JPS6318669A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS6318669A
JPS6318669A JP16189286A JP16189286A JPS6318669A JP S6318669 A JPS6318669 A JP S6318669A JP 16189286 A JP16189286 A JP 16189286A JP 16189286 A JP16189286 A JP 16189286A JP S6318669 A JPS6318669 A JP S6318669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal silicide
silicide film
integrated circuit
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16189286A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mihara
孝士 三原
Tatsushi Nishina
仁科 達士
Kazuhiro Nakao
中尾 一博
Toshihiko Takakura
俊彦 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP16189286A priority Critical patent/JPS6318669A/ja
Publication of JPS6318669A publication Critical patent/JPS6318669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置に関し、特に。
金属ケイ化物膜を介して半導体領域に電極を形成する場
合に適用して有効な技術に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体集積回路装置においては、半4体領域上に例えば
白金ケイ化物(Pt、Si)膜を形成し、この上にアル
ミニウム(Al) ffi極を形成する場合がある。こ
れは、 Al電極の接触抵抗の安定化やA1電極と半導
体領域との合金化による不良の防止等を図るためである
本発明者は、半導体領域上に金属ケイ化物膜を介して電
極を形成する半導体集積回路装置について検討した。以
下は公知とされた技術ではないが、本発明者によって検
討された技術であり、その概要は次のとおりである。
すなわち、例えばバイポーラRA M (Random
 Access Memory)における例えばベース
領域への電極の形成にあたっては1例えばシリコンエピ
タキシャル層上に設けられた絶縁膜に前記ベース領域に
対応してコンタクトホールを形成し、次いで全面に例え
ばpt膜を形成した後、シンタリングを行って前記ベー
ス領域とこのPし膜とを反応させることにより、前記コ
ンタクトホールにおける前記ベース領域表面にPt、S
i膜を形成する。次に、未反応の前記PL膜をエツチン
グ除去した後、全面にA1膜を形成し、これを例えばド
ライエツチングによりパターンニングして電極を形成す
る。
なお、ベース領域上に金属ケイ化物を形成する例は、例
えば、特願昭58−243896号に示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記コンタクトホールの側面と前記Pt
Si膜との間には通常わずかなすきまが存在するため、
電極形成のためのフォトリソグラフィー工程においてマ
スク合わせずれが生じた場合には、A1膜のエツチング
時に前記すきまを通じてエピタキシャル層の表面がエツ
チングされて溝が形成されてしまう。この結果、この溝
がベース領域よりも深く形成された場合には、ベース領
域とエピタキシャル層とのpn接合が露出することによ
る接合のリークが生じ、また、溝がベース領域よりも浅
く形成された場合には、ベース抵抗の増大もしくは、f
fi流増幅率の低下と言う問題がある。
これらを防止するためには、上述の電極形成のためのフ
ォトリソグラフィー工程におけるマスク合わせ余裕を大
きくしなければならないので、トランジスタの高集積密
度化の要求に適合しない、また1例えば電極形成後に行
うアロイ処理の際に、前記すきまを通じてAl電極がシ
リコンエピタキシャル層中のシリコンを吸い上げること
によりアロイスパイクが生じたり、コンタクトホールの
側面にシリコンの析出が生じたりしやすいため、1ft
tlの耐熱性が低く信頼性が低いという問題がある。
さらに、前記すきまから可動イオンやナトリウム(Na
)がシリコンエピタキシャル層中に侵入して汚染が生じ
るため、信頼性が低いという問題もある。
本発明の目的は、信頼性の向上が可能な技術を提供する
ことにある。
本発明の他の目的は、高集積密度化が可能な技術を提供
することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち1代表的なものの概
要を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、金属ケイ化物膜の外周部を覆うように絶縁膜
を前記金属ケイ化物膜に対してセルファラインに設けて
いる。
〔作 用〕
上記した手段によれば、コンタクトホールに半導体領域
が露出していないので、電極形成のためのエツチング時
に半導体領域表面がエツチングされるのが防止され、こ
のため高集積密度化を図ることができると共に、接合リ
ークや性能低下を防止することができる。また、絶縁膜
により半導体領域の完全なパッシベーションが可能とな
るので。
外部汚染を効果的に防止することができ、このため信頼
性の向上を図ることができる。さらに、電極と半導体領
域とが直接接触していない構造とすることができるので
、これらの間の反応により生ずる不良を防止することが
でき、このため信頼性の向上を図ることができるゆ 〔実施例〕 以下、本発明の構成について、実施例に基づき図面を参
照しながら説明する。
なお、全回において、同一の機能を有するものには同一
の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
実施例■ 第1図に示すように、実施例fによるバイポーラRAM
においては、例えばp型シリコン基板のような半導体基
板1中に例えばn゛型の埋め込み層2が設けられ、さら
に前記半導体基板1上に例えばn型のシリコンエピタキ
シャル層3が設けられている。このシリコンエピタキシ
ャルp!J3中には。
例えばP4型のベース領域4が設けられ、このベース領
域4中に例えばn゛型のエミッタ領域5が設けられてい
る。なお、このエミッタ領域5と前記埋め込み層2との
間における前記シリコンエピタキシャル層3によりコレ
クタ領域が構成される。
前記シリコンエピタキシャル層3の上には、例えば51
02膜のような絶尊膜6が設けられている。
この絶縁膜6には開口6aが設けられ、この間口6aを
通じて、例えばヒ素がドープされた所定形状の多結晶シ
リコン膜7が前記エミッタ領!fj、5に接触して設け
られている。また、これらの多結晶シリコン膜7及び絶
縁膜6を覆うように、例えばリンシリケートガラス(P
SG)膜のような絶縁膜8が設けられている。この絶縁
膜8には、例えば正方形の平面形状を有する開口8a、
8bが設けられ、この間口8aにおける前記ベース領域
4の表面及び開口8bにおける前記多結晶シリコン膜7
の表面には、これらの内部にその一部が埋め込まれた状
態で、例えば白金ケイ化物膜、パラジウムケイ化物(P
dSi)膜、チタンケイ化物(TiSi2)膜、モリブ
デンケイ化物(MoSi2)膜又はタングステンケイ化
物(WSi2)膜のような金属ケイ化物膜9がそれぞれ
設けられている。この金属ケイ化物WA9により、後述
のfftt!13.14の接触抵抗の安定化及びこれら
とベース領域4との反応の防止を図ることができる。さ
らに、これらの開口8a、8bの側面には1例えばPS
Gのような絶豫物から成る側壁1oが前記金属ケイ化物
膜9に対してセルファラインに設けられている。そして
、これらの側壁10で囲まれたコンタクトホール11.
12を通じて、例えばA1膜がら成る電極13.14が
前記ベース領域4及び多結晶シリコン膜7にそれぞれコ
ンタクトしている。この場合、前記側壁10によって前
記金属ケイ化物膜9と前記開口8a、8bとの間におけ
るベース領域4の表面が覆われているので、電極13.
14の形成のためのフォトリソグラフィー工程において
マスク合わせずれが生じ、その結果第1図の一点鎖線で
示すようにコンタクトホール11.12とずれた位置に
電極13.14が形成される場合においても、これらの
電極13.14の形成のためのエツチング時にベース領
域4及び多結晶シリコン膜7がエツチングされるのを効
果的に防止することができる。従って、電極13.14
の形成のためのフォトリソグラフィー工程におけるマス
ク合わせ余裕を小さくすることができるので、この分だ
けトランジスタの高集積密度化を図ることができる。ま
た、ベース領域4の表面のエツチングが上述のように防
止されるので、ベース領域4とシリコンエピタキシャル
層3とのpnr合のリークやhPEの低下を防止するこ
とができる。また、ベース領域4の接合深さを浅くする
ことができるので、高速動作化を図ることができる。ま
た、前記側壁10によりベース領域4の表面のパッシベ
ーションを完全に行うことができるので、外部汚染を効
果的に防止することができる。さらに、W1113.1
4とベース領域4とが直接接触していないので、これら
の間の反応を防止することができ、これによりアロイス
パイクやシリコンの析出を防止することができる。
次に、上述のように構成された実施例Iによるバイポー
ラRAMの製造方法について説明する。
第2図に示すように、まず半導体基板1中に例えばn型
不純物を選択的にイオン打ち込みすることにより埋め込
み層2を形成した後、前記半導体基板1上にエピタキシ
ャル成長によりシリコンエピタキシャルN33を形成す
る。次に、このシリコンエピタキシャルM3中に例えば
示つ素のようなP型不純物を例えばイオン打ち込みする
ことにより、ベース領域4を形成する。次に、このシリ
コンエピタキシャル層3の表面に例えば熱酸化により絶
縁膜6を形成する。次に、この絶縁膜6の所定部分をエ
ツチング除去して開口6aを形成した後、全面に例えば
CVDにより多結晶シリコン膜フを形成する。次に、こ
の多結晶シリコン改7中に例えばヒ素のようなn型不純
物を例えばイオン打ち込みによりドープした後、エツチ
ングによりこの多結晶シリコン膜7を第2図に示すよう
な所定形状にする。次に、この状態で熱処理を行うこと
により、前記多結晶シリコン膜7中のn型不純物を前記
ベース領域4中に拡散させて、n゛型のエミッタ領域5
を形成する。次に例えばCVDにより全面に絶a膜8を
形成した後、この絶R膜8の所定部分をエツチング除去
して開口8a、8bを形成する。次に例えば蒸着により
全面に例えばpt膜のような金属膜(図示せず)を形成
した後、所定の熱処理を行う。これにより、この金属膜
と前記開口8a、8bにおける前記ベース領域4及び多
結晶シリコン膜7とのシンタリングが生じ、この結果、
前記間口8a、8bにおける前記ベース領域4及び多結
晶シリコン膵7の表面に金属ケイ化物膜9が形成される
。この後、未反応の金属膜を除去する。このようにして
形成された金属ケイ化物膜9とベース領域4及び多結晶
シリコン膜7との界面はこれらの内部に存在し、極めて
清浄な界面となっていることが、電極13.14の接触
抵抗の安定化を図ることができる理由である。
次に第3図に示すように1例えばCVDにより全面に例
えばPSG膜のような絶縁膜15を形成した後、この絶
縁膜15を例えば反応性イオンエツチング(R丁E)に
より基板表面に垂直方向に異方性エツチングすることに
より、第4図に示すように、開口8a、8bの側面に側
壁10を形成する。この後、全面に例えばスパッタや蒸
着により例えばA1膜を形成した後、このA1膜を例え
ばドライエツチング又はウェットエツチングにより所定
形状にパターンニングして第1図に示すように電極13
.14を形成し、これによって目的とするバイポーラR
AMを完成させる。
大連奥ユ 第5図に示すように、実施例HによるバイポーラRAM
においては、例えばPSG膜やボロンシリケートガラス
(B S G)膜のような絶縁膜8にコンタクトホール
11.12が設けられ、これらのコンタクトホール11
.12を通じて、電極13.14が金属ケイ化物膜9を
介してベース領域4及び多結晶シリコン膜7にそれぞれ
コンタクトしている。前記金属ケイ化物膜9の外周部は
、前記コンタクトホール11.12の近傍における絶縁
膜8により覆われている。これによって、実施例■と同
様に、コンタクトホール11.12においてベース領域
4及び多結晶シリコン膜7は全く露出していないので、
電極13.14を形成するためのA1膜のエツチングの
際にベース領域4及び多結晶シリコン膜7がエツチング
されるのが防止される。従って、実施例■と同様に、電
極13.14の形成のためのフォトリソグラフィー工程
におけるマスク合わせ余裕を小さくすることができるの
で、トランジスタの高集積密度化を図ることができる。
また、接合リーク、hFEの低下等を防止することがで
きる。また、前記絶縁膜8によって、コンタクトホール
11.12と金属ケイ化物膜9の周辺部におけるベース
領域4及び多結晶シリコン膜7の表面のパッシベーショ
ンを完全に行うことができるので、外部汚染を防止する
ことができ、これにより信頼性の向上を図ることができ
る。また、電極13.14とベース領域4及び多結晶シ
リコン膜7とが直接接触していないので、これらの反応
による不良を防止することができ、これにより信頼性の
向上を図ることができる。
次に、上述のように構成された実施例Hによるバイポー
ラRAMの製造方法について説明する。
まず第2図に示すと同様な工程まで工程を進めた後、絶
縁膜8のガラス転移温度付近の高温でアニールを行うこ
とにより前記絶縁膜8をリフローさせる。これによって
、第6図に示すように、金属ケイ化物v49の外周部が
絶縁膜8で覆われると共に、前記コンタクトホール11
.12の側面における絶縁膜8の表面が丸みを帯びた状
態となる。
なお、前記アニールの温度や時間を制御することにより
、これらのコンタクトホール11、工2の側面の形状を
制御することができる。またこのアニールの温度は、あ
まり高いと金属ケイ化物膜9中の金属原子がSl中を拡
散し、接合リークを生ずる原因となるので、例えば絶縁
膜8としてPSG膜を用いた場合には、そのガラス転移
温度を例えば700〜800°C以下にするのが好まし
い。また、このアニールの方法としては、例えばランプ
アニールを用いてもよい。さらに、真空中でアニールを
行えば、アニール温度を低くすることができる。さらに
また、絶縁膜8としてBSG膜を用いた場合には、前記
PSG膜を朋いた場合に比べて低いアニール温度でもリ
フローを行うことができる。
この後、実施例■で述べたと同様にして、前記コンタク
トホール11.12を通じて電極13゜14を形成して
、第5図に示すように目的とするバイポーラRAMを完
成させる。
以上、本発明者によってなされた発明を前記実施例に基
づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において
種々変形し得ることは勿論である。
例えば、前記金属ケイ化物膜9とff1t!x3.x4
との間に必要に応じて例えばチタンタングステン(Ti
e)、窒化チタン(TlN)、クロム(Cr) 。
タングステン(W)、タンタル(Ta)のような材料か
ら成る膜を設けたI造としてもよい。また、本発明は1
例えばショットキーバリアダイオード(S B D)の
ショットキー電極を金属ケイ化物膜を介して形成する場
合にも適用することができ、これによってショットキー
バリアの高さの均−化及び電極の耐熱性の向上を図るこ
とができる。さらに1本発明は、バイポーラRAM以外
の各種半導体集積回路装置に適用することができ、例え
ばバイポーラ論理LSIやMO3LSIに適用すること
ができる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものによ
って得られる効果を簡単に説明すわば、下記のとおりで
ある6 すなわち、高集積密度化を図ることができると共に、信
頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の実施例1によるバイポーラRAMの
断面図、 第2図〜第4図は、第1図に示すバイポーラRAMの製
造方法の一例を工程順に説明するための断面図、 第5図は1本発明の実施例HによるバイポーラRAMの
断面図、 第6図は、第5図に示すバイポーラRAMの製造方法の
一例を説明するための断面図である9図中、1・・・半
導体基板、2・・・埋め込み層、3・・・シリコンエピ
タキシャル層、4・・・ベース領域、5・・・エミッタ
領域、6.8,15・・・絶縁膜、7・・・多結晶シリ
コン暎、9・・・金属ケイ化物膜、10・・・側壁、1
1.12・・・コンタクトホール、13.14・・・電
極である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体領域と、この半導体領域に電極をコンタクト
    させるためのコンタクトホールを有する絶縁膜と、前記
    半導体領域の表面に設けられている金属ケイ化物膜とを
    具備する半導体集積回路装置であって、前記金属ケイ化
    物膜の外周部を覆うように前記絶縁膜を前記金属ケイ化
    物膜に対してセルフアラインに設けたことを特徴とする
    半導体集積回路装置。 2、前記金属ケイ化物膜とほぼ同一形状の開口を前記絶
    縁膜に設け、前記開口の側面に絶縁物から成る側壁を設
    けることにより前記金属ケイ化物膜の前記外周部を覆っ
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    集積回路装置。 3、前記金属ケイ化物膜とほぼ同一形状の開口を前記絶
    縁膜に設け、前記絶縁膜をリフローさせることにより前
    記金属ケイ化物膜の前記外周部を覆ったことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路装置。 4、前記側壁がPSGから成ることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の半導体集積回路装置。 5、前記絶縁膜がPSG膜又はBSG膜であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか一項
    記載の半導体集積回路装置。 6、前記金属ケイ化物膜が白金ケイ化物膜、パラジウム
    ケイ化物膜、チタンケイ化物膜、モリブデンケイ化物膜
    又はタングステンケイ化物膜であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項〜第5項のいずれか一項記載の半導
    体集積回路装置。
JP16189286A 1986-07-11 1986-07-11 半導体集積回路装置 Pending JPS6318669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16189286A JPS6318669A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16189286A JPS6318669A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6318669A true JPS6318669A (ja) 1988-01-26

Family

ID=15743986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16189286A Pending JPS6318669A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6318669A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203526A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Sony Corp 半導体装置
US6583052B2 (en) 2001-09-05 2003-06-24 Hynix Semiconductor Inc. Method of fabricating a semiconductor device having reduced contact resistance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203526A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Sony Corp 半導体装置
US6583052B2 (en) 2001-09-05 2003-06-24 Hynix Semiconductor Inc. Method of fabricating a semiconductor device having reduced contact resistance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228902B2 (ja)
GB2081507A (en) High speed bipolar transistor and method of making same
US6329277B1 (en) Method of forming cobalt silicide
US5742088A (en) Process having high tolerance to buried contact mask misalignment by using a PSG spacer
US4621413A (en) Fabricating a semiconductor device with reduced gate leakage
US5320971A (en) Process for obtaining high barrier Schottky diode and local interconnect
US6221760B1 (en) Semiconductor device having a silicide structure
US5913124A (en) Method of making a self-aligned silicide
KR980012244A (ko) 반도체장치의 제조방법
US6027991A (en) Method of making a silicide semiconductor device with junction breakdown prevention
JPS6318669A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0237093B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho
KR100257517B1 (ko) 고속 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
US5405789A (en) Method of manufacturing a semiconductor device whereby a laterally bounded semiconductor zone is formed in a semiconductor body in a self-aligning manner
JPH0581051B2 (ja)
US20050161767A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH025428A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6324668A (ja) 半導体装置
EP0594248B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device whereby a laterally bounded semiconductor zone is formed in a semiconductor body in a self-aligning manner
KR920006433B1 (ko) Mosfet 형성방법
JPH0621072A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100314272B1 (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성방법
KR100348310B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2600972B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100390817B1 (ko) 반도체소자 제조방법