JPH0220277B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220277B2
JPH0220277B2 JP6757685A JP6757685A JPH0220277B2 JP H0220277 B2 JPH0220277 B2 JP H0220277B2 JP 6757685 A JP6757685 A JP 6757685A JP 6757685 A JP6757685 A JP 6757685A JP H0220277 B2 JPH0220277 B2 JP H0220277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
bobbin
bobbin thread
needle
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6757685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61226093A (ja
Inventor
Akimitsu Hiraoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP6757685A priority Critical patent/JPS61226093A/ja
Publication of JPS61226093A publication Critical patent/JPS61226093A/ja
Publication of JPH0220277B2 publication Critical patent/JPH0220277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、孔かがり終了後縫目に連なる下糸
を切断するためのボタン孔かがりミシンの下糸切
断装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種の下糸切断装置においては、第7
図に示すようなものがある。即ち、ミシンの縫製
動作にさきだつて、ミシンの布押上げペダルの踏
込みにともない押え上げレバー1が下方へ移動し
て、その軸に固定された図示しないリンクに連結
された作動レバー2の球継手3を介して、糸切り
レバー4は段ねじ5を中心として実線で示す位置
から時計方向に回動し1点鎖線で示す位置に移動
する。次に、糸切りレバー4に連結するリンク6
を介して下糸切り腕7が時計方向に回動すると、
下糸切腕7に固定された糸タグリ腕8の凹部8a
が下糸を固定メス9の方向へタグリながら移動
し、下糸切りメス10と固定メス9との協働で下
糸を切断する。このとき糸タグリ腕8は、固定メ
ス9と下糸受け部材11との間に進入するので、
下糸用ボビン(図示しない)から延びる下糸の端
部は固定メス9と下糸受け部材11との間に保持
される。
また、特開昭56−49191に示すように、布押上
げペダルの踏込みにともないカム部体が下方へ移
動して、そのカム面の作用により作動レバーが時
計方向へ回動されて可動刃が切断方向へ回動さ
れ、固定刃との協働作用により孔かがり縫目に連
なる下糸が切断される。この場合、下糸用ボビン
から延びる下糸の端部は、可動刃と下糸保持板と
の間に保持される。しかして、固定刃と下糸保持
板の取り付け位置を針孔近くの縫い始め側の布送
り方向の逆側に設けたものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の装置は、以上のように構成されている
が、縫い始めに上糸と下糸とがからまず上糸が針
から抜けないように下糸受け部材11が設けてあ
る。この下糸受け部材11は、板バネで形成され
ているので、バネ圧が弱いと針から上糸が抜けや
すく、バネ圧が強すぎると縫目より下糸がはみ出
し被縫物の商品価値を低下させる原因となるの
で、このバネ圧の調整が困難である。従つて、糸
タグリ腕8の回動作用により下糸受け部材11に
保持された下糸が、下糸受け部材11より外れ易
く確実に保持されない等の問題点が未解決となつ
ていた。
また、下糸端の位置が縫い始め側ジグザグ縫の
布送り方向に対して前後の幅より外れた位置にあ
ると縫い始め側で下糸端を縫い込まず、更に、縫
い始めと逆側ジグザグ縫目より外れると縫目に縫
い込まず見苦しい縫目となる。
更に、特開昭56−49191は、縫い始め側ジグザ
グ縫目に縫い込むと、下糸端の先端が針板より部
に位置する為に上糸ループの中に入り、縫目の表
側にループと共に引き出されて縫目が見苦しくな
る為に、露出部を手ばさみ等により切断する作業
があつて作業能率が低下するという問題点が未解
決となつていた。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上記の問題点に鑑みてなされたも
のである。即ち、一縫目形成後に下糸を切断する
糸切り手段と、被縫物と糸環捕捉器との間の下糸
を縫い始めの一側縫い側に保持する第一の保持手
段と、切断した下糸端を他側縫い側に保持する第
二の保持手段とを備えたボタン孔かがりミシンの
下糸切断装置を提供することを目的とする。
同一構成(相当)は同一符号で示し、以下この
発明について説明する。第1図は、下糸切断装置
の底面図である。第1図において、1は押え上げ
レバー、2は作動レバー、3は球継手であり、ミ
シンのペダルの踏込みにともない押え上げレバー
1が下方へ移動すると、その軸に固定された図示
しないリンクに連結された作動レバー2の球断手
3を介して、糸切レバー4はミシンのベツト12
に固着された段ねじ5を中心として時計方向に回
動可能に構成される。
糸切りレバー4の他端は、止ねじ13より長孔
部14aをもつリンク取付け部材14を取り付け
る。リンク取付け部材14の他端は、段ねじ15
により、リンク6を回動可能に取り付け、リンク
16の長孔部16aは腕17に連結する。腕17
は、針板台孔18aをもつ針板台18に段ねじ1
9で回動可能に取り付けられる。腕17には、凹
部8aをもつ糸タグリ腕8と後述するリンク52
とを段ねじ23で回動可能に取り付ける。また、
糸タグリ腕8の右端には、リンク21をピン22
で回動可能に支持すると共にその他端は段ねじ2
0で回動可能にミシンのベツト12に固定する。
24は、孔部24aをもつ第一のストツパーで
あり、止ねじ25で針板台18に位置調整可能に
固定される。26は、長孔部26aをもつ第二の
ストツパーであり、止ねじ27で針板台18に位
置調整可能に固定される。28は、先端に支軸2
8aをもつ下糸切り下メスであり、針板台18に
取り付けた段ねじ9により回動可能に固定され
る。
また、下糸切り下メス28は、下糸切り上メス
30と糸押えバネ31とを軸28aに係合して、
それ等は互にハサミ状に形成される。
しかして、下糸切り上メス30に係合ピン30
a,30bを設け、後述する第二の回動リンク4
3の時計方向の回動により下糸切り下メス28を
反時計方向に回動することにより係合ピン30a
と第二のストツパー26の係合によつてそれ等の
ハサミ状は開き、更に、リンク17が反時計方向
に回動して係合ピン30bと第一のストツパー2
4との当接により閉じるように構成される。32
は、針孔、33は、後述する両側かがり部間に切
開カツタによる切開のためのメス切開溝であり、
それぞれミシンのベツト12に形成され針板34
を設ける。
一方、35は、垂直方向に軸35bを中心とし
て回転するハートカム35aを一体に形成した円
板である。36は、連動腕であり、その先端は、
円板35の回転により回転するハートカム35a
の面上に係合する係合部(コロ等であつて図示し
ない)を有し、他端は回転軸37に遊嵌する。
従つて、連動腕36は、ハートカム35aの運
動に従動して回転軸37において、互に連動する
ように軸支された作動桿38を作動する。39
は、連動リンクであり、ミシンのベツト12それ
ぞれ固定された段ねじ40,41に取り付けられ
た第一および第二の回動リンク42,43に段ね
じ44,45で連結する。しかして、第一および
第二の回動リンク42,43は回動可能に支持さ
れる。
46は、連動リンク39に摺動可能に取付けら
れた案内片であり、案内片6と第二の回動リンク
43との連動リンク39にコイルばねより成る弾
性体48の一端を止ネジ49で固定すると共に他
端を案内片46とともに止ネジ50でミシンのベ
ツド12に固着する。しかして、弾性体48は、
常に案内片46の方向に付勢するように形成す
る。
従つて、連動リンク39は、作動桿38の運動
と弾性体48との協働により左右に移行し(矢印
方向)第二の回動リンク43を円弧運動する。ま
た、先に説明したリンク52の他端は、下糸切り
下メス28にピン51より回動可能に支持され、
第二の揺動リンク43の円弧運動をリンク52に
連動して下糸切り下メス28を回動させる。尚、
11は、下糸受け部材であり、下糸受部材11は
その捕捉板11aと共に止めねじ11bによりミ
シンのベース12に固着される。
第2図は、この発明のボタン孔かがりミシンの
下糸切断装置を布送り方向線に沿つて切断して示
す断面図、第3図は第2図のA−B線にほぼ沿つ
た断面図である。この第2図および第3図におい
て、12は、ミシンのベツト、18は、ベツド1
2上に固定された針板台である。53は、ベツト
12に固定の支持脚(図示しない)に中間部が回
動自在に支持された押え腕であり、その先端には
支持脚54が回動可能に取着されている。
55は、球継手55aを介して支持脚54の下
端に傾動可能に取付けられた布押え足で、その中
央部には針孔32の左右方向の長さと同一若しく
はそれ以上の幅を有し、かつ、針孔32と直交す
る方向に延びた細長通過孔56が透設されてお
り、ベツト12上において被縫物をその直交方向
に沿い往復動させる。
尚、押え腕53には布押えばね(図示しない)
が作用しており、常には布押え足55をベツト1
2に対して押圧し、その押えばねに抗して押え腕
53が回動された時、布押え足55がベツト12
より上昇されるようになつている。
57は、ミシンのアーム(図示しない)に上下
動および第3図の左右方向への揺動可能に支承さ
れた針棒であり、その端は針孔32を通過して上
下動する針58が取付けられる。59は、ベツト
12のメス切開溝33に対応してミシンアームの
下部に上下動可能に設けられたボタン切開用カツ
ターであり、ボタン孔かがり終了に際しメス切開
溝33と協働してボタン孔を切開するようになつ
ている。60は、ミシン主軸(図示しない)と連
動して回転するように、ミシンベツド12内に支
承された釜駆動軸、61は、その釜駆動軸60の
端部に装着され、かつ、針58との協働により本
縫縫目を形成するためのジグザグ縫用糸環捕捉器
である。
糸環捕捉器61は剣先62aをもつ外釜62と
中釜63とよりなり、その中釜63内には下糸ボ
ビン(図示しない)を収納したボビンケース64
が着脱可能に挿着されている。また、図示しない
起動操作ペダルを操作すると、押え腕53が下降
して被縫物が布押え足55により送り板12aの
上に押え付けられ、その後、ミシン針58が主軸
と連動し、糸環捕捉器61と協働して孔かがりの
ためのジグザグ縫を開始すると共に、送りカム等
の周知の送り装置の作動により布押え足55が第
2図の左方へ移動された後に、右方へ復帰される
ようになつている。
〔作 用〕
上記のように構成された下糸切断装置の作用を
説明する。
第1図の下糸切断が終了した状態から一サイク
ルの孔かがりの間に、ミシンの主軸に歯車等を経
て連動する軸35bに回転可能に支持された例え
ば、一サイクル中に一回転するハートカム35a
の回転運動により回転軸37に支持される連動腕
36を介して、作動桿38は連動リンク39を1
回の割合で作動させる。従つて、連動リンク39
は、左方に移動すると共に段ねじ45で連結され
た第二の回動リンク43を段ねじ41を軸として
時計方向に回動し、ピン51を介して下糸切り下
メス28が段ねじ29を軸として反時計方向に回
動する。しかる後、第二の回動リンク43は、弾
性体48の弾性力により復帰する。従つて、下糸
切り上メス30は、下糸切り下メス28に設けた
支軸28aに回動可能に取り付けられているの
で、下糸切り下メス28の反時計方向の回動によ
り、下糸切り上メス30の係合ピン30aは第二
のストツパー26に係止されながら、糸押えバネ
31と下糸切り上メス30とは互にハサミ状に開
く。このようにして、さらに関連部材の相互連結
により糸タグリ腕8は、リンク16の長孔部16
aの分だけ上方に移動する。この状態を第4図a
に示す。かくして、一サイクルの孔かがり縫目が
終了しミシンは、遮断され停止する。
次に、布押上ペダル踏込みにともない第1図に
示す押え上げレバー1が、下方へ移動して、その
軸に固定された図示しないリンクに連結された作
動レバー2の球断手3を介して、糸切りレバー4
は、段ねじ5を軸として時計方向に回動し、リン
ク取付部材14、リンク16を矢印方向へ作動さ
せるから、リンク17は段ねじ19を軸として反
時計方向に回動する。しかして、糸タグリ腕8
は、リンク21と協働して針孔32付近で下糸を
その凹部8aに捕捉しながら反時計方向に回動
し、下糸受け部材11と捕捉板11aに下糸を保
持するように接近する。一方、リンク52と協働
して下糸切り下メス28は、段ねじ29を軸とし
時計方向に回動するから、下糸切りメス28に連
結された下糸切り上メス30と糸押えバネ31と
は、糸タグリ腕8の凹8aと協働して針孔32付
近で下糸を捕捉して第4図aの状態から第4図b
に示す下糸を捕捉して下糸切断寸前の状態にな
る。更に、第1図に示す押え上げレバー1が下方
に移動すると、リンク17は段ねじ19を軸とし
て反時計方向に回動する。従つて、同様にして糸
タグリ腕8は、その凹部8aに下糸を捕捉しなが
ら反時計方向に回動し下糸受部材11と捕捉板1
1aに進入して保持される。このように、被縫物
と糸環捕捉器61との間に下糸受部材11と捕捉
板11aとにより第一の保持手段を形成する。一
方、下糸切り下メス28は、更に、時計方向に回
動するから下糸切り上メス30と糸押えバネ31
とは同様に下糸切り下メス28と共に時計方向に
回動しながら、逐には、下糸切り上メス30の係
合ピン30bが第一のストツパー24に当接す
る。
従つて、下糸切り上メス30、下糸切り下メス
28、糸押えバネ31との協働で下糸は切断され
先端部を保持する。このように、下糸切り上メス
30お下糸切り下メス28とで糸切り手段を形成
する。この状態を第4図cに示す。
次に、押え上げレバーが上ることにより作動レ
バー2、球継手3、を介して糸切りレバー4が反
時計方向に回動してリンク取付部材14、リンク
16を経て腕17が時計方向に回動する。しかし
て、リンク52、下糸切り下メス28および糸タ
グリ腕8、リンク21と協働して第1図に示す状
態に復帰する。この時、糸タグリ腕8は、下糸の
ボビンと下糸端のほぼ中間部分とを捕捉板11a
と下糸受け部材11とが保持した状態で復帰し、
下糸切り下メス28、下糸切り上メス30、糸押
えバネ31は下糸端の先端部分を保持した状態で
針板のメス切開溝33の近くに位置する。このよ
うに、下糸切り上メス30と糸押えバネ31とで
第二の保持手段を形成する。そして、図示しない
起動操作ペダルを操作すると、布押え足55が被
縫物を押え付けるように働き、その後、ミシン針
58がミシンの主軸と連動し、糸環捕捉器61と
協働して孔かがりのためのジグザグ縫を開始す
る。
この時、下糸の端部は、糸押えバネ31と下糸
切り上メス30とに保持されているから、針58
の運動に巻き込まれて被縫物の上方に飛び出すよ
うなことはない。
従つて、第5図aおよびbの孔かがり縫目の運
針図(表・裏面)に示すように下糸端を縫い始め
側、即ち、第二閂止め縫いから一側縫いに縫込み
下糸端が下糸受部材11と捕捉板11aとの間よ
り外れ糸タルミ部分が縫いこまれた時点で主軸に
連動する円板35(ハートカム65a)の回転運
動により連動腕36、回転軸37、作動桿38を
介して連動リンク39を連動し、段ねじ45で連
結された第二回動リンク43の先端部がピン51
を介して下糸切り下メス28を反時計方向に回動
させる。しかして、下糸切り下メス28に係合さ
れた下糸切り上メス30の係合ピン30aが第二
のストツパー26と協働して下糸端先端部第二の
保持手段(糸押えバネ31、下糸切り上メス3
0)を開放する(開く)ので下糸端は被縫物の摩
擦力等により一側縫い列から外れてしまう。
従つて、一側縫いから第一閂止め縫いより地側
縫いに進んで縫目から外れた下糸先端の短い残り
を縫い込みミシン遮断で縫が終了する。このよう
に縫始めの側と他側とで縫い込まれるものであ
る。
〔実施例〕
以上説明した他の実施例を第6図の下糸切断装
置を示す部分底面図に示す。即ち、下糸受け部材
11を弾性力のあるワイヤーにしたものある。ま
た、第一の保持手段を一体形としたり、形状を変
更しても良く、第二の保持手段と糸切り手段につ
いてもそれぞれ独立に形成してもよい。また、連
動リンク39の駆動源として円板35のハートカ
ム35aの運動に連動したカムで作動桿38を作
動させたり、或はソレノイドで作動させる等の機
構変更についてもこの発明に逸脱しない範囲で有
効である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は、一縫目形成
後に下糸を切断する糸切り手段と、被縫物と糸環
捕捉器との間の下糸を縫い始め一側縫い側に保持
する第一保持手段と、切断した下糸端を他側縫い
側に持する第二の保持手段とを備えた構成とし
た。
従つて、下糸端の先端部分が縫始め側と他側と
で縫い込まれる為、下糸端の先端部分が針板より
上部に位置し、上糸ループに入らず縫目の表側へ
の下糸端引き上げがなくなるから、従来例のよう
に下糸の露出部を手ばさみ等により注意深く切断
する作業はなくなり作業の能率の向上と商品価値
の向上に優れた効果がある。
また、化繊系を使用する場合に、縫い始めの針
よりの上糸抜けが発生しやすい為に化繊系用針棒
糸案内に交換していたが下糸端を確実に保持する
ことにより、綿糸用一種類の針棒糸案内で作業が
可能となりメンテナンスが容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の下糸切断装置を示す底面
図、第2図は、本発明のボタン孔かがりミシンの
要部を布送り方向線に沿つて切断して示す断面
図、第3図は、本発明の第2図のA−B線にほぼ
沿つた断面図、第4図a,bおよびcは、本発明
の下糸切断装置の作動説明図、第5図aおよびb
は、本発明の孔かがり縫目の運針図の表・裏面を
示す説明図、第6図は、本発明の下糸切断装置の
他の実施例を示す部分底面図、第7図は、従来の
下糸切断装置を示す底面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ミシンの主軸に連動しジグザグ運動する針5
    8と、針58のジグザグ方向側に長い針通過孔3
    2をもちミシンのベツド12に取付けられた針板
    34と、ベツド12に設けた送り板12a上にお
    いて被縫物をその直交方向に沿い往復運動する布
    押え足55と、針板台18の下方に位置し針58
    との協働により縫目を形成するための下糸用ボビ
    ンをもつ糸環捕捉器61とを備えたボタン孔かが
    りミシンにおいて、一縫目形成後に下糸を切断す
    る糸切り手段28,30と、被縫物と糸環捕捉器
    との間の下糸を縫い始めの一側縫い側に保持する
    第一の保持手段11,11aと、切断した下糸端
    を他側縫い側に保持する第二の保持手段30,3
    1とを備えたことを特徴とするボタン孔かがりミ
    シンの下糸切断装置。
JP6757685A 1985-03-30 1985-03-30 ボタン孔かがりミシンの下糸切断装置 Granted JPS61226093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6757685A JPS61226093A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 ボタン孔かがりミシンの下糸切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6757685A JPS61226093A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 ボタン孔かがりミシンの下糸切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61226093A JPS61226093A (ja) 1986-10-07
JPH0220277B2 true JPH0220277B2 (ja) 1990-05-08

Family

ID=13348899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6757685A Granted JPS61226093A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 ボタン孔かがりミシンの下糸切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61226093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100432318C (zh) * 2001-11-26 2008-11-12 重机公司 锁扣眼缝纫机的底线切断装置及锁扣眼缝纫机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01310693A (ja) * 1988-06-09 1989-12-14 Eiji Amakuchi ミシンにおける自動糸切り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100432318C (zh) * 2001-11-26 2008-11-12 重机公司 锁扣眼缝纫机的底线切断装置及锁扣眼缝纫机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61226093A (ja) 1986-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3318482B2 (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
JP3499407B2 (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
JP3535353B2 (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
JP2003326059A (ja) 針送りミシン
JP3571576B2 (ja) 縫目ほつれ防止装置
JPH0220277B2 (ja)
JP3527835B2 (ja) 二重環縫いミシンの縫目ほつれ防止方法及びその装置
JP2010227374A (ja) ミシン
CA2024141C (en) Satin stitch presser foot
JP2961319B2 (ja) 刺繍ミシンの糸切断装置
JP4017732B2 (ja) ミシン
JPS5920214Y2 (ja) オ−バ−ロツクミシンのかがり幅切換装置
JPH02133Y2 (ja)
JPS6321263Y2 (ja)
JPS6040196Y2 (ja) 二本針本縫いミシン
JPS6237561Y2 (ja)
JPH0133009Y2 (ja)
JP3045242B2 (ja) 掬い縫いミシン
JPH0727021Y2 (ja) 本縫いミシンの糸切り装置
JPH02134Y2 (ja)
JPH0117262Y2 (ja)
JPH03198895A (ja) ミシンの糸切り装置
JPH0343919B2 (ja)
JPH0123439Y2 (ja)
JPH0371159B2 (ja)