JPH0371159B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0371159B2
JPH0371159B2 JP11768883A JP11768883A JPH0371159B2 JP H0371159 B2 JPH0371159 B2 JP H0371159B2 JP 11768883 A JP11768883 A JP 11768883A JP 11768883 A JP11768883 A JP 11768883A JP H0371159 B2 JPH0371159 B2 JP H0371159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
thread
fabric
stitch
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11768883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS607893A (ja
Inventor
Takashi Tsukioka
Shoichi Shibuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP11768883A priority Critical patent/JPS607893A/ja
Publication of JPS607893A publication Critical patent/JPS607893A/ja
Publication of JPH0371159B2 publication Critical patent/JPH0371159B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は布の下方で上下糸を切断する糸切り
機構と、 針の上下動経路に交叉して往復動し上糸の切断
端を布上方に引き上げるワイパー機構とを備えた
ミシンにおける縫い方法に関し、特に上糸の浮き
上りや、糸切り機構による糸切りミス及び不本意
な上糸切れ等の事故の発生を防止することを目的
とする。
従来この種の糸切り機構及びワイパー機構を備
えたミシンにおいては、第3図aに示したように
最終の針落ち位置42をその前の針落ち位置41
よりもワイパーの上糸引き上げ時の移動方向(同
図左方)とは逆の方向にすると、第4図に示した
ように針板下方で上糸T及び下糸tを切断した後
にワイパー機構Aを作動して上糸Tの針Nに連ら
なる側の切断端Teを布Wの上方に引き上げる際
に、針側の上糸Tnが布側の上糸Twに押し付け
られながら上方に移動するので、これら上糸Tn,
Twの摩擦力によつて布側の上糸Twが針側の上
糸Tnの上昇に伴なつて移動し、その結果、縫い
終りの針落ち位置(第3図の42針目)とその前
の針落ち位置(第3図の41針目)間の布上を渡
る縫目糸Tsが浮き上るいわゆる上糸浮きの現象
が生じる。また、ミシン針Nには、第5,6図に
示したように上糸ループ形成側に釜Bの剣先が通
るための逃し溝Cが形成されているため、針Nは
第5,6図の左右方向の外力に対して弱く曲げら
れ易い。そこで第3図bに示したように最終の針
落ち位置42をその前の針落ち位置41よりも釜
Bの正面(針Nの上下動経路に対向する釜Bの
面)に近づく方向にすると、布Wは針Nが前の針
落ち位置から布W上方に抜け上つている間に、釜
Bの正面から遠ざかる方向に送られることになる
ので、このとき針Nが上糸Tを介して布送り方向
に曲げられ、針Nは布Wに対して斜に突刺る。こ
のため針Nが前の縫目上に針落ちしてその縫目糸
を切断する、いわゆる上糸切れを生じたり、ある
いは上記のように曲げられた針Nが前の針落ち孔
に誘われるように針落ちし針Nがさらに同方向に
曲げられるので、第6図のように針Nの先端部が
正規の位置よりも釜Bの正面から前方に離れ、釜
剣先Pによる上糸ループTlの捕捉が不確実とな
り、釜Bが上糸ループTlの捕捉をできないとき
には糸切り機構による上下糸Tn,tの切断が不
可能となつて、いわゆる糸切りミスを生じる等の
種々の欠点があつた。
以下この発明の実施例を図面により説明する。
第1図は特公昭53−27660号公報に記載された
布送り機構と、特公昭53−43101号公報に記載さ
れた糸切り機構とワイパー機構とを備えている。
布送り機構は布支え1と布押え2との協働で布
(第4図以下に示したW)を挾持し、ミシンの始
動操作に関連して回動するカム体(図示せず)に
連動し、上下動する針Nに対して布をミシンベツ
ド上面3に沿いX,Y方向に相対移動させる。
また針Nと釜Bとからなる縫目形成機構は、所
定数(第3図では42)の縫目形成後に停止す
る。
糸切り機構は、最終の針落ちについて針Nが布
に突刺つた下位置からゆつくりと上位置まで上昇
して停止する間に、第2図に示した移動メス4が
往復動し、その往動によつて中釜8の周囲で拡大
された上糸ループの布側Twと針側Tnとを捌き、
復動によつて上糸ループの布側Twと下糸tとを
捕えると共に、これらを固定メス5との協働で切
断するものである。
ワイパー機構は、糸切り機構の糸切り動作が終
了することに関連して糸払い腕6が、ソレノイド
等の駆動力を介し第1図の位置から軸7を中心に
時計方向に往動し、上糸Tの針側の切断端Te(第
4図参照)を布上方に引き出した後に復帰する。
なお、布送り機構を制御するカム体のカム面
は、所定数の縫目からなるサイクル縫いの最終縫
目(ほつれ止め縫い)を第7図に示すようにその
前の縫目の針落ち位置よりも糸払い腕6の上糸引
き上げ時の移動方向先方で且つ釜Bの正面から前
方へ離れる方向に針落ちさせるように形成してあ
る。
この発明は以上の構成であつて、初めに作業者
がミシンを始動操作するだけで布送り機構1,2
により布を予め設定したパターンに沿つて移送し
ながら縫目形成機構N,Bにより予め設定した数
の縫目が形成され、その最終縫目形成時において
糸切り機構4,5が作動した後にワイパー機構6
が作動し縫いサイクルが終了するが、上記の最終
の針落ち位置がその前の針落ち位置に対して糸払
い腕6及び釜Bとの関係において第7図の位置と
なるから、上糸Tを介して針Nが釜Bの正面に近
づく方向に曲げられても、針Nは釜Bに備えられ
た周知の針受け部に案内されて略垂直に布Wに対
して突刺り、従つて針糸ループが釜剣先Pにより
確実に捕捉されて目飛びがなく、糸切り機構によ
る縫糸T,tの切断が確実に実行されると共に、
糸切り後に糸払い腕6を同図の左方に揺動させて
上糸Tの針側の切断端Teを布上方に引き上げる
ときに、針側の上糸Tnが第8図に示したように
布側の上糸Twから離れる方向へ斜上方に引き上
げられる。
以上のようにこの発明は布の下方で切断した上
糸の針に連らなる側の切断端を布の上方に引き上
げるワイパー機構を備えたミシンにおいて、布に
対する縫い終りの縫目をその前の縫目の針落ち位
置よりもワイパーの上糸引き上げ移動方向先方で
且つ釜正面から前方へ離れる位置に針落し、その
縫目を形成すべき上下糸を布下方で切断した後
に、ワイパーを往復動するようにしたので、針が
布に対して真直に突刺るから前の縫目糸を針で切
断することがなく、しかも釜による上糸ループの
捕捉が確実となるから糸切り機構による縫糸の切
断を確実にし、またワイパー機構により針に連ら
なる上糸の切断端を布上方に引き上げる時に、布
内において、針に連らなるその上糸が布に連らな
る上糸から離れる方向に斜め上方に引き上げられ
るので、布に連らなる上糸が針に連らなる上糸の
移動に伴なつたりせず、縫目糸の浮き上りを防止
できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はミシンの部分斜視図、第2図は本願に
おける最終縫目形成時の上下糸と中釜と糸切り機
構との関係を示した斜視図、第3図乃至第6図は
従来の説明図、第7図は本願の針落ち図、第8図
は本願の作用説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上糸を支持して上下動する針及び下糸を支持
    し針と同期して回動する釜との協働により本縫目
    を形成する縫目形成手段と、 被縫物を予め設定した縫い情報に基いてベツド
    上面に沿う所望の方向へ移送可能とした布送り機
    構と、 布の下方で上糸と下糸を切断する糸切り機構
    と、糸切り機構により上下糸を切断した後に針の
    上下動経路を横切つて釜の回動軸線との交叉方向
    に往復動しその一方向移動時に針及び布間に連ら
    なる上糸に係合して上糸の切断端を布上方に引き
    上げるワイパー機構と、 縫目形成手段を作業者による始動操作に関連し
    て始動すると共に縫い情報に従つた所定数の縫目
    形成後に停止する始動・停止装置とを備えたサイ
    クル縫いミシンにおいて、 布に対する最終縫目の針落ち位置をその前の縫
    目の針落ち位置よりもワイパーの上糸引き上げ移
    動方向先方で且つ釜正面から前方へ離れる位置に
    針落し、その縫目を形成すべき上下糸を布下方で
    切断した後に、ワイパーを往復動することを特徴
    とするミシン縫い方法。
JP11768883A 1983-06-29 1983-06-29 ミシン縫い方法 Granted JPS607893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11768883A JPS607893A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 ミシン縫い方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11768883A JPS607893A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 ミシン縫い方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS607893A JPS607893A (ja) 1985-01-16
JPH0371159B2 true JPH0371159B2 (ja) 1991-11-12

Family

ID=14717831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11768883A Granted JPS607893A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 ミシン縫い方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607893A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003038874A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Juki Corp ボタン穴かがりミシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003038874A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Juki Corp ボタン穴かがりミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS607893A (ja) 1985-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09225163A (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
US5092256A (en) Method for sewing on buttons and wrapping neck thread in a button sewing machine
US4244312A (en) Tailor tacking attachment
JP2003326059A (ja) 針送りミシン
JPH0532067Y2 (ja)
JPH0371159B2 (ja)
JPH0343919B2 (ja)
JP7324393B2 (ja) 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置
JPS6138539Y2 (ja)
JPS6130627Y2 (ja)
JPH0727021Y2 (ja) 本縫いミシンの糸切り装置
JPH0220277B2 (ja)
JPH0738914B2 (ja) 多本針ミシンの上飾り糸切断方法及びその装置
JPH019507Y2 (ja)
JP2709472B2 (ja) ミシン
JP2636556B2 (ja) ボタン縫製ミシン
JPS6114359Y2 (ja)
JP4678990B2 (ja) 糸浮かし縫い装置及び糸浮かし縫い方法
JPS5920214Y2 (ja) オ−バ−ロツクミシンのかがり幅切換装置
JPH0510795Y2 (ja)
JPH07102268B2 (ja) ミシン
JPH05245287A (ja) ミシンの糸切断装置
JP2572661Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPH0317517B2 (ja)
JPS6237561Y2 (ja)