JPH02200841A - 強撚織編物 - Google Patents

強撚織編物

Info

Publication number
JPH02200841A
JPH02200841A JP1022164A JP2216489A JPH02200841A JP H02200841 A JPH02200841 A JP H02200841A JP 1022164 A JP1022164 A JP 1022164A JP 2216489 A JP2216489 A JP 2216489A JP H02200841 A JPH02200841 A JP H02200841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
yarn
woven
multifilament
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1022164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2804771B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Nakagawa
中川 一良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12075182&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02200841(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP1022164A priority Critical patent/JP2804771B2/ja
Publication of JPH02200841A publication Critical patent/JPH02200841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804771B2 publication Critical patent/JP2804771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、扁平マルチフィラメント糸を用いた強撚織編
物に関する。
(従来の技術) 従来、合成繊維特有のヌメリ感、ヘタリ感、イラツキ等
を防止し、独特の風合を得るため種々のフィラメント加
工法があり、特に強撚糸を用いた布帛は清涼感が得られ
るため多用されている。ただ、強撚布帛にとって施撚の
程度は極めて微妙な要素であり、撚数が多過ぎると所謂
シャリ感が過度となりシャリシャリとした風合となって
好ましくない、又、過度のシャリ感を緩和するため一般
に行なわれるアルカリ減量加工を併用しても、減量率を
多くすると生地のハリ腰がなくなり好ましくない。
このため、種々の繊維を混繊し、マイルドなシャリ感と
ふくらみを兼備した布帛を得ることが知られている0例
えば特開昭62−133137号公報では、異繊度糸や
異型断面糸を混繊することにより又、特開昭56−15
9324号公報では湧水収縮率の異なる糸を混繊するこ
とによりこれら布帛を得ることが記載されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、異繊度糸や異収縮糸を混用すれば、ふく
らみ感は得られるものの、強撚織物にした場合シャリシ
ャリした硬いシャリ感を除去することは難しく、これは
三角断面や多葉断面の如き異型断面糸を混用した場合に
ついても同様である。
本発明は、かかる問題点を解決するものであって、強撚
織編物のもつシャリ感は有していても、粗硬な風合とは
ならず、又、アルカリ減量加工を施してもハリ腰感の失
なわれない織編物を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、強撚ポリエステル扁平マルチフィラメント糸
を用いた織編物であって、扁平糸の扁平率が3以上、単
糸繊度が2デニール以上、撚係数が10000以上であ
り、各マルチフィラメント群において、扁平単糸が整然
と積層した積層体をなし、該積層体の周囲を扁平単糸が
被覆したマルチフィラメント構造をなしていることを特
徴とする強撚織編物である。
本発明で用いるポリエステル扁平マルチフィラメントと
は、ポリエチレンテレフタレートを主体とするものが好
ましく、イソフタル酸やポリエチレングリコール等の第
3成分を共重合したものであってよく、これら重合体を
複数種接合した所謂コンシュケート糸も用いることがで
きる。又、特にTlO2の含有量が0,05%程度以下
の所謂ブライト糸は、零強撚糸に特有の光学効果が得ら
れ好ましい。
但し、該ポリエステル糸は扁平率3以上の扁平形状を存
することが必要である。第3図にかかる扁平糸の横断面
図を示す。同図において、長軸長さ(L)と短軸長さ(
1)の比(L/l)で表わされるものが扁平率である0
本発明では第3図に示す如く略々楕円形の横断面形状を
有するものの他に若干彎曲したものであっても良いが厚
みに極端な偏りや凹凸があって、各単糸を整然とした積
層状態になし難いものは好ましくない。かかる扁平率・
形状を存することにより後述の強撚工程で各単糸が整然
としたフィラメント構造を呈し、マイルドなシャリ感を
18揮する。
更に、扁平マルチフィラメントの単糸繊度は2デニール
以上、好ましくは3デニール以上のものを用いなければ
ならない、2デニール未満の糸条では、充分なハリ腰を
付与することができないばかりかアルカリfIi量加工
を施した際の風合の低下が大きい、又、一般に単糸繊度
が6デニールを超えるものは風合が硬くなり好ましくな
い、マルチフィラメントのフィラメント数はlO〜50
本程度が好ましい、かかる範囲より少ない場合には、撚
糸時に前記のフィラメント構造を得ることが難しくなり
、反対にフィラメント数が多過ぎると整然としたフィラ
メント構造が崩れ易くなる。前記の如き糸使いであれば
、通常扁平糸は5〜10段程度にfi層する。
かかる扁平マルチフィラメントは、他の糸条例えば丸断
面糸や三角断面、多葉断面等の異型断面糸、更にこれら
からなる異繊度糸や異数縮率糸等と混繊、交織を行うこ
となく単独で撚糸を行ない強撚糸となす、撚糸は、1l
lt (7’Q−7tz) x撚数(回/m)で示され
る撚係数が10000以上となる強撚状態まで行う、か
かる強撚状態とすることにより扁平糸からなる積層体の
周囲が扁平糸で均一に被覆される。撚糸方法は特に限定
されず、toooo以上の撚係数が得られるものであれ
ば、イタリー式撚糸機、ダブルツイスタ−等が用い得る
本職編物は以上の如き強撚糸を用いたものであって、織
物にあっては、経糸及び/又は緯糸特に経糸、編物にあ
ってはフロント糸等の全面又は布帛表面を含む一部に用
いてW織したものである。
更に、本織編物にはアルカリ減量加工を施してもよい、
この場合、NaOH等を用いた公知の方法で20%以上
の減量加工を施せば、ハリ・Wj惑の低下もなく、柔軟
な風合を更に増すことができる。
尚、本織編物には、そのフィラメント構造を崩し、風合
を損なわない範囲であれば、公知の柔軟、1G水、帯電
防止、防炎、抗菌等の各種加工を施してもよいことは当
然である。
以上の如き強撚va編物は、強撚糸の各マルチフィラメ
ント群において特異な構造を呈するものである。該マル
チフィラメント構造の一例をマルチフィラメントの横断
面模式図として第1図に、部断面斜視図として第2図に
示す、第1図において;扁平単糸は8段に整然と積層し
て積層体(A)を形成し、その周囲を扁平糸(11(2
) +31が捲回している0周囲を捲回している扁平糸
fi+ +21131は第2図に示す扁平糸+41 +
51の如く、積層体(A)の周囲を長手方向に螺旋状に
被覆して強撚糸(6)の周面を平滑な面となしているの
である。
(作用) 本発明の織編物は、扁平糸の平滑な面で被覆された91
1撚糸が表層にあるため、接触面が滑らかでマイルドな
風合を有する。更に強撚糸の内層部は扁平糸が積層され
ているため、外力に対しても扁平単糸が容易に移動・変
形しドレープ性も損われない。
(実施例) ポリエチ・レンテレフタレートをスリント状のオリフィ
スより溶融紡糸して50d/12fの扁平マルチフィラ
メント(ブライト)を得た。得られた扁平糸は第3図の
如き横断面であり、扁平率は4であった。
かかる扁平マルチフィラメントにイタリー式撚糸機を用
いて2400回/mの撚を施こしく撚係数16970)
、S撚強撚扁平糸と2撚強撚扁平糸とを交互に経糸に用
い、緯糸に75 d/72 fのセミダルポリエステル
丸断面糸を用いてサテン組織の織物を製織した。
次いでかかる強撚織物をNaOH溶液に浸漬し、20%
の減量加工を施こした。
該強撚織物を経糸長手方向と垂直に切断してその切断面
を電子顕微鏡(1000倍)にて観察した(第4図)、
同切断面は、扁平糸が5〜8段に積層した積層体の周囲
を扁平糸が被覆した形状で、被覆した扁平糸は長手方向
に螺旋状に続き、平滑な周面をなしていた。
該強12!織物の風合等の評価を第1表に示す。
比較例1 実施例1で用いた扁平糸と、30d/12fの高収縮丸
断面ポリエステル糸(湧水収縮率15%)とをインター
レース加工して得た混繊糸に2400回/mの撚を施こ
し、実施例1と同様の強撚織物を得た。
かかるpl!I撚織物の評価を第1表に示す。
比較例2 50d/36fの扁平ポリエステルマルチフィラメント
(扁平率4)を用いる他は実施例1と同様にして、強撚
織物を得た。かかる強撚織物の評価を第1表に示す。
第  1  表 図であって、第1図はマルチフィラメントの横断面図、
第2図は斜視図、第3図は扁平単糸の横断面図である。
又、第4図は零強撚織物の横断面の電子顕微鏡写真であ
って、繊維の形状を示すものである。
(発明の効果) 本発明に関る強撚織編物はマイルドなシャリ感とハリ腰
感を有しながら透明感のある独特の外観を呈し、しかも
アルカリ減量加工にも充分耐え得るものであって、衣料
用途等に広く応用でき、頗る有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明で用いる扁平糸の模式第 図 第 図 第 図 第4UA

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強撚ポリエステル扁平マルチフィラメント糸を用
    いた織編物であって、扁平糸の扁平率が3以上、単糸繊
    度が2デニール以上、撚係数が10000以上であり、
    各マルチフィラメント群において、扁平単糸が整然と積
    層した積層体をなし、該積層体の周囲を扁平単糸が被覆
    したマルチフィラメント構造をなしていることを特徴と
    する強撚織編物。
JP1022164A 1989-01-30 1989-01-30 強撚織編物 Expired - Lifetime JP2804771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022164A JP2804771B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 強撚織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022164A JP2804771B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 強撚織編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02200841A true JPH02200841A (ja) 1990-08-09
JP2804771B2 JP2804771B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=12075182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1022164A Expired - Lifetime JP2804771B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 強撚織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804771B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004018753A1 (ja) * 2002-08-20 2004-03-04 Toyo Boseki Kabushiki Kaisya 仮撚加工糸を含む芯地とその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104243A (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 帝人株式会社 強撚糸織編物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104243A (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 帝人株式会社 強撚糸織編物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004018753A1 (ja) * 2002-08-20 2004-03-04 Toyo Boseki Kabushiki Kaisya 仮撚加工糸を含む芯地とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2804771B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0734341A (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JPH02200841A (ja) 強撚織編物
JPS6152254B2 (ja)
JP2639284B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法と織物
JP3103022B2 (ja) 芯地用織物
JP3531531B2 (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JPH1112883A (ja) 伸縮性織編物の製造方法
JPS58126330A (ja) 複合加工糸
JPH0229781B2 (ja)
JP3418953B2 (ja) 繊維構造物
JP3519517B2 (ja) 接着芯地用基布
JPH06184860A (ja) 強撚ポリエステル織編物
KR100332560B1 (ko) 소모조 이수축 혼섬사 직물의 제조 방법
JP4073056B2 (ja) 特殊ポリエステル加工糸
JPH11315437A (ja) 特殊断面ポリエステル加工糸及び織編物
JPH0229780B2 (ja)
JPH02264030A (ja) スパンライク織物の製造方法
JPH10102340A (ja) スラブ糸の製造法
JPH07229027A (ja) 混繊複合糸およびそれを用いてなる織編物
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JP2541707B2 (ja) 強撚シボ織物の製造方法
JPH09105039A (ja) ポリエステル織編物
JPH06192939A (ja) 表面に毛羽を有する織物
JPS6254892B2 (ja)
JPS6359437A (ja) 嵩高毛羽加工糸の製造方法