JPH02200674A - 2―クロロピリジン3―カルボン酸エステルの製法 - Google Patents

2―クロロピリジン3―カルボン酸エステルの製法

Info

Publication number
JPH02200674A
JPH02200674A JP1314502A JP31450289A JPH02200674A JP H02200674 A JPH02200674 A JP H02200674A JP 1314502 A JP1314502 A JP 1314502A JP 31450289 A JP31450289 A JP 31450289A JP H02200674 A JPH02200674 A JP H02200674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
groups
alkoxy
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1314502A
Other languages
English (en)
Inventor
Ludwig Schroeder
ルートヴイヒ・シユレーダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH02200674A publication Critical patent/JPH02200674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は2−クロロピリジン3−カルボン酸エステルの
製造方法に関するものである。本発明方法によって製造
された前記エステルは、周知の変換方法によって2−ク
ロロピリジン3−カルボン酸に容易に変換できる。該カ
ルボン酸は、種々の除草剤および殺菌剤の原料として有
利に使用できる。このような農薬の例には、欧州公開特
許公報第53,011号および第256.503号に記
載のものがあげられる。
従来の技術 2−クロロニコチン酸、そのニトリルまたはエステルの
製造方法として、種々の方法が公知である。しかしなが
らこれらの公知方法は、工業的製法としては不満足なも
のである。たとえば、[J。
Org、Chea+、J第19巻第1633頁(195
4年)には、次式 の反応によって2−クロロニコチン酸ニトリルを製造す
る方法が開示されている。しかしながら該方法では収率
が低く、所望生成物の収率は約35%にすぎない。
上記の公知方法の改良方法が東独特許第80,208号
明細書、ハンガリー特許第22.161号および第33
.469号明細書、西独公開特許公報第P 2.713
.316号および日本特許出願第59−144,759
号明細書に開示されている。該改良方法によれば収率が
向上する。しかしながら該改良方法の場合には、反応の
際に不所望の異性体が常に生成し、該異性体は所望生成
物と物理的および化学的性質が似ているために簡単に分
離できず、手間および費用のかかる面倒な分離操作を行
わなければならないことが、最近の刊行物〔たとえばr
Cheo+、Pharm、Bull、Jpn、 」第3
6巻第2244頁(1988年)〕に記載されている。
日本特許出願第58−213,760号明細書には、2
クロロ−3−トリクロロメチルピリジンの鹸化によって
2−クロロニコチン酸を製造する方法が開示されている
。しかしながら該方法の出発物質は、複雑な多段階合成
方法によって製造しなければならないものである。
スペイン特許第501,988号明細書には、2−クロ
ロ−3−メチルピリジンを約200°Cの温度において
H,SO4/HNO3混合物で酸化することによって、
2−クロロニコチン酸を製造する方法が開示されている
。しかし該製法の場合には、これを工業的規模で実施す
るときには装置の腐蝕の問題が生じ、さらにまた、大量
の猛毒ガスの除去が必要である。
日本特許出願第80−76863号明細書には、次式の
環化反応によって2−クロロニコチン酸エステルを製造
する方法が開示されている。しかしながら該反応は低温
で実施しなければならず、しかも反応時間が長(、約4
0時間を要する。
したがって、安価な出発物質を用いて、容易に制御でき
るような反応条件下に、2−クロロピリジン3−カルボ
ン酸またはそのエステルを高収率で製造する方法を開発
することが強く要望されていたのである。
発明の構成 意外にも、出発原料としてブタジェニルアミン誘導体を
用いて穏和な反応条件下に、2−クロロピリジン3−カ
ルボン酸エステルが高収率で製造できることが、今や発
見された。
したがって本発明は、−膜対 (ここにR1は非置換または置換アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基またはシクロアルキル基を表わし、 R2は水素原子、または非置換または置換アルキル基ま
たはアルコキシ基を表わし、 R3およびR4は個別的に水素原子、または非置換また
は置換アルキル基またはアルコキシ基を表わし、あるい
はR3およびR4は一緒になって非置換または置換アル
キレン基を表わす) の2−クロロピリジン3−カルボン酸エステルの製造方
法において、−膜対 (ここに、R1、R2、R3およびR4は既述の意味を
有し、 R5およびR6ば個別的に水素原子、または非置換また
は置換アルキル 基、シクロアルキル基またはアリール基を表わし、ある
いはR5とR6は、その間に存在する窒素原子と共に、
非置換または置換複素環を表わす)のブタジェン誘導体
を、塩化水素と反応さゼることを特徴とする2−クロロ
ピリジン3−カルボン酸エステルの製造方法に関するも
のである。
本発明の化合物がアルキル基、アルケニル基またはアル
キニル基である置換基を含む場合には、酸基は線状また
は分枝状のものであってよく、・その炭素原子数は10
個以下、好ましくは6個以下、−層好ましくは4個以下
であり得る。シクロアルキル基の炭素原子数は3−10
個、好ましくは36個であり得る。アルキレン基の炭素
原子数は1−8個、好ましくは2−6個であり得る。ア
リール基は芳香族炭化水素基、好ましくはフェニル基ま
たはナフチル基であり得る。複素環は飽和または不飽和
のものであり得、そして少なくとも1個の窒素原子を含
有し、さらにまた、他のへテロ原子を含有していてもよ
い。5員および6員環が特に好ましい。
前記の置換基である基は、それ自体が任意的に置換基を
もっていてもよい。任意的に存在し得る該置換基は、農
薬である化合物の生成のために、および/または該化合
物の構造(および活性)、固執性、湾入性または他の性
質を変えるために、従来から411用され′(いる1個
以上の置換基であってよい。該置換鵡の例にはハロゲン
原子、ニトロJI(、シアノ暴、ヒl用コこ1−シル、
II:、ソクロアルキル基、アルキル基、ハロアルキル
基、アルコキシ基、ハロアルコキシ2族アミノ基、アル
キルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ポルミル基、アル
コキシカルボニル基、カルホキシル暴、プルカッイル貼
、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アル:1
−ルスルポニル入t5カルバモイルド であるかまたはアルキル基を含むものである場合には、
該アルキル基は線状または分枝状のものであってよく、
そして炭素原子数は12個以下、好ましくは6個以下、
−層好ましくは4個以下であり得る。
好ましくは、R1はCI−10アルキル基、C2−10
アルケニル基またはC2− 1 0アルキニル基を表わ
し、これらの基の各々は任意的に、ハロゲン原子、C,
−4アルコキシ基、フェニル基およびナフチル基からな
る群から選択された1個またはそれ以上の置換基を有し
ていてもよい。あるいはR1は好ましくはC3− 1 
0シクロアルキル基を表わし、酸基は任意的に、ハロゲ
ン原子、C1−4アルキル基およびC1−、アルコキシ
基からなる群から選択された1個またはそれ以上の置換
基を有していてもよい。R2は好ましくは水素原子、C
I−6アルキル基またはCI−6アルコキシ基を表わし
、これらの基の各々は任意的に、1個またはそれ以」−
のハロゲン原子で置換されていてもよい。好ましくはR
″およびR4は個別的に水素原子、C,−6アルキル基
またはC1−6アルコキシ基を表わし、これらの基は任
意的に、1個またはそれ以」二のハロゲン原子で置換さ
れていてもよい。あるいは、好ましくばR3とR4が一
緒になって、次式 %式%) (ここにnば1から8までの整数である)のアルキレン
基を表わし、該アルキレン基は任意的に1個またはそれ
以上のハロゲン原子で置換されていてもよい。好ましく
はR5およびR6は個別的に水素原子、CI−10アル
キル基、C2−’10アルケニル基またはCz − +
 oアルキニル基を表わし、これらの基の各々は任意的
に、ハロゲン原子、 C1−4アルコキシ基、フェニル
基およびナフチル基からなる群から選択された1個また
はそれ以上の置換基を有していてもよい。あるいは、好
ましくはR5およびR′″は個別的にC3− 1 0シ
クロアルキル基、フェニル基またはナフチル基を表わし
、これらの基の各々は任意的に、ハロゲン原子、CI−
4アルキル基およびC11アルコキシ基からなる群から
選択された1個またはそれ以上の置換基を有していても
よい。あるいは、好ましくはR5とR6は、その間に存
在する窒素原子と共に5員またば6員複素環を表わず。
該複素環ばさらに別のへテロ原子を□含んでいてもよく
、そして、ハロゲン原子、C1−4アルキル基およびC
,、、□4アルコキシ基からなる群から選択された1個
またはそれ以上の置換基を有していてもよい。 式(1
)中の基が下記の基であるときに、非常に良い結果が得
られる。すなわち、RIがCl−4アルキル基であり、
R2が水素原子、Cl−4アルキル基またはC1−4ア
ルコキシ基であり、R3およびR4がそれぞれ個別的に
水素原子、C3−、アルキル基または Cl−aアルコ
キシ基であり、あるいはR3とR4が一緒になってアル
キレン基−(C11□)、、=(ここにnは1から6ま
での整数である)を表わし、R5およびR6がそれぞれ
個別的に水素原子、C1−4アルキル基またはフェニル
基であり、あるいはR3とR6がその間に存在する窒素
原子と共に5員または6員複素環を表わずものであると
きに、非常に良い結果が得られる。
さらに好ましくは、R1はメチル基またはエチル基を表
わし、R2は水素原子、メチル基またはエトキシ基を表
わし、R3およびR4ばそれぞれ個別的に水素原子また
はメチル基を表わし、−あるいはR3とR4が一緒にな
って−(Ctlz)4−基を表わし、R5およびR6の
両者がメチル基を表わし、あるいはR5および+16が
その間に存在する窒素原子と一緒になってピロリジン環
を表わす。
この反応は次式に従って進行するのであろうと思われる
或特定の溶媒の使用が臨界条件であるとは思われない。
極性溶媒、無極性溶媒、ブロチ・ンク(protic)
溶媒または中性溶媒が使用できる。極性溶媒および無極
性溶媒が好ましい。これらの溶媒の混合物も使用できる
。適当な溶媒の例には低級アルコール(たとえばメタノ
ール、エタノール、n−−プロパノール、イソプロパノ
ール、n−ブタノール、イソブタノール)、低級ケl〜
ン(たとえばアセトン、エチルメチルケI・ン)、塩素
化された炭化水素(たとえばジクロロメタン、■、2−
ジクロロエタン)、芳香族炭化水素(たとえばヘンゼン
、トルエン)があげられる。
−膜対(II)を有する中間体のうちの若干のものは公
知化合物である。たとえばR2およびR3が水素または
アルキル基であり、R4が水素である式%式% Commun、 」第23巻第425頁(1958年)
およびrJ、Org、chem、 J第43巻第252
9頁(1978年)に記載されている。
R′JとR′が一緒になってアルキレン基を表わす一般
式(II)の化合物は、たとえば’J、tletero
cyclic、chem、 J第14巻第1077頁(
1977年)に記載の方法に類似の方法によって製造で
きるが、これは次の反応式で表わされる。
R2がアルコキシ基であり、R3およびR4がそれぞれ
水素である一般式(1’l)の化合物は、rArch。
Pharm、 J第318巻第481頁(11985年
)に記載の方法に類似の方法によって製造できる。これ
は次の反応式で表わされる。
−膜対(II)の中間体はまた、rcollect。
Czech、Chem、Commun、 J第23巻第
425頁(1958年)に記載の方法と類似の方法によ
って製造できる。すなわち、次式 ロロエタン)、エステル(たとエバ酢酸エチル)、芳香
族炭化水素(たとえばクロロベンゼン)があげられる。
しかしながら該反応を、独国公告特許公報(DE−A)
第243,763号記載の方法に従って無溶媒条件下に
行うことも可能である。該反応によって、次式 (ここに、R1n3は既述の意味を有する)のビニルエ
ーテルと、次式 (ここに、R5およびR6は既述の意味を有する)のジ
アルキルホルムアルデヒドと、ホスゲン〔またはトリク
ロロメチルクロロホルミエート(いわゆるジホスゲン)
またはビス(トリクロロメチル)カーボネート(いわゆ
るトリホスゲン)〕とを、反応条件下に不活性な溶媒の
中で反応させるのである。該不活性溶媒の例には、ハロ
ゲン化された炭化水素(たとえばジクロロメタン、1.
2−ジク(ここに、R1n6は既述の意味を有する)の
アンモニウム化合物が生成する。所望に応じ溶媒を蒸発
によって除去した後に、次式 %式%) (ここに、R1は既述の意味を有する)のシアノ酢酸エ
ステルと、極性溶媒(好ましくはメタノール、エタノー
ル、n−−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタ
ノールまたはイソブタノールのごとき低級脂肪族アルコ
ール)とを、欧州特許第57,363号明細書に記載の
方法と類似の方法によって添加する。該反応によって、
式(II)を有する中間体が得られ、該中間体には、其
後に本発明方法によって環化反応が実施でき、これによ
って、式(1)を有する所望化合物である2クロロピリ
ジン3−カルボン酸エステルが得られる。
一般式(1)の化合物の製造操作は、単離状態の式(I
I)の中間体を用いて実施できる。しかしながら、該中
間体自体をその場で生成させ、次いでこれをワンポット
反応の形で塩化水素と反応させるのが一般に有利である
。塩化水素は等モル量または過剰量使用できるが、過剰
量使用するのが一般に好ましい。
この反応は0−100°Cの温度において有利に実施で
き、5−70°Cの温度において実施するのが一般に好
ましい。実際には、10−50°Cの温度が特に適当で
あることが見出された。
反応混合物から式(1)の2−クロロピリジン3−カル
ボン酸エステルを、任意の慣用単離方法によって単離で
きる。たとえば、メタノールのごとき溶媒、および余剰
の塩化水素は真空条件下に除去できる。残留物を其後に
水に溶解し、該溶液を中和し、分離したエステル生成物
を其後に集めることができる。さらに精製するために、
該エステルを真空条件下に蒸留できる。しかしながら、
粗製エステルもまた、其後の反応のための出発物質とし
て適当である。たとえば、本発明方法によって製造した
2−クロロピリジン3−カルボン酸エステルは、ニコチ
ン酸アニリド系除草剤(たとえばジフルフェニカン)(
欧州特許第53,011号明細書)の合成の際の原料と
して使用できる。
実施例 本発明を具体的に例示するために、次に実施例を示す。
例1 2−クロロニコチン酸エチルエステル(R’=Czll
s;R2=R’=R’=H)の製造 (i)1−シアノ−4−ジメチルアミノ−1−エトキシ
カルボニル−1,3−ブタジェンの製造ディーンーシュ
タルク装置を備えたフラスコ中で3−ジメチルアミノ−
アクロレイン(99,13g;1.0モル)、シアノ酢
酸エチルエステル(113,1g ; 1.0モル)、
ピペリジン(4,25g ; 0゜05モル)、氷酢酸
(12g;0.2モル)およびトルエン(11)を烈し
い撹拌下に煮沸した。75分後に反応が完了し、酢酸/
水混合物が2425mff1生じた。このトルエン溶液
を攪拌下に冷却した。1−シアノ−4−ジメチルアミノ
−1エトキシカルボニル−1,3−ブタジェンが微結晶
質物質として沈澱した。溶媒を真空濾過によって除去し
た。生成物を少量の冷トルエンおよび石油エーテル(2
00ffl!!、)で洗浄し、乾燥した。黄色の結晶質
粉末(176,7,g;収率91%(理論値基準)〕が
得られたが、その融点は130−135°Cであった。
少量のエタノールからの再結晶によって、融点13,1
135°Cの薄黄色結晶が得られた。
元素分析(C+oHzNJ□) 計算値 C: 61.83  H: 7.20  N 
: 14.42χ測定値 C: 61.91  H: 
7.41  N : 14.31χ(ii)2−クロロ
ニコチン酸エチルエステルの製造 方法A 工程(i)で得られた1−シアノ−4−ジメチルアミノ
−1−エトキシカルボニル−1,3−ブタジェン(97
,1g;0.5モル)をエタノール(400mffi)
に溶解し、この溶液の攪拌下に、塩化水素をその中に飽
和させた。反応温度は30−35°Cより低く保った。
該温度において反応混合物を3時間攪拌し、次いで、液
状の反応混合物中に窒素流を通すことによって余剰の塩
化水素を除去し、溶媒を真空下に蒸発させた。その結果
得られたガム状物を水に溶解し、アンモニア水によって
pHを5に調節した。分離した油状物を集め、水性層に
抽出操作を、ジクロロメタンを用いて2回行った。
有機層を集め、乾燥し、溶媒を蒸発させた。これによっ
て得られた油状物を真空下に(水のアスピレータを使用
)蒸留した。所望生成物が無色の液体として得られた。
収量79.8g;収率86%(理論値基準);沸点14
0−141°C/15画。
元素分析(C8H8CINO□) 計算値 C: 51.768 : 4.34 CI 1
9.10 N 7.55χ測定値 C: 51.83 
H: 4.50 CI 18.95 N 7.50χ方
法B 既述の方法と同様な方法によって1−シアノ4−ジメチ
ルアミノ−1−エトキシカルボニル1.3−ブタジェン
を塩化水素と反応させた。ただし今回は、エタノール性
溶液に塩化水素を1015°Cにおいて飽和させ、反応
混合物を室温(22”c )において4時間攪拌した。
仕上げ操作は方法Aの場合と同様であった。所望のエス
テル生成物が、収率88%(理論値基準)で得られた。
例2 2−クロロニコチン酸エチルエステル(R’=C2Hs
;R”=R’=R’=H)の製造(ワンポット合成)方
法A N、N−ジメチルホルムアミド(73gi1.0モル)
とC2−ジクロロエタン(100mj2)とを混合した
。ビス(トリクロロメチル)カーボネート(いわゆるト
リホスゲン)(99g;0.33モル)の1.2−ジク
ロロエタン(600+njり中溶液を、1時間を要して
滴下した( rcollect、czech。
Chem、Commun、J %第23巻第425頁(
1958年)〕。温度は30−35°Cに上昇し、CO
□が逸失した。その結果得られた懸濁液を、ガス発生が
止むまで攪拌した(約90分間)。其後に、エチルビニ
ルエーテル(72g;1.0モル)と1.2ジクロロエ
タン(100mj2)との混合物を、30分間を要して
滴下した。温度は再び約30°Cに上昇した。1時間攪
拌した後に、反応混合物を70°Cに15分間加熱した
。その結果得られた透明な溶液に真空下に蒸発操作を行
い、そのために浴温を60℃に保った。
残留物をエタノール(800mf)に溶解し、得られた
溶液にシアノ酢酸エチルエステル(85g ; 0.7
5モル)を添加した後に、還流下に6時間攪拌した。溶
液状の反応混合物を其後に室温に冷却し、塩化水素を飽
和させ、室温においてさらに4時間攪拌した。
例1の場合と同様な仕上げ操作を行った後に、2−クロ
ロニコチン酸エヂルエステルが得られた。
収itl 13.2 g ;収率61%(エチルビニル
エーテルに基づく理論値基$);沸点140−141’
c/ 15 mm。
方法B 独国公告特許公報第2,424.373号に記載の方法
と類似の方法に従って、N、N−ジメチルボルムアミド
(73g;1.0モル)と、ビニルイソブチルエーテル
(100g;1.0モル)と、ホスゲン(100g;1
モル)とを70°Cにおいて反応させた。
その結果得られたアンモニウム塩をエタノール(1,O
N)に高温下に溶解し、シアノ酢酸エチルエステル(1
01,7g ; 0.9モル)を添加した後に、反応混
合物を6時間にわたって還流した。液状の反応混合物を
共役に40°Cに冷却し、塩化水素を飽和させ、この温
度においてさらに2時間(W拌した。
例1の場合と同様な仕上げ操作を行った。2クロロニコ
ヂン酸エチルエステルが得られた。収ft l 28 
g ; 収率69%(ビニル−イソブチルエーテルに基
づく理論値基準);沸点138−141’C/ 15 
mm0 例3 2−クロロ−4−エトキシニコチン酸エチルエステル(
R’=Cztls; R2=C2H5O−; R3=R
’=H)の製造 輸)■−シアノー2−エトキシー1−エトキシカルボニ
ル−4−(N、N−ジメチルアミノ)−L3ブクジエン
の製造 ■−シアノー2−エトキシー1−エトキシカルボニル−
1−プロペン(22,9g;0.125モル)およびN
、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセクールをエタ
ノール(100mff)中に含有してなる溶液を、還流
下に2時間攪拌した。冷却後に、反応混合物に真空下に
蒸発操作を行った。残留した赤色油状物は徐々に結晶化
した。1−シアノ2−エトキシ−1−工トキシカルボニ
ル−4(N、N−ジメチルアミン) −1,3−ブタジ
ェンを酢酸エチルから再結晶した。オレンジ色の結晶の
形の所望生成物が得られた。収量19.5g;収率55
.7%(理論値基準);融点96−97°C0元素分析
(C+□+l1llN202)計算値 C: 60.4
8χ H+ 7.6’2χN : 11..76χ測定
値 c : 6o、sox  H: 7.nx N :
 11.69 X(ii)2−クロロ−4−工[・キシ
ニコチン酸エチルエステルの製造 工程−)で得られた1−シアノ−2−工1ヘキシー1−
エトキシカルボニル−4−(N、N−ジメチルアミノ)
 −1,3−ブタジェンの1,2−ジクロロエタン(2
50miり中溶液を撹拌下に50”Cに加熱した。同時
に、前記溶液中に2時間にわたって、定速流の形で塩化
水素を通した。次いで反応混合物を冷却し、水(250
+n、e)を用いて抽出操作を行った。水性層に1,2
−ジクロロエタンを用いて抽出操作を行い、有機層を集
めて水(3XLOOmff)で洗浄した。次いで有機層
を硫酸ナトリウムで乾燥し、共役に濃縮した。残留物を
真空下に蒸留した。黄色の油状物の形の生成物が得られ
た。収量19.5g;収率849(理論値基r(I+)
  、沸点131133°C10,21−ル。
元素分析(C+ oll + 2C’l N03)計算
値 C・5’2.29χ lI:5.27χ N:6.
1.0χ CI:15.41″A測定値 C:52.2
6χ ll:5.3+χ N:6.32χ C1:15
.40χ例4 2−りし10−5−メチルニコチン酸メチルエステル(
[ン’ =cl+、;R2−11a−11 ; R’=
CI+3 )の製造例1 (i)記載の方法と同様な方
法によって製造された1−シアノ−4−(N、N−ジメ
チルアミノ)−1−メI・−1−ジカルボニル−3−メ
チル−L3ブタジェン(33,6g;0.173モル)
を1,2ジクロロエタン(330mff)中にg<させ
、攪拌下に50°Cに加熱し、定常流の形の塩化水素を
反応混合物中を通した。2−時間後に、透明な溶液を濃
縮した。残留物を水に溶解し、得られた溶液に抽出操作
を、ジクロロメタン(3X1.00mj2)を用いて行
った。有機層を集めて硫酸すl・リウムで乾燥し、蒸発
させた。残留物をベトロールから結晶化させた。無色結
晶の形の2−クロロ−5−メチルニコチン酸メチルエス
テルが得られた。収量30.0g;収率93.4%(理
論値基準);融点31−33°C0 元素分析(ColleCINOx) 計算値 C: 51.76χ I−1: 4.34χN
ニア、55χ測定値 C: 51.98χ ]l:4.
50χNニア、77χ例5 2−クロロ−4−メチルニコチン酸エチルニスデル(l
l’=c2+1.、; R2=Cl3 ; Il’==
ll’=l+ )の製造例1 (1)の場合と同様な方
法によって作られ・た1−シアノ−/I −(N、N−
ツメチルアミノ)■−エトキシカルボニルー2−メチル
−1,3−ブタシコニン(25,0g1O,]2モル)
の1〜ルエン(250mpり中溶液を撹拌下に50゛c
に3時間加熱し、定常流の形の塩化水素を反応混合物中
に通した。冷却後に、反応混合物を水(250mりで洗
浄した。次いで水性層に抽出操作を、l・ルエン(3X
]00mff)を用いて行った。有機層を集めて硫酸す
トリウムで乾燥し、次いで蒸発さゼた。残留物を高真空
下に蒸留した。2−クロロ4−メチルニコチン酸エチル
エステルが無色油状4勿の形で得られた。収量15.3
gi収率64%(理論値基準);沸点97−98°c1
0.04)ル。
元素分析(C91110CINO2) 計算値 c : s4.1ox  H: s、oox 
 N : ’t、o1’を測定値 C: 54.36χ
 H: 5.21χ N : 6.92χ例6 2−クロロ−3−メトキシカルボニル−5,6,7,8
テトラヒドロキノリン(R2=Cl3  ;R2=II
  il?3−1−R’=  (CH2)4  )の製
造 (i)]−−]シアノー1−メトキシカルボニル2(2
−ピロリジノ−シクロへキセニル)−エテノの製造 1−シアノ−2−ノI〜キシー1−メトキシ力ルポニル
ーエテン(8,5g;0.06モル)のテI・ラヒドロ
フラン(6’0+njり中の溶液を一25゛cに冷却し
た。この温度において、1−ピロリジノヘキセン(9,
1,g ;0.06モル)のテトラヒドロフラン(30
mj2)中溶液を滴下した。次いで冷却を停止し、反応
混合物を室温に戻した。溶液状の反応混合物を共役に1
時間攪拌し、次いで蒸発させた。その結果得られたガム
状物をイソプロパノール中でずりつふしくtritur
ate)、真空濾過によって固体物質を集めた。乾燥後
に、1−シアノ1−メI・キシカルボニル−2−(2−
ピ1コリシノーシクロへキセニル)−エテノの黄色結晶
が得られた。収ff19.5g;収率60,9%(理論
値基4す;融点133−134°C0この化合物はtl
c中に一様に移行した。該化合物は、さらに精製するこ
となく共成の工程に使用した。
(ii)2−’yロロー3−メトキシカルボニル5.6
,7.8−テトラヒドロキノリンの製造工程(i)で得
られた1−シアノ−1−メトキシカルボニル−2−(2
−ピロリシノ−シフl−1へキセニル)−エテノ(9,
5g ; 0.036モル)を1.2−ジクロロエタン
に溶解し、この溶液の攪拌下に、定常流の形の塩化水素
を通した。これによって温度は30°Cに」二昇した。
温度を50’Cに上げ、反応混合物をざらに2時間攪拌
した。溶液状の反応混合物を水で洗浄し、水性層に抽出
操作を、1.2−ジクロロエタン(3x100 nu)
を用いて行った。有機層を集めて硫酸づ川・リウムで乾
燥し、次いで蒸発を行って乾燥固体を生成させた。
該乾燥固体すなわち結晶質残留物をイソプロパノールか
ら再結晶した。2−クロロ−3−メトキシカルボニル−
5,6,7,8−テI・ラヒドIコキノリンの黄色結晶
が得られた。収量4.8gi収率59.1%(理論値基
準);融点80−81°C0元素分析(C+ +ll+
 zclNo。)計算値 C: 58.54′AH: 
5.36χ N : 6.21χ測定値 C: 58.
38χ II : 5.316AN : 6.25χ代
理人の氏名  川原8]  −穂 手続補正書 平成 2年 1月25日

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ここにR^1は非置換または置換アルキル基、アルケ
    ニル基、アルキニル基またはシクロアルキル基を表わし
    、 R^2は水素原子、または非置換または置換アルキル基
    またはアルコキシ基を表わし、 R^3およびR^4は個別的に水素原子、または非置換
    または置換アルキル基またはアルコキシ基を表わし、あ
    るいはR^3およびR^4は一緒になって非置換または
    置換アルキレン基を表わす) の2−クロロピリジン3−カルボン酸エステルの製造方
    法において、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ここに、R^1、R^2、R^3およびR^4は既述
    の意味を有し、 R^5およびR^6は個別的に水素原子、または非置換
    または置換アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
    シクロアルキル基またはアリール基を表わし、あるいは
    R^5とR^6は、その間に存在する窒素原子と共に、
    非置換または置換複素環を表わす) のブタジエン誘導体を、塩化水素と反応させることを特
    徴とする2−クロロピリジン3−カルボン酸エステルの
    製造方法。
  2. (2)R^1はC_1_−_1_0アルキル基、C_2
    _−_1_0アルケニル基またはC_2_−_1_0ア
    ルキニル基であり、(これらの基の各々は任意的に、ハ
    ロゲン原子、C_1_−_4アルコキシ基、フェニル基
    およびナフチル基からなる群から選択された1個または
    それ以上の置換基を有していてもよい)、あるいはC_
    3_−_1_0シクロアルキル基であり(該基は任意的
    に、ハロゲン原子、C_1_−_4アルキル基およびC
    _1_−_4アルコキシ基からなる群から選択された1
    個またはそれ以上の置換基を有していてもよい)、 R^2は水素原子、もしくはC_1_−_6アルキル基
    またはC_1_−_6アルコキシ基であり(これらの基
    の各々は任意的に、1個またはそれ以上のハロゲン原子
    で置換されていてもよい)、 R^3およびR^4の各々はそれぞれ個別的に水素原子
    、C_1_−_6アルキル基またはC_1_−_6アル
    コキシ基であり(これらの基の各々は任意的に、1個ま
    たはそれ以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)
    、あるいはR^3とR^4が一緒になって次式−(CH
    _2)_n− (ここにnは1−8の範囲内の整数である)のアルキレ
    ン基を表わし(この基は任意的に1個またはそれ以上の
    ハロゲン原子で置換されていてもよい)、 R^5およびR^6はそれぞれ個別的に水素原子、C_
    1_−_1_0アルキル基、C_3_−_1_0アルケ
    ニル基またはC_2_−_1_0アルキニル基を表わし
    (これらの基の各々は任意的に、ハロゲン原子、C_1
    _−_4アルコキシ基、フェニル基およびナフチル基か
    らなる群から選択された1個またはそれ以上の置換基を
    有していてもよい)、あるいはC_3_−_1_0シク
    ロアルキル基、フェニル基またはナフチル基を表わし(
    これらの基は任意的に、ハロゲン原子、C_1_−_4
    アルキル基およびC_1_−_4アルコキシ基からなる
    群から選択された1個またはそれ以上の置換基を有して
    いてもよい)、あるいはR^5とR^6が、その間に存
    在する窒素と共に5員または6員複素環を表わす(該環
    は任意的に、さらにヘテロ原子を含んでいてもよく、か
    つ該環は任意的に、ハロゲン原子、C_1_−_4アル
    キル基およびC_1_−_4アルコキシ基からなる群か
    ら選択された1個またはそれ以上の置換基を有していて
    もよい)請求項1に記載の製造方法。
  3. (3)R^1がC_1_−_4アルキル基であり、R^
    2が水素、C_1_−_4アルキル基またはC_1_−
    _4アルコキシ基であり、 R^3およびR^4の各々がそれぞれ個別的に水素原子
    、C_1_−_4アルキル基またはC_1_−_4アル
    コキシ基であり、あるいはR^3とR^4が一緒になっ
    て次式−(CH_2)_n− (ここにnは2−6の範囲内の整数である)のアルキレ
    ン基を表わし、 R^5およびR^6の各々はそれぞれ個別的に水素原子
    、C_1_−_4アルキル基またはフェニル基であり、
    あるいはR^5とR^6が、その間に存在する窒素原子
    と共に、5員または6員複素環を表わす請求項1または
    2に記載の製造方法。
  4. (4)反応を極性または無極性溶媒の存在下に実施する
    請求項1−3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. (5)前記溶媒が、メタノール、エタノール、n−プロ
    パノール、イソプロパノール、n−ブタノールおよびイ
    ソブタノールからなる群から選択される請求項4に記載
    の製造方法。
  6. (6)式(II)の化合物をその場で生成させることを包
    含する請求項1−5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. (7)反応を過剰量の塩化水素の存在下に実施する請求
    項1−6のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. (8)反応を0−100℃の範囲内の温度において実施
    する請求項1−7のいずれか一項に記載の製造方法。
JP1314502A 1988-12-05 1989-12-05 2―クロロピリジン3―カルボン酸エステルの製法 Pending JPH02200674A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3840954A DE3840954A1 (de) 1988-12-05 1988-12-05 Herstellung von 2-chlornicotinsaeureestern
DE3840954.2 1988-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02200674A true JPH02200674A (ja) 1990-08-08

Family

ID=6368493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1314502A Pending JPH02200674A (ja) 1988-12-05 1989-12-05 2―クロロピリジン3―カルボン酸エステルの製法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4987232A (ja)
EP (1) EP0372654A3 (ja)
JP (1) JPH02200674A (ja)
KR (1) KR900009593A (ja)
BR (1) BR8906200A (ja)
CA (1) CA2004583A1 (ja)
DE (1) DE3840954A1 (ja)
DK (1) DK612789A (ja)
IL (1) IL92545A0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527039A (ja) * 2011-07-21 2014-10-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア メロシアニン誘導体
JP2016538251A (ja) * 2013-10-11 2016-12-08 エルジー・ライフ・サイエンシーズ・リミテッドLG Life Sciences Ltd. 3−アルキルチオ−2−ブロモピリジンの製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0462639A1 (en) * 1990-06-05 1991-12-27 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Preparation of 2-chloropyridine derivatives
US5235060A (en) * 1991-07-11 1993-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Certain three component ionic substituted pyridine compounds as intermediates for preparation as herbicides
US5229519A (en) * 1992-03-06 1993-07-20 Reilly Industries, Inc. Process for preparing 2-halo-5-halomethylpyridines
DE19834565A1 (de) * 1998-07-31 2000-02-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Halogennikotinsäurederivaten sowie neue 2-Chlornikotinsäureester
AU2006272978B2 (en) 2005-07-26 2012-06-07 Bial - Portela & Ca, S.A. Nitrocatechol derivatives as COMT inhibitors
EP1845097A1 (en) 2006-04-10 2007-10-17 Portela & Ca., S.A. Oxadiazole derivatives as COMT inhibitors
AU2007346018A1 (en) 2007-01-31 2008-08-07 Bial - Portela & Ca, S.A. Dosage regimen for COMT inhibitors
JP2011500796A (ja) * 2007-10-24 2011-01-06 バイアル−ポルテラ アンド シーエー,エス.エー. 新規前駆体
US8975410B2 (en) 2008-03-17 2015-03-10 BIAL—Portela & CA., S.A. Crystal forms of 5-[3-(2,5-dichloro-4, 6-dimethyl-1-oxy-pyridine-3-yl)[1,2,4] oxadiazol-5-yl]-3-nitrobenzene-1,2-diol
WO2009141759A1 (en) 2008-05-19 2009-11-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Noise robust helper data system (hds)
CN101367760B (zh) * 2008-10-08 2010-12-29 南开大学 2-氯烟酸的合成方法
KR102329271B1 (ko) 2009-04-01 2021-11-22 바이알 - 포르텔라 앤드 씨에이 에스에이 니트로카테콜 유도체를 포함하는 제약 제제 및 그의 제조 방법
US20140045900A1 (en) 2011-02-11 2014-02-13 Bial-Portela & Ca, S.A. Administration regime for nitrocatechols
EP2734499B1 (en) * 2011-07-21 2020-06-24 Basf Se Merocyanine derivatives
CA3088684C (en) 2011-12-13 2021-10-26 Bial - Portela & C.A., S.A. Compound 5-[3-(2,5-dichloro-4,6-dimethyl-1-oxy-pyridin-3-yl)-[1,2,4]oxadiazol-5-yl]-3-nitrobenzene-1,2-diol in microparticulate form and its use in the treatment of parkinson's disease
CN102993092A (zh) * 2012-12-05 2013-03-27 江苏拜克新材料有限公司 一种2-氯烟酸的合成方法
CN104876861B (zh) * 2014-02-27 2017-05-24 上海泰禾国际贸易有限公司 一种生产2‑氯烟酸的方法
JP2018500300A (ja) 2014-11-28 2018-01-11 ノヴィファーマ,エス.アー. パーキンソン病を遅延させるための医薬
CN104803982A (zh) * 2015-04-20 2015-07-29 安徽久易农业股份有限公司 一种烟嘧磺隆的制备方法
WO2023173214A1 (en) * 2022-03-18 2023-09-21 University Of Saskatchewan One step synthesis of 1-tetralone compounds and uses thereof in the preparation of (+)-tetralone abscisic acid (aba)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH617680A5 (ja) * 1976-04-02 1980-06-13 Lonza Ag
JPS5576863A (en) * 1978-12-06 1980-06-10 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd Preparation of 2-chloronicotinic acid
JPS58213760A (ja) * 1982-06-07 1983-12-12 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd クロロニコチン酸系化合物の製造方法
JPS59144759A (ja) * 1983-02-07 1984-08-18 Yuki Gosei Yakuhin Kogyo Kk 2−クロロニコチン酸の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527039A (ja) * 2011-07-21 2014-10-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア メロシアニン誘導体
JP2019006778A (ja) * 2011-07-21 2019-01-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se メロシアニン誘導体
JP2016538251A (ja) * 2013-10-11 2016-12-08 エルジー・ライフ・サイエンシーズ・リミテッドLG Life Sciences Ltd. 3−アルキルチオ−2−ブロモピリジンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR8906200A (pt) 1990-09-25
US4987232A (en) 1991-01-22
DK612789A (da) 1990-06-06
EP0372654A2 (en) 1990-06-13
KR900009593A (ko) 1990-07-05
IL92545A0 (en) 1990-08-31
DK612789D0 (da) 1989-12-05
EP0372654A3 (en) 1991-04-17
DE3840954A1 (de) 1990-06-07
CA2004583A1 (en) 1990-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02200674A (ja) 2―クロロピリジン3―カルボン酸エステルの製法
EP0104532B1 (en) O-halobenzoic acid derivatives, process for their preparation, herbicidal compositions and their use
JP3250825B2 (ja) 置換ニトログアニジン誘導体、その製造方法及び殺虫剤
CA2050908A1 (en) Benzimidazole derivatives
JPH01238571A (ja) ピロロピリジン―アセトニトリル類および―アセトアミド類、並びに除草剤としての使用
WO2003070725A2 (en) Process for preparing indolinone derivatives
US4943314A (en) Pyridine-3-carboxamide derivatives having plant growth inhibiting activity
JP3210665B2 (ja) 新規なベンゾピラン誘導体
KR19990022251A (ko) 구아니딘 유도체의 제조 방법, 이의 중간체 및 이의 제조 방법
JPS61286371A (ja) 5−オキソ−イミダゾリニル安息香酸類、ニコチン酸類及びキノリンカルボン酸類の製造法
JPS6197267A (ja) ヘテロ芳香族エーテル除草剤
US2902356A (en) Certain 2-phenylimino, 3-alkyl oxazolidines, compositions and methods of use as herbicides
JPH0649047A (ja) フェニルカルボキサミドイソオキサゾールの新誘導体及びそれらの塩類、それらの製造法及びこの製造法の新規な中間体、それらの薬剤としての用途並びにそれらを含有する製薬組成物
JP3413632B2 (ja) グアニジン誘導体の製造方法
PL175135B1 (pl) Nowe 2-cyjano-3-hydroksypropenoamidy, sposób ich wytwarzania i środek leczniczy zawierający nowy 2-cyjano-3-hydroksypropenoamid
JPH07188145A (ja) 芳香族アミド
JPS61129172A (ja) 複素環式除草剤
US4912135A (en) Amide compounds
JP3253245B2 (ja) グアニジン誘導体の製造法、新規中間体およびその製造法
You et al. 2-Oxazolines from N-(2-Hydroxyethyl) thioureas or-thioamides Using 1, 3-Dicyclohexylcarbodiimide
US4725306A (en) Pyridinecarboxamide plant growth inhibitors
JP3877789B2 (ja) 2−クロロ−6−ヒドロキシイソニコチン酸誘導体及び植物病害防除剤
US3801588A (en) Certain perfluoroalkylsulfon-amidothiazoles
CN113651767B (zh) 一种苯并异噁唑类杂环化合物及其制备方法和应用
US4744819A (en) 4-oxo pyridinecarboxamide derivatives as plant growth regulators