JPH02202540A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02202540A
JPH02202540A JP1022241A JP2224189A JPH02202540A JP H02202540 A JPH02202540 A JP H02202540A JP 1022241 A JP1022241 A JP 1022241A JP 2224189 A JP2224189 A JP 2224189A JP H02202540 A JPH02202540 A JP H02202540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
polyphenylene ether
resin
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1022241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2674179B2 (ja
Inventor
Yukio Mizuno
幸夫 水野
Takeshi Maruyama
剛 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1022241A priority Critical patent/JP2674179B2/ja
Priority to CA002008620A priority patent/CA2008620A1/en
Priority to EP19900300842 priority patent/EP0381391A3/en
Priority to US07/472,184 priority patent/US5112914A/en
Publication of JPH02202540A publication Critical patent/JPH02202540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674179B2 publication Critical patent/JP2674179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/126Polyphenylene oxides modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/905Polyphenylene oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ポリフェニレンエーテルと熱可塑性ポリエス
テルからなる樹脂組成物に関する。
更に詳しくは、多官能性化合物またはエポキシ化合物あ
るいはオルガノシラン化合物で変性された変性ポリフェ
ニレンエーテル系樹脂と熱可塑性ポリエステルからなる
樹脂組成物に対して。
アミノ樹脂を加え、必要に応じこれにゴム質重合体を配
合することにより、耐溶剤性、流動性。
機械的物性、加工性に優れた新規な樹脂組成物に関する
ものである。
本発明の組成物は射出成形や押出成形等により成形品、
シート或はフィルム等として利用できる。
〈従来の技術〉 ポリフェニレンエーテルは9機械的性質、電気的性質、
耐熱性が優れており、しかも寸法安定性が良いなどの性
質を備えているため、広範囲の用途に適した樹脂として
注目されているが。
成形加工性、耐衝撃強度およびガソリンなどの薬品1ζ
対する耐溶剤性が劣ることが大きな欠点である。
成形加工性と耐衝撃強度の向上のため2例えば、特公昭
43−17812号および特開昭49−98858号公
報などにおいて、ポリフェニレンエーテルにポリスチレ
ンまたはゴム補強されたポリスチレンを配合することが
提案されているが、それらの樹脂組成物も耐溶剤性に劣
るものである。
ゴム補強されたポリスチレン/ポリフェニレンエーテル
よりなる樹脂組成物は、優れた耐衝撃強度と成形加工性
を有するため、工業的番ζ多く生産されているが、耐溶
剤性に劣る所からその用途範囲が制限されている。
さらに特公昭42−15872号公報には芳香族ポリカ
ーボネートを配合することが提案されているか、芳香族
ポリカーボネート/ポリフ゛エニレンエーテルよりなる
樹脂組成物は、ポリフェニレンエーテルの耐熱性を大き
く損なうことなしに成形性をある程度改良し得るが、芳
香族ポリカーボネートの溶融粘度が比較的高いため十分
な改良とは言えず、また耐溶剤性もほとんど改良されな
い。
また、ポリフェニレンエーテルの成形加工性と耐溶剤性
を改良するためにポリエステルを配合することが、特公
昭51−21664号公報に提案されているが、ポリフ
ェニレンエーテルとポリエステルとは非常1ζ相溶性が
悪く、得られた樹脂組成物は機械的特性に劣り(特にポ
リエステル含有量が2096を越えると著しく劣る)、
該樹脂組成物から射出成形により得られた成形品は。
層状剥離現象を示し好ましい成形品が得られない。
これを改良する方法として2例えば、特開昭60−22
1459号公報には、エポキシ基を有する不飽和化合物
の単量体とスチレンとの共重合体を加える方法が、特開
昭62−260855号公報には、無水マレイン酸を加
える方法が、特開昭62−263251号公報にはスチ
レンと不飽和カルボン酸との共重合体を加える方法が、
また特表昭63−500387号公報には芳香族ポリカ
ーボネート単位を含有する少なくとも1種の重合体また
はこれとスチレン単独重合体との配合物を加える方法等
が提案さねているが、まだ完全に満足できるものではな
い。
ところで1本発明者らは、先にポリフェニレンエーテル
に熱可塑性ポリエステル樹脂とアミノ樹脂とを配合する
ことによって2機械的特性と耐溶剤性(こ優れ、かつ成
形加工性も良好な物性バランスのとれた樹脂組成物を見
出し特許出願したが(特願昭63−165376号)、
かがる樹脂組成物においても機械的諸特性は必ずしも実
用上十分に満足し得る水準にあるとは言い難かった。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記現状に鑑み、ポリフェニレンエーテルと熱可塑性ポ
リエステルとの相溶性を改良し、耐溶剤性に優れ、かつ
耐熱性、耐衝撃性°にも優れた実用的な樹脂組成物を開
発することが本発明の主たる目的である。
〈課題を解決するための手段〉 本発明者らは、かかる観点よりポリフェニレンエーテル
と熱可塑性ポリエステルとからなる樹脂組4成物の改良
に有効な技術を開発すべ(。
鋭意研究した結果、多官能性化合物、またはエポキシ化
合物あるいはオルガノシラン化1’1で変性された変性
ポリフェニレンエーテル系樹脂と熱可塑性ポリエステル
からなる樹脂組成物に、さらにアミノ樹脂を加え、また
必要に応じこれにゴム質重合体を配合することにより、
耐溶剤性2機械的物性、耐熱性、成形加工性に優れた樹
脂組成物が得られることを見い出し本発明に到達した。
すなわち1本発明は。
変性ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)5〜95 w
t% および熱可塑性ポリエステル(Bl  95〜5wt%
からなる組成物100重量部に対して、ゴム質重合体f
clを0〜100重量部およびメラミン、グアナミンお
よび尿素から選ばれた1種以上の化合物とホルムアルデ
ヒドとの付加反応生成物をアルコール変性したアミノ樹
脂(Diを0.01〜10重量部配合してなることを特
徴とする樹脂組成物に関するものである。
さらに、該樹脂組成物に対し、芳香族ビニル重合体、芳
香族ビニル化合物と他の単量体との共重合体又はゴム変
性芳香族ビニル重合体Mを配合してなることを特徴とす
る樹脂組成物1ζ関するものである。
本発明における変性ポリフェニレンエーテル系樹脂(A
+とは、ポリフエニレンエーテルヲ多官能性化合物(E
)、エポキシ化合物(Jlまたはオルガノシラン化合物
に等で変性して得られる変性ポリフェニレンエーテルを
いう。
本発明におけるA)ポリフェニレンエーテルとは、一般
式(IV)。
(式中+ Q!+ Q2+ Q3+ Q’ + Q5は
水素。
ハロゲン原子、炭化水素基もしくは置換炭化水素基から
選ばれたものであり、そのうち必らず1個は水素原子で
ある。) で示されるフェノール化合物を酸化カップリング触媒を
用い酸素又は酸素含有ガスで酸化重合せしめて得られる
重合体である。
上記一般式(IV)におけるQl、Q2.Q3Q4 、
 Q5の具体例としては、水素、塩素、フッ素、臭素、
ヨウ素、メチル、エチル、プロピル。
ブチル、クロロエチル、ヒドロキシエチル、フェニルエ
チル、ベンジル、ヒドロキシメチル。
カルボキシエチル、メトキシカルボニルエチル。
シアンエチル、フェニル、クロロフェニル、メチルフェ
ニル、ジメチルフェニル、エチルフェニルなどが挙げら
れる。
上記一般式の好ましい具体例としては、フェノール、o
、m又はp−クレゾール−2,6−2,5−、2,4−
又は3.5−ジメチルフェノール。
2−メチル−6−フェニルフェノール、2.6=ジフエ
ニルフエノール、2.6−シエチルフエノール、2−メ
チル−6−エチルフエノール。
2.3.5−、 2,3.6−および2.4.6−1−
ジメチルフェノールなどが挙げられる。これらのフェノ
ール化合物は2種以上用いることもよい。
又、上記一般式以外のフェノール化合物、たとえばビス
フェノールA、テトラブロモビスフェノールA、レゾル
シン、ハイドロキノンなどのような、二価フェノール類
と上記一般式のフェノール化合物との共重合もよい。こ
れらのうちで、特に好ましいものとして、2.6−ジメ
チルフェノール、および2.3.6− トリメチルフェ
ノールからの単独重合体および共重合体があげられる。
フェノール化合物を酸化重合せしめる際に用いられる酸
化カップリング触媒は、特に限定されるものではなく2
重合能を有するいかなる触媒でも使用し得る。たとえば
、その代°表的なものとしては、塩化第1銅−トリメチ
ルアミノ。
酢酸第1銅−トリエチルアミノ、塩化第1銅−ピリジン
など、第1銅塩と第3級アミノ類より成る触媒、塩化第
2銅−ピリジン−水酸化カリウムなどの第2銅塩−第3
級アミノおよびアルカリ金属水酸化物より成る触媒、塩
化マンガン−エタノールアミノ、酢酸マンガン−エチレ
ンジアミノなどのマンガン塩類と第1級アミノ類よりな
る触媒、塩化マンガン−ナトリウムメチラート、塩化マ
ンガン−ナトリウムフェノラートナトのマンガン塩類と
アルコラードあるいはフェノ−ラードからなる触媒、塩
化マンガン−NaOH−ジェタノールアミノ−ジブチル
アミノ。
塩化マンガン−NaOH−)リエタノールアミノージブ
チルアミノ、塩化マンガン−NaOH−モノエタノール
アミノージブチルアミノなどのようなマンガン塩と水酸
化アルカリとアミノ類からなる触媒、コバルト塩類と第
3級アミノ類との組合せよりなる触媒などがあげられる
本発明で使用するポリフェニレン、エーテルの極限粘度
(クロロホルム中30°Cで測定)は、とくに限定され
ないが、好ましくは0.2〜l、 Q di/g、さら
に好ましくは0.25〜0.6 al/gであり、状況
に応じて最適の極限粘度を選ぶことができる。
本発明において、該ポリフェニレンエーテルの変性剤と
して用いられる多官能性化合物(Elとは9分子内にカ
ルボン酸基、酸無水物基、酸アミド基、イミド基、カル
ボン酸エステル基、エポキシ基、アミノ基又は水酸基を
1種以上有する多官能性化合物である。好ましくは9分
子内にfat炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結
合および[bjカルボン酸基、酸無水物基、酸アミド基
、イミド基、カルボン酸エステル基、エポキシ基、アミ
ノ基又は水酸基を一種以上同時に有する化合物fF]が
あげられる。
該化合物fF)の具体例としては、無水マレイン酸、マ
レイン酸、フマール酸、マレイミド、マレイン酸ヒドラ
ジド、無水マレイン酸とジアミノとの反応物たとえば (但し、Rは脂肪族、芳香族基を示す。)などで示され
る構造を有するもの、無水メチルナジック酸、無水ジク
ロロマレイン酸、マレイン酸アミド、大豆油、キリ油、
ヒマシ油、アマニ油、麻実油、綿実油、ゴマ油、菜種油
、落花性油、椿油、′オリーブ油、ヤシ油、イワシ油な
どの天然油脂類、エポキシ化大豆油などのエポキシ化天
然油脂類、アクリル酸、ブテン酸、クロトン酸、ビニル
酢酸、メタクリル酸、ペンテン酸、アンゲリカ酸、チグ
リン酸、2−ペンテン酸、3−ペンテン酸、α−エチル
アクリル酸。
β−メチルクロトン酸、4−ペンテン酸、2−ヘキセン
酸、2−メチル−2−ペンテン酸、3−メチル−2−ペ
ンテン酸、α−エチルクロトン酸、2.2−ジメチル−
3−ブテン酸、2−ヘプテン酸、2−オクテン酸、4−
デセン酸、9−ウンデセン酸、10−ウンデセン酸、4
−ドデセン酸、5−ドデセン酸、4−テトラデセン酸。
9−テトラデセン酸、9−へキサデセン酸、2−オクタ
デセン酸、9−オクタデセン酸、アイコセン酸、トコセ
ン酸、エルカ酸、テトラコセン酸、マイコリベン酸、2
.4−ペンタジェン酸。
2.4−へキサジエン酸、ジアリル酢酸、ゲラニウム酸
、2.4−デカジエン酸、2,4−ドデカジエン酸、 
 9J2・−へキサデカジエン酸、  9.12−オク
タデカジエン酸、ヘキサデカトリエン酸6 リノール酸
、リルン酸、オクタデカトリエン酸。
アイコサジエン酸9 アイコサトリエン酸、アイコサテ
トラエン酸、リシノール酸、エレオステアリン酸、オレ
イン酸、アイコサペンタエン酸。
エルシン酸、ドコサジエン酸、ドコサトリエン酸、ドコ
サテトラエン酸、ドコサペンタエン酸。
テトラコセン酸、ヘキサコセン酸、ヘキサコシエン酸、
オフタコセン酸、トラアコンテン酸などの不飽和カルボ
ン酸、あるいはこれら不飽和カルボン酸のエステル、酸
アミド、無水物、あるいはアリルアルコール、クロチル
アルコール。
メチルビニルカルビノール、了りルカルビノール、メチ
ルプロペニルカルビノール、4−ペンテン−1−オール
、10−ウンデセン−1−オール、プロパルギルアルコ
ール、1.4−ペンタジェン−3−オール、1,4−ヘ
キサジエン−3−オール、3.5−へキサジエン−2−
オール、2゜4−へキサジエン−1−オール、一般式%
式% (但し、nは正の整数)で示されるアルコール。
3−ブテン−1,2−ジオール、2.5−ジメチル=3
へヤセンー2.5−ジオール、1.5−へキサジエン−
3,4−ジオール、2.6−オクタジエン−4,5−ジ
オールなどの不飽和アルコール、あるいはこのような不
飽和アルコールの一〇H基が。
−NH2基に置き換った不飽和アミノ、あるいはブタジ
ェン、イソプレンなどの低重合体(たとえば平均分子量
が500から100OOぐらいのもの)あるいは高分子
量体(たとえば平均分子量が10000以上のもの)に
無水マレイン酸、フェノール類を付加したもの、あるい
はアミノ基、カルボン酸基、水酸基、エポキシ基などを
導入したものなどが挙げられる。
多官能性化合物(Elの他の好ましいものは一般式、 
 (RIO)mR(C○OR[1)n(CONR”R■
)。
によって表わされる脂肪族カルボン酸、酸エステルおよ
び酸アミド(但し、Rは2〜20個の炭素原子を有する
直鎖状または枝分れ鎖状の脂肪族飽和炭化水素基であり
 R1は水素原子並びに炭素原子数1〜10のアルキル
基、アリール基、アシル基およびカルボニルジオキシ基
から成る群より選ばれた基であり RIIの各々は水素
原子並びに炭素原子数1〜20のアルキル基およびアリ
ール基から成る群より独立に選ばれた基であり RIM
およびRIVの各々は水素原子並びに炭素原子数1〜1
0のアルキル基およびアリール基から成る群より独立に
選ばれた基であり。
m、n、および、Sは、0以上の整数であり。
m十n+s≧2である。) およびこれらの誘導体から選ばれる゛化合物(G)があ
げられる。
該化合物tG)の具体例としては、オキシ酢酸。
乳酸、α−オキシ−n−酪酸、α−オキシイソ酪酸、α
−オキシ−n−吉草酸、α−オキシイソ吉草酸、2−オ
キシ−2−メチルブタン酸。
α−オキシ−n−カプロン酸、α−オキシイソカプロン
酸、2−エチル−2−オキシブタン酸。
2−オキシ−3,3−ジメチルブタン酸、2−オキシ−
2−メチルペンタン酸、2−オキシ−5−メチルヘキサ
ン酸、2−オキシ−2,4−ジメチルペンタン酸、3−
オキシプロピオン酸、β−オキシ酪酸、β−オキシイソ
酪酸、β−オキシ−n−吉草酸、β−オキシイソ吉草酸
、2−オキシメチルブタン酸、オキシピバル酸、3−オ
キシー2−メチルペンタン酸、11−オキシテトラデカ
ン酸、ヤラビノール酸、1.4−オキシヘキサデカン酸
、サビニン酸、ユニペリン酸、オキシマロン酸、メチル
タルトロン酸、エチルタルトロン酸、n−プロピルタル
トロン酸、イソプロピルタルトロン酸、オキシメチルマ
ロン酸。
オキシイソプロピルマロン酸、エチル−オキシメチル−
マロン酸、リンゴ酸、α−メチルリンコ酸、α−オキシ
ーα′−メチルコハク酸、α−オキシーα′、α′−ジ
メチルコハク酸、α−オキシ−α、α゛−ジエチルコハ
ク酸、α−オキシ−a゛−エチルコハク酸、α−オキシ
−α′−メチルーα−エチルコハク酸、トリメチルリン
ゴ酸。
α−オキシグルタル酸、β−オキシグルタル酸。
β−オキシ−β−メチルグルタル酸、α−オキシアジピ
ン酸、クエン酸、インクエン酸、ノルカベラード酸、ア
ガリチン酸、グリセリン酸。
α、β−ジオキシ酪酸、a、β−ジオキシイソ酪酸、β
、β′−ジオキシイソ酪酸、β、γ。
ジオキシ酪酸、α、γ−ジオキシーβ、β−ジメチル酪
酸、a、β−ジオキシ−α−インプロピル酪酸、イブロ
ール酸、ウスチル酸−A、9゜10−ジオキシオクタデ
カン酸、酒石酸(光学活性体又は、ラセミ体)、メン酒
石酸、メチル酒石酸、a、β−ジオキシグルタル酸、α
、r−ジオキシグルタル酸、a、γ−ジオキシ−β−メ
チルグルタル酸、α、γ−ジオキシーβ−メチルーβ−
エチルグルタル酸、α、γ−ジオキシーα、γ−ジメチ
ルグルタル酸、α、δ−ジオキシアジピン酸、β−γ−
ジオキシアジピン酸、6.7−シオキシドデカンニ酸、
7.8−ジオキシヘキサデカンニ酸、70イオン酸、ト
リオキシ酪酸、トリオキシイソ酪酸、トリオキシグルタ
ル酸、コハク酸、グルタル酸、アジ(ン酸、α−メチル
グルタル酸、ドテカンニ酸などが挙げられる。
又、上述の一般式の誘導体とは、ラクトン。
酸無水物、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アミ
ノ類との塩などであり、その具体例としては、β−プロ
ピオラクトン、グリコリド。
ラクチド、β−メチルプロピオラクトン、β。
β−ジメチルプロピオラクトン、β−n−プロピルプロ
ピオラクトン、β−イソプロピルプロピオラクトン、β
−メチル−β−エチルプロピオラクトン、γ−ブチロラ
クトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、δ
−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、1.5−;オ
キシペンタデカン酸ラクトン、γ−ブチロラクトンーα
−カルボン酸、パラフン酸、α−メチルパラコン酸、β
−メチルパラコン酸、α−エチルパラフン酸、α−イソ
プロピルパラコン酸、γ−メチルパラコン酸、r−エチ
ルパラコン酸、α。
γ−ジメチルバラコン酸、β、γ−ジメチルパラコン酸
、α、a、β−トリメチルパラコン酸。
γ、γ−ジメチルパラコン酸、ネフロステラン酸、γ−
バレロラクトンーγ−カルボン酸、γ−イソプロピルー
γ−ブチロラクトン−r−カルボン酸、α、α−ジメチ
ルーγ−ブチロラクトン−γ−カルボン酸、β−メチル
ーγ−バレロラクトン−γ−カルボン酸、α、β−ジメ
チル−γ−バレロラクトンーγ−カルボン酸、α。
β−ジメチル−γ−ブチロラクトンーγ−カルボン酸、
ホモイソカルピン酸、α−(γ−オキシカルボニルプロ
ピル)−γ−ブチロラクトン。
β−オキシアジピン酸−γ−ラクトン、α、δ−ジメチ
ルーβ−オキシアジピン酸−r−ラクトン、β−オキシ
−β−メチルアジピ°ン酸−γ−ラクトン、α−(δ′
−力ルボキシーn−ブチル)−γ−ブチロラクトン、α
−メチルイソクエン酸ラクトン、シンコン酸、α−オキ
シ−γ−ブチロラクトン、β−オキシ−γ−ブチロラク
トン、δ−オキシ−γ−バレロラクトン、バントラクト
ン、メバロン酸、リンゴ酸無水物。
酒石酸無水物、オキシグルタル酸無水物、α。
β、γ−トリオキシ吉草酸ラクトン、α−オキシ−α−
オキシメチル−γ−ブチロラクトン。
無水コハク酸、無水グルタル酸、などが挙げられる。こ
れらは、1種又は2種以上用いられる。
これらのうちで、特に、好ましいものとしては、酒石酸
、リンゴ酸、クエン酸および、これらの誘導体があげら
れる。その中1とはかかる酸の各種の市販形態、(たと
えば、無水状態や水和状態の酸)も含まれる。有用な誘
導体の実例としては、クエン酸アセチル、クエン酸モノ
ステアリルおよび(または)ジステアリル、 N、 N
’−ジエチルクエン酸アミド、  N、  N’  −
ジプロピルクエン酸アミド、N−フェニル°クエン酸ア
ミド、N−ドデシルクエン酸アミド、N、N’ジドデシ
ルクエン酸アミドおよびN−ドデシルクエン酸アミド、
リンゴ酸カルシウム、クエン酸カルシウム、リンゴ酸カ
リウムおよびクエン酸カリウムが挙げられる。
他の好ましい多官能性化合物(E)としては、(a)酸
ハロゲン化物基、最も好ましくは酸塩化物基と、(b)
少なくとも1個のカルボン酸基、カルボン酸無水物基、
酸エステル基または酸アミド基。
好ましくはカルボン酸基またはカルボン酸無水物基とを
分子中に有することを特徴とする化合物■が挙げられる
該化合物Hの具体例としては、アンヒドロトリメリド酸
塩化物、クロロホルミルコハク酸無水物、クロロホルミ
ルコハク酸、タロロホルミルグルタル酸無水物、クロロ
ホルミルグルタル酸、クロロアセチルコハク酸無水物、
クロロアセチルコハク酸、トリメリド酸塩化物およびク
ロロアセチルグルタル酸が挙げられる。中でも。
アンヒドロトリメリド酸塩化物が好適・である。
これらの化合物(Fl、 CG+、 (Hlについては
、米国特許第4315086および4642358号に
詳しく述べられている。(これらは、引用によって本明
細書中の一部とする。) 本発明において、変性剤としてのエポキシ化合物fJl
とは2分子内にオキシラン基を有する化合物および/又
は、二価フェノールとエビクロロヒドリンとの縮合高分
子からなるエポキシ化合物をいう。
該エポキシ化合物け)の具体例としては、エチレンオキ
シド、プロピレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、
などのオレフィンあるいはシクロアルケンのエポキシ化
物等が挙げられる。
また、二価フェノール類とエピクロルヒドリンとを各種
の割合で縮合させたもので、その代表例としては、たと
えば、ビスフェノールAとエビクロロヒドリンとの縮合
物(商品としては。
たとえば、住友化学工業株のスミエポキシ”ELA−1
15、ELA−127,ELA−128,ELA−13
4,ESA−011゜ESA−014,ESA−017
,ESA−019などお、よびユニオンカーバイド社の
フェノキシ樹脂など)、レゾルシンとエビクロロヒドリ
ンとの縮合物、ハイドロキノンとエビクロロヒドリンと
の縮合物。
テトラブロモビスフェノールAとエビクロロヒドリンと
の縮合物、フェノールノボラック又はクレゾールノボラ
ックをグリシジルエーテル化したもの(例えば、住友化
学工業株のスミエボキASCN−220シリーズなど)
などが挙げられる。
多価アルコールとエビクロロヒドリンとの縮合物、その
多価アルコールの代表例としては。
エチレングリコール、フロピレンゲリコール。
ブチレングリコール、ホリエチレングリコール。
ポリプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロー
ルエタン、トリメチロールプロパン。
ペンタエリスリトールなどが挙げられる。
−価フエノール又は−価アルコールのグリシジルエーテ
ル化物、たとえば、フェニルグリシジルエーテル、ブチ
ルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテルな
どが挙げられる。
アミノ化合物のグリシジル化物(商゛品としては、たと
えば、住友化学工業株より市販されているアニリンのジ
グリシジル化物であるスミエポキシ@ELN−125)
、などが挙げられる。
更には、エポキシ含有不飽和化合物(たとえば、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリル
グリシジルエーテル)の高分子量体、あるいは、エポキ
シ含有不飽和化合物と他の単量体(たとえば、エチレン
、プロピレン、フテン、スチレン、α−メチルスチレン
4−メチル−ペンテン、クロロスチレン、ブロモスチレ
ン、アクリル酸、アクリル酸エステル。
アクリロニトリル、塩化ビニル、メタクリル酸。
メタクリル酸エステル、無水マレイン酸、酢酸ビニルな
ど)を1種又は2種以上用いた共重合体も使用できる。
これらの高分子量体のうちで。
特に、スチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重
合体、エチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重
合体が好ましい。
本発明において使用されるオルガノシラン化合物(Kl
とは9分子内に(al酸素原子を介して炭素原子に結合
した少なくとも1個のケイ素原子。
(b)炭素−炭素二重結合もしくは炭素−炭素三重結合
、および(Clアミノ基、メルカプト基、カルボン酸基
、酸無水物基、酸アミド基、カルボン酸エステル基、イ
ミド基および水酸基から選ばれた官能基の一種以上を同
時に有するオルガノシラン化合物である。
かかる化合物(Kにおいては、c−o−si酸成分ケイ
素原子に直接1こ結合したアルコキシ基またはアセトキ
シ基として存在するものが通例である。このようなアル
コキシ基またはアセトキシ基は一般に15個未満の炭素
原子を有し、また異種原子(たとえば酸素)を含有して
いてもよい。更にまた。かかる化合物中には2個以上の
ケイ素原子が存在していてもよい。このように複数のケ
イ素原子が存在する場合、それらは酸素結合(たとえば
、シロキサンの場合)、ケイ素−ケイ素結合、あるいは
二官能性有機基(たとえば、メチレン基またはフェニレ
ン基)を介して結合される。
適当な該オルガノシラン化合物■の実−例としては、γ
−アミノプロピルトリエトキシシラン。
2−(3−シクロへキセニル)エチルトリメトキシシラ
ン、1,3−ジビニルテトラエトキシシラン、ビニルト
リス(2−メトキシエトキシ)シラン、5−ビシクロへ
ブテニルトリエトキシシランおよびγ−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシランが挙げられる。
本発明において、化合物(El、 (Fl、 (Gl、
 (Hl、 (J+および■の使用量は、目的に応じて
種々に選ばれるが、一般には、ポリフェニレンエーテル
100重量部に対して、200重量部以下、好ましくは
80重量部以下、更に好ましくは20重量部以下。
最も好ましくは0.01〜10重量部である。
以上、述べた各種の化合物(El、 (FL (Gl、
 (Hl。
(Jl、 (Klにより、ボリフエニレンエーテルヲ変
性する際に、場合によっては、ラジカル発生剤を用いる
こともできる。用いられるラジカル発生剤としては公知
の有機過酸化物、ジアゾ化合物類が挙げられ、好ましい
具体例としてはベンゾイルパーオキシド、ジクミルパー
オキシド、ジー tert−ブチルパーオキシド、 t
ert−ブチルクミルパーオキシド、 tert−ブチ
ルハイドロパーオキシド、クメンハイドロパーオキシド
、アゾビスイソブチロニトリルなどが挙げられる。ラジ
カル発生剤の使用量は、ポリフェニレンエーテル100
重量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.
1〜5重量部の範囲である。
本発明における変性ポリフェニレンエーテルは、上記化
合物とポリフエニレンエーテルカ化学的に反応していて
もよいし、あるいは、物理的な相互作用(たとえば、ポ
リフェニレンエーテルへの物理的吸着)であってもよい
更に9本発明における好ましい変性ポリフェニレンエー
テルとして、前述した不飽和基を有する多官能性化合物
(F)゛以外の不飽和単量体、又は、前述の不飽和基を
有する多官能性化合物(F)と、それ以外の不飽和単量
体とを、ラジカル開始剤の存在下にポリフェニレンエー
テルにクラフト重合せしめたものがあげられる。
そのような不飽和単量体としては、好ましくはビニルお
よび/又はビニリデン化合物等+L+がある。該化合物
等+L+の具体例を以下に示す。α−メチルスチレンI
  Ol ”I およびp−メチルスチレン、クロロス
チレン、ブロモスチレン。
ジビニルベンゼン、ヒドロキシスチレン、アミノスチレ
ンなどに例示される芳香族ビニル又はビニリデン化合物
;エチレンのようなオレフィン;(メタ)アクリル酸メ
チル、 (メタ)アクリル酸エチル、 (メタ)アクリ
ル酸プロピル。
(メタ)アクリル酸オクチル等で例示される(メタ)ア
クリル酸エステル化合物:アクリロニトリル、メタアク
リロニトリルなどのシアノビニル化合物;酢酸ビニルな
どのビニルエステル化合物:メチルビニルエーテル、エ
チルビニルエーテル、ブチルビニルエーテルなどのビニ
ルエーテル化合物;塩化ビニル、塩化ビニリデンのよう
な不飽和ハロゲン化合物などであり、これらは、一種又
は二種以上用いてもよ0゜これらのグラフト重合せしめ
る好ましい不飽和単量体は、スチレン、スチレン−グリ
シジルメタクリレート、スチレン−グリシジルアクリレ
ート。
スチレン−無水マレイン酸、スチレン−アクリル酸、ス
チレン−メタクリル酸である。
本発明において、化合物等(L+の使用量は、ポリフェ
ニレンエーテル100重量部に対し、200重量部以下
、好ましくは0.5〜100重量部、更1ζ好ましくは
1〜50重量部である。
本発明における変性ポリフェニレンエーテルの製造法に
限定はなく、公知の方法が用いられる。たとえば。
(1)ポリフェニレンエーテル、および上記化合物をペ
レット、粉末、細片状態などで高速撹拌機などを用いて
均一混合した後、溶融混練して配合させる方法。
(2)ポリフェニレンエーテルを溶解させたあるいは膨
潤させた溶液に上記化合物を加えて溶解あるいは膨潤さ
せ、撹拌しながら加熱する方法。
(3)ポリフェニレンエーテルに、上記化合物を加え、
水中に分散させ、撹拌しながら加熱する方法。
この際には、ポリビニルアルコール、ドデシルベンゼン
スルホン酸ソーダ、リン酸カルシウムのような分散安定
剤を用いることが好ましい。
又、 場合によっては、ポリフェニレンエーテルを溶解
又は膨潤させる溶剤を加えることもある。
(1)の方法において、溶融混練する温度1時間には特
1こ制限はない。温度としては化合物の種類、および量
など1こよっても若干変るが、一般には150〜350
°Cの範囲がとられる。溶融混練する装置としては溶融
粘性体を取扱い得る方法であればいかなる方法でもよ(
、バッチ方式、連続方式のいずれの方法も使用できる。
その具体例としては例えば、単軸あるいは多軸の押出機
バンバIJ−ミキサー、ロール、ニーター ナトカ挙げ
られる。
(2)および(3)の方法において用いる溶媒としてハ
特に制限はなく、ポリフェニレンエーテルを溶解あるい
は膨潤させることのできるものであればよい。
その具体例としては、クロロホルム、塩化メチレン、ベ
ンゼン、キシレン、クロロベンゼン。
シクロヘキサン、スチレン、トルエン、0−クロロフェ
ノールなどが挙げられる。また、溶解あるいは膨潤させ
ることができれば、混合溶媒であってもかまわない。配
合させる温度9時間に関しては、特に制限はなく、温度
としては。
一般に20〜250’C、時間としては1分〜10時間
までの範囲がとられる。
本発明において、変性ポリフェニレンエーテルを用いる
時は、あらかじめ変性ポリフェニレンエーテルをつ(う
ておき2次いで、他の成分とを混合し9本発明の樹脂組
成物を製造することが好ましいが、変性剤としての前記
化合物およびポリフェニレンエーテルおよび本発明の他
の成分を一括して混合し、樹脂組成物をっ(ることも可
能である。
本発明における熱可塑性ポリエステル(Eとは。
ジカルボン酸又はその機能誘導体およびジオキシ化合物
又はその機能誘導体を重縮合して得られるものである。
ジカルボン酸の具体例としては、テレフタル酸、イソフ
タル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などの芳香族
ジカルボン酸およびこれらの芳香核の水素原子がメチル
基、エチル基、フェニル基などで置換された核置換芳香
族ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジ
カルボン酸などの炭素数2〜20の脂肪族ジカルボン酸
、およびシクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカ
ルボン酸などが挙げられる。
ジカルボン酸の機能誘導体とは、上記化合物の酸クロリ
ド又は、カルボン酸メチルエステル。
フェニルエステルのようなエステル類などが挙げられる
ジオキシ化合物の具体例としては、エチレングリコール
、1,3−プロパンジオール、1.4−ブタンジオール
、1.6−ヘキサンジオール、1゜10−デカンジオー
ル、1.4−シクロヘキサンジオール、シクロへ牛サン
ジメタツールなどの脂肪族ジオ、−ルおよび脂環式ジオ
ール又は下記−般弐M。
(但し、Xは01〜C2oのアルキレン基、および置換
アルキレン基、01〜CIOのアルキリデン基、C4〜
C8のシクロアルキレンL −0−−S−、−SO□−
からなる群から選択した基。
又は、直接ベンゼン核同志か結合しており R1および
R2はハロゲンおよび01〜CI2のアルキル基であり
2mおよびnは0〜4の整数であり。
Pは0又は1の整数である。) で示される二価フェノール、その具体例としてハ、ビス
フェノールA、  ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
−メタン、ビス−(4−ヒドロキシ−3−メ4−ルフ工
ニル)−プロパン、2.2−ビス−(3’、 5’−ジ
ブロモ−4′−ヒドロ、キシフェニル)−フロパン、1
.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−7エニル
ーエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−ジフェニ
ルメタン。
1.1−ビス−(4゛−ヒドロキシフェニル)−シクロ
ヘキサン、レゾルシン、ハイドロキノン、4゜4′−ジ
オキシ−ジフェニル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル
)−スルホンおよびこれらの核メチル置換体などが挙げ
られる。
ジオキシ化合物の機能誘導体の代表的なものはジアセテ
ート体である。
上記化合物は2種以上用いることも可能であり、更には
p−オキシ安息香酸との共重合、ポリエチレングリフー
ルとの共重合なども可能である。
これらの熱可塑性ポリエステルの中で、ボリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよびそれ
らの構造を含む変性重合体。
たとえばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コールなどのポリエーテルとの共重合体が好ましい具体
例の1つである。
本発明において使用するポリエチレンテレフタレートあ
るいは、ポリブチレンテレフタレートの極限粘度は特に
限定されないが、好ましくは0.5〜2.5 di/g
であり、状況に応じて最適の極限粘度を選ぶことができ
る。
本発明において、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂(
Alと熱可塑性ポリエステル(B)の混合比率は変性ポ
リフェニレンエーテル系樹脂5〜95wt%に対し、熱
可塑性ポリエステル95〜5wt%である。熱可塑性ポ
リエステルが5wt%より少ない範囲では、耐溶剤性の
改良効果が小さく。
熱可塑性ポリエステルが95 wt%を越える範囲では
熱変形温度などの熱的性質が劣る傾向を示すので、好ま
しくない。
本発明の組成物において、変性ポリフェニレンエーテル
系樹脂(Alと熱可塑性ポリエステル(Blとの相溶性
を改良するためのもっとも重要な役割をはだすところの
、アミノ樹脂(DIとは、メラミン、グアナミン及び尿
素から選ばれた1種以上の化合物とホルムアルデヒドと
の付加反応生成物をアルコール変性したものである。
さらに詳しくは、メラミン、グアナミン及び尿素を変性
して得られるアミノ樹脂とは9次の一般式(Il、 (
ml、 または(Illでそれぞれ表わされるものであ
る。
R5−N−R6 (式中p R1e R2* R3+ R5* R6は水
素原子。
アルキル基、アリール基又は(I′)式で表わされる置
換基であり、少なくとも1つは必ず(工′)式。
で表わされる置換基である。) イCH20) R7・・・・・・・・・ (I′)(式
中、R7は水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基又
はシクロアルキル基) (I)式で表わされるメラミン樹脂の具体例としては、
メラミン(2,4,6−)リアミノ−1,3,5−トリ
アジン)とホルムアルデヒドとの縮合により生成するモ
ノメチロールメラミンからヘキサメチロールメラミンま
での各種メチロールメラミンをメチルアルコール、エチ
ルアルコール。
n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ア
リルアルコール、クロチルアルコール。
n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール。
5ec−y”チルアルコール、t−ブチルアルコール。
n−アミルアルコール、イソアミルアルコール。
し−アミルアルコール、ネオペンチルアルコール、シク
ロペンタノール、n−ヘキシルアルコール、シクロヘキ
サノール、n−オクチルアルコール、カプリルアルコー
ル、n−デシルアルコール等のm個アルコールのうち1
種又は2種以上のアルコールで変性したエーテル化メラ
ミン樹脂が挙げられる。中でもメチルアルコールやブチ
ルアルコール等の低級アルコールで変性したメトキシ化
メラミン樹脂、ブトキシ化メラミン樹脂及びこれら2種
のアルコールで変性した混合エーテル化メラミン樹脂が
好ましい。特にメラミンのトリアジン核についたアミノ
基がすべてメチロール化されたヘキサメチロールメラミ
ンをメチルアルコール又はn−ブチルアルコールで変性
したヘキサメトキシメチルメラミン樹脂及びヘキサブト
キシメチルメラミンが。
他の樹脂との相溶性9反応性及び貯蔵安定性の面から好
ましい。
(式中、Rはアミノ基以外の水素原子、アルキル基、ア
ルコキシ基又は、アリール基、。
R8+ R9+ RIQ+ R11は水素原子、アルキ
ル基、アリール基又は前記(I′)式で表わされる置換
基で。
少なくとも1つは必ず(■′)式で表わされる置換基で
ある。) fn1式で表わされるグアナミン樹脂の具体例としては
、グアナミン(6−置換−2,・4−ジアミノトリアジ
ン−1,3,5)とホルムアルデヒドとの縮合により生
成するモノメチロールグアナミンからテトラメチロール
グアナミンまでの各種メチロールグアナミンをメチルア
ルコール、エチルアルコール、  n−7’ロピルアル
コール、イソプロピルアルコール、アリルアルコール、
クロチルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチ
ルアルコール、 5ec−ブチルアルコール。
t−7’チルアルコール、n−アミルアルコール。
イソアミルアルコール、t−アミルアルコール。
ネオペンチルアルコール、シクロペンタノール。
n−ヘキシルアルコール、シクロヘキサノール。
n−オクチルアルコール、カプリルアルコール。
n−デシルアルコール等のm個アルコールのうち、1種
又は2種以上のアルコールで変性したエーテル化グアナ
ミン樹脂が挙げられる。グアナミンの中では、ベンゾグ
アナミン(2,4−ジアミノ−6−フェニルトリアジン
−1,3,5)が好ましい。
上記エーテル化グアナミン樹脂の中では、メチルアルコ
ールやブチルアルコール等の低級アルコールで変性した
メトキシ化グアナミン樹脂。
ブトキシ化グアナミン樹脂及びこれら2種のアルコール
で変性した混合エーテル化グアナミン樹脂が好ましい。
特lζベンゾグアナミンのトリアジン核についたアミノ
基がすべてメチロール化されたテトラメチロールベンゾ
グアナミンをメチルアルコール又はn−ブチルアルコー
ルで変性したテトラメトキシメチルベンゾグアナミン樹
脂及びテトラブトキシメチルベンゾグアナミン樹脂が他
の樹脂との相溶性反応性及び貯蔵安定性の面から好まし
い。
(式中p R12t R13s R14s RI5は水
素原子、アルキル基、アリール基又は前記(I′)式で
表わされる置換基であり、少なくとも1つは(I″)式
で表わされる置換基である。) (Il1式で表わされる尿素樹脂の具体例としては。
尿素とホルムアルデヒドとの縮合により生成するモノメ
チロール尿素からテトラメチロール尿素までの各種メチ
ロール尿素を、メチルアルコール、エチルアルフール、
n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ア
リルアルコール、クロチルアルコール n−フチルアル
コール、イソブチルアルコール、 5ec−ブチルアル
コール、t−ブチルアルコール、n−アミルアルコール
、イソアミルアルコール、t−アミルアルコール、ネオ
ペンチルアルコール、シクロヘンタノール、n−ヘキシ
ルアルコール、シクロヘキサノール、n−オクチルアル
コール、カプリルアルコール、n−デシルアルコール等
のm個アルコールのうち、1種又は、2種以上のアルコ
ールで変性したエーテル化尿素樹脂が挙げられる。中で
もメチルアルコールやブチルアルコール等の低級アルコ
ールで変性したメトキシ化尿素樹脂、ブトキシ化尿素樹
脂及びこれら2種のアルコールで変性した混合エーテル
化尿素樹脂が好ましい。特に尿素のアミノ基がすべてメ
チロール化されたテトラメチロール尿素をメチルアルコ
ール又はn−ブチルアルコールで変性シたテトラメトキ
シメチル尿素樹脂及びテトラブトキシメチル尿素樹脂が
他の樹脂との相溶性。
反応性及び貯蔵安定性の面から好ましい。
これらのアミノ樹脂は9種々の方法でつくることができ
る。例えば、メトキシ化メラミン樹脂においては (1)、メラミンとホルマリンを弱アルカリ性で反応さ
せ、生成したメチロールメラミンを遊離。
乾燥しアルコール中で酸性でエーテル化し反応水をアル
コールとともに留出除去する方法や。
f21. (11と同様の方法でメチロールメラミンを
生成させ2反応器の中で減圧で部分脱水し2次いでアル
コールを加えて酸性で反応させ(1)と同様にして反応
水を除去する方法等が挙げられる。
本発明におけるアミノ樹脂G)lの添加量としては、変
性ポリフェニレンエーテル系樹脂(Alおよび熱可塑性
ポリエステル(Blからなる組成物100重量部に対し
て、 o、oi〜10重量部、好ましくは0.1〜5重
量部であり、 0.01重量部未満では2本発明の目的
とする改良効果が小さくなる傾向を示し、10重量部を
越えると軟化点の低下傾向を示すので好ましくない。
更に9本発明において、衝撃強度を著しく高める時には
、耐衝撃改良剤としてのゴム質重合体tC+の添加が好
ましい。
本発明におけるゴム質重合体(C1とは、室温。
たとえば20〜25°Cで弾性体である天然および合成
の重合体を意味する。その具体例としては。
天然ゴム、ジエンゴム(たとえばポリブタジェン、ポリ
イソプレン、ポリクロロプレン)およびジエンとビニル
単量体との共重合体(たとえばスチレン−ブタジェンラ
ンダム共重合体、スチレン−ブタジェンブロック共重合
体、スチレン−ブタジェン−スチレンブロック共重合体
スチレン−イソプレンランダム共重合体、スチレン−イ
ソプレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−ス
チレンブロック共重合体、ポリブタジェンにスチレンを
グラフト共重合せしめたもの、ブタジェン−アクリル酸
エチル共重合体)、ポリイソブチレンおよびインブチレ
ンとブタジェン又はイソプレンとの共重合体、エチレン
−プロピレン共重合体およびエチレン−プロピレン−非
共役ジエン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、
エチレンーアクリル酸共重合体およびそのアルカリ金属
塩(いわゆるアイオノマー)、エチレンーグ・リシジル
アクリレート共重合体、エチレン−アクリル酸アルキル
エステル共重合体(たとえば、エチレン−アクリル酸エ
チル共重合体、エチレン−アクリル酸ブチル共重合体)
、チオコールゴム、多硫化ゴム、アクリルゴム、ポリウ
レタンゴム、ポリエーテルゴム、エビクロロヒドリンゴ
ム、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラス
トマーなどが挙げられる。
これらのゴム質重合体は1種々の製造法例えば乳化重合
、溶液重合環、又種々の触媒2例えハ過酸化物、  ト
IJアルキルアルミニウム、ハロゲン化リチウム、ニッ
ケル系触媒等を用いてつくられる。
更に各種の架橋度を有するもの、各種の割合のミクロ構
造を有するもの例えばシス構造、トランス構造環、ビニ
ル基等を有するもの、或は各種の平均ゴム粒径(樹脂組
成物中における。)を有するもの等も使われる。
又、各種の共重合体は、ランダム共重合体。
ブロック共重合体、グラフト共重合体等、いづれも本発
明のゴム質重合体として用いられる。
更には、これらのゴム質重合体をつくるに際し、他のオ
レフィン類、ジエン類、 芳香族ビニル化合物、アクリ
ル酸、アクリル酸エステル。
メタクリル酸エステルなどの単量体との共重合も可能で
ある。
それらの共重合の方法は、ランダム共重合。
ブロック共重合、グラフト重合など、し−づれの手法も
可能である。これらの単量体の具体例としてハウエチレ
ン、フロピレン、スチレン、クロロスチレン、α−メチ
ルスヂレン、フタジエン、イソプレン、クロロブタジェ
ン、ブテン−1゜イソブチレン、アクリル酸メチル、ア
クリル酸。
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、グリシジルアク
リレート、メタアクリル酸メチル、アクリロニトリル、
無水マレイン酸、グリシジルメタクリレートなどが挙げ
られる。
更には、これらのゴム質重合体の各種変性体もあげられ
る。たとえば、ヒドロキシ又は、カルボキシ末端変性ポ
リブタジェン、部分あるいは、完全水添したスチレン−
ブタジェン、スチレン−ブタジェン−スチレン、スチレ
ン−イソプレンまたは、スチレン−イソプレン−スチレ
ンブロック共重合体9分予肉にカルボキシ基。
アミノ基、イミノ基、エポキシ基、アミド基。
ビニル基、イソシアナート基、および水酸基を少なくと
も1種含有する化合物又は酸無水物。
カルボン酸エステルおよびオキサゾリン環から選ばれた
1種又は2種以上の化合物で変性したゴム質重合体で、
たとえば、アクリル酸、無水ハイミック酸、グリシジル
メタクリレート、あるいは、無水マレイン酸などで変性
された。エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プ
ロピレン−非共役ジエン共重合体、スチレン−ブタジェ
ン共重合体(A−Bあるいは、A−B−A′ブロック、
ランダム、およびグラフト共重合体)および、その水添
共重合体、スチレン−イソプレン共重合体(A−Bある
いはA −B −A’ブロック、ランダム、およびグラ
フト共重合体)および、その水添共重合体、などがあげ
られる。
そして、これらの変性方法は、グラフト共重合。
ランダム共重合など、公知の技術が用られる。
これらのゴム質重合体は、一種、又は、二種以上、用い
てもよい。
又、ジエンゴムおよびジエンとビニル化合物との共重合
体では、二重結合のミクロ構造(ビニル基、 cis 
−1、4結合、 trans 1 、 4−結合)の種
々異るものも本発明のゴム質重合体として使用される。
好ましいゴム質重合体としては、ブタジェン40〜10
0重量%とスチレン60〜0重量%からなる共重合体、
ブタジェン35〜82重量%とアクリロニトリル35〜
18重量%からなる共重合体、スチレン−ブタジェン、
オヨヒスチレンーブタジエンースチレンブロック共重合
体(線状ブロック共重合体、ラジアルブロック共重合体
などすべて含まれる。)および、その水素添加物、スチ
レン−イソプレン、およびスチレン−イソプレン−スチ
レンブロック共重合体および、それらの水素添加物、ス
チレングラフトポリブタジェン(ポリブタジェンまたは
ブタジェン−スチレン共!合体ラテックスにスチレンを
添加し、ラジカル開始剤により乳化重合せしめたもの)
、エチレン−プロピレン共重合体および、エチレン−プ
ロピレン−非共役ジエン共重合体および。
これらの無水マレイン酸変性、あるいはグリシジルメタ
クリレート変性、あるいは、スチレン変性したものがあ
る。
これらのゴム質重合体FC+は、変性ポリフェニレンエ
ーテル系樹脂(A+および熱可塑性ポリエステル(Bl
からなる組成物100重量部に対し、0〜100重量部
、好ましくは50重量部以下、更に好ましくは30重量
部以下用いられる。
本発明の実施にあたって2本樹脂組成物に他の高分子化
合物や助剤を加えることも可能である。他の高分子化合
物としては、たとえば、ポリエチレン、ホリプロピレン
、エチレンープロピレンブロック共重合体、ポリメチル
ペンテン。
エチレン−α−オレフィン共重合体(たとえば。
0.90〜0.97 g/cm”の密度を有する。エチ
レン−ブテン共重合体、エチL/ンー4−メチルーペン
テン共重合体、エチレン・−ペンテン共重合体等)など
のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタク
リレート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピリジン、ポリ
ビニルカルバゾール、ポリアクリルアミド、ポリアクI
J口ニトリル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、芳香族
ビニル重合体などの各種ビニル化合物の単独重合体およ
び共重合体、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポ
リフェニレンスルフィド; 6−ナイロン、6.6−ナ
イロン、 12−ナイロンなどのポリアミド;ポリアセ
タールなどの縮合系高分子化合物;更には、シリコーン
樹脂、弗素樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、フェ
ノール樹脂。
アルキッド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、ダポン樹脂などの各種熱硬化性樹脂も挙げられる。
上記の他の高分子化合物の中で、好ましいものは、ポリ
オレフィン、ポリアミド、M芳香族ビニル重合体、芳香
族ビニル化合物と他の単量体との共重合体、又はゴム変
性芳香族ビニル重合体である。
本発明における芳香族ビニル重合体、芳香族ビニル化合
物と他の単量体との共重合体、又はゴム変性芳香族ビニ
ル重合体Mとは、一般式。
〔式中、Rは水素、低級アルキル基(たとえば炭素原子
数1〜4のアルキル基)またはハロゲンを表わし、Zは
水素、ビニル基、ハロゲン。
アミノ基、水酸基または低級アルキル基を表わし、pは
0または1〜5の整数を表わす。〕を有する単量体から
誘導される重合体単位を少なくとも25重°量%有する
ものから選択される。
芳香族ビニル重合体および芳香族ビニル化合物と他の単
量体との共重合体の具体例としては。
ポリスチレン、ポリクロロスチレン、ポリ−α−メチル
スチレンなどのホモポリマーおよびこれらの共重合体、
スチレン含有共重合体、たとえば、スチレン−アクリロ
ニトリル共重合体。
スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−グリシ
ジルメタクリレート共重合体、スチレン−アクリル酸共
重合体、スチレン−N−フェニルマレイミド共重合体、
スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−アク
リロニトリル−α−メチルスチレン共重合体などが挙げ
られる。これらのうちで好ましいものはポリスチレン、
スチし/ノーα−メチルスチレン共重合体。
スチレン−アクリロニトリル共を合L  スチレン−α
−クロロスチレン共重合体、スチレン−メチルメタクリ
レート共重合体、スチレン−グリシジルメタクリレート
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレ
ン−アクリル酸共重合体である。
本発明におけるゴム変性芳香族ビニル重合体とは、芳香
族ビニル重合体又は共重合体マトリックス中にゴム粒子
が分散した二相系を形成しているものを示す。この製造
法としては、前述のゴム質重合体(C1と芳香族ビニル
重合体又は共重合体との機械的混合、あるいはゴムを芳
香族ビニル化合物単量体に溶解せしめ、引き続き芳香族
ビニル化合物単量体を重合せしめる方法がある。後者の
方法はいわゆる耐衝撃性ポリスチレンとして、スチレン
−ブタジェンゴム変性ポリスチレン、エチレン−プロピ
レンゴム変性ポリスチレン、ポリブタジェンゴム変性ポ
リスチレンなどが工業的に製造されている。
これらの高分子化合物は9本発明の成分(A+または成
分CB+として、あらかじめ変性ポリフェニレンエーテ
ル系樹脂あるいは熱可塑性ポリエステルと混合しておい
てもよく、あるいはこれらの高分子化合物を存在させ、
ポリフェニレンエーテルを既述した変性剤としての化合
物により変性させてもよい。又、変性ポリフェニレンエ
ーテル系樹脂(A)、熱可塑性ポリエステル(B)、変
性剤としての化合物(El〜に、ゴム質重合体(C)。
アミノ樹脂+Dlおよびこれらの高分子化合物を。
−括混合又は反応させることも可能であり、その他考え
られる混合順序が採用され得る。
又1本発明による樹脂組成物に混合し得る助剤の具体例
としては、ガラス繊維、カーボン繊維、チタン酸カリウ
ム繊維、高弾性ポリアミド繊維などの強化剤、カーボン
ブラック、シリカ。
TiO2,タルク、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム
、ウオラストナイトなどの無機および有機(7)充1U
flj、)!jフェニルホ′スフエート、フタル酸エス
テルなどの可塑剤、滑剤、安定剤。
5b2o3.ハロゲン化合物、リン酸エステルなどの難
燃剤、染料、顔料などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物を製造する方法に特に制限はなく9
通常の公知の方法を用いることができる。
溶液状態で混合し、溶剤を蒸発させるか、非溶剤中に沈
澱させる方法も効果的であるが、工業的見地からみて実
際には溶融状態で混練する方法がとられる。溶融混練に
は一般に使用されている一軸又は二軸の押出機、各種の
ニーダ−等の混線装置を用いることができる。特1こ二
軸の高混練機が好ましい。
混練に際しては、各樹脂成分はいずれも粉末ないしはペ
レットの状態で予めタンブラ−もしくはヘンシェルミキ
サーのような装置で均一に混合することが好ましいが、
必要な場合には混合を省き、混練装置にそれぞれ別個に
定量供給する方法も用いることができる。
混練された樹脂組成物は射出成形、押出成形その他各種
の成形法によって成形されるが2本発明はまた。予め混
練の過程を経ず、射出成形や押出成形時にトライブレン
ドして溶融加工操作中に直接混練して成形加工品を得る
方法をも包含する。
本発明において混練順序に特に制限はな(。
各成分を一括混練してもよく、予め変性ポリフェニレン
エーテル系樹脂(Alとアミノ樹脂(Dlヲfi練して
組成物を得た後1次いで耐衝撃改良剤(C)。
及び熱可塑性ポリエステルtBlを混練する等各成分が
溶融状態で1つより多い工程で混合されることもできる
。又、同一混練機に1つ以上の材料投入口を持つ混練機
を使用して上流側投入口より成分(Al、 (C1及び
+Dlを同時に投入し、下流側投入口より成分CB+を
投入してもよい。又、その他いかなる混練順序もとり得
る。
〈実施例〉 以下実施例により本発明を説明するが、これらは単なる
例示であり9本発明はこれに限定されることはない。尚
、実施例中の荷重たわみ温度試験(H,D、T )はJ
IS I(7207,アイゾツト衝撃強度(厚さ3.2
mm )はJIS K7110に基づいて測定した。
参考例−1,(アミノ樹脂tDlの製造〕D−1;尿素
28尿素28註3 部,n−ブタノール60部を混合し,15〜25分で2
5°Cから94〜96°Cまで昇温する。10〜15分
間この温度に保ち,つぎに0.07部のギ酸を加え,常
圧下で30〜60分間還流させる。反応系が沸騰し続け
るように減圧しつつ70〜759Cに冷却し200〜4
00 mmHgの減圧下でブタノールとの共沸により水
分を除去する。この のち徐々にlOO〜105@cまで昇温しブトキシ化尿
素樹脂(D−1)を製造した。
分析の結果,ブタノール結合数は尿素 1モルに対し約2モルであった。
D−2;メラミン378部と37%ホルマリン810 
部を水酸化ナトリウムでpH7〜8とし。
約708Cに過熱し透明になったらメチルアルコール1
800部とシュウ酸1.9部を加え数分間煮沸する。反
応液を冷却後。
濾過し,減圧で濃縮してメトキシ化メ ラミン樹脂(D−2)を製造した。
分析の結果,メタノール結合数はメラ ミン1モルに対して約3モルであった。
D−3;D−2と同一方法でメラミン378部と37%
ホルマリン1700部及びメタノール3600部からメ
トキシ化メラミン樹脂(D−3)を製造した。分析の結
果メ タノール結合数はメラミン1モルに対 して約6モルであった。
D−4;ベンゾグアナミン187部と37%ホルマリン
268部を水酸化ナトリウムでpH 7〜8とし,約7
0°Cに加熱し,透明になったらメチルアルコール60
0部とシュウ酸0.6部を加え数分間煮沸する。反応液
を冷却後,濾過し,減圧で濃縮して メトキシ化ベンゾグアナキン樹脂(D −4)を製造した。分析の結果,メタ ノール結合数はベンゾグアナミン1モ ルに対して約3モルであった。
実施例1 25°Cのクロロホルム中で測定した極限粘度が0、4
3dl/gのポリ−2.6−シメチルフエニレンエーテ
ル5kgに,無水マレイン酸50gとジクミルパーオキ
シド10gを添加し,ヘンシェルミキサーにより混合し
た後,二軸押出機で300〜320°Cの温度で溶融混
練し,ペレット化して無水マレイン酸変性ポリフェニレ
ンエーテル(以下M−PPEとする)を得た。次にM−
PPE 2kg,ポリエチレンテレフタレート(ユニチ
カ株製PET樹脂5A−1206) 3kg及びアミノ
樹脂(D  3)100gを再度ヘンシェルミキサーで
混合し270〜aoo = Cの温度で二軸押出機を使
用してペレットを.得た。該ペレットを130°Cで3
〜4時間真空乾燥後,射出成形により試験片を得た。試
験片をミクロトームで切削後,四塩化炭素でエツチング
し,走査型電子顕微鏡でポリフェニレンエーテル相の分
散粒径を観察した。その結果,ポリフェニレンエーテル
相が約1μ以下に微細分散していることが観察された。
更に成形品を室温でクロロホルムに30分間浸漬しても
何ら成形品は変化しないことが観察された。
比較例1 実施例1においてアミノ樹脂(D’−3)を使用しない
以外は実施例1と同様に実施した。ポリフェニレンエー
テル相トホリエチレンテレフタレート相との分散状態は
不良で約10μ以上のポリフェニレンエーテル相の塊り
が観察された。
又、クロロホルムに浸漬した結果は成形品は膨潤し、一
部の樹脂の溶は出しが観察された。
このように実施例1と比較例1を比較して明らかなよう
に9本発明による組成物は、耐溶剤性に優れたものであ
り、ポリフェニレンエーテルと熱可塑性ポリエステルと
の相溶性が著しく改善されていることがわかる。
参考例−2 25°Cのクロロホルム中で測定した極限粘度が0.4
5 di/gのポリ−2,6−ジメルフエニレンエーテ
ル5 kgに無水マレイン酸100gとジクミルパーオ
キシド20gを添加し、ヘンシェルミキサーにより混合
した後、二軸押出機で300〜320°Cの温度で溶融
混練し、ペレット化した。
(M−PPEfllとする) 参考例−3 参考例2においてジクミルパーオキシドを使用しない以
外は参考例−2と同様に実施した。
(M−PPEf21とする) 参考例−4 参考例−2において無水マレイン酸の代りにグリシジル
メタクリレートを用いた以外は参考例−2と同様に実施
した。(GMA−”PPEとする)参考例−5 参考例−3において無水マレイン酸の代りにグルタル酸
を用いた以外は参考例−3と同様に実施した。(G−P
PEとする) 参考例−6 ポリニ2,6−シメチルフエニレンエーテル5kgにキ
シレン20’/を加え、更に無水トリメリット酸クロリ
ド500gを加え、かきまぜながら、キシレンの還流温
度で4時間保った。冷却後1反応液をメタノール40/
中に注ぎ、変性ポリフェニレンエーテルを沈澱させ、濾
別乾燥した。
(T−PPEとする) 実施例2〜10 参考例−1に記載したアミノ樹脂、参考例−2〜6に記
載した変性ポリフェニレンエーテル。
第1表記載の熱可塑性ポリエステル及びゴム質重合体を
用い、第1表に示した割合で二軸押出機を使用し250
〜300°Cの温度で溶融混練しペレットを得た。
次に該ペレットを射出成形し所定の試験片を得た後、諸
物性を測定した。結果を第1表に示す。
比較例2および3 実施例2においてM−PPE(11の代り(こ、参考例
2で使用した未変性のポリフェニレンエーテル(PPE
とする)を用いた以外は実施例2と同様1こ実施した。
結果を第1表1ζ示す。
〈発明の効果〉 本発明により熱可塑性ポリエステルとポリフェニレンエ
ーテルの相溶安定性が改良され、成形性。
耐溶剤性、衝撃強度等の優れた組成物が提供され。
広範囲な用途に使用できるようになった6本発明により
、提供される新規な組成物は、熱可塑性樹脂に用いられ
る成形加工法1例えば射出成形、押出成形等の成形加工
法により、容易に成形品、シート、フィルムなどに加工
され、耐衝撃性、耐熱性、耐溶剤性、成形性の良好な製
品を与える。特に射出成形用には有効な新規組成物を提
供する。
\\ \

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変性ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)5〜9
    5wt% および、熱可塑性ポリエステル(B) 95〜5wt% からなる組成物100重量部に対して、ゴム質重合体(
    C)を0〜100重量部および、メラミン、グアナミン
    および尿素から選ばれた1種以上の化合物とホルムアル
    デヒドとの付加反応生成物をアルコール変性したアミノ
    樹脂(D)を0.01〜10重量部配合してなることを
    特徴とする樹脂組成物。
  2. (2)変性ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)が、ポ
    リフェニレンエーテルを、ラジカル開始剤の存在下又は
    不存在下で、分子内にカルボン酸基、酸無水物基、酸ア
    ミド基、イミド基、カルボン酸エステル基、エポキシ基
    、アミノ基又は水酸基を一種以上を有する多官能性化合
    物(E)で変性して得られる変性ポリフェニレンエーテ
    ルである請求項1記載の樹脂組成物。
  3. (3)多官能性化合物(E)が、分子内に(a)炭素−
    炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合および(b)カル
    ボン酸基、酸無水物基、酸アミド基、イミド基、カルボ
    ン酸エステル基、エポキシ基、アミノ基又は水酸基の一
    種以上を同時に有する化合物(F)である請求項2記載
    の樹脂組成物。
  4. (4)多官能性化合物(E)が、一般式、 (R^ I O)_mR(COOR^II)_n(CONR
    ^IIIR^IV)_sによって表わされる脂肪族カルボン
    酸、酸エステルおよび酸アミド(但しRは2〜20個の
    炭素原子を有する直鎖状または枝分れ鎖状の脂肪族飽和
    炭化水素基であり、R^ I は水素原子並びに炭素原子
    数1〜10のアルキル基、アリール基、アシル基および
    カルボニルジオキシ基から成る群より選ばれた基であり
    、R^IIの各々は水素原子並びに炭素原子数1〜20の
    アルキル基およびアリール基から成る群より独立に選ば
    れた基であり、R^IIIおよびR^IVの各々は水素原子
    並びに炭素原子数1〜10のアルキル基およびアリール
    基から成る群より独立に選ばれた基であり、m、n、お
    よび、sは0以上の整数であり、m+n+s≧2である
    。) およびこれらの誘導体から選ばれた化合物 (G)である請求項2記載の樹脂組成物。
  5. (5)多官能性化合物(E)が、分子内に(a)酸ハロ
    ゲン化物基および(b)カルボン酸基、酸無水物基、カ
    ルボン酸エステル基、および酸アミド基から選ばれた官
    能基の一種以上を、同時に有する化合物(H)である請
    求項2記載の樹脂組成物。
  6. (6)変性ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)が、ポ
    リフェニレンエーテルを、ラジカル開始剤の存在下又は
    不存在下で、分子内にオキシラン環を有する化合物およ
    び/又は二価フェノールとエピクロロヒドリンとの縮合
    高分子からなるエポキシ化合物(J)で変性して得られ
    る変性ポリフェニレンエーテルである請求項1記載の樹
    脂組成物。
  7. (7)変性ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)が、ポ
    リフェニレンエーテルを、ラジカル開始剤の存在下又は
    不存在下で、分子内に(a)酸素原子を介して炭素原子
    に結合した少なくとも1個のケイ素原子、(b)炭素−
    炭素二重結合もしくは炭素−炭素三重結合、および(c
    )アミノ基、メルカプト基、カルボン酸基、酸無水物基
    、酸アミド基、カルボン酸エステル基、イミド基および
    水酸基から選ばれた官能基の一種以上を同時に有するオ
    ルガノシラン化合物(K)で変性して得られる変性ポリ
    フェニレンエーテルである請求項1記載の樹脂組成物。
  8. (8)アミノ樹脂(D)が、式( I )、(II)または
    (III)で表わされるアミノ樹脂である請求項1記載の
    樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中、R_1、R_2、R_3、R_4、R_5、R
    _6は水素原子、アルキル基、アリール基又は( I ′
    )式で表わされる置換基であり、少なくとも1つは(
    I ′)式で表わされる置換基である。)▲数式、化学式
    、表等があります▼・・・( I ′) (式中R_7は水素原子又は炭素数1〜10のアルキル
    基又はシクロアルキル基) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) (式中、R_1_2はアミノ基以外の水素原子、アルキ
    ル基、アルコキシ基又はアリール基、R_8、R_9、
    R_1_0、R_1_1は水素原子、アルキル基、アリ
    ール基又は前記( I ′)式で表わされる置換基で、少
    なくとも1つは( I ′)式で表わされる置換基である
    。) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) (式中、R_1_3、R_1_4、R_1_5、R_1
    _6は水素原子、アルキル基、アリール基又は前記(
    I ′)式で表わされる置換基で、少なくとも1つは(
    I ′)式で表わされる置換基である。)
  9. (9)請求項1乃至8に記載の樹脂組成物に対し、さら
    に芳香族ビニル重合体、芳香族ビニル化合物と他の単量
    体との共重合体又はゴム変性芳香族ビニル重合体(M)
    を配合してなることを特徴とする請求項1乃至8記載の
    樹脂組成物。
JP1022241A 1989-01-30 1989-01-30 樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2674179B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022241A JP2674179B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 樹脂組成物
CA002008620A CA2008620A1 (en) 1989-01-30 1990-01-25 Resin composition
EP19900300842 EP0381391A3 (en) 1989-01-30 1990-01-26 Resin composition
US07/472,184 US5112914A (en) 1989-01-30 1990-01-30 Resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022241A JP2674179B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02202540A true JPH02202540A (ja) 1990-08-10
JP2674179B2 JP2674179B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=12077298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1022241A Expired - Lifetime JP2674179B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5112914A (ja)
EP (1) EP0381391A3 (ja)
JP (1) JP2674179B2 (ja)
CA (1) CA2008620A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199886A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 京セラ株式会社 複合樹脂材料、誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649821B2 (ja) * 1989-06-13 1994-06-29 帝人化成株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2574055B2 (ja) * 1990-07-25 1997-01-22 ポリプラスチックス株式会社 ポリブチレンテレフタレート系樹脂中空成形品及びその製造法
EP0523258A1 (en) * 1991-06-19 1993-01-20 General Electric Company Polymer mixture which comprises a polyphenylene ether and a styrene-containing polymer or copolymer, as well as products formed therefrom
JP3210702B2 (ja) * 1991-10-23 2001-09-17 ポリプラスチックス株式会社 ブロー成形用ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
US5565538A (en) * 1994-09-21 1996-10-15 Great Lakes Chemical Corporation Dibromostyrene-glycidyl(meth)acrylate copolymers
US5698632A (en) * 1995-06-07 1997-12-16 General Electric Company Compatible compositions of poly(phenylene ether) resins and semi-crystalline resins
JPH09124913A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Nippon G Ii Plast Kk ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
US6521703B2 (en) 2000-01-18 2003-02-18 General Electric Company Curable resin composition, method for the preparation thereof, and articles derived thereform
TW591341B (en) * 2001-09-26 2004-06-11 Shipley Co Llc Coating compositions for use with an overcoated photoresist
US20030215588A1 (en) * 2002-04-09 2003-11-20 Yeager Gary William Thermoset composition, method, and article
US9765182B2 (en) * 2013-09-20 2017-09-19 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Elastomer derived from epoxidized vegetable oil
CN108976703A (zh) * 2018-06-22 2018-12-11 苏州新益特塑胶科技有限公司 一种能有效抗霉变的塑料制品
EP3862390B1 (en) * 2018-10-02 2024-03-20 Namics Corporation Resin composition, substrate-attached film, metal/resin laminated body and semiconductor device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652942B2 (ja) * 1973-01-13 1981-12-15
US4209427A (en) * 1977-12-28 1980-06-24 General Electric Company Flame retardant polycarbonate composition
US4315086A (en) * 1979-08-08 1982-02-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin compositions
JPS57157A (en) * 1980-05-31 1982-01-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Production of epoxy resin-bituminous material composition
JPS6042256B2 (ja) * 1982-08-02 1985-09-20 カネボウ株式会社 熱可塑性樹脂の難燃化方法
JPS60221459A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Toyobo Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US4642358A (en) * 1984-09-27 1987-02-10 General Electric Company Acyl modified polyphenylene ether composition
JPS62260855A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPS62263251A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2606298B2 (ja) * 1988-07-06 1997-04-30 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199886A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 京セラ株式会社 複合樹脂材料、誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
JPWO2016199886A1 (ja) * 2015-06-11 2018-02-08 京セラ株式会社 複合樹脂材料、誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
US10457807B2 (en) 2015-06-11 2019-10-29 Kyocera Corporation Composite resin material, dielectric film, and film capacitor and combination type capacitor employing same, inverter, and electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US5112914A (en) 1992-05-12
EP0381391A3 (en) 1990-12-19
EP0381391A2 (en) 1990-08-08
CA2008620A1 (en) 1990-07-30
JP2674179B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0382548B1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2570393B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06287446A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0403056A2 (en) Thermoplastic resin composition
US5017663A (en) Resin composition
JPH02202540A (ja) 樹脂組成物
US5206290A (en) Thermoplastic resin composition
EP0391733B1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2604601B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5212256A (en) Thermoplastic resin composition
JPH04130158A (ja) 樹脂組成物
JP2611404B2 (ja) 樹脂組成物
JPH01129058A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0218446A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0343876B1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH03181556A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6361047A (ja) 難燃性ポリフエニレンエ−テル組成物
JPH02129259A (ja) 樹脂組成物
JP3383706B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03199257A (ja) 熱可塑性樹脂組成物