JP2572661Y2 - ミシンの糸切り装置 - Google Patents

ミシンの糸切り装置

Info

Publication number
JP2572661Y2
JP2572661Y2 JP1993035942U JP3594293U JP2572661Y2 JP 2572661 Y2 JP2572661 Y2 JP 2572661Y2 JP 1993035942 U JP1993035942 U JP 1993035942U JP 3594293 U JP3594293 U JP 3594293U JP 2572661 Y2 JP2572661 Y2 JP 2572661Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
sewing machine
hook
upper thread
looper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993035942U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075581U (ja
Inventor
修 西山
稔 林
Original Assignee
ジューキ株式会社
株式会社ジューキ甲田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社, 株式会社ジューキ甲田製作所 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP1993035942U priority Critical patent/JP2572661Y2/ja
Publication of JPH075581U publication Critical patent/JPH075581U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572661Y2 publication Critical patent/JP2572661Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ミシンの糸切り装置に
係り、特に、水平釜の上面に沿って移動自在とされた動
メスを有する糸切り手段により縫製終了後の糸を切断す
るミシンの糸切り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、針の前方に、上下方向および
水平方向に運動自在とされた送り歯を介して水平釜を配
設した構成からなるミシンが知られている。そして、こ
の種のミシンには、縫製終了後に布をミシンから容易に
分離し、縫製効率を向上させるために、水平釜の上面に
沿って移動自在とされた動メスと、糸切り位置に固定さ
れている固定メスとの協働により布の裏側の上下糸を切
断する糸切り手段を有する糸切り装置が配設されてい
る。また、上下糸を切断した場合の糸の残り量、特に上
糸の針穴からの長さを所定量以上確保しないと、次の縫
製動作における針の上下動時に、上糸が針穴から抜けて
しまうという問題点があった。
【0003】この問題点に対処するために、従来の糸切
り装置においては、水平釜の内釜の上面に糸掛け部(突
起)を設け、糸掛け部に上糸を引っかけて上糸の残り量
を確保するようにされている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の糸切り装置においては、上糸の張力、特に上糸
として太糸を使用した場合の上糸の張力が大きく、動メ
スにて上糸を切断位置まで移動させる場合に、水平釜の
内釜の上面の糸掛け部に引っかけた上糸が上方に浮いて
位置がずれたり、糸掛け部から上糸が離脱するなどし
て、上糸の残り量を確保することができないという問題
点があった。
【0005】本考案はこれらの点に鑑みてなされたもの
であり、前述した従来のものにおける問題点を克服し、
上糸の残り量を確実に確保することのできるミシンの糸
切り装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ため本考案のミシンの糸切り装置は、針の前方に配設さ
れた垂直軸を中心として回転する内釜を備えた水平釜
と、前記水平釜の上面に沿って移動自在とされた動メス
を備えた糸切り手段と、前記水平釜の上方に前記動メス
の移動経路を介して上下方向および水平方向に運動自在
に配設された送り歯とを有するミシンにおいて、前記水
平釜の上方に糸切り時に上糸の残り量を確保するための
上糸を捕捉する糸掛け部を備えた昇降自在なルーパーを
配設するとともに、前記内釜の上面に糸切り時に上糸を
前記糸掛け部に向かって誘導する案内部材を配設したこ
とを特徴としている。
【0007】
【作用】前述した構成からなる本考案のミシンの糸切り
装置によれば、糸切り状態おける上糸は、内釜の上面の
案内部材により水平釜の上方に配設されたルーパーの糸
掛け部に確実に捕捉される。
【0008】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面について説明す
る。
【0009】図1は本考案に係るミシンの糸切り装置の
一実施例の要部を示す平面図である。
【0010】図1に示すように、本実施例のミシンの糸
切り装置1は、下軸(図示せず)に設けた下軸ねじ(図
示せず)に噛合するねじギヤ(図示せず)が外釜2aの
底部に固定され、かつねじギヤは針(図示せず)の前方
に固定した垂直軸(図示せず)に回動可能となってい
る。従って、水平釜2の外釜2aが垂直軸を中心として
回転自在に構成される。そして、外釜2aの内部には、
図示しない回転止めによって回転方向および軸方向の運
動を規制された内釜2bが収納されている。さらに、内
釜2bの内部には、下糸9(図2)が巻回された所望の
ボビン3が収納されている。また、外釜2aの所望の位
置には、公知の剣先2cが形成されている。
【0011】前記内釜2bの上面の所望の位置には、糸
切り時に上糸8(図2)を後述するルーパー5の糸掛け
部5dに誘導するための平面略矩形形状の所望の案内部
材4が設けられている。この案内部材4は、適宜な素
材、本実施例においては樹脂によりパイル状に形成され
ており、糸切り時に上糸8が案内部材4の上面に沿って
図1において右方から左方へ移動した場合に、案内部材
4の上面を通過した上糸8が、ルーパー5の糸掛け部5
dに確実に誘導されるように、案内部材4の最も上方に
位置する上面の位置を、ルーパー5の本体5aの下面よ
り若干高い位置に位置させてある。案内部材4の上面の
形状は、案内部材4の上面を通過した上糸8が、ルーパ
ー5の糸掛け部5dに確実に誘導される形状、例えば、
図1において右方から左方に徐々に上昇するような勾配
を有する形状としてもよく、特に、本実施例の形状に限
定されるものではない。なお、糸切り時における案内部
材4の上面をルーパー5の本体5aの下面と当接させて
もよい。また、案内部材4の素材としは、各種のものを
選択することができる。
【0012】前記水平釜2の上方には、所望の形状のル
ーパー5が配設されている。このルーパー5は、水平釜
2の上方に左右方向に延在する本体5aと、ルーパー5
の左端から図において下方に向かって延出されるととも
にその自由端が図示しないミシン機枠に回動自在に軸支
される支持アーム5bと、ルーパー5の右端から図にお
いて下方に向かって延出されるとともにその自由端が図
示しないミシン機枠に回動自在に軸支される駆動アーム
5cとから形成されている。そして、駆動アーム5cの
下方には、図示しない下軸に連動して動作する図示しな
いカムが当接されており、下軸に連動してルーパー5の
本体5aが、水平釜2の上面に対して昇降自在とされ、
縫製時には下糸9をゆるめるため、下軸に連動し上下方
向に動作する(最下点で内釜2bと隙間有り)。糸切り
時には別の部材によりルーパー5をカムから切りはな
し、内釜2bに押え付けるようになっている。また、ル
ーパー5の本体5aの所望の位置には糸切り時における
上糸8の残り量を所望値とするための図1において平面
略逆くの字形状に形成された糸掛け部5dが設けられて
いる。
【0013】前記水平釜2の上方の所望の位置(図1に
おいて左斜め上方)には、動メス6aと固定メス6bを
有する所望の糸切り手段6が配設されている。そして、
糸切り状態における動メス6aは、糸切り状態における
ルーパー5の本体5aの上面より上方に位置するととも
に、水平釜2の上面に沿って所定の移動経路を図示しな
い適宜な駆動装置により進退自在とされている。また、
動メス6aおよび固定メス6bには、上糸8および下糸
9の両者を両側から挟むようにして切断する所望の形状
の切断刃部6cがそれぞれ設けられている。なお、図1
における動メス6aの位置は、糸切り前の後退位置に位
置している。また、本実施例における糸切り手段6は、
動メス6aと固定メス6bとを有するものを用いたが、
固定メス6bの代わりに、公知の他の動メス機構を用い
てもよく、特に、本実施例の構成に限定されるものでは
ない。
【0014】前記水平釜2の上方の所望の位置には、所
望の送り歯7が動メス6aの移動経路を介して図示しな
い送り装置によりほぼ四角形軌道をもって布送り動作を
なすようにして配設されている。そして、送り歯7の先
端には、ヒッチステッチを防止するための下糸ガイド7
aが水平釜2に向かって下方に突出するようにして形成
されている。さらに。送り歯7の先端側の所望の領域
は、平面略矩形の開口7bとされており、この開口7b
内を上糸8および下糸9が通過するようにされている。
【0015】つぎに、前述した構成からなる本実施例の
作用について説明する。
【0016】図2から図6は本実施例のミシンの糸切り
装置による糸切り動作を順を追って説明する動作状態説
明概略図であり、図2は糸切り前の状態を示し、図3か
ら図5は糸切り動作の途中経過を示し、図6は糸切り直
前の状態を示している。
【0017】まず、糸切り前の状態においては、ルーパ
ー5は水平釜2から離間する方向に上昇しており、図2
に示すように、図示しない針の上昇により形成された上
糸8のループを、外釜2aの反時計方向への回転によっ
て外釜2aの剣先2cが掬うとともに、外釜2aの回転
によって上糸8のループが引っ張られて内釜2bの周囲
の所定経路を回り始める。
【0018】つぎに、図示しないボタンスイッチ等によ
り糸切り指令が発せられると、図示しない上軸の遮蔽板
により位相検出がなされ、図示しないステッピングモー
タを駆動し、ルーパー5の本体5aを水平釜2と接する
方向に降下させて水平釜2の内釜2bに押しつけ、上糸
8および下糸9を上方から下方に向けて押さえる。そし
て、内釜2bの周囲の所定経路を回る上糸8が、図3に
示す状態になると、動メス6aが図3(a)に矢印Aに
示す方向に前進して、図3(b)にBにて示す上糸8の
間に進入し、図示しない天秤(針)側上糸8と布側上糸
8とを分けながら前進位置まで前進する。
【0019】つぎに、図4に示すように、動メス6aが
最も前進した前進位置に位置すると、上糸8のループは
内釜2bを回り終わって、上糸8に「弛み」が発生す
る。そして、この状態にて、図4に矢印Cにて示すよう
に、動メス6aが後退位置に向かって後退を開始する。
【0020】つぎに、図5に示すように、動メス6aの
後退位置への復帰動作および図示しない天秤の引き上げ
動作により、上糸8の「弛み」は徐々に小さくされる。
そして、動メス6aの後退位置への復帰動作の途中で、
ルーパー5の本体5aに押さえられた下糸9および上糸
8は、動メス6aに引っ掛けられて動メス6aとともに
後退位置に向かって移動を開始する。さらに、動メス6
aの後退位置への復帰動作および図示しない天秤の引き
上げ動作が相まって、上糸8が案内部材4の上面に沿っ
て図5において右方から左方へ移動した後に、ルーパー
5の糸掛け部5dに誘い込まれるように誘導されて確実
に捕捉される。また、案内部材4上を通過する部位の上
糸8には、案内部材4により接触抵抗が付与されるの
で、上糸8の「弛み」が更に小さくされ、上糸8のルー
パー5の糸掛け部5dへの誘い込みがより確実に行われ
る。
【0021】そして、ルーパー5の糸掛け部5dによっ
て天秤側上糸8の位置が拘束されながら、動メス6aが
後退位置の直前の切断位置に到達するまで布側上糸8が
後退位置に向かって引っ張られて図6に示す状態とな
る。これにより天秤側上糸8の残り量が確実に確保さ
れ、その後、図6において左方に示す布側上糸8および
下糸9は、動メス6aの切断刃部6cが固定メス6bの
切断刃部6cと当接した位置において切断される。
【0022】したがって、本実施例によれば、糸切り時
に案内部材4をもって上糸8をルーパー5の糸掛け部5
dに誘導させて確実に捕捉させることができるととも
に、糸切り手段6による糸8,9の切断位置とルーパー
5の糸掛け部5dとの距離により、図示しない天秤
(針)側上糸8の残り量を確実に確保することができる
ので、従来と異なり、糸切り後のつぎの縫製動作におけ
る針の上下動時に、上糸8が針穴(図示せず)から抜け
てしまうという不都合を確実に防止することができる。
【0023】なお、糸切り手段6による糸8,9の切断
位置とルーパー5の糸掛け部5dとの距離を変化させる
ことにより、上糸8の残り量を調節することができる。
【0024】また、水平釜2の上方に配設されたルーパ
ー5は、通常の縫製時、特に、ジグザグ縫いを形成する
場合に、下糸9をゆるめたりはなしたりすることができ
るので、縫い目の糸のしまりのバランス、いわゆるソー
イングバランスを向上させることができる。
【0025】さらに、本考案は前述した実施例に限定さ
れるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能であ
る。
【0026】
【考案の効果】以上説明したように本考案の糸切り装置
によれば、糸切り後の上糸の残り量を確実に確保するこ
とができるという実用的な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るミシンの糸切り装置の一実施例の
要部を示す平面図
【図2】図1の実施例のミシンの糸切り装置の要部の糸
切り前の状態を説明する動作状態説明概略図
【図3】(a)および(b)はミシンの糸切り装置の要
部の動作状態の途中経過を説明する動作状態説明概略図
であり、(a)は平面図、(b)は(a)の側面図
【図4】ミシンの糸切り装置の要部の動作状態の図3に
続く途中経過を説明する平面図
【図5】ミシンの糸切り装置の要部の動作状態の図4に
続く途中経過を説明する平面図
【図6】ミシンの糸切り装置の要部の動作状態の図5に
続く糸切り直前の状態を説明する平面図
【符号の説明】
1 ミシンの糸切り装置 2 水平釜 2a 外釜 2b 内釜 3 下糸ボビン 4 案内部材 5 ルーパー 5a 本体 5d 糸掛け部 6 糸切り手段 6a 動メス 6b 固定メス 6c 切断刃部 8 上糸 9 下糸
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−210298(JP,A) 実開 平3−41680(JP,U) 特公 昭63−6033(JP,B2) 実公 平6−25272(JP,Y2)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針の前方に配設された垂直軸を中心とし
    て回転する内釜を備えた水平釜と、前記水平釜の上面に
    沿って移動自在とされた動メスを備えた糸切り手段と、
    前記水平釜の上方に前記動メスの移動経路を介して上下
    方向および水平方向に運動自在に配設された送り歯とを
    有するミシンにおいて、前記水平釜の上方に糸切り時に
    上糸の残り量を確保するための上糸を捕捉する糸掛け部
    を備えた昇降自在なルーパーを配設するとともに、前記
    内釜の上面に糸切り時に上糸を前記糸掛け部に向かって
    誘導する案内部材を配設したことを特徴とするミシンの
    糸切り装置。
JP1993035942U 1993-06-30 1993-06-30 ミシンの糸切り装置 Expired - Fee Related JP2572661Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993035942U JP2572661Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ミシンの糸切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993035942U JP2572661Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ミシンの糸切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH075581U JPH075581U (ja) 1995-01-27
JP2572661Y2 true JP2572661Y2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=12456063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993035942U Expired - Fee Related JP2572661Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ミシンの糸切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572661Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075581U (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03210298A (ja) ミシンの糸切装置
US5372079A (en) Thread trimming device for a sewing machine
GB2080838A (en) Bobbin winding mechanism for a sewing machine
JP2572661Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
US4200050A (en) Thread cutting device for lockstitch sewing machines
JP4722274B2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPH0674Y2 (ja) ミシンの下糸クランプ装置
JPS5946196B2 (ja) ミシンの布送り方法
JPS639487A (ja) 刺繍ミシンにおける糸切断装置
JP2660402B2 (ja) 刺繍ミシンにおける上糸切断装置
JP2763621B2 (ja) オーバーロックミシンの針板
JPS588223Y2 (ja) ミシンの水平釜
JPH0747102Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPS63115592A (ja) 刺繍用ミシンにおける自動糸切り装置
JP2613374B2 (ja) 刺繍ミシンにおける上糸切断装置
JP3394059B2 (ja) 自動ミシンにおける糸切断装置
JPS6324872Y2 (ja)
JPH0371159B2 (ja)
JP3540363B2 (ja) ミシンの水平釜
JP3530605B2 (ja) 糸切りミシンにおける糸切り装置
JPH0557080A (ja) ミシンの制御装置
JPH0418548Y2 (ja)
DE7521082U (de) Fadenschneidvorrichtung für Nähmaschine
JPH05245287A (ja) ミシンの糸切断装置
JPH03198895A (ja) ミシンの糸切り装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees