JPH02203079A - 車両の走行変速装置 - Google Patents

車両の走行変速装置

Info

Publication number
JPH02203079A
JPH02203079A JP1989289A JP1989289A JPH02203079A JP H02203079 A JPH02203079 A JP H02203079A JP 1989289 A JP1989289 A JP 1989289A JP 1989289 A JP1989289 A JP 1989289A JP H02203079 A JPH02203079 A JP H02203079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
lever
protrusion
groove
dog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1989289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Harakawa
原川 正行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP1989289A priority Critical patent/JPH02203079A/ja
Publication of JPH02203079A publication Critical patent/JPH02203079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、切換レバーの操作によって前進状態での変速
又は/及び前・後進切換を行なう車両の走行変速装置に
関する。
(貨来の技術) この種の走行変速装置の例として前進2段の副変速及び
前・後進の切換を行なう副変速装置が挙げられるか、こ
の装置は、ミッションケース内に配された回転軸上を軸
方向に摺動自在にスプライン嵌合された高・低速用ドグ
と前・後進用ドグを有し、ガイド溝に沿って傾動する切
換レバーを。
該ガイド溝に前進高速(H)用、前進低速(L)用、後
進(R)用の順に形成された係合溝に係合せしめること
によってカムドラムを回転せしめ、該カムドラムの回動
によって前記高・低速用ドグを高速ギヤ又は低速ギヤに
係合せしめ、或いは前記前・後進用ドグをす八−スギヤ
に係合せしめ、以て前進状態での副変速及び前・後進切
換を行なうようにしたものである。
ところで、斯かる走行変速装置を有する車両において例
えば、前進高速走行状態から後進走行へ切り換えるには
、ガイド溝の前進高速(H)用係合溝に係合している切
換レバーを操作してこれを後進CR)用係合溝に係合せ
しめればよいが、その操作の途中で該切換レバーは前進
低速(L)用係合溝を通過することとなる。即ち、この
ときミッションケース内では、前・後進用ドグはリバー
スギヤに係合していない中位状態に保たれ、高速用ギヤ
に係合していた高・低速用ドグは該高速ギヤから抜けて
一旦低速ギヤに係合した後、この低速ギヤからも抜けて
中位状態を保ち、その後に前記中位状態にあった前・後
進用ドグがリバースギヤに係合し、車両は前進高速走行
状態から後進走行状態へと切り換えられる。
(発明が解決しようとする課題) ところが5従来の走行変速装置にあっては、切換レバー
が前進高速(H)用係合溝から途中で前進低速(L)用
係合溝を経て後進(R)用係合溝までストレートに傾動
し得る構成となっていたため、高速ギヤから抜は出た高
・低速用ドグが低速ギヤに確実に係合していない状態で
切換レバーを強引に後進(R)用係合溝側に傾動せしめ
ようとすることが起こり得、この場合には切換レバーに
過大な操作力が作用し、ドグやカムドラム等の部品が損
傷する虞が生じる。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的と
する処は、小さい操作力で常に無理なく円滑に切換操作
することができる車両の走行変速装置を機構するにある
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成すべく本発明は1回転軸上に軸方向に摺
動自在にスプライン嵌合されたドグを有し2ガイド溝に
沿って傾動する切換1/バーを、該ガイド溝に形成され
た少なくとも3つの係合溝の間を傾動せ1ノめることに
よってカムドラムを回動せしめ、該カム1(ラムの相隣
合う係合溝間の回動によって前記ドグを各種ギヤに対し
て係脱せしめ、以て前進状態での変速又は/及び前・後
進切換を行なうようにした車両の走行変速装置において
、前記ガイド溝に形成された係合溝のうち、両端に位置
するものを除く係合溝に対向する位置に、前記切換レバ
ーが乗り越えるべき突部を形成したことを特徴とする。
(作用) 本発明を前述の副変速装置に適用した場合について述べ
れば、ガイド溝の途中に突部が形成されているため、例
えば前進高速走行状態にある車両を後進せしめる場合に
おいては、切換レバーを前進高速(H)用係合溝から後
進(R)用係合溝までストレートに傾動せしめることが
できず、突部か形成された前進低速(L)用係合溝を通
過する直前に切換レバーは突部を乗り越えねばならず、
この乗り越えに要する時間分だけ切換レバーの操作にタ
イムラグが生ずる。
一方、高速ギヤから抜は出た高・低速用ドグは公知の機
構によって低速ギヤ側に付勢されており、低速ギヤは回
転(自由回転)しているため、たとえ該高・低速用ドグ
が低速ギヤに係合しない場合であっても、ガイド溝に形
成した突起によって生じた前記タイムラグの間に高・低
速用ドグは低速ギヤに確実に係合する。責って5高・低
速用ドグが低速ギヤに確実に係合していない状態で切換
レバーを強引に後進(R)用係合溝側に傾動せしめ、カ
ムドラムを無理に回動させようとする等の事態が起こり
得す、当該走行変速装置は小さい操作力で常に無理なく
円滑に切換操作され得ることとなる。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図は本発明に係る走行変速装置(副変速装置t)の
一部を破断した側面図、第2図は第1図の■−■線断面
図、第3図は同装置のガイド溝の展開平面図、第4図は
同装置の部分破断平面図、第5図は第4図の矢視A方向
の図、第6図はミッションケース内の構造を示す断面図
、第7図は本発明に係る走行変速装置(副変速装置)を
備える不整地走行用四輪車両の側面図である。
先ず、第7図に示す不整地走行用四輪車両lの概略構成
を説明するに、鎖車v41の車体はその前、後部を左右
の前輪2,2.後輪3.3によってそれぞれ支持されて
おり、車体の略中央部には駆動源たるエンジン4が搭載
されている。そして、エンジン4の吸気系にはキャブレ
タ5が接続されており、排気系には排気管6が接続され
ている。又、該エンジン4は主変速装置7と本発明に係
る走行変速装置を14成する副変速装置20を有してい
る。
上記主変速装置7はミッションケース8内に変速ギヤ群
を組み込んで構成され、不図示のクランク軸から該主変
速装置7への動力伝達はクランク軸端に取り付けられた
遠心クラッチ(図示せず)を介してなされ、主変速操作
は不図示のチェンジペダルを足で踏操作することによっ
てなされる。
又、前記副変速装置20は車体の一側(車体前方に向か
って左側)に設けられる切換レバー21、ギヤ群を収納
して成るミッションケース22等を含んで構成され1こ
れは前進2段の副変速及び前・後進の切換を行なうもの
である。
一方、エンジン4の上方にはへントル9、燃料タンクl
O,シート11等が配されている。
ここて、副変速装置20の構成の詳細を第1図乃至第6
図に基づいて説明する。
前記主変速装M7のミッションケース8の前方上部には
、第1図及び第2図に示すように上方が開口するチャン
ネル状のブラケット23がボルト24・・・にて結着さ
れており、このブラケット23にはレバー軸25がこれ
に挿通するボルト26にて回動自在に支承されている。
そして、このレバー軸25の外周には2つのブラケット
27.28か車体幅方向にそれぞれ溶着されており、一
方のブラケット27には前記切換レバー21の下端部か
ビン29にて車体幅方向く第2図の矢印a方向)に傾動
可能に軸支されている。尚、切換レバー21はレバー軸
25を中心に車体前後方向(第1図の矢印す方向)にも
傾動可能であって、該切換レバー21の上端にはノブ3
0が結着されており、中間部にはビン31が突設されて
いる。
又、前記ブラケット28には車体の向後方向に配される
ロット32の一端(前端)が連結されており、該ブラケ
ット2日と切換レバー21に突設された前記ビン31と
の間には引張スプリング33が張架されている。
更に、前記ブラケット23の一側面(第1図の手前側面
)には外周部か円弧状を成す板金型のブラケット34が
ボルト35.35にて取り付けられており、該ブラケッ
ト34にはガイド板36とカバー37とか取り付けられ
ている。ガイド板36の外周部も円弧状に成形され、そ
の外周部には、第3図に示すように切換レバー21の車
体前後方向(第1図の矢印す方向)の1g4勤を案内す
べきガイド溝38か形成されており、該ガイド溝38に
は前方(第3図中、左方〉から前進高速(H)用係合溝
39、前進低速(L)用係合溝40、後進(R)用係合
溝41が順次形成されている。そして、ガイド溝38に
は前進低速(L)用係合lI40に対向する位置に、前
記切換レバー21が乗り越えるべき平面視山形状の突起
42が係合溝40に向けて突設されている。
一方、第4図に示すように前記ミッションケース22の
上部には、L字状のレバー43がその中間部を枢着され
て設けられており、該レバー43の一端には前記ロッド
32の他端(後端)が連結されている。
又、ミッションケース22内に収納されたカムドラム4
4の軸部44aはミッションケース22外へ延出してお
り、この軸部44aにはレバー45かボルト46及びカ
ラー47にて結着されており、カラー47の外周には二
股状の別のレバー48が回動可能に取り付けられている
(第5図参照)、そして、該レバー48の一端にはロッ
ド49の一端か連結されており、該ロツ1(49の他端
は前記レバー43の他端に連結されている。更に、カラ
ー47の外周にはトーションスプリング50か巻回され
ており、該トーションスプリング50の両端はW2B図
に示すように共に前記レバー45に形成された円弧J4
5aに係合している。
尚、第5図は副変速装置20の前進低速(L)状態、即
ち、切換レバー21がガイド溝38の前進低速(L)用
係合溝40に係合しているときの状態を示し、このとき
には第5図に示すようにレハ−45とレバー48とは離
間しており、両者の間には隙間δ、δが形成されている
ところで、第1図及び第4図に示すように前記ロッド3
2の中間部にはストッパプレート51がボルト52.5
2にて結着されている。
他方、主変速装置7のミッシ醤ンケース8の側部にはシ
ャフト53が回動可能に支持されており、該シャフト5
3の上端にはレバー54がボルト55にて結着されてお
り、該レバー54に起立するビン56は前記ストッパプ
レート51に形成された溝51aに係合している。又、
シャフト53の下端にはレバー57の一端が結着されて
おり、該レバー57の他端に取り付けられたビン58は
ストッパシャフト59の一端に結着されたブラケット6
0に形成された長円状の溝60aに係合している。上記
ストッパシャフト59は車体幅方向に摺動可能に支持さ
れており、その先部はミッションケース8内に収納され
た主変速装置7のカムトラム12の端面に形成された穴
12aに挿入可能である。尚、このストッパシャフト5
9は不図示のスプリングによって穴12aから抜ける方
向に常時付勢されている。
ここで、副変速装置20のミッションケース22内の構
成を第6図に基づいて説明する。
図示のように、ミッションケース22内には入力軸61
.中間軸82及び出力軸63が互いに平行に、且つ回転
自在に配されており、入力軸61の一端は主変速装置7
からの出力軸13の後端にカップリング14によって連
結されている。そして、この入力軸61にはギヤ64、
大径の高速用駆動ギヤ65及び小径の低速用駆動ギヤ6
6がスプライン嵌合によって結着されている。
又、前記出力軸63上には小径の高速用従動ギヤ67と
大径の低速用微動ギヤ68か自由回転自在に配されてお
り、高速用従動ギヤ67は前記高速用駆動ギヤ65に常
時噛合し、低速用従動ギヤ68は前記低速用駆動ギヤ6
6に常時噛合している。そして、出力軸63の上記高速
用従動ギヤ67と低速用従動ギヤ68との間にはドグ6
9が軸方向に摺動可能にスプライン嵌合されて設けられ
ており、該ドグ69にはギヤ70が一体に形成されてい
る。尚2 ドグ69は前記カムトラム44の回動によっ
て該カムトラム44の外周に形成されたカム溝に係合す
るシフトフォークを介して出力軸63上を摺動し5高速
用従動ギヤ67又は低速用従動ギヤ68に係合する。更
に、前記中間軸62にはリバースギヤ71が自由回転自
在に配され、ギヤ72がスプライン嵌合によって結着さ
れており、リバースギヤ71は前記ギヤ64に常時噛合
しており、ギヤ72は前記ギヤ7oに選択的に噛合せし
められる。そして、中間軸62のリバースギヤ71とギ
ヤ72との間にはドグ73が軸方向に摺動可能にスプラ
イン嵌合されて設けられており、該ドグ73は前記カム
トラム44の回動によって中間軸62上を摺動してリバ
ースギヤ71に係合する。尚、出力軸63のミッション
ケース22外へ延出する端部はユニバーサルジヨイント
74を介して不図示の後輪駆動系に連結されている。
次に、本副変速装置20の作用を説明する。
切換レバー21がガイド溝38の前進高速(H)用係合
溝39に係合している状態においては2当該副変速装置
20のミッションケース22内では、第6図に示すドグ
69が高速用従動ギヤ67に係合せしめられ、主変速装
置7の出力軸13の回転はカップリング14を介して入
力軸61に伝達され、この入力軸61の回転はギヤ65
.67によって副変速され、ドグ69を経て出力軸63
に伝達され、該出力軸63が回転駆動せしめられる。尚
、このとき、ギヤ64.低速用駆動ギヤ66にそれぞれ
噛合するリバースギヤ71、低速用従動ギヤ68は中間
軸62、出力軸63上で各々自由回転している。
而して、上記前進高速状態から後進状態へ切り換えるに
は、前進高速(H)用係合溝39に係合している切換レ
バー21を係合溝39から外してガイド溝38に沿って
傾動せしめ、これを後進(R)用係合溝41に係合せし
めるが、このとき5該切換レバー21は必然的に前進低
速(L)用係合f11140に係合することなくこれを
通過する、尚、切換レバー21の傾動、即ち、これのレ
バー軸25を中心とする回動によって、レバー軸25に
溶着されたブラケット28にその一端が連結されたロッ
ト32が図示矢印方向に移動する。
このロット32の移動によって1ツバ−43が第4図の
矢印方向に回動し、この回動によりてロット49が同図
矢印方向に移動せしめられ、これによってレバー48が
第5図の矢印方向に回動せしめられる。そして、このレ
バー48の回動はレバー45を介してカムドラム44に
伝達され、該カムトラム44が同方向に回動せしめられ
て第6図に示すドグ69,73か摺動せしめられる。
ところで、切換レバー21を後進(R)側へ切り換える
過程において、ミッションケース22内ではドグ69は
高速用従動ギヤ67から外れた後、−旦低速用従動ギャ
68に係合し、その後この低速用従動ギヤ68からも外
れてニュートラル状態に保たれる。尚、この間において
は、他方のドグ73はニュートラル状態に保たれる。
そして、切換レバー21が前進低速(L)用係合溝40
を通過して後進(R)用係合溝41に係合すると、ドグ
73がリバースギヤ71に係合する。すると、入力軸6
1の回転はギヤ64.リバースギヤ71及びドグ73を
経て中間軸62に伝達され、この中間軸62の回転はギ
ヤ72.70及びドグ69を経て出力軸63に伝達され
、該出力軸63が逆転せしめられる。尚、この後進(R
)への切換操作は、ニュートラル及び第1速から第5速
までの切換操作が可能な主変速装置7が最も低速の第1
速状態にあるときに限って可能である。即ち、主変速装
置7か第1速状態にあるときには、主変速用のカムトラ
ム12に形成された穴12aはストッパシャフト59の
先部に対向している。一方、第4図に示すようにロッド
32の矢印方向の移動によってストッパプレート51、
ビン56を介してレバー54、シャツl−53及びレバ
ー57は図示矢印方向に回動せしめられ、このレバー5
7の回動はビン58のブラケット60の溝60aへの係
合によってストッパシャフト59の矢印方向の移動に変
換され、該ストッパシャフト59の先部がカムドラム1
2の穴12aに挿入されて切換レバー21の後進(FL
)側への切換操作か可能となる。
ところで、本実施例においては、前述のようにガイド溝
38の前進低速(L)用係合溝40に対向する位置には
突起42が突設されているため。
切換レバー21を高速用(H)係合溝39から後進(R
)用係合溝41までストレートに傾動せしめることがで
きず、突起42が形成された低速(L)用係合溝40を
通過する直前に切換レバー21は突起42を乗り越えな
ければならず、この乗り越えに要する時間分たけ切換レ
バー21の操作にタイムラグが生じる。
一方、高速用従動ギヤ67から抜は出たドグ69はトー
ションスプリング50(第4図及び第5図参照)の捩り
に伴う弾発力によって低速用従動ギヤ68側に付勢され
ており、エンジン回転数が低く遠心クラッチがOFF状
態にあってもオイルの粘性によって該遠心クラッチは幾
分回転を伝えていて低速用従動ギヤ68は出力軸63上
て自由回転しているため、たとえドグ69が低速用従動
ギヤ68に係合しない場合であっても、切換レバー21
の操作の途中に生ずる前記タイムラグの間にドグ69は
低速用従動ギヤ68に確実に係合する。従って、ドグ6
9が低速用従動ギヤ68に確実に係合していない状態で
切換レバー21を強引に後進(R)用係合溝41側に傾
動せしめ、1ツバ−48がレバー45に当接して無理に
カムドラム44を回動させようとする等の事態が起こり
得す、当該副変速装置20は小さい操作力で常に無理な
く円滑に切換操作され得る。
尚1以上は前進高速()l)から後進(R)へ切り換え
る際の作用について述べたが、逆に後進(R)から前進
高速(H)へ切り換える際にも同様の作用効果か得られ
る。又1以上は特に前進高速(H)、前進低速(L)、
後進(R)の切換を行なう副変速装置に限って説明した
が、本発明は3段以上の切換を行なう他の走行変速装置
に対しても適用可涜であることは勿論である。
(発明の効果) 以上の説明で明らかな如く本発明によれば、ガイド溝に
形成した突部によって切換レバーの操作にタイムラグが
生じるため、このタイムラグの間にドグとギヤとが確実
に係合し、走行変速装置を小さい操作力で常に無理なく
円滑に切換操作することができるという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る走行変速装置(副変速装置)の一
部を破断した側面図、第2図は第1図の■−■線断面図
、第3図は同装置のガイド溝の展開平面図、第4図は同
装置の部分破断平面図、第5図は第4図の矢視A方向の
図、第6図はミッシミンケース内の構造を示す断面図、
第7図は本発明に係る走行変速装置(副変速装置)を備
える不整地走行用四輪車両の側面図である。 l・・・四輪車両、20・・・副変速装置(走行変速装
置)、21・・・切換レバー、38・・・ガイド溝。 39.40.41・・・係合溝、42−・・突起(突部
)、44・・−カムトラム、67.68−・・ギヤ。 69.73・・・ドグ。 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転軸上に軸方向に摺動自在にスプライン嵌合されたド
    グを有し、ガイド溝に沿って傾動する切換レバーを、該
    ガイド溝に形成された少なくとも3つの係合溝の間を傾
    動せしめることによってカムドラムを回動せしめ、該カ
    ムドラムの相隣合う係合溝間の回動によって前記ドグを
    各種ギヤに対して係脱せしめ、以て前進状態での変速又
    は/及び前・後進切換を行なうようにした車両の走行変
    速装置において、前記ガイド溝に形成された係合溝のう
    ち、両端に位置するものを除く係合溝に対向する位置に
    、前記切換レバーが乗り越えるべき突部を形成したこと
    を特徴とする車両の走行変速装置。
JP1989289A 1989-01-31 1989-01-31 車両の走行変速装置 Pending JPH02203079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989289A JPH02203079A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 車両の走行変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989289A JPH02203079A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 車両の走行変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02203079A true JPH02203079A (ja) 1990-08-13

Family

ID=12011847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989289A Pending JPH02203079A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 車両の走行変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02203079A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192854A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 乗用作業車のシフトレバーガイド
US6186263B1 (en) 1997-12-25 2001-02-13 Kawasaki Jukogyuo Kabushiki Kaisha Four-wheeled all-terrain vehicle and speed change apparatus used for the same
US6857499B2 (en) 2000-11-14 2005-02-22 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Transmission and gear position detector for all-terrain vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6186263B1 (en) 1997-12-25 2001-02-13 Kawasaki Jukogyuo Kabushiki Kaisha Four-wheeled all-terrain vehicle and speed change apparatus used for the same
JPH11192854A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 乗用作業車のシフトレバーガイド
US6857499B2 (en) 2000-11-14 2005-02-22 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Transmission and gear position detector for all-terrain vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59140127A (ja) 自動三輪車等の変速装置
JPH02203079A (ja) 車両の走行変速装置
JPH0146740B2 (ja)
JPS6335862B2 (ja)
JPH0774494B2 (ja) 小型除雪機
JP3148704B2 (ja) 四輪不整地走行車両の変速装置
JP2815854B2 (ja) 車輌の前後進切換制限装置
JPS5969551A (ja) 車両用変速機
KR200143397Y1 (ko) 관리기의 동력전달장치
JPH081250B2 (ja) 車輌の前後進切換装置
JPH035282A (ja) 農用作業車における操縦装置
JP3266720B2 (ja) 走行車両の変速操作方法及び変速装置
JPS63306924A (ja) 4輪駆動トラクタ−の前輪増速機構
JPS62251234A (ja) 車輛用変速装置
JPH0725270A (ja) 走行伝動装置の変速操作装置
JP3266831B2 (ja) 作業機の駆動部
JPS607233Y2 (ja) 走行装置におけるクラッチレバ−装置
JPS6347933Y2 (ja)
JPH0946A (ja) バインダ−の操作装置
JPH04339027A (ja) 作業車の走行牽制装置
JPH01240380A (ja) 作業車
JPH04101051U (ja) ギヤ変速装置
JP2002205567A (ja) 変速操作装置
JPS63306922A (ja) 4輪駆動トラクタ−の前輪増速機構
JPS6365558B2 (ja)