶液にヘキザフルオロプ
rノベンージエチルアミン鎗体(682補)のジクロロ
メタン(5鶴)溶液を一30℃で1時間かけて滴下する
0反応混合物を常温で8時間撹拌し、氷水(10111
1)とジクロロメタン(l0IIIQ )の混液に注ぐ
、これに4N水酸化ナトリウムを加えpH6,0にAl
1整する。有機層を分取し、これに四%ナトリウムメト
キシドーメタノール溶液(1204)を加λ、混合物を
30分間攪拌後、飽和食塩水(1,7mQ)と酢酸(3
504)の混液中に注ぐ、 10分間攪拌後、4N水酸
化ナトリウム水溶液を加え閣6.0に調整する。有機層
を分取し、食塩水(2011112>で洗浄後、硫酸マ
グネシウムで乾燥する。溶媒を留去し、残渣奢シリカゲ
ル(200m1l )クロマトグラフィーに付し、ヘキ
サンと酢酸エチルの混合溶媒(2: lv/v)で溶出
して、(2S、4R)−1−< ’/ シルオキシカル
ボニル−2−(2−yルオロプロビル)オキシメチル−
4−メタンスルホニルオキシピロリジン(967mg)
を得る。 IR(スジ饋−ル)  :  1710−4690  
cm−’NMR(CDCl2.8 ) : 1.67 
(3H,dd、J=6゜4゜23.5Hz)、  2.
37  (2H,m>、  3.00  (3H,s)
。 3.46−3.80 (6H,m)、 4.LO−4,
26(IH,m)。 4.60−4.85 <LH,m)、 5.14 (2
H,s)、 5.20−5.40  (IH,m)、 
 7.36  <54s)製J目1坪 (2S、4R)−1−ベンジルオキシカルボニル−2−
(2−フルオロプロピル)オキシメチル−4−メタンス
ルホニルオキシピロリジン(,950mg)のメタノー
ル(201111,)と濃塩酸(−滴)との混合物溶液
を触媒としての30%パラジウム−炭素の存在下に、水
素雰囲気中大気圧下常温で2時間攪拌し水素添加する。 触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮して、残渣を酢酸エチル
(1001d、 )と水(40mQ)の混液に溶解する
。水層を分取し、これにテトラヒドロフラン(401Q
 )を加える。この溶液に、4N*酸化すトリウムでp
H8〜9の間に保ちながら、クロロギ酸アリルc 3z
os )を0℃で滴下し、きらにクロロギ酸アリル(3
204)を添加後、混合物を同じ条件で1時間攪拌する
。混合物を酢酸エチル(1001111)で抽出し、食
塩水(5〇−)で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する
。溶媒を留去し、残渣をシリカゲル(100IIIQ 
)クロマトグラフィーに付し、ヘキサンと酢酸エチルの
混合溶媒(2: Lv/v)で溶出して、(2S、4R
)−1−アリルオキシカルボニル−2−(2−フルオロ
プロピル)オキシメチル−4−メタンスルホニルオキシ
ピロリジン(360mg ) ヲ4%る。 XR(スh−ル)  :  1710−1685  c
m−’NMR(CDCl2.8 ): 1.30 (3
)1.dd、J=6.4゜23.5Hz)、 2.37
 (2H,m)、 3.00 (3Ls)。 3.44−3.92 (6H,m)、 4.09=4.
28 (IH,m)。 4.54−4.98 <3H,m)、 5.X8−5.
40 (3H,m)。 5.80−6.04 (XH,m) 裂】土口! (3s、4R)−a−4(IR)−t−(第三級−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−((IR)−
1−メチル−2−才キソー2−(2−チオキソチアゾリ
ジン−3−イル)エチル)−2−アゼチジノン(3゜1
7に)のテトラヒドロフラン(301fl )rll液
に1−アリルオキシカルボニル−2−(2−フルオロエ
チルオキシメチル)−4−メルカプトピロリジン(2,
21g)およびトリエチルアミン(1,46m )を5
℃で加え、混合物を室温で8.5時間攪拌する。これ−
酢酸(0,631ifi)を加え、混合物を減圧濃縮さ
せる。残渣を水と酢酸エチルに溶解する。有機層を分取
し、水洗後、乾燥し減圧濃縮させる。残渣をシリカゲル
クロマトグラフィーに付し、ジクロロメタンと酢酸エチ
ルの混合溶媒(2: IV/V)で溶出することにより
精製して、(3S、4S)−4−[(IR)−21(2
S、4S)−1−アリルオキシカルボニル−2−(2−
フルオロエチルオキシメチル)ピロリジン−4−イルチ
オ)−1−メゾルー2−オキソエチル]−3−((IR
)−1−(第三級−ブチルジメチルシリルオキシ)エチ
ル)−2−′アゼチジノン(1,82g)を得る。 IR(ニーTh)   :  1750.  1690
  cm−’NMR(CDCl2.8 )  :  0
.07  (6H,s)、  0.87  (9H,s
)。 1.13 (3H,d、JニアHz>。1.24 (3
8,dJ=7Hz)。 1.70−2.15 (LH,m>、 1.30−3.
28 <3H,m)。 3.40−4.30 (10H,m)。4.46−4.
80 (2H,m>。 5.04−5.38 (2H,+*)、 5.65−6
.10 (2H,o+)製JJIジ3 (3S、4S)−4−[(IR)−2−((2S、4 
S ) −1−アリルオキシカルボニル−2−(2−フ
ルオロエチルオキシメチル)ピロリジン−4−イルチオ
)−1−メチル−2−才キソエチル−3−((I R>
 1−(第三級−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル
)−2−アゼチジノン(560mg )のピリジン(0
゜12111 )およびジクロロメタン(5,6111
11)との混合物溶液にクロロシュウ酸アリル(17b
ng)を−25℃で滴下し、混合物を同温で30分間攪
拌する。混合物を氷水(l0IIIQ )中に注ぎ、酢
酸エチルで抽出する。有機層を5%炭酸水素ナトリウム
水溶液および水で順次洗浄し、乾燥後、減圧*mさせる
。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
にイ寸し、n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(1:
 lv/v)で溶出することにより精製して、(3S、
4S)−1−アリルオキシオキサリル−4−[(IRI
−2−((2S、4S)−1−アリルオキシカルボニル
−2−(2−フルオロエチルオキシメチル)ピロリジン
−4−イルチオ)−1−メチル−2−オキソエチル]−
3−((IR)−1−(第三級−ブチルジメチルシリル
オキシ)エチル)−2−アゼチジノン(665+ag)
を得る。 IRに−ト)   :  1g10.  1755. 
 1700  cm−’NMR(CDCl2. S )
 : 0.0! (6H,s)、 0.83 (9H,
s)。 1.18 <38.d、J=711z)、 1.24 
(3H,d、J=7Hz)。 1.92−2.04 (IH,n+)、 2.48 (
IH,n+)、 3.17(IH,m)、 3.51−
4.14 (9H,m)、 4.38−4.43(3H
,m)、 4.57−4.80 (5)(、m)、 5
.19−5゜44(4H,+a)、 5.90 (2H
,m)11五遍 (4R)−2−ジアゾ−4−[(2R,38)−3−(
(IR)−1−ヒドロキシエチル)−4−才キソアゼチ
ジン−2−イル]−3−オキソペンタン酸アリル(14
,6g)のジクロロメタン(10〇−)溶液にピリジン
(5,Q5mA)およびクロロギ酸アリル(10,7−
)を−78℃で加える。混合物を放置して常温に戻し、
同温で1日攪拌する。反応混合物を酢酸エブール(10
011111)および水(50mu )の混液に注ぎ、
水(50II1党)および食塩水(50111Q )で
2回頭次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。 溶媒を留去し、残渣をシリカゲル(500鶴)クロマト
グラフィーに付し、ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(
f : lv/v)で溶出して、(4R)−4−4(2
R,3S)−31(目υ−1−アリルオキシカルボニル
オキシエチル]−4−才キソアゼチジン−2−イル]−
2−ジアゾー3−オキンベンタン酸アリル(LOg)を
得る。 IR(スジリール)  :  1740−1760゜ 
1710  am−’NMR(CDC13,S > ’
 1.17 (3H,d、J=6.6)1z)、 1.
42(3H,d、J=6.4Hz>、 3.17 (I
H,dd、J=2.4Hz)。 3.80−4.00 (2H,m>、 4.60−4.
75 (4H,m)。 5.05−5.19  <IH,m)、  5.24−
5.45  (4H,m)。 5.85−6.05 (34m) 1産輿B (2S、4R)−1−ベンジルオキシカルボニル−2−
(2−ヒドロキシエチルオキシメチル)−4−メタンス
ルホニルオキシピロリジン(53,0g)のメタノール
(5301111)溶液を10%パラジウム−炭素(5
,3g、50%湿濶)の存在下に、水素雰囲気中大気圧
下常温で4時間攪拌し水素添加する。触媒を濾去し、濾
液を減圧濃縮してシロップ状物を得る。これをシリカゲ
ル(200g)カラムクロマトグラフィーに付し、メタ
ノールとジクロロメタンの混合溶媒(5: 95v/v
)で溶出して、(2S、4R)−2−(2−ヒドロキシ
エチルオキシメチル)−4−メタンスルホニルオキシピ
ロリジン(30,55g)を得る。 IR(ニート)  :  3600−3000  cm
−11圭■と (23,4R)−2−(2−ヒドロキシエチルオキシメ
チル)−4−メタンスルホニルオキシピロリジン(30
,5g)のテトラヒドロフラン(120mm )および
水(tzomn )との混合物溶液に、4N水酸化ナト
リウム水溶液でpH9〜10の間に保ちながら、クロロ
ギ酸アリル(14,51d )のテトラヒドロフランc
 14. smn )溶液を水冷攪拌下に滴下する。W
1合物を同じ条件で1時間攪拌し、酢酸エチル(zoo
aa )で抽出する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下に濃縮してシロップ状物をt尋る。これをシ
リカゲル(400g)カラムクロマトグラフィーに1寸
して、メタノールとジクロロメタンの混合溶媒(2: 
98v/v)で溶出して、(2S、4R>1−アリルオ
キシカルボニル−2−(2−ヒドロキシエチルオキシメ
チル)−4−メタンスルホニルオキジピロリジン(28
,03K)を得る。 iR(=−ト)  ’  3600−3250.  1
710−1670  am−1HMR(CDC13,δ
) : 3.05 <3H,5)k1ヱリiニリ 製造例12−1)と実質的に同様にして、(2S。 45)−4−アセチルチオ−1−アリルオキシカルボニ
ル−2−(2−フルオロエチルオキシメチル)ピロリジ
ンを定量的に得る。 IR(ニー))  :  1705−1690  am
−1HMR(CDC13,8) : 1.8−2.7 
(2H,m)、 2.30 (3H。 s)、 3.0−4.8 (12H,m)、 5.1−
5.5 (2H,m)。 5.7−6.2 (1)1.m) kl」1且73−)。 (2S、4R)−1−アリルオキシカルボニル−2−(
2−フルオロエチルオキシメチル)−4−メタンスルホ
ニルオキシピロリジン(17,30g )およびS−チ
オ酢酸(5,8811111)の4−メチル−2−ペン
タノン(1211d )溶液に45℃以下で水酸・化カ
ルシウム(3,05g)を加える。溶媒(40鶴)を減
圧下(50〜f50mmHg )、40〜45”Cで除
去する。得られた懸濁液を80〜85℃で5時間加熱す
る。冷後、これに水(3011Q )を加える。不溶物
を濾去し、酢酸エチル(sowりで洗浄する。濾渣と洗
液を集める。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
濃縮してシロップ状物を得る。これをシリカゲル(t7
0g)カラムクロマトグラフィーに1寸し、ヘキサンと
酢酸エチルの混合溶媒(1:9〜2 : 8v/v)で
溶出して、(2S、4S)−4−アセチルチオ−1−ア
リルオキシカルボニル−(2−フルオロエチルオキシメ
チル)ピロリジン( 13.80g )を得る。 IR  (ニー))   :  1705−1690 
 cm−1振1」す見−υ 製造例36−4)と実質的に同様にして(2S、4S)
−4−アセチルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2
−(4−フルオロブチル)オキシメチルピロリジンを7
8.8%の収率で得る。 IR(スジ1−ル)  ’  1705  am’NM
R(CDCl2.8 ) : 1゜45−2.15 (
4H,m)、 2.30(3H,s)。2.40−2.
75 (IH,m)、 3.02−3.25(IH,m
)、 3.37−4.27 (8)1.m)、 4.5
1−4.74(3)1.m)、5.05−5.40 (
3H,m>、 5.64−6.10(LH,m) 1産興亜二す 水素化ナトリウム(200g、油中62.8%懸濁液)
のジメチルホルムアミド(201d )懸濁液にS−チ
オ酸N (3904)を−10℃で滴下する。30分間
攪拌後、この反応混合物に(2S、4R)−1−アリル
オキシカルボニル−2−(2−フルオロプロピル)オキ
シメチル−4−メタンスルホニルオキシピロリジン(1
,46g)のジメチルホルムアミド(5m)溶液を滴下
し、90゛Cに加温する。3時間後、反応混合物を酢酸
エチル(60m11 )、水(20mQ )および食塩
水の混液中へ注ぐ、有機層を分取し、食塩(3oma 
)で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去
し、残渣をシリカゲル(100m)クロマトグラフィー
に付し、ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(2: lv
/v)で溶出して、(2S、4S)−4−アセチルチオ
−1−アリルオキシカルボニル−2−(2−フルオロプ
ロピル)オキシメチルピロリジン(79Ebmg)を得
る。 IR(スジ運”)  :  1750  cm−INM
R(CDC13,5) 81.28 (3H,dd、J
=6.4゜23.5Hz)、  1.83−2.60 
 (2H,m)、  2.30  (34s)。 3.03−4.60  (10H,m)、  4.80
−5.38  (3H,m)。 5、64−6.10 (IH,m) 1盟」匪」 (2S、4R)−1−アリルオキシカルボニル−2−(
2−ヒドロキシエチルオキシメチル)−4−メタンスル
ホニルオキシピロリジン(28,0g )およびS−チ
オ酢酸(12,4711111)の4−メチル−2−ペ
ンタノン(1681111)溶液に水酸化カルシウム(
6,41g)を45℃以下で加える。減圧(50〜60
關H&)下40〜50℃で溶媒(601!1EI )を
除去する。得られた懸濁液を80〜85℃で15時間加
熱する。冷後5不溶物を濾去し、酢酸エチル(5011
1)で洗浄する。濾液と洗液を合わせ、硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧濃縮してシロップ状物を得る。 これをシリカゲル(280g)カラムクロマトグラフィ
ーに付し、メタノールとジクロロメタンの混合溶媒(1
: 99v/v)で溶出して、(2S、4S)−4−ア
セデルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−(2−
ヒドロキシエチルオキシメチル)ピロリジン(Lo、7
4g )を得る。 IRに−ト)  :  3550−3200. 171
5−1670  am−1HMR(CDCl2.8) 
: 2.34 (3H,s)製1」すl 製造例13−4)と実質的に同様にして、(2S。 4S)−1−アリルオキシカルボニル−−フルオロエチ
ルオキシメテル)−4−メルカプトピロリジンを収率7
0.9%で得る。 XR  (ニー))  i  1710−1685  
am−11激■卦 (4R)−2−ジアゾ−4−4(zR.3s)−3−(
(IR)−1−(第三級−ブチルジメチルシリルオキシ
)エチル)−4−才キソアゼチジン−2−イル]ー3ー
オキソペンタン階アリル( 13.5g )の酢酸エチ
ル( 65fflQ )溶液に窒素気流中還流下にオク
タン酸ロジウム( II ) ( 50mg)を加える
,20分後、この混合物に同条件でオクタン酸ロジウム
( I[ ) ( 50mg)を加える.混合物を30
分間還流し、減圧濃縮してシロップ状物を得る。 これをアセトニトリル(65111 )に溶解し、窒素
雰囲気下O〜5℃に冷却する.この溶液にクロロリン酸
ジフェニル(7.521d)およびN,N−ジイソプロ
ピル−N−エチルアミン(6. 31mQ )を順次加
え、混合物を同じ条件で18時間攪拌す−る(溶液A)
、(2S、4S)−4−アセチルチオ−1=アリルオキ
シカルボニル−2−(2−ヒドロキシエチルオキシメチ
ル)ピロリジン(io、7g)のアセトニトリル(40
,smfl )溶液に窒素気流中−10〜O0Cで28
%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液(a、 92
11111 )を加え、混合物を同じ条件で攪拌する(
溶液B)、溶液Aに窒素気流中−10@C〜0°Cで溶
液Bを加え、混合物を同温で1時間、次いで10〜20
℃で3時間攪拌する。これに酢酸エチル(20om )
を加え、混合物を水(2001d )で3回洗浄後、硫
酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧濃縮してシロップ
状物を得る。これをシリカゲル(300g)カラムクロ
マトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出して、(4R
,5S、8S)−3−[(2S、4S)−1−アリルオ
キシカルボニル−2−(2−ヒドロキシエチルオキシメ
チル)ピロリジン−4−イルコチオ−6−[(IR)−
1−(第三級−ブチルジメチルシリルオキシ)エチルツ
ー4−メチルーフ−オキソ−1−アザビシクロ[:3.
2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリル(8
,80g)を得る。 T、R(ニー))  :  3550−3350.  
1790−1765゜1725−1680 am−1 FAB−MS : 625 (M”) (4R)−2−ジアゾ−4−4(zR,as)−3−(
(IR)−1−ヒドロキシエチル)・−4−オキソアゼ
チジン−2・−イル]−3−オキソベンタン酸4−ニト
ロベンジル(0,95g)のジクロロエタン(2011
11)溶液に酢酸ロジウム(It)(10mg)を窒素
気流中還流下に加える。1時間還流後、混合物を減圧濃
縮して残渣を得る。残渣を無水アセトニトリル(20m
ll )に溶解する。混合物にクロロ燐酸ジフェニル(
0,5211Q )およびN、N−ジインプロピル−N
−エチルアミン(c)、 5xrna )を窒素気流中
−10〜−5°Cで加える。混合物を同温で1時間攪拌
する。混合物にN、N−ジイソプロピル−N−エチルア
ミン(0,51m)および(2S。 4S)−2−(2−フルオロエチルオキシメチル)−4
−メルカプト−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン(0,87g)のアセトニトリル(2
−)溶液を順次−20℃で加える。混合物を同条件で3
0分間攪拌し、次いで0−10’Cで3時間攪拌する。 混合物を水(501112)と酢酸エチル(50111
”)との混合物中に注ぐ、有機層を分取し、食塩水で洗
浄して硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮してシロッ
プ状物を得る。シロップ状物をシリカゲル(20g)を
使用するカラムクロマトグラフィーに付し、アセトンと
ジクロロメタンとの混液<5:95および次いで10:
90、v/v)で溶出して、(4R,58,6S)−3
−[<28゜4S)−2−(2−フルオロエチルオキシ
メチル) −t −(4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)ピロリジン−4−イルコチオ−6−[(IR)−
1−ヒドロキシエチルオキシメチル−7−オキソ−1−
アザビシクロ[3,2,O]ヘプト−2−エン−2−カ
ルボン酸4−ニトロベンジル(0,83g)を得る。 IR(CHCI ) ’ 1765.1705 am−
1実施例1−1)と実質的に同様にして下記化合物を得
る。 X1Iしし二えλ キソー・1−アザビシクロ[3,2,0]ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸4−ニトロベンジルIR(CHC
l3) : 3400.1765.1700.1650
 cm−’NMR(CHCl3゜S ) : 1.30
 (3H,d、JニアHz)、 1.34(3H,d、
J=7Hz>、 2.92 (6H,s)、4.10 
(2H,5)(4R,5S、6S)−3−[(2S、4
S)−2−(ジメチルカルバモイル)メチルオキシメチ
ル−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロ
リジン−4−イルコチオ−6−[(IR)−1−ヒドロ
キシエチル]−4−メチル−7−オ(4R,5S、aS
)−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチル]−4−メ
チル−3−[(2S。 4S)−2−(メチルカルバモイル)メチルオキシメチ
ル−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロ
リジン−4−イル]チオー7−オキソーj、−アザビシ
クロ[3,2,O]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸
4−ニトロベンジルIR(CHCl) ’ 1780(
760,17to−1665cm−’NMR(CDC1
3= 8> ’ 1.29 (3H1d−J=7Hz)
−1−33<38.d、、■=7Hz)、 2.78 
(3N(、d、J=6Hz>、 3.92(2H,5) (4R,5S、6S)−3−[(2S、4S)−2−(
2−(ジメチルアミノ)、エチルオキシメグール) −
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン−4−イルコチオ−6−4(IR)−1−ヒドロキシ
エチル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3,2,O]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸4−
ニトロベンシルIR(ニー))   :  17f50
−1640.  1705−1685  cm−’(4
R,5S、6S)−6−[(IR)i、 −計4ドロキ
シエチル]−4−メチル−3−[(2S。 4S)  −2−[2−(N −メ チル − N−(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)アミノ)エチ)
しオキシメチル]−1−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)ピロリジン−4−イルコチオ−7−オキソ−
1−アザビシクロ[3,2,0]ヘプト−2−s−シー
2−力)レボン#4−ニトロベンジル1R(CHCL3
) :1770,17i0−1690 ea+NMR(
CDC1s、S ) ’ 1−28 (38,dJ=7
Hz)、 1.22(3Ld、J=7Hz)、 2.9
7 (3Ls)東轟1m二吋 (4R)−2−ジアゾ−4−[(2R,33)−3i(
IR)−1−ヒドロキシエチル)−4−オキソアゼチジ
ン−2−イル]−3−オキソペンタン酸アリル(1,6
0g)のジクロロメタン(32m)溶液に、オクタン酸
ロジウム(II ) (30mg)を窒素気流中還流下
に加える。1時間還流後、混合物を減圧濃縮して残渣を
得る。残渣を無水アセトニトリル(32+1111 )
に溶解する。混合物にクロロ燐酸ジフェニル(1,25
m ) オヨヒN、N −ジイソプロピル−N−エチル
アミン(1,13mQ )を窒素気流中−10〜−5℃
で加える。混合物を同条件で1時間攪拌する。混合物に
N、N−ジイソプロピル−N−エチルアミン(1,13
11Q )および(2S、4S)−2−アリルオキシカ
ルボニルメチルオキシメチル−4−メルカプト−1−(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン(2
,20g)のアセトニトリル(41)溶液を順次0−1
0°Cで加える。混合物を同温で1時間、常温で2時間
撹拌する。混合物を水c toomc )と酢酸エチル
(X0OIIIQ )との混合物中に注ぐ、有機層を分
取して食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧濃縮してシロップ状物を得る。シロップ状物をシリカ
ゲル(30g)を使用するカラムクロマトグラフィーに
付し、アセトンとジクロロメタンとの混液(5:95お
よび次いで10:90、v/v )で溶出して、(4R
,5S、6S)−3−[(2S、4S)−2−(アリル
オキシカルボニルメチルオキシメチル)−1−(4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イル
コチオ−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチルコー4
−メチル−7−ネギソー1−アザビシクl:ff[3,
2,0コヘブト−2−エン−2−カルボン酸アリル(1
,36g)を得る。 IR(CHCL3) j 1755.1705 cm−
’に五興主二U (4R,5S、6S)−3−[(2S、4S)−2−(
2−フルオロエチルオキジメチル)−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−イルコチ
オ−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチル]−4−メ
チル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,0]ヘ
プト−2−工〉−2−カルボン酸4−ニトロベンジル(
0,80g)のテトラヒドロフラン(501112)と
0.IM憐酸塩緩衝液(pH5,8) (50mQ )
との混合物を、20%水酸化パラジウム−炭素(0,3
g)の存在下、水素寡囲気中大気圧下に常温で5時間攪
拌する。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮してテトラヒド
ロフランを回収する。残渣の水溶液を酢酸エチル(50
厳)で2回洗浄し、有機溶媒を留去する。残渣の溶液を
非イオン吸着樹脂1ダイヤイオン1(P−20,+(商
標、三菱化成工業社製) (5011!Q ) G使用
するカラムクロマトグラフィーに付し、アセトンと水と
の混液(5:95、v/v )で溶出する。所望の化合
物を含む両分を合わせ、凍結乾燥して、(4R,5S、
6S)−3−[(2S、4S)−2−(2−フルオロエ
チルオキシメチル)ピロリジン−4−・イルコチオ−6
−[(IR)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル・
−7−オキソ−1・−アザビシクロ[3,2,0]ヘプ
ト−2−エン−2−カルボン酸(0,20g)を得る。 mp : 155″c(分解) IR(KBr) : 1760−1730 elll−
1HMR(D20.S ) :X、21 (3Ld、J
=7+(z)、 x、 28 (3H1dJ=71(z
) FD−MS  = 389  (l白1〉実施例2−1
)と実質的に同様にして下記化合物を得る。 亙刀碧−≦−7二釘 (4R,5S、6S)−3−[(2S、4S)−2−(
(ジメチルカルバモイル)メチルオキシメチル)ピロリ
ジン−4−イルコチオ−6−[(IR)−1−ヒドロキ
シエチル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシク
ロ[3,2,01ヘプト−2−工〉・−2−カルボン酸 mp : 150℃(分解) IR(KBr) : 1750−1730 am−’N
MR(D20.8  j  ’  1.20  (3H
,d、J=7)+z)、  i、27(3)1.d、J
=7Hz)。2.88 (6H,s)Fl)−MS :
 428 (M”> 火蓋」スニ去 )+(1 (4R05S、6S)−6−[(IR)−4−ヒドロキ
シエチルコー4−メチル−・3−[(23゜4 S )
 −2−((メチルカルバモイルキシメチル)ピロリジ
ン−4−イルコチオ−7−オキソ−1−アザビシク0[
3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 丁R  (KBr)  :  1760−X720  
e+n−INMR (D20,S ) :1.21 (
3H.dJ=7Hz)。L28 (3H。 d,J=7Hz)、 2.80 (2H.s)FD−M
S : 414 (M”+1>■代l二41 相 (4R,5S、65)−3−[(2S、4S)−2−(
1−(ジメチルアミノ)エチルオキシメチル)−1−(
4−ニトロベンジルオキシカルボ;ル)ピロリジン−4
−イルコチオ−8−[(IR)−1−ヒドロキシエチル
コー4−メチル−7−オキソ−1−アザビシ口[3,2
,0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸4−ニトロベ
5ンジル(1,48g)のテトラヒトし1フラン(60
m1!、 )と043M酢酸塩緩衝/&(pH5,8)
 (60m )との混合物溶液を、20%水酸化パラジ
ウム−炭素(0,5g)の存在下、水素雰囲気中大気圧
下に常温で6時間攪拌する。触媒を濾去し、濾液を減圧
濃縮してテトラヒドロフランを除去する。残渣の水溶液
を酢酸エチル(5QmQ )で3回洗浄し、有機溶媒を
留去する。 残渣の溶液を非イオン吸M樹脂1ダイヤイオンP20 
J (60m )を使用するカラムクロマトグラフィー
に付し、アセトンと水との混液(2898、v/v)で
溶出する。所望の化合物を含む画分を集め、0.5M酢
酸水溶液(1,51+111 )を加える。溶液を凍結
乾燥して、(4R,5S、6S)−3−[(2S、4S
)−2−(2−(ジメチルアミノ)エチルオキシメチル
)ピロリジン−4−イルコチオ−6−[(IR)−1−
ヒドロキシエチルゴー4−メチル−7−オキソ−1−ア
ザビシクロ[3,2゜0]ヘブ!・−2−エン−2−カ
ルボン酸・モノ酢酸塩(0,14g)を得る。 覆p:90℃(分解) IR(KBr) : 1720 am−1HMR(C2
0,ε) : 1.97 (3H,s)、2.94 (
6H,s)FD−MS : 414 (M”−CO3C
02H)実施例2−4)と実質的に同様にして下記化合
物を得る。 犬1」しし二υ ’1JJ32二」λ (4R,5S、6S)−6−[(IR)−1−ヒドロキ
シエチルゴー4−メチル−3−[(25゜4S)−2−
(2−(メチルアミン)エチJしオキシメチル)ピロリ
ジン−4−イルコチオ−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3,2,O]ヘプト−2−ニンー2−カルボン酸Φモ
ノ酢酸塩 mp : 80℃(分解) IR(KBr) ’ 1755−t735 cm−1H
MR(C20,δ) : 1.2i (3H,d、J=
7Hz)、 1.28(38,d、J=7Hz)、  
1.92  (3H,s)、  1.75(3H,a) FD−MS :400 (M”−CH5COzH)(4
R,5S、6S)−3−[(25,4,5)−2−(ア
リルオキシカルボニルメチルオキシメチル)−1−(4
−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4−
イルコチオ−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチルゴ
ー4−メチル−7−1キソ−1−アザビシクロ[3,2
,0]ヘプl−−2−エン−2−カルボン酸アリル(1
,33に)、2−エチルヘキサン酸ナトリウム(0,7
5g)およびトリフェニルホスフィン(0,2ig)の
テトラヒドロフラン(60mQ ) 溶液に、テトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (0
,25g )を常温で加える。混合物を同温で1時間攪
拌する。混合物に0.3M酢酸緩衝液(pH5,8) 
(60all )を加える。混合物を20%水酸化パラ
ジウム−炭素の存在下、水素雰囲気中大気圧下に常温で
6時間攪拌する。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮してテ
トラヒドロフランを除去する。残渣の水溶液を酢酸エチ
ル(eoma )で3回洗浄し、有機溶媒を留去する。 残渣の溶液を非イオン吸着樹脂「ダイヤイオンP−20
i (601111)を使用するカラムクロマトグラフ
ィーに付し、アセトンと水との混液(2: 98、v/
v )で溶出する。所望の化合物を含む画分を集め、凍
結乾燥して、(4R,5S、6S)−3−[(2S、4
S)−2−Cカルボキシメチルオキシメチル)ピロリジ
ン−4−イルコチオ−6−[(IR)−1−ヒドロキシ
エチル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3,2゜O]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸(0
,37g)を得る。 mp : 175°C(分解) IR(KBr) : 1750−1730 am−’聞
R(020−11i  )  ’  t、18  (3
La、J=7Hz)、  1−27(3H,d、 J=
7Hz ) FD−MS : 401 (M”1) (以下余白) 寒1!」−二U (4R)−2−ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−(
(IR)−1−ヒドロキシニブル)−4−才キソアゼチ
ジン−2−イル]−3−オキソペンタン酸アリル(1,
75g ) (r)酢酸エチル(17rL1)溶液に窒
素気流中還流下にオクタン酸ロジウム(n ) (50
mg)を加える。混合物を1時間還流し、減圧濃縮して
セロツブ状物を得る。これをアセトニトリル(17m1
 )に溶解し、窒素雰囲気下0〜5 ”Cに冷却する。 この溶液にクロロリン酸ジフェニル(1,3511fi
 )およびN、N−ジイソプロピル−N−エチルアミン
(1,25111)を順次加え、混合物を同じ条件で1
8時間攪拌する。この混合物に(2S、4S)−2−(
2−フルオロエチル)オキシメチル−4−メルカプト−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジ
ン(2,10g)のアセトニトリル(2fflJl)溶
液およびN、N−ジイソプロピル−N−エチルアミン(
1,25111m ’)を順次0〜5℃で加える。混合
物を同温で1時間、常温で3時間攪拌し、酢酸エチル(
80111fi )および水(80I111)の混液に
注ぐ。有機層を水(80ffl11 )および食塩水(
8011!1 )で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧濃縮してシロップ状物を得る。これをシリカ
ゲル(40g)カラムクロマトグラフィーに付し、アセ
トンとジクロロメタンの混合溶媒(1: 9v/v)で
溶出して、(4R,5S、6S)−3−[(2S、4S
)−2−(2−フルオロエチルオキシメチル)−1−(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−4
−イルコチオ−8−[(IR)−x−ヒドロキシエチル
]−4−メチル−7−オギンー・1−アザビシクロC3
,2,0コヘブトー2−J−シー2−カルボン厳アリル
(2,10g)を得る7 111t  (CM2C12)   :  3450−
3300.  1775−1.600゜1710−16
85 cm−1 NMR(CDCl2.S ) ’ 1.25 (38,
d、J=7Hz)、 1.35(3H,d、J=7Hz
>、 5.22 (21(、s)、 5.7−6.2 
(IH。 m)、  7.48  <2H,d、J−8Hz)、 
 8.22  (2)1.d。 J=8Hz) (4R)−2−ジアゾ−4−[(2R,3S)−3i(
IR)−1−ヒドロキシエチル)−4−オキソアゼチジ
ン−2−イル]−3−オキソベンタン酸アリル(3,8
0g)の酢酸エチル(201V、 )溶液ぐ窒素気流中
還流下にオクタン酸ロジウム(II ) (20mg)
を加える。 20分後、同じ条件でこれにオクタ>mr
vジウム(M ) (20mg)を加える。混合物を4
0分間還流し、減圧濃縮してシロップ状物を得る。これ
をアセトニトリル(20鶴)に溶解し、窒素雰囲気FO
〜5℃に冷却する。この溶液にクロ「フリン酸ジフェニ
ル(2,941d )およびN、N−ジイソプロピル−
N−エチルアミン(2,691)を順次加λ、混合物を
同じ条件で18時間攪拌する。これに(2S、4S:)
−1−アリルオキシカルボニル−2−(2−フルオロエ
チルオキシメチル)−4−メルカプトピロリジン(3,
65&)のアセトニトリル(4mm)溶液およびN、N
−ジイソプロピル−N−エチルアミン(2,69+nu
 )を順次0〜5 ’Cで加える。混合物を同温で1時
間、常温で3時間攪拌し、次いで酢酸エチル(100戚
)と水(60!IQ )の混液に注ぐ、有機層を水(6
0師)および食塩水(some )で順次洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮してシロップ状物を得
る。これをシリカゲル(60g)カラムクロマトグラフ
ィーに付し、ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(4: 
IV/V)で溶出し千、(4R,5S。 63)−3−[(2S、4S)−1−アリルオキシカル
ボニル−2−(2−フルオロエチルオキシメチル)ピロ
リジン−4−イルコチオ〜6・=[(IR)−1−ヒド
ロキシニブル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビ
シクロ[3,2,O]ヘプト−2−エン−2−カルボン
酸アリル(2,58&)奄得る。 IRに−ト)  :  1785−1745. 171
0−1670  am’塞11」1〜吋 製造例38と実質的に同様にして、(4R,5S、6S
)−3C(2S、4S)−1−アリルオキシカルボニル
−2−C4−フルオo−fナノ+、)オキシメチルビa
リジ>−4−4ル]チオ−6−しくIR)−1−hドロ
ギシJ、チル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビ
シタロ[3,2,Oコヘ−,7’1−−2−山、・−2
−カルボン酸アリルを収率32.8%で得る、 IR(スジテール)  :  3350−3500. 
1750. 1685−17LOcm−1 NMR(CDCl2.J ) ’ 1.12−2.05
 (IOH−m)−2,24−2,71(iH,m)、
 3.05−4.30 (14H,m)、 4.50−
4.75 <51m)、 5.13−5.5! (4H
,m)。5.65−6.12 (2H,a) 東五例−lニ4、) (4R)−2−ジアゾ−4−[(2R,3S)−3−(
(IR)−1−ヒドロキシニブル)−4−才キソアゼチ
ジン−2−イルコー3・−オキソペンタン酸アリル(6
21mg)の酢酸エチル(LOd )溶液に窒素雰囲気
下でオクタン酸ロジウム(If)(10+mg)を加λ
、これを30分間加熱還流する。溶媒を留去し、残留酢
酸エチルをアセトニトリル(10踵)との共沸混合物と
して除去して残渣を得る。これをアセトニトリル(10
m)に溶解し、窒素雰囲気下0℃に冷却する。この溶液
にクロロリン酸ジフェニル(4804)、N、N−ジイ
ンプごビル−N−エチルアミン(421鴻)およびN、
N−ジメチルアセトアミド(5mlりを加え、0°Cで
10時間攪拌する。この溶液に(2S、4S)−4−ア
セプルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−(2−
プルオロブロビル)オキシメチルピロリジン(790m
g)と28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液(
<s54 )をアセトニトリル(5fflL)中、−2
0°Cで15分間反応させた反応混合物を0°Cで加え
る。これを放置して常温に戻し、5時間攪拌後、酢酸エ
ナノl−(501d ) 、’水(20atQ )の混
液に注ぐ、有機層を分取し、食塩水で洗浄後7、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮して、得られた残渣
をシリカゲル(100fflQ )りr、Iマドグラソ
イ−に付し、ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(1: 
t”l : 2v/v)で溶出して、(4R,5S、6
S)−3−[(2S、4S)−1−アリルオキシカルボ
ニル− オキシメチルピロリジン−4−イル]fオー6−[(+
.R)−1−・ヒドロキシエチル]ー4ーメチルー7=
オキソ−1−アザビシクロ[3。2.0]ヘプト−2−
エン−2−カルボン酸アリル(300ml)を祷る。 IR  (X’s−A.) :  3350−3400
.  1770.  1690−1710 am−1 NMR (CDCl2. 8 ) 8 1.16−1.
45 (98,Ill>。1.80−2、67 (2H
.m>、 3.12−4.23 (!3H.n)、 4
.45−4、78 (4H.ee)、 5.08−5.
50 (4H,m)、 5.67−6、00 (2H.
m) (4R)−4−[(2R.3S)−3−(( 1R)−
1−アリルオギシ力ルポニルオキシエチノ↑,)−4−
才キソアゼチジン−2−イル〕ー2ージアゾー3ーオキ
ソベンタン酸アリル(1.8g)の酢酸エチル( 3H
11 )溶液に窒素雰囲気下にオクタン酸ロジウム( 
1 ’) C21.9g )を加犬る.混合物を30分
間加熱還流し、次いで一20℃に冷却する。この反応混
合物(こ塩化メタンスルホニル(405緘)を加え、次
いでトリエチルアミン( 7934 )を滴下し、混合
物を1時間攪拌する.これに(2S.4S)−4〜アセ
チルチオ−1−アリルオキシカルボニル−2−( 2−
フルオロエチル)オキシメチルピロリジン(1.62g
)と28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液( 
9574 )をアセトニトリル中、−20@Cで反応移
せた反応混合物を0°Cで加える。これを放Iして常温
に戻し、、3時間攪拌後、酢酸エチル( 100!!1
11 )と水(50!1111 )の混液に注ぐ.有機
層を分取し、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥
する.溶媒を留去し、残渣をシリカゲル(100鶴)ク
ロマトグラフィーに付し、ヘギリンと酢酸エチルの混合
溶媒(2:lv/v)で溶出して、(4R,5S、65
)−6−[(IR)−1−アリルオギシカルボニルオギ
シエチルコ−3−[(2S、4S)−1−アリルオキシ
カルボニル−2−(2−フルオロエチル)オキシメチル
ピロリジン−4−イルコチオ−4−メチル−7−オキソ
−1−アザビシクロ[3,2,0]ヘプト−2−エン−
2−カルボン酸アリル(1,72g)を得る。 IR(Xジ葺−L>  ’  1750−1780. 
1670−1710  cm−1HMR(CDCIs、
S ) ’ 125 (3H,d、J=7Hz)−1,
40(3H,d、J=7Hz)、 2.30−2.50
 (IH,m)、 3.10−4.28 (15H,m
)、 4.45−4.82 (6H,ai)、 4.9
5−5.48 (6H,m)、 5゜68−6.12 
(3H,m)宜LIL土 (3S、4S)−1−アリルオキシオキサリル−4−[
(IR)−2−((2S、4S)−1−アリルオキシカ
ルボニル−2−(2−フルオロエテルオキシメチル)ピ
ロリジン−4−イルチオ)−1−メチル−2−オキソエ
チル]−3−((IR)−1−(第三級−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)エチル)−2−アゼチジノン(640
mg )のトルエン(2ff11)溶液に亜リン酸トリ
エチル(0,65m1 )を加え、この溶液を90〜9
5℃で2.5時間攪拌し、減圧下に濃縮させる。これに
キシレン(6−)を加λ、混合物を8時間還流する。残
渣をn−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(2: 1v
/v)を溶出液とするシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製して、(4R,5S、6S)−3−[(2S
、4S)−1−アリルオキシカルボニル−2−(2−フ
ルオロエチルオキシメチル)ピロノジン−4−イルコチ
オ−a−ccia)−i−(第三級−ブチルジメチルシ
リルオキシ)エチル]−4−メチル−7−オキンー1−
アザビシクロ[3,2,0]ヘプト−2−エン−2−カ
ルボン酸アリル(250mg)を得る。 IRに一ト)   ’  1760.  1695  
cm”NMR(CDCIs、 l; ) : 0.0g
 (6H,s)、 O,87(9H,s)。 124  (6H,dJ−′7Hz)、  1.72−
2.18  (IH,ai)。 2.30−2.65 (IH,m)、 3.10−4.
34 (13Lm)。 4.43−4.l112 (5)1.n+)、 5.0
2−5.50 (4H,Ol)。 5.64−6.13 (2Lm) 大Jl工 (4R,5S、6S)−3−[(2S、4S)−1−ア
リルオキシカルボニル−2−(2−ヒドロキシエチルオ
キシメチル)ピロリジン−4−イルコチオ−6−[(I
R)−1−(第三級−ブチルジメチルシリルオキシ)エ
チル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[
3,2,0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリル
(4,50g)およヒトリフェニルホ、スフィン(3,
78g)(7)四塩化炭素(90111Q )溶液を1
4時間還流加熱する。 不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮してシロップ状物を得
る。これをシリカゲル(9og)クロマトグラフィーに
付し、酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒(40: 60
v/v )で溶出して、(4R,5S、6 S”)−3
−[(2S、4S)−1−アリルオキシカルボニル−2
−(2−クロロエチルオキシメチル)ピロリジン−4−
イル]デ才−6−[(IR)−1−(第三級−ブチルジ
メチルシリルオキ9)エチル]−4−メチル−7−オキ
ソ−1−アザビシクロ[3,2,0]ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸アリル(2,42g)を得る。 IRにニート)   :   1780−1765. 
 1710−1690  cm−”NMR(CDCIs
、/; ) ’ O−08(6H,s)、0.88 (
9H,s)バゼ≦1 (4R,5S、6S:)−3−[(2S、4S)−1−
アリルオキシカルボニル−2−(2−フルオロエチルオ
キシメチル)ピロリジン−4−イルコチオ−6−[(I
R)−1−(第三級−ブチルジメチルシリルオキシ)エ
チル]−4−メグ・ルー7−オキソ−1−アザビシクロ
[3,2,0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリ
ル(250mg )のテトラヒドロプラン(51)溶液
に1Mフッ化テトラブチルアンモニウム−テトラヒドロ
フラン溶液(1,2緘)および酢酸(0,81+1Q)
を加え、これを室温で23時間攪拌する。水(10m1
1)および酢酸エチル(1019)を加え、5分間攪拌
する。有機層を分取し、食塩水(to+ai+ )で洗
浄後、乾燥、濃縮して油状物を得る。これをシリカゲル
クロマトグラフィーに付し、n−ヘキサンと酢酸エチル
の混合溶媒(1: lv/v)で溶出して、(4R,5
S、6S)−3−[(2S、4S)−1−アリルオキシ
カルボニル−2−(2−フルオロエチルオキシメチル)
ピロリジン−4−イルコチオ−6−[(IR)−1−ヒ
ドロキシエチル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザ
ビシクロ[3,2,0]ヘプト−2−工ン−2−カルボ
ン酸アリル(110mg) ヲIIる。この化合物は標
品の赤外線スペクトラムと比較して同定した。 及1匠lニ幻7 Ml’1 (4R,5S、6S)−3−[(2S、4S)・−1−
アリルオキシカルボニル−2−(2−クロロエチルオキ
シメチル)ピロリジン−4−イルコチオ−111−[(
IR)−1−(第三級−ブチルジメチルシリルオキシ)
エチルコー4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ
[3,2,O]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリ
ル(0,72g)のテトラヒドロフラン(72m)溶液
に窒素気流中氷酢酸(0,651d ”)および1Mフ
ッ化テトラブチルアンモニウム−テトラヒドロフラン溶
液(5,6m12)を加え、混合物を室温で10時間攪
拌する。これに酢酸エチル(50rnQ)を加える。溶
液を水(50−で3回)洗し、硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧濃縮してシロップ状物を得る。これをシリカゲ
ル(10g)クロマトグラフィーに付し、ヘキサンと酢
酸エチルの混合溶媒(80: 20V/V)で溶出して
、(4R,5S。68)−3−[(2S、4S)−1−
アリルオキシカルボニル−2−(2−クロロエチルオキ
シメチル)ピロリジン−4−イルコチオ−6−[(IR
)−1−ヒドロキシエチルコー4−メチル−7−オキソ
−1−アザビシクロ[3゜2.0]ヘプト−2−エン−
2−カルボン酸アリル(:0.30g)を得る。 IR(ニート)   :  3550−3300.  
1780−1760゜  1710−1675 cm” NMR(CDCl2.8) :1.27 (3H,d、
J=7.!1Hz)、 1.33(3H,d、 J=7
.5Hz ) FAB−MS : 529.531 (M”+1)衷1
1トし1口 Ml’) (4R,5S、6S)−3−[(2S、4S)−2−(
2−フルオロエチルオキシメチル)−1−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)ビUリジンー4−イル]デ
才−6−[(IR)i−ヒドロキシエチル]−4−メチ
ル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,0コヘブ
ト−2−エン−へ2−カルボン酸アリル(4,00g)
、2−エチルへキリン酸ナトリウム(1,,21g)お
よびトリフェニルホスフィン(0,35g)のテトラヒ
ドロプラン(120111Q )溶液に窒素気流中常温
でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(
0)(0,77[)を加えるや混合物を同じ条件で1時
間攪拌する。これに0.1Mリン酸塩緩衝液(p)16
.0)(120!! )を加え、20%水酸化パラジウ
ム−炭素(0,8g)の存在下、水素雰囲気中大気圧下
常温で4時間攪拌する。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮
してテトラヒドロフランを除去する。水溶液を酢酸エチ
ル(100mffiで3回)で洗浄し、有機溶媒を留去
する。残留溶液を非イオン吸着樹脂1ダイヤイオンHP
  20 」(1OQaQ )カラムクロマトグラフィ
ーに付し、アセ(・ンと水の混合溶媒(7: 93v/
v )で溶出する。目的化合物を含む画分を集め、凍M
乾燥して、(4R,5S、8S)−3−[(2S、4S
)−2−(2−フルオロニゲルオキシメチル)ピロリジ
ン−4−イルコチオ−6−U(IR)−1−ヒドロキシ
エチル〕−4−メチル・−7・オキソ−1−アザビシク
ロ[3,2,Oコヘブト一・2−エン−2・−カルボン
酸を固形物(1,36g)として得る。 4記1.二〃 テトラキス(トリフェニルホスフィン)7ペラジウム(
0) (0,32g )を(4R,5S、6S)−3−
[(2S、4S)−1−アリルオキシカルボニル−2−
(2−フルオロエチルオキシメチル)ピロリジン−4−
イルコチオ−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチル]
−4−メチルー7=オキンー1−アザビシクロ[3,2
,0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリル(2,
35g)、モルホノン(0,84m11 )およびトリ
フェニルホスフィン(0,24g)(7)水(3mQ 
)、エタ/−ル(12m)およびデi・ラヒドロフラン
(351G )の混合物中溶液に窒素気流中常温で加え
、この混合物を同じ条件で2時間攪拌して析出物を得る
、これを濾取I7て、テトラヒドロフランで洗浄後、五
酸化溝で乾燥して、(4R,5S、6S)−3−[(2
S、4S)−2−(2−フルオロエチルオキシメチル)
ピロリジン−4−イルコチオ−6−[(IR)−1−ヒ
ドロキシエチルコー4−メチル−7−オキソ−1−アザ
ビシクロ[3,2,0]ヘプト−2−エン−2−カルボ
ン酸(0,67g)を得る。 mp : 155℃(分解) 】、R(スジルール)  :  1760−1730 
 am−’え直皿二二釘 (3H,d、J=7)1z)、  1.53−1.92
 (4H,m)、  2.47−2.86 (1)1.
m)、 3.27−5.00 (16H,m)太1」L
しユリ 実施例7−2)と実質的に同様にして、(4R95S、
6S)−3−[(2S、4S)−2−(4−フルオロエ
チル)オキシメチルピロリジン−4−イルコチオ−6−
[(IR)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−7
−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,O]ヘプト−2
−エン−2−カルボン酸を収率91.0%で得る。 IR(スジ1−ル)  :  1750  am−’N
MR(CDCIs、6 ) ’ 1.21 (3H,d
、J=7Hz)、 1.27(4R,5S、6S)−3
−[(2S、4S)−1−アリルオキシカルボニル−2
−(2−フルオロプロピル)オキシメチルピロリジン−
4−イルコチオ−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチ
ル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3
,2,0コヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリル(
280mg )のテトラヒドロフラン(2aft )、
エタノール(1mfi )および水(2004)中温合
物溶液にトリフェニルホスフィン(14,2a+g)、
モルホリン(12ss )およびテトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(0)(12,2mg)を
窒素雰囲気下室部で3時間かけて加える0反応混合物を
酢酸エチル(201111)および水(101Q )の
混合物中へ注ぐ、水層を分取し、減圧濃縮後、残留溶液
を1ダイヤイオンHP−20Jクロマトグラフィーに付
し、水および5%アセトン水溶液で順次溶出する。目的
化合物を含む画分を集め、凍結乾燥して、(4R,5’
S、6S)−3−[(2S。 4S)−2−(2−フルオロプロピル)オキシメチルピ
ロリジン−4−イルコチオ−6−[(IR)−1−ヒド
ロキシエチル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビ
シクロ[3,2,0]ヘプト−2−エン−2−カルボン
酸(216mg)を得る。 IR(スジテール)  ’  3200−3400. 
1750(760am−1NWR(D20.ε) : 
1.00−1.45 (9H,m)、 3.20−4.
10(14H,m) 天jl!LIL!−二葺 (4R,5S、6S)−6−[(IR)−1−アリルオ
キシカルボニルオキシエチル]−3−1:(2S、4S
)−1−アリルオキシカルボニル−2−(2−フルオロ
エチル)オキシメチルピロリジン−4−イルコチオ−4
−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,Z、O
]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリル(372Q
g)のテトラヒドロフラン(3,2m+2)、エタノー
ル(1,5m、および水(8004)との混合物溶液に
トリフェニルホスフィン(17mg)、モルホリン(2
16韓)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(0) (72mg)を窒素雰囲気下室温で
3時間かけて加える。反応混合物を酢酸エチル(4Qm
(1)および水(2011111)の混液に注ぐ。水層
を分取し、減圧濃縮し、残留溶液を1ダイヤイオンHP
−20,を使用するクロマトグラフィーに付し、水およ
び10%アセトン水溶液で順次溶出する。目的化合物を
含む画分を集め、凍結乾燥して、(4R,5S、6S)
−3−[(2S、4S)−2−(2−フルオロエチル)
オキシメチルピロリジン−4−イルコチオ−6−[(I
R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−7−オキ
ソ−1−アザビシクロ[3,2,0]ヘプト−2−エン
−2−カルボン酸(20mg)を得る。 IR(スジs−L>  :  3350−3050. 
1730−1770  cm−1HMR(DzOlS 
) :1.21 (3H−d、J=7Hz>、1−28
(3H,d、J二8Hz)、  1.5−2.0  (
IH,m)、  2.5−2.9(IH,m) 大m二競 (4R,5S、6S)−6−[(IR)−1−アリルオ
キシカルボニルオキシエチル [(2S.4S)−1−アリルオキシカルボニル−2−
(2−フルオロエチル)オキシメチルピロリジン−4−
イルコチオ−4−メチルーフ−オキソ−1−アザビシク
ロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸ア
リル(350+ng)の4−メチル−2−ペンタノン(
4.2離)、エタノール(2.1踵)および水(170
4 )との混合物溶液にトリフェニルホスフィン(16
ng)、5.5−ジメチル−1。 3−シクロヘキサンジオン(ジメドン) (255mg
)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム( 0 ) ( 68mg)を窒素雰囲気下室温で
3時間かけて加える.溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル
( 4oma )および水(2011皿)の混液に溶解
する.水層を分取し、濃縮する.残留溶液を1ダイヤイ
オンHP−20,を使用するクロマトグラフィーに(=
t t,、10%アセトン水溶液で溶出する、目的化合
物を含む画分を集め、凍結乾燥して、(4R。 5S.6S)−3−[(2S.4S)〜2=( 2〜フ
ルオロエチル)オキシメチルピロリジン−4−イルコチ
オ−6−11:(IR)−1−ヒドロキシエチル]−4
・−メチル−7−オキソ−1−アザビシクO[3.2.
Oコヘブトー2−エン−2−カルボン酸(100mg)
を得る。 IR  (スジ*−t)  :  3350−3050
.  1730−1770  cm−’NMR(D20
。s>:x、2i (3H.d.、C7Hz)。1。2
8(3H.d。、C8Hz)、  1.5−2.0  
(IH,m)、  2.5−2.9(iHやm) g1■LL二刀 (4R.5S,6S)−3−[(2S.4S)−1−ア
IJ )しオキシカルボニル− エチルオキシメチル)ピロリジン−4−イルコチオ−6
−[(IR)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−
7−オキソ−1−アザビシクロ[3。 2、0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸アリルC0
.28g)、(・リフェニルホスフィン(0.015g
)およびジメドン(0.16g)の4−メチル−2−ベ
ンタ’ ” (3,36m11 )、エタノール(1,
68m1 )および水(0,14111)との混合物溶
液に窒素気流中常温でテトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0) (30mg)を加える。混合
物を同じ条件で5時間攪拌して固形物を得る。これを濾
取して、(4R,5S、BS)−3−[(2S、4S)
−2−(2−クロロエチルオキシメチル)ピロリジン−
4−イルコチオ−6−[:(IR)−1−ヒドロキシエ
チル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[
3,2,Oコヘブトー2−エン−2−カルボン酸(0,
055g)を得る。 rap : 170℃(分解) IR(KBr) : 1760−1720 cm−’N
MR(CDCIs、8 ) :1−20 (3H,d、
J=7.5Hz)、 11−28(3,d、J=7.5
Hz) FAB−MS : 405.407 (M +1)大J
JL互 実施例7−6)で得られた化合物の水(0,81d)溶
液に攪拌下0〜10°Cでア七トン(5,0m1l)を
滴下する。得られた析出物を濾取して、(4R,5S、
6S)−3−[(2S、4S)−2−(2−フルオロエ
チルオキシメチル)ピロリジン−4−イルコチオ−8−
4(IR)−1−ヒドロキシエチル]−4−メチル−7
−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,0]ヘプト−2
−エン−2−カルボン酸(0,47g)を結晶として得
る。 @p = 180℃(分解) IR(スジ■−ル)  :  3350−3050. 
1760. 1735  cm−1HMR(D20.l
;  )  ’  1−21  (3H,d、J=7H
z)、  L−28(3H,d、J=8Hz) ゑJl且 ルー7−オキソ−1−アザビシクロ[S、Z、O]ヘプ
ト−2−エン−2−カルボン酸のp−トルエンスルホン
酸塩(0,26g)を得る。 tsp : 95’C(分解) IR(KBr) : 1760−1745 am″″1
東亘五旦 (4R,5S、6S)−3−4(2S、4S)−2−(
2−フルオロエチルオキシメチル)ピロリジン−4−イ
ルコチオ−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチル]−
4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2,
0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸(0,20g)
およびp−トルエンスルホン酸・−水和物(0,075
息)の水(1ola )溶液を凍結乾燥して、(4R,
5S、6S)−3−[(2S、4S)−2−(2−フル
オロエチルオキシメチル)ピロリジン−4−イルコチオ
−6−[(I R,) −1−ヒドロキシエチル]−4
−メチ(4R,5S、6S)−3−[(2S、45)−
2−(2−フルオロエチルオキシメチル)ピロリジン−
4−イルコチオ−6−4(IR)−t−ヒドロキシエチ
ルコー4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3
,2,0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸(0,3
g)17)水(90141)溶液に、4N水酸化すトリ
ウノ・水溶液で1−)H8,5・・9の間に保ちながら
2氷冷攬t↑下ホルムイミド酸ベンジ11、・塩酸塩(
0,4g)を加える。30分間攪拌後、が1合物をIN
塩酸でpH6,5に調整11、酢酸−ルチル(60鶴で
3回)で洗浄rる。水着を非イオン吸着樹脂1ダイヤイ
オン)IP−20ノ(10+nQ )カラムクロJトゲ
ラフイーに付し、水洗後、アセトンと水の混液(7、9
3V/V)で溶出し、凍結乾燥して、(4R,5S、6
S)  3−U(2S、4S)〜2−(2一ノルオロ℃
チルオ片ジメチル)−1−ホルムイミドイルピロリジン
−4−イルコチオ−6−[(IR)−1−ヒドロキシエ
チルコー4−・メグルー7−オキソ−1−アザビシクロ
[3゜2.0コヘプト−2−エン−2−カルボン酸(0
,2ii、:)を得る。 mp : !65℃(分5) IR(KBr):  1760−1735.1710−
1700.1595−1580 eIll−1 NMR(D20.δ) : t、t8 (3H,d、J
=7.5Hz>、 2゜07(3H,d、、C7)1z
)、  7.98 (IH,s)FAR−MS  : 
 416  (M +1)K五咎旦 A (4R,5S。6S)−3−[(2S、4S)−2−(
2〜プル才口−rチル)オキシメチルピロリジン−4−
イルコチオ−6−[(IR)−1−ヒドロキシエチルコ
ール−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3,2
,01ヘプト−2−エン−2−hルボン酸(0,4&)
の水(20mG )溶液に、4N*酸化ナトリウム水溶
液てpH8,2〜8.7の間に保ちながら、攪拌下10
〜15℃で2−アミノ−1−エトキシ−3,4−ジオキ
ソ−1−シクロブテン(320mg)を加える。1時間
後、混合物をIN塩酸でpH6に調整し、酢酸エチルと
デトラヒドロブランの混合物(1: lv/v) (3
01で6丘1)で洗浄する。水溶液を非イオン吸着樹脂
「ダイ”ヤイオy HP −20J (20mA )カ
ラム)) ロア ) /j ラノイ−ニ付し、水洗後、
アセトンと水の混液(7: 93v/v)T′溶出する
。目的化合物を含む画分を集め、凍結乾燥して、(4R
95S、6S)−3−[(23゜43)−1−(2−ア
ミノ−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル
)−2−(2−フルオロエチル)オキシメチルピロリジ
ン−4−イルコチオ−6−[(IR)−1−1−ドロモ
ジエチル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシク
ロ(:3.2.Oコヘブトー 2−エン−2−カルボン
酸(0,38g)を得る。 菌p : 200”C(分解) T、R(Kk) ’ 1750−1.720 ctr+
−’NMR(D20. S ) : 1..22. (
3H,d、J=7.514z)、 1.30(3H,d
J=7.5Hz) 出 願 人  藤沢薬品工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はカルボキシ基または保護されたカルボ
    キシ基、R^2はヒドロキシ(低級)アルキル基または
    保護されたヒドロキシ(低級)アルキル基、R^3は水
    素または低級アルキル基、R^4はモノハロ(低級)ア
    ルキル基、モノ−またはジ(低級)アルキルアミノ(低
    級)アルキル基、保護されたモノ(低級)アルキルアミ
    ノ(低級)アルキル基、モノ−またはジ(低級)アルキ
    ルカルバモイル(低級)アルキル基、もしくは保護され
    たまたは保護されていないカルボキシ(低級)アルキル
    基、R^5は水素、低級アルカンイミドイル基、適当な
    置換基を有していてもよい低級シクロアルケニル基、ま
    たはイミノ保護基、Aは低級アルキレン基を意味する] で示される化合物または医薬として許容されるその塩類
    。 2)R^がカルボキシ基または医薬として許容されるエ
    ステル化されたカルボキシ基、R^2がヒドロキシ(低
    級)アルキル基、アシルオキシ(低級)アルキル基、モ
    ノ(またはジまたはトリ)フェニル(低級)アルコキシ
    (低級)アルキル基、トリ(低級)アルキルシリルオキ
    シ(低級)アルキル基、トリフェニルシリルオキシ(低
    級)アルキル基またはトリベンジルシリルオキシ(低級
    )アルキル基、R^4がモノハロ(低級)アルキル基、
    モノ−またはジ(低級)アルキルアミノ(低級)アルキ
    ル基、N−アシル−N−(低級)アルキルアミノ(低級
    )アルキル基、モノ−またはジ(低級)アルキルカルバ
    モイル(低級)アルキル基、カルボキシ(低級)アルキ
    ル基または医薬として許容されるエステル化されたカル
    ボキシ(低級)アルキル基、R^5が水素、低級アルカ
    ンイミドイル基、オキソ、アミノまたはアシルアミノで
    置換されていてもよいシクロアルケニル基、もしくはア
    シル基である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 3)R^1がカルボキシ基、フェニル(またはニトロフ
    ェニル)(低級)アルコキシカルボニル基または低級ア
    ルケニルオキシカルボニル基、R^2がヒドロキシ(低
    級)アルキル基、[フェニル(またはニトロフェニル)
    (低級)アルコキシ]カルボニルオキシ(低級)アルキ
    ル基、(低級)アルケニルオキシカルボニル(低級)ア
    ルキル基または[トリ(低級)アルキルシリル]オキシ
    (低級)アルキル基、R^4がモノハロ(低級)アルキ
    ル基、モノ−またはジ(低級)アルキルアミノ(低級)
    アルキル基、N−(低級)アルキル−N−フェニル(ま
    たはニトロフェニル)(低級)アルコキシカルボニルア
    ミノ(低級)アルキル基、モノ−またはジ(低級)アル
    キルカルバモイル(低級)アルキル基、カルボキシ(低
    級)アルキル基、フェニル(またはニトロフェニル)(
    低級)アルコキシカルボニル(低級)アルキル基、もし
    くは低級アルケニルオキシカルボニル(低級)アルキル
    基、R^5が水素、低級アルカンイミドイル基、アミノ
    およびオキソからなる群から選ばれた置換基で置換され
    た3−オキソ(C_3−C_6)シクロアルケニル基、
    低級アルケニルオキシカルボニル基またはフェニル(ま
    たはニトロフェニル)(低級)アルコキシカルボニル基
    である特許請求の範囲第2項に記載の化合物。 4)R^1がカルボキシ基、R^2がヒドロキシ(低級
    )アルキル基、R^4がモノハロ(低級)アルキル基、
    モノ−またはジ(低級)アルキルアミノ(低級)アルキ
    ル基、モノ−またはジ(低級)アルキルカルバモイル(
    低級)アルキル基またはカルボキシ(低級)アルキル基
    、R^5が水素、低級アルカンイミドイル基またはオキ
    ソで置換された2−アミノ−3−オキソ(C_3−C_
    6)シクロアルケニル基である特許請求の範囲第3項に
    記載の化合物。 5)R^3が低級アルキル基である特許請求の範囲第4
    項に記載の化合物。 6)R^1がカルボキシ基、R^2がヒドロキシ(C_
    1−C_4)アルキル基、R^3がC_1−C_4アル
    キル基、R^4がモノハロ(C_1−C_4)アルキル
    基、モノ−またはジ(C_1−C_4)アルキルアミノ
    (C_1−C_4)アルキル基、モノ−またはジ(C_
    1−C_4)アルキルカルバモイル(C_1−C_4)
    アルキル基またはカルボキシ(C_1−C_4)アルキ
    ル基、R^5が水素、C_1−C_4アルカンイミドイ
    ル基またはオキソで置換された2−アミノ−3−オキソ
    (C_4−C_6)シクロアルケニル基である特許請求
    の範囲第5項に記載の化合物。 7)R^4がモノハロ(低級)アルキル基である特許請
    求の範囲第6項に記載の化合物。 8)R^2が1−ヒドロキシエチル基、R^3がメチル
    基、R^4が2−フルオロエチル基、2−クロロエチル
    基、2−フルオロプロピル基または4−フルオロブチル
    基、R^5が水素、ホルムイミドイル基または2−アミ
    ノ−3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル基
    である特許請求の範囲第7項に記載の化合物。 9)(4R,5S,6S)−3−[(2S,4S)−2
    −(2−フルオロエチルオキシメチル)ピロリジン−4
    −イル]チオ−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル
    ]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.
    2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸またはその
    トルエンスルホン酸塩、(4R,5S,6S)−3−[
    (2S,4S)−2−(2−フルオロエチルオキシメチ
    ル)−1−ホルムイミドイルピロリジン−4−イル]チ
    オ−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−メ
    チル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘ
    プト−2−エン−2−カルボン酸、もしくは(4R,5
    S,6S)−3−[(2S,4S)−1−(2−アミノ
    −3,4−ジオキソ−1−シクロブテン−1−イル)−
    2−(2−フルオロエチルオキシメチル)ピロリジン−
    4−イル]チオ−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
    ル]−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3
    .2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸である特
    許請求の範囲第8項に記載の化合物。 10)(a)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はカルボキシ基または保護されたカルボ
    キシ基、R^2はヒドロキシ(低級)アルキル基または
    保護されたヒドロキシ(低級)アルキル基、R^3は水
    素または低級アルキル基を意味する]で示される化合物
    またはそのオキソ基における反応性誘導体もしくはその
    塩類を、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^4はモノハロ(低級)アルキル基、モノ−
    またはジ(低級)アルキルアミノ(低級)アルキル基、
    保護されたモノ(低級)アルキルアミノ(低級)アルキ
    ル基、モノ−またはジ(低級)アルキルカルバモイル(
    低級)アルキル基、もしくは保護されたまたは保護され
    ていないカルボキシ(低級)アルキル基、R^5は水素
    、低級アルカンイミドイル基、適当な置換基を有してい
    てもよい低級シクロアルケニル基、またはイミノ保護基
    、Aは低級アルキレン基を意味する] で示される化合物またはモの塩類と反応させて、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5およ
    びAはそれぞれ前と同じ意味) で示される化合物またはその塩類を得る方法;および (b)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2、R^3、R^4、R^5およびAはそ
    れぞれ前と同じ意味であり、R^1_aは保護されたカ
    ルボキシ基を意味する) で示される化合物またはその塩類を、R^1_aのカル
    ボキシ保護基の脱離反応に付して、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2、R^3、R^4、R^5およびAはそ
    れぞれ前と同じ意味) で示される化合物またはその塩類を得る方法;および (c)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4およびAはそ
    れぞれ前と同じ意味であり、R^5_aはイミノ保護基
    を意味する) で示される化合物またはその塩類を、R^5_aのイミ
    ノ保護基の脱離反応に付して、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4およびAはそ
    れぞれ前と同じ意味) で示される化合物またはその塩類を得る方法;および (d)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^3、R^4、R^5およびAはそ
    れぞれ前と同じ意味であり、R^2_a保護されたヒド
    ロキシ(低級)アルキル基を意味する] で示される化合物またはその塩類をR^2_aのヒドロ
    キシ保護基の脱離反応に付して、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^3、R^4、R^5およびAはそ
    れぞれ前と同じ意味であり、R^2_aはヒドロキシ(
    低級)アルキル基を意味する] で示される化合物またはその塩類を得る方法;および (e)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5およ
    びAはそれぞれ前と同じ意味であり、R^6はアリール
    基または低級アルコキシ基、Yはオキソ基またはチオキ
    ソ基を意味する) で示される化合物またはその塩類を環化して、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5およ
    びAはそれぞれ前と同じ意味) で示される化合物またはその塩類を得る方法;および (f)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2、R^3、R^5およびAはそ
    れぞれ前と同じ意味であり、R^7はヒドロキシ(低級
    )アルキル基を意味する] で示される化合物またはその塩類にハロゲン化剤を反応
    させて、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2、R^3、R^5およびAはそ
    れぞれ前と同じ意味であり、R^4_aはモノハロ(低
    級)アルキル基を意味する] で示される化合物またはその塩類を得る方法;および (g)式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4およびAはそ
    れぞれ前と同じ意味) で示される化合物またはその塩類に、式、 R^5_b−L (式中、R^5_bは低級アルカルイミドイル基または
    適当な置換基を有していてもよい低級シクロアルケニル
    基、Lは脱離基を意味する) で示させる化合物またはその塩類を反応させて、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4およびAはそ
    れぞれ前と同じ意味) で示される化合物またはその塩類を得る方法;を特徴と
    する式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5およ
    びAはそれぞれ前と同じ意味) で示される化合物またはその塩類の製造法。 11)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はカルボキシ基または保護されたカルボ
    キシ基、R^2はヒドロキシ(低級)アルキル基または
    保護されたヒドロキシ(低級)アルキル基、R^3は水
    素または低級アルキル基、R^4はモノハロ(低級)ア
    ルキル基、モノ−またはジ(低級)アルキルアミノ(低
    級)アルキル基、保護されたモノ(低級)アルキルアミ
    ノ(低級)アルキル基、モノ−またはジ(低級)アルキ
    ルカルバモイル(低級)アルキル基、もしくは保護され
    たまたは保護されていないカルボキシ(低級)アルキル
    基、R^5は水素、低級アルカンイミドイル基、適当な
    置換基を有していてもよい低級シクロアルケニル基、ま
    たはイミノ保護基、Aは低級アルキレン基を意味する] で示される化合物または医薬として許容されるその塩類
    を有効成分として含有する抗菌剤。
JP1119141A 1988-05-12 1989-05-12 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸誘導体およびその製造法 Pending JPH02204490A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8811237.0 1988-05-12
GB888811237A GB8811237D0 (en) 1988-05-12 1988-05-12 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo(3.2.0)hept-2-ene-2-carboxylic acid derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02204490A true JPH02204490A (ja) 1990-08-14

Family

ID=10636779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119141A Pending JPH02204490A (ja) 1988-05-12 1989-05-12 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸誘導体およびその製造法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4983596A (ja)
EP (1) EP0341557A1 (ja)
JP (1) JPH02204490A (ja)
CN (1) CN1038645A (ja)
AU (1) AU3402289A (ja)
DK (1) DK230689A (ja)
FI (1) FI892281A (ja)
GB (1) GB8811237D0 (ja)
HU (1) HU208013B (ja)
IL (1) IL90191A0 (ja)
MX (1) MX15990A (ja)
NO (1) NO168825C (ja)
NZ (1) NZ229071A (ja)
OA (1) OA09419A (ja)
PT (1) PT90527A (ja)
ZA (1) ZA893479B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8923844D0 (en) * 1989-10-23 1989-12-13 Fujisawa Pharmaceutical Co Carbapenem compounds
GB9103034D0 (en) * 1991-02-13 1991-03-27 Fujisawa Pharmaceutical Co Processes for preparing carbapenem derivatives
US5360798A (en) * 1991-07-04 1994-11-01 Shionogi Seiyaku Kabushiki Kaisha Aminooxypyrrolidinylthiocarbapenem compounds
EP0636133A1 (en) * 1992-04-13 1995-02-01 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted 3-pyrrolidinylthio-carbapenems as antimicrobial agents

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552873A (en) * 1981-08-19 1985-11-12 Sankyo Company Limited Carbapenem compounds, and compositions containing them
JPS5916892A (ja) * 1982-07-19 1984-01-28 Sankyo Co Ltd カルバペネム−3−カルボン酸誘導体およびその製法
KR900006449B1 (ko) * 1982-08-24 1990-08-31 상꾜 가부시끼가이샤 아제티디논 화합물의 제조방법
CA1283906C (en) * 1983-05-09 1991-05-07 Makoto Sunagawa .beta.-LACTAM COMPOUNDS AND PRODUCTION THEREOF
JPS60202886A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 Sankyo Co Ltd 1―置換カルバペネム―3―カルボン酸誘導体
CA1281720C (en) * 1984-11-08 1991-03-19 Makoto Sunagawa Carbapenem compounds and production thereof
DE3780344T2 (de) * 1986-03-27 1993-01-28 Sumitomo Pharma Beta-lactam-verbindungen und deren herstellung.
KR880006244A (ko) * 1986-11-24 1988-07-22 후지사와 도모 기찌 로 3-피롤리디닐티오-1-아자바이스클로[3.2.0]햅트2-엔-2-카르복실산 화합물 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
FI892281A (fi) 1989-11-13
HUT50476A (en) 1990-02-28
HU208013B (en) 1993-07-28
FI892281A0 (fi) 1989-05-11
MX15990A (es) 1993-09-01
CN1038645A (zh) 1990-01-10
NO168825B (no) 1991-12-30
NZ229071A (en) 1990-08-28
NO891919D0 (no) 1989-05-11
OA09419A (fr) 1992-10-15
US4983596A (en) 1991-01-08
AU3402289A (en) 1989-11-16
PT90527A (pt) 1989-11-30
IL90191A0 (en) 1989-12-15
NO168825C (no) 1992-04-08
ZA893479B (en) 1990-01-31
EP0341557A1 (en) 1989-11-15
DK230689D0 (da) 1989-05-11
NO891919L (no) 1989-11-13
GB8811237D0 (en) 1988-06-15
DK230689A (da) 1989-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792103B2 (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
EP0272456B1 (en) 3-Pyrrolidinylthio-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds and processes for the preparation thereof
JP2754679B2 (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
JP2748500B2 (ja) 3―アルケニル―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
US5215983A (en) Carbapenem compounds
JPS60233077A (ja) 1‐テヘロ‐6‐〔1‐ヒドロキシエチル〕‐2‐sr↑8‐1‐カルバデチアペン‐2‐エム‐3‐カルボン酸
US5194624A (en) Intermediates for the preparation of compounds of antimicrobial activity
JPH05255250A (ja) 新規第四級アミンチオール化合物
JPH02204490A (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸誘導体およびその製造法
JPH03115285A (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸誘導体
WO1992002521A1 (en) 1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
JP2003183282A (ja) カルバペネム化合物
US5202437A (en) 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo(3.2.0)-hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
JPH0215081A (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物およびその製造法
JPH09503518A (ja) 3−ピロリジニルチオ−カルバペネム誘導体およびそれらの抗菌活性
JPH06263761A (ja) 二環式化合物、その製造方法並びにそれを含む医薬組成物
JPH04234886A (ja) 1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物
JPH01125385A (ja) 3−二環性複素環チオ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物およびその製造法
EP0658162A1 (en) Carbapenem derivatives and processes for preparing the same
JPH06116268A (ja) 3−置換オキシ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸化合物
JPH08259566A (ja) 二環式化合物およびその製造方法並びに該化合物を含有する医薬組成物
JPH06293766A (ja) 二環式化合物、その製造方法並びにそれを含む医薬組成物