JPH02203526A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02203526A
JPH02203526A JP2305989A JP2305989A JPH02203526A JP H02203526 A JPH02203526 A JP H02203526A JP 2305989 A JP2305989 A JP 2305989A JP 2305989 A JP2305989 A JP 2305989A JP H02203526 A JPH02203526 A JP H02203526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
opening
platinum
platinum silicide
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2305989A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Gomi
五味 孝行
Minoru Nakamura
稔 中村
Akio Kashiwanuma
栢沼 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2305989A priority Critical patent/JPH02203526A/ja
Publication of JPH02203526A publication Critical patent/JPH02203526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は白金を含有する層を有した半導体層上に金属配
線層が形成される半導体装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、絶縁膜の開口部を介して被接続部上に形成さ
れ且つ上面に白金を含有する層を有してなる半導体層を
介して金属配線層が接続される半導体装置において、金
属配線層と半導体層の間に第2の絶縁膜を形成し、その
第2の絶縁膜に形成される第2の開口部を金属配線層よ
りも平面上内側に形成することにより、金属配線層のバ
ターニング時の所謂コロ−ジョンの発生を防止するもの
である。
〔従来の技術〕
高速タイプのECLRAMやバイポーラショットキーT
TL等においては、白金(PL)シリサイド層をショッ
トキーメタルに用いたショットキーバリヤダイオードが
広く用いられている。
この白金シリサイド層は、単結晶シリコンやポリシリコ
ン層上に白金を蒸着し、アニールして形成される。シリ
コン酸化膜上の白金は所謂王水ボイルにより除去するこ
とができ、白金シリサイド層はシリコン酸化膜により選
択的に形成することができる。
ところで、通常半導体装置の配線材料としては、アルミ
配線層が多く用いられている。このアルミ配線層のバタ
ーニングは、素子の微細化に従って、RrE(反応性イ
オンエツチング)により行われてきている。第4図は、
従来の白金シリサイド層を介したコンタクト部の構造で
あり、シリコン基板81の表面に形成されたn゛型の不
純物領域82上に、シリコン酸化膜83を開口した開口
部84を介してn゛型の導電性を有したポリシリコン゛
j!J85が被着している。そして、このポリシリコン
M85の上面には白金シリサイド186が形成されてお
り、その上部にバリヤメタル層87を介してアルミ配線
層88が前述のRIEによりバターニングされて形成さ
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
アルミ配線層88のバターニングを行う際には、RIE
等のドライエツチングが行われるが、その時に白金シリ
サイド層86が露出していると、白金の触媒作用により
、所謂コロ−ジョンが発生することになる。
すなわち、アルミ配線層のRIHによるエツチングの際
には、スパッタされた白金の作用により、サイドプロテ
クター中に大量に含まれるC1が水分と反応してHCI
!、となり、これがアルミ配線層88と反応して、コロ
ージョンが発生する。
また、白金シリサイド層86の露出を防止すれば白金に
よる弊害が防止されるが、白金シリサイド層86が形成
されるポリシリコン層85はアンダーカットが生じ易い
ため、大きめに形成する必要があり、また、アルミ配線
層8日のピッチもパターンルールに従って形成されてお
り、単に白金シリサイド層86やアルミ配線層88の形
状を工夫するだけでは、問題の解決に至らない。
そこで、本発明は上述の技術的な課題に鑑み、コロージ
ョンの発生を防止するような半導体装置の提供を目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するために、本発明の半導体装置は、
第1の絶縁膜の被接続部上に第1の開口部が形成され、
上面に白金を含有する層を有した半導体層が上記第1の
開口部を覆って形成される。
上記第1の絶縁膜は例えばシリコン酸化膜、その他の絶
縁材料膜であり、半導体層は例えばポリシリコン層等の
導電材料層であり、或いは他の導電材料層との複合的な
層であっても良い。半導体層をポリシリコン層とする場
合では、白金を含有する層として白金シリサイド層が挙
げられる。その半導体層を被覆する第2の絶縁膜の上記
半導体層上には第2の開口部が形成される。そして、本
発明の半導体装置では、その第2の開口部が該第2の開
口部を介して上記半導体層に接続する金属配線層よりも
平面上内側に形成されることを特徴とする。上記金属配
線層の一例としては、RIE等のドライエツチングによ
りバターニングされるアルミ配線層が挙げられる。
〔作用〕
金属配線層よりも第2の絶縁膜の第2の開口部を平面上
内側に形成することで、第2の開口部は完全に金属配線
層に被覆されることになる。従って、その金属配線層の
バターニングの際には、露出する膜は金属配線層の下部
の第2の絶縁膜のみであり、その第2の絶縁膜に覆われ
た上面に白金を含有する層を有した半導体層は当該パタ
ーニングの隙に露出しない、このために所謂コロ−ジョ
ンが防止されることになる。
〔実施例〕
本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明する。
第1の実施例 本実施例はp型のシリコン基板1上に形成した被撲続部
であるn°型の不純物拡散領域2とアルミ配線1110
が白金シリサイド層6を介して接続される半導体装置の
例である。
その構造は、第1図に示すように、p型のシリコン基板
1上にn0型の不純物拡散領域2が形成される。このn
゛型の不純物拡散領域2上には第1の絶縁膜である第1
のシリコン酸化膜3が形成されており、n゛型の不純物
拡散領域2上には第1のシリコン酸化膜3を窓明けした
第1の関口部4が形成される。この第1の開口部4を介
して上面に白金シリサイド層6が形成されてなるポリシ
リコンN5がn゛型の不純物拡散領域2に接続する。こ
のポリシリコン層5はn9型の導電型とされ、その大き
さは第1の開口部4よりも大きいサイズとされて、多少
のマスクずれが生じても第1の開口部4がポリシリコン
層5より外れることはない。このポリシリコン層5の上
面には白金シリサイド層6が形成される。この白金シリ
サイド層6は、ポリシリコン層5のパターニングの後、
白金の蒸着とアニールによって形成され、第1のシリコ
ン酸化膜3上の白金層は所謂王水ボイルを用いて除去さ
れている。
このような白金シリサイド層6を有したポリシリコン層
5は、第2のシリコン酸化膜・7に被覆される。この第
2のシリコン酸化膜7には、白金シリサイド層6上で第
2の開口部8が形成される。
そして、この第2の開口部8を介して所要のパターンに
加工されたアルミ配線層10が白金シリサイド層6に接
続する。ここで、第2の開口部8はアルミ配線N10の
端部よりも平面上内側に形成されており、例えば第1図
中幅w、だけアルミ配411!10は第2の閉口部8か
ら第2のシリコン酸。
化膜7上に延在される。そのため、アルミ配線層lOの
RIE等によるドライエツチングの際には、直接白金シ
リサイド層6が露出せず、白金がスパッタされることも
ない、なお、アルミ配線層10の下部にはバリアメタル
層9が形成される。
このような構造の半導体装置においては、アルミ配線層
10のパターニングの際に、第2のシリコン酸化膜7に
よって直接白金シリサイド層6が露出しない。従って、
コロ−ジョンが防止される。
また、第1の開口部4と第2の開口部8を同じ大きさと
することで、マスクを兼用にすることができる。
第2の実施例 本実施例は、第2図に示すような構造を有する半導体装
置の例である。
その構造は、第2図に示すように、p型のシリコン基板
21上にn°型の不純物拡散領域22が形成される。こ
のn゛型の不純物拡散領域22上には第1の絶縁膜であ
る第1のシリコン酸化膜23が形成されており、n゛型
の不純物拡散領域22上には第1のシリコン酸化膜23
を窓明けした第1の開口部24が形成される。そして、
この第1の開口部24を満たすように半導体層であるn
゛型の導電型を有するポリシリコンJW25が形成され
、このポリシリコンl1i25は底部でn゛型の不純物
拡散領域22と接続している。このポリシリコン層25
の上面には白金シリサイド層26が形成されるが、この
白金シリサイド層26は第2のシリコン酸化lI!27
の第2の開口部28とセルファラインに形成され、その
第2の開口部28の形状に白金シリサイドJi!26が
形成される。
ここで、本実施例における白金シリサイドN26の形成
方法について簡単に説明すると、ポリシリコン層25を
第1の開口部24上に所要のパターンに形成した後、こ
のポリシリコンN25を被覆する第2のシリコン酸化8
21を形成する。そして、その第2のシリコン酸化膜2
7をパターニングして第2の開口部28をポリシリコン
層25上に形成する。この時、第2の開口部28のマス
りは、第1の開口部24のマスクと兼用させることが可
能である。次に、全面に白金の蒸着を行い、アニールを
行って、第2の開口部28のパターンに白金シリサイド
層26を形成する。そして、王水ボイルを行って不要な
第2のシリコン酸化膜27上の白金を除去する。このよ
うな方法より第2の開口部28のパターンに選択的に形
成された白金シリサイド層26が得られることになる。
このような白金シリサイドI’!26をセルファライン
で形成した第2の開口部28上には、アルミ配線H30
が形成される。ここで、アルミ配線層30のパターンは
、その端部が第2の開口部28のパターンよりも平面上
外側になるようなパターンとされ、第2図中幅W2で示
す領域でアルミ配線層30が第2のシリコン酸化膜27
上を延在されることになる。このようにアルミ配線N3
0が第2の開口部28よりも大きいサイズで形成される
ために、白金シリサイドN26はアルミ配線層30のド
ライエツチング時には露出せず、従って、触媒作用よっ
てコロ−ジョンが発生する問題は生じない。なお、アル
ミ配線層30の下部にはバリアメタル層29が形成され
る。
このような構造の半導体装置においても、第1の実施例
と同様に、アルミ配線層30のエツチング時のコロ−ジ
ョンの発生が未然に防止される。
また、第1の開口部24と第2の開口部28を同じマス
クを用いて加工することができ、更に第2の開口部28
と白金シリサイド層26をセルファラインで形成するこ
とができる。
第3の実施例 本実施例は、第3図に示すようなバイポーラトランジス
タの例であり、ジットキーバリアダイオードも併せて形
成される例である。
その構造は、図示しないp型のシリコン基板上にn゛型
の埋め込み層41が形成され、その埋め込みl1ffi
41上にはn型のエピタキシャル層42が形成される。
このn型のエピタキシャル層42には、シリコン酸化膜
43上に形成されたベース取り出し電極層44よりの拡
散から形成されるグラフトベース領域51と、このグラ
フトベース領域51に接続する真性ベース領域52と、
この真性ベース領域52の内側にエミッタ拡散窓54か
らの拡散から形成されるエミッタ領域53とが設けられ
る。そのエミッタ拡散窓54は、ベース取り出し電極層
44を被覆して形成される第1のシリコン酸化膜45を
異方性エツチングして得られる第1の開口部であり、サ
イドウオール46の間の開口部である。このエミッタ拡
散窓54に被着するように第1のシリコン酸化膜45上
にはポリシリコン層55が形成される。このポリシリコ
ン層55は、エミッタ拡散(或いはベース拡散とエミッ
タ拡散の二重拡散)に用いることができる。
このようなポリシリコン層55の上面には、白金シリサ
イド層56が形成される。また、エピタキシャルIW6
4上のシリコン酸化膜62を開口した開口部63には、
シジットキーバリアダイオードのショットキーメタルと
なる白金シリサイド層61が形成される。これら各白金
シリサイドN56.61は同じプロセスで形成される。
白金シリサイド層56は第2のシリコン酸化膜57に被
覆され、この第2のシリコン酸化膜57には白金シリサ
イド層56上に第2の開口部59が形成される。そして
、白金シリサイド層56にその第2の開口部59を介し
て接続するようにアルミ配線層60Eが形成される。ま
た、ショットキーメタルとなる白金シリサイド層61に
も同様にアルミ配線層60Sが形成される。ここで、第
2の開口部59の大きさは、エミッタ電極となるアルミ
配線層60Hの端部よりも平面上内側になるような形状
とされ、アルミ配線j!!60Bのパタニングの際に第
2のシリコン酸化膜57の下部に配された白金シリサイ
ドN56が露出することはない。このためにコロ−ジョ
ンの発生が未然に防止されることになる。なお、アルミ
配線層60B、60Sの下部にはバリアメタル層58が
形成される。
このような本実施例のバイポーラトランジスタにおいて
は、エミッタ拡散を行うポリシリコン層55上に形成さ
れた白金シリサイド1i56を露出させずに、アルミ配
線1160Eをパターニングさせることができ、コロ−
ジョンの発生が防止されることになる。
〔発明の効果〕
本発明の半導体装置では、白金を含有する層を有した半
導体層が第2の絶縁膜に被覆され、その第2の絶縁膜に
形成され且つ白金を含有する層を露出させる第2の開口
部の大きさは、金属配線層よりも平面上内側にされるた
め、その金属配線層のパターニングの際に、白金を含有
する層が露出することはない、このため、所謂コロ−ジ
ョンの発生が防止されることになる。
53・・・エミッタ領域 54・・・エミッタ拡散窓
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置の一例の要部断面図、第2
図は本発明の半導体装置の他の一例の要部断面図、第3
図は本発明の半導体装置のさらに他の一例の要部断面図
、第4図は従来の半導体装置の一例の断面図である。 特許出願人   ソニー株式会社 代理人弁理士 小泡 晃(他2名) 5.2 6.2 7.2 8.2 10゜ ■・・・p型のシリコン基板 2・・・n゛型の不純物拡散領域 3.45・・・第1のシリコン酸化膜 4・・・第1の開口部 5.55・・・ポリシリコン層 6.56.61・・・白金シリサイド層7.57・・・
第2のシリコン酸化膜 8.59・・・第2の開口部 30.60E、60S・・・アルミ配線層64・・・エ
ピタキシャル層 第1 図 バイホーラTr/′1例 第3図 第2図 従来例 第4図 1、事件の表示 平成1年特許願第23059号 2、発明の名称 半導体装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京部品用図化品用6丁目7番35号名称 (2
1B)ソニー株式会社 代表者 大賀典雄 4、代理人 槌釆秤」 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の絶縁膜の被接続部上に第1の開口部が形成され、
    上面に白金を含有する層を有した半導体層が上記第1の
    開口部を覆って形成され、その半導体層を被覆する第2
    の絶縁膜の上記半導体層上には第2の開口部が形成され
    、その第2の開口部は該第2の開口部を介して上記半導
    体層に接続する金属配線層よりも平面上内側に形成され
    ることを特徴とする半導体装置。
JP2305989A 1989-02-01 1989-02-01 半導体装置 Pending JPH02203526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2305989A JPH02203526A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2305989A JPH02203526A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02203526A true JPH02203526A (ja) 1990-08-13

Family

ID=12099858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2305989A Pending JPH02203526A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02203526A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661081A (en) * 1994-09-30 1997-08-26 United Microelectronics Corporation Method of bonding an aluminum wire to an intergrated circuit bond pad
JPWO2013190759A1 (ja) * 2012-06-21 2016-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248472A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Nec Corp Mos半導体装置
JPS6318669A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Hitachi Vlsi Eng Corp 半導体集積回路装置
JPS6439059A (en) * 1987-04-20 1989-02-09 Nec Corp Semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248472A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Nec Corp Mos半導体装置
JPS6318669A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Hitachi Vlsi Eng Corp 半導体集積回路装置
JPS6439059A (en) * 1987-04-20 1989-02-09 Nec Corp Semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661081A (en) * 1994-09-30 1997-08-26 United Microelectronics Corporation Method of bonding an aluminum wire to an intergrated circuit bond pad
US5734200A (en) * 1994-09-30 1998-03-31 United Microelectronics Corporation Polycide bonding pad structure
JPWO2013190759A1 (ja) * 2012-06-21 2016-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US9735204B2 (en) 2012-06-21 2017-08-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP2018011059A (ja) * 2012-06-21 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH051623B2 (ja)
GB2081507A (en) High speed bipolar transistor and method of making same
KR960012554A (ko) 바이폴러 트랜지스터 및 그의 제조방법
JPH06163578A (ja) 接続孔形成法
KR930020561A (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조방법
JPH02203526A (ja) 半導体装置
US3698077A (en) Method of producing a planar-transistor
JPS58190B2 (ja) ゼツエンゲ−トガタデンカイコウカトランジスタ
US3967364A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
JPS635518A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2558124B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02192724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6220711B2 (ja)
JPS63283161A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS62262443A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR930007586Y1 (ko) 타이타늄 실리사이드를 이용한 다층 금속층 구조
JPS581542B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6118350B2 (ja)
JP2929206B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000041700A (ko) 반도체소자의 콘택 형성방법
JPS6346990B2 (ja)
KR19980033881A (ko) 반도체 디바이스의 금속 배선 형성 방법
JPS61137371A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03276763A (ja) 半導体装置
JPH05198789A (ja) 半導体装置の製造方法