JPH02199407A - 光ファイバ組込台 - Google Patents

光ファイバ組込台

Info

Publication number
JPH02199407A
JPH02199407A JP2024189A JP2024189A JPH02199407A JP H02199407 A JPH02199407 A JP H02199407A JP 2024189 A JP2024189 A JP 2024189A JP 2024189 A JP2024189 A JP 2024189A JP H02199407 A JPH02199407 A JP H02199407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
mounting table
board
substrate
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2024189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670332B2 (ja
Inventor
Hironori Shimoyama
下山 博徳
Takehisa Hirano
平野 健寿
Katsuhiko Nakayama
中山 捷彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP1020241A priority Critical patent/JP2670332B2/ja
Publication of JPH02199407A publication Critical patent/JPH02199407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670332B2 publication Critical patent/JP2670332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コネクタ基板に載置固定される毛細管内で光
ファイバの端面同士を突合せ接続して、光ファイバコネ
クタを製造する際に用いる光ファイバ組込台に関する。
(従来の技術) 光ファイバ同士を接続するコネクタ基板には、上面の長
手方向中央部に毛細管の装着溝を、その両端側に光ファ
イバ案内溝を、更にその両端側に光ファイバの被覆部を
装着する装着溝を形成した基板と、毛細管の装着溝に固
着され、長手方向の中央上部に開口部を有する毛細管(
キャピラリ)と、上記基板の上面に被せられる保護板と
を有するものが本出願人により提案されている。
そして、光ファイバの上記コネクタ基板への組込作業は
、例えば、作業テーブル上で行われ、毛細管内に被覆を
除去した裸光ファイバを両側から挿入し、毛細管の開口
部で裸光ファイバの端面同士を突き合わせ、その突き合
わせ部に粘性を有する屈折率調整剤を塗着した後、基板
上面に保護板を被せて光ファイバコネクタが製造されて
いる。
(発明が解決しようとする課題) ところが、コネクタ基板に光ファイバを組込んで光ファ
イバコネクタを製造する上記一連の工程においては、微
細な光ファイバを対象とし、しかも組込工程が複雑なこ
とから未だ機械化されておらず、光ファイバは顕微鏡下
で熟練者の手作業によって基板に組込まれている。しか
も、光ファイバは、通常リール等の巻取装置に巻き取ら
れており、巻取装置から巻出して使用される。このため
、毛細管内に挿入される光ファイバの先端側は、巻取装
置への巻回に伴う巻きクセによって若干湾曲した状態に
あり、作業者はこの湾曲を考慮しながら基板へ組込むた
め、組込作業が煩雑であった。
したがって、かかる組込作業においては、コネクタ基板
や光ファイバを適当な治具に保持して作業をしたほうが
熟練者でなくとも容易に組込むことができ、生産性の見
地からも望ましいが、未だ適当な治具がないのが現状で
、コネクタ基板に光ファイバを簡単に組込むことができ
る治具の提供が望まれていた。
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、構造が簡単な
うえ、光ファイバの基板への組込みが容易で、光ファイ
バコネクタの生産性を高めることができる光ファイバ組
込台を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の光ファイバ組込台においては上記目的を達成す
るため、先端部の被覆が除去された光ファイバを一側か
ら延出させて挾持する一組のホルダと、台座中央に配置
され、上面にコネクタ基板装着用の装着溝を備えた基板
装着台と、この基板装着台の左右両側に夫々配置され、
前記基板装着台に連結される連結部材と、前記ホルダを
、各ホルダが挾持する光ファイバの端面を互いに対向さ
せて載置・固定すると共に前記各連結部材の基端側に長
手方向に摺動自在に載置される一組の可動載置台とを有
し、連結部材には、基板装着台に配設して連結部材の先
端側を回動させる回動手段と、この回動と連動して可動
載置台を傾斜状態がら水子状態まで変化させながら基板
装着台に対して接近作動をさせる作動機構とが付設され
ている構成としたのである。
(作用) 基板装着台にコネクタ基板を装着し、傾斜状態にある各
可動載置台に光ファイバを挾持したホルダを夫々載置す
ると、被覆が除去された裸光ファイバの先端が撓んだ状
態でコネクタ基板上の所定位置に当接する。回動手段に
より再連結部材の先端側を回動させると、連結部材が傾
斜状態から水平状態へと回動する。この連結部材の回動
に伴って、各可動載置台が作動機構によって連結部材上
を基板装着台側へと摺動し、各ホルダが挾持した光ファ
イバの先端はコネクタ基板内の所定位置へと円滑に案内
されていく。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図乃至第13図に示す2
心のテープ光ファイバ用の光ファイバ組込み台に基づい
て詳細に説明する。
光ファイバ組込台は、長方形状の台座1の上に設置され
ており、台座1の長手方向中央に配置される基板装着台
10、基板装着台10の両側に配置され、基板装着台1
0に連結される連結部材20゜30、連結部材20.3
0の上に夫々載置される可動載置台40,50、基板装
着台10に配設して連結部材20.30の先端側を回動
させる回動手段60、可動載置台40.50を長手方向
へ摺動させる作動機構120,130及び可動載置台4
0.50に載置され、先端側の被覆が除去された2心の
テープ光ファイバを挾持する一組のホルダ70とを備え
ている。
基板装着台10は、上面の略中央に長手方向に延びるコ
ネクタ基板装着用の装着溝11が形成され、装着溝11
の両端には基板装着台1oの上面を凹状に切削して光フ
ァイバ用の案内溝1212が設けられている。
装着溝11には、その中に装着されるコネクタ基板80
を装着溝11から取出す取出し手段13が設けられてい
る。この取出し手段13は、第2図に示すように、17
字状の取出しレバー13aと、このレバー13aをその
屈曲部で回動自在に支持する支持ビン13bと、取出し
レバー13aをコネクタ基板80側へ付勢するコイルス
プリング13cとから構成されている。そして、取出し
レバー13aを傾倒させると、梃の原理によって、取出
しレバー13aの先端がコネクタ基板80の底部を持ち
上げ、装着溝11に装着されたコネクタ基板80が装着
溝11から押出される。
ここでコネクタ基板80は、この基板80内で光ファイ
バの端面同士を突き合わせて接続することにより光ファ
イバコネクタとするもので、例えば、プラスチックによ
り略四角柱形状に形成され、第4図及び第5図に示すよ
うに、上面中央部に基板80を横切る横溝81と、この
横溝81に直交し、被覆を除去した裸光ファイバ部を案
内する一対の平行な■溝82とが形成されている。そし
て、各V溝82の中央には、中央上部に開口部83aを
有し、挿入される裸光ファイバ部を内部へ案内するテー
パ面83b、83b (第10図参照)が両端内壁に形
成されているガラス製の毛細管83が固着されている。
また、■溝82の長手方向両端にはコネクタ基板80の
端部へ伸び、ホルダ7゜に挾持された光ファイバ90を
収容する凹溝84゜84が設けられている。
また、基板装着台10には、この装着台1oに連結され
る連結部材20.30の基端側を回動させる回動手段6
0が配設されている。この回動手段60は、第2図及び
第3図に示すように、回動軸61と、基板装着台10内
を長手方向へ移動させるカム部材62とを有しており、
回動軸61は一端に回動ツマミ61aを、他端に歯車6
1bを有し、基板装着台10の側壁14に穿設した軸孔
14aにベアリング15を介装して回動自在に支持され
ている。また、カム部材62は、連結部材20.30の
先端を跨ぐように配置され、下面には歯車61bと噛合
するラック62aが、内部の上下位置には、長手方向に
対して斜めに傾斜し、その長手方向への移動に応じて連
結部材20.30の先端を夫々案内して連結部材20.
30を回動させるカム面62b、62cが夫々形成され
てぃる。そして装着台10の側壁14.14内面には、
カム部材62の移動を案内するガイドレール16゜16
が配設されている。
更に、基板装着台10両側には、可動載置台40゜50
の基板装着台10側への接近を阻止するストッパ部材1
7.17が取付けられている。各ストッパ部材17は、
基板装着台10の側壁に出没自在に植設される支持軸1
7aと、可動載置台4゜又は50の端面と係合する保合
片17bとを有している。このストッパ部材17は、通
常は支持軸17aが突出状態に固定されており、図示し
ない解除手段を操作することにより、支持軸17aが基
板装着台10の側壁から出没自在となる。
基板装着台10に連結される連結部材20は、第6図に
示すように、可動載置台40を載置する載置部21と、
載置部21に突設され、基板装着台10に連結されるア
ーム部22を備えている。
載置部21は、偏平な箱型で、上板21aの中央には組
立時に基板装着台10の装着溝11の延長上となる位置
に四角形の長孔21bが形成されている。また、上板2
1aの後端には上方へ延びる係止縁21cが突設され、
幅方向両側の側板21d。
21dには保持片21e、21eが垂設されている。保
持片21e、21eの間には支持軸23が架設され、こ
の支持軸23に後述する付勢手段2と共に可動載置台4
0の作動機構120を構成する扇状の送り歯車24がそ
の軸方向の移動を規制するスリーブ25に隣接して軸着
されている。さらに、基板装着台10側の側板21fと
その直下の台座1との間には、この連結部材20を下方
へ付勢するバネ26が配設されている。
ここで、付勢手段2は送り歯車24直下の台座1に設置
されており、台座lに設置されるシリンダ2a内に、ブ
ツシャ2bとコイルスプリング2Cを設けたものである
。この付勢手段2は、通常は送り歯車24の下方への動
きを規制するストッパとして機能するが、光ファイバ9
0の端面同士を最終的に突き合わせるときに、コイルス
プリング2cによってブツシャ2bを上方へ付勢するこ
とにより、送り歯車24を、第3図において左方へ回動
させるもので、その付勢力は例えば、5g重程度の弱い
力であればよい。この付勢力が過大であると突き合わせ
の際に、光ファイバ90の端面を損傷する。
また、アーム部22は載置部21の中央から幅方向−側
寄りに突設されており、先端をカム部材62内に配置し
、載置部21寄りの位置で基板装着台10内に架設した
支持軸18により回動自在に連結・支持されている。こ
こで、連結部材20は、第3図に示すようにカム部材6
2を右方に位置させた組込開始状態において、載置部2
1の上板21aが水平面に対して予め設定した角度、好
ましくは45°以下、より好ましくは5°〜306に傾
斜させて基板装着台10に連結する。本実施例では、傾
斜角度を10°とした。このように傾斜させて連結する
と、光ファイバ90に巻きクセがなく直線状態の場合は
言うまでもなく、光ファイバが巻回に伴う巻きクセによ
って湾曲していても、光ファイバ90を挾持した各ホル
ダ70を可動載置台40,50に載置すると、裸光ファ
イバ部90a、90aが撓んでコネクタ基板80の■溝
82.82内にその先端が当接し、毛細管8383内へ
の挿入が円滑に行われる。したがって、第3図において
、回動ツマミ61aを回動してカム部材62を左方へ移
動させると、連結部材20は支持軸1日を中心として、
アーム部22の先端がカム面62bに案内されながら上
方へ、したがってi置部21は下方へと夫々回動する。
一方、連結部材30も載置部31とアーム部32とを有
して連結部材20と略同様に構成されており、上板31
aに長孔31bが、後端に係止片31cが夫々形成され
ており、保持片31e、31eの間には、台座1に配置
した付勢手段3と共に可動載置台50の作動機構130
を構成する扇状の送り歯車34が設けられている。但し
、アーム部32は載置部31の略中央に突設されており
、これによりその先端はカム部材62内でアーム部22
の先端と隣接し、カム部材62の移動による両部材20
.30の回動が円滑に行われる。更に、基板装着台10
側の側板31fとその直下の台座1との間には、この連
結部材30を下方へ付勢するバネ36が配設されている
。したがって、第3図において、回動ツマミ61aを回
動してカム部材62を左方へ移動させると、連結部材3
0は支持軸18を中心として、アーム部32の先端がカ
ム面62cに案内されながら上方へ、したがって載置部
31は下方へと夫々回動する。
連結部材20に載置される可動載置台40は、第7図に
示すように、台板41の上面に、載置するホルダ70の
位置決め用のレール部41aが突設されており、このレ
ール部41aの一側にはホルダ70をこの可動載置台4
0に固定するクランプ部材42が配設されている。この
クランプ部材42は、台板41に形成した取付穴41b
に回動自在に取り付けられており、図示しない弾性部材
によって、載置したホルダ70を固定する方向に付勢さ
れている。また、台板41は、下面の幅方向中央に長手
方向に伸びる垂下部41cが垂設され、この垂下部41
cの下面に送り歯車24と噛合するラック41dが刻設
されている。そして、この可動載置台40は連結部材2
0の長孔21bに垂下部41cを挿通し、載置台40を
係止縁21c側へ付勢するリターンスプリング43を台
板41の後端と係止縁21cとの間に設けて載置部21
に載置される。これにより、ラック41dは送り歯車2
4と噛合し、可動載置台40は後方の係止縁21c側へ
付勢される。
一方、可動載置台50も台板51上のレール部51aに
対してクランプ部材52が反対側に設置され、可動載置
台40との互換性がないことを除き可動載置台40と同
様に構成されており、垂下部51cの下面に送り歯車3
4と噛合するラック51dが刻設されており、連結部材
3oの長孔31bに垂下部51cを挿通し、台板51の
後端と係止縁31cとの間に@!置台50を係止縁3I
c側へ付勢するリターンスプリング53を設けて載置部
31に載置される。
ホルダ70は、第8図及び第9図に示すように、可動載
置台40,50のレール部41a  51aと係合する
凹部71aが下面に形成された下板71と、この下板7
1に開閉自在にヒンジ連結される上板72とから構成さ
れている。下板71には、外側縁71bに上板72を閉
じたときに画板を閉鎖状態にする適数個のマグネット7
3が埋設されると共に、上面には長手方向に湾曲する光
ファイバの挾持面71cとその中央にファイバ溝71d
が形成され、ファイバ溝71dに沿う三箇所にファイバ
溝71dを挟んで3対のガイドピン74が植設されてい
る。また、上板72の下面には、挾持面71cの形状に
対応させて形成した挾持面72aと、両板71.72を
閉じたときに各対のガイドピン74を収容するピン孔7
2bがガイドピン74の位置に対応させて設けられてい
る。
以上のように構成される光ファイバ組込台を用いたコネ
クタ基板80への光ファイバ90の組込み手順を以下に
説明する。
先ず、コイルスプリング13cによって取出しレバー1
3aがコネクタ基板80側に付勢され、コネクタ基板8
0の装着状態となっている装着溝11にコネクタ基板8
0を装着する0次いで、ホルダ70に光ファイバ90の
先端側を突出させて挾持する。この光ファイバ90の被
覆をホルダ70の端部から所定長さb (=12. 3
mm)だけ残して先の部分を除去し、更に被覆を除去し
て現れた裸光ファイバ部90a、90aを所定長さa 
(=10.5mm)だけ残して切断する(第9図)。
このような光ファイバ90を挾持したホルダ70を一組
用意し、第3図に示すように、挾持した光ファイバ90
.90の端面を互いに対向させて、一方のホルダ70を
可動載置台40に、他方のホルダ70を可動載置台50
に、夫々載置し、クランプ部材42.52で固定する。
このとき、連結部材20.30は載置部21.31の上
板21a。
31aが水平面に対して10”の傾斜を有するように基
板装着台10に連結されているので、可動載置台40,
50上の各ホルダ70も、水平面に対して10″傾斜し
て載置・固定されている。このようにホルダ70を10
°傾斜させた状態では、第1O図に示すように、各光フ
ァイバ90の裸光ファイバ部90a、90aは、その直
線部分の延長線がコネクタ基板80の各V溝82の最下
部よりも0.5m下で、■溝82の略中央位置で交わる
位置にある。このため、光ファイバ90が湾曲し、これ
を水平に保持したときに先端の裸光ファイバ部90a、
90aが上方へ若干持ち上がった状態になっていても、
第10図に示すように、裸光ファイバ部90a、90a
は先端が■溝82゜82内に押し付けられて撓んでいる
次に、回動ツマミ61aを回してカム部材62を左方へ
移動させる。すると、アーム部22.32の先端が夫々
カム面62b、62cに案内されて上方へ持ち上がり、
連結部材20.30が支持軸18を中心として回動し、
載置部21,31が下方へ押し下げられる。ところが、
連結部材20゜30の送り歯車24.34の各下端面が
夫々付勢手段2.3に当接して基板装着台10側へ回動
するので、これらと噛合するラック41d、51dを有
する可動載置台40,50が基板装着台10側へ徐々に
移動させられる。したがって、第11図に示すように、
可動載置台40,50は基板装置6 着合10に接近しながら、下方へ移動する。これにより
、ホルダ70.70に挾持された各光ファイバ90の裸
光ファイバ部90a、90aは、他に何らの操作をする
ことなく、コネクタ基板80の■溝82.82に案内さ
れながら毛細管8383の両側からその内部へと挿入さ
れていく。
更に回動ツマミ61aを回すと、第12図に示すように
、アーム部22.32の先端が更に上方へ持ち上がり、
連結部材20.30は水平状態になる。このとき、送り
歯車24.34は付勢手段120.130のブツシャ2
b、3bを若干下方へ押し下げると共に可動載置台40
,50は夫々基板装着台10のストッパ部材17.17
に当接し、これ以上の基板装着台10側への接近が阻止
される。尚、このとき毛細管83.83の各開口部83
aに、必要に応じて屈折率調整剤を塗着する。
このように、連結部材20.30が水平状態となったと
き、コネクタ基板80の毛細管83.83の開口部83
a、83aを顕微鏡で見ると、第13図に示すように、
各毛細管83内の裸光ファイバ部90a、90aは端面
同士が所定距離X(−100μm)を存して離隔配置さ
れている。
次いで、前記解除手段を操作してストッパ部材17.1
7による可動載置台40,50の移動阻止状態を解除す
る。すると、ブツシャ2b、3bにはコイルスプリング
2c、3cによって5g重の付勢力が負荷されているの
で、可動載置台4050は基板装着台10側へほんの僅
か移動し、各裸光ファイバ部90a、90aの端面同士
が突き合わされる。
しかる後、コネクタ基板80の上面に接着剤を塗布し、
保護板を被せて両者を接着することにより、光ファイバ
組込台上でコネクタ基板80に光ファイバ90が組込ま
れる。このようにして組込まれた光ファイバコネクタを
基板装着台10から取り出すときは、取出しレバー]、
 3 aを傾倒させれば、取出しレバー13aの先端が
コネクタ基板80の底部を持ち上げ、装着溝11に装着
されたコネクタ基板80が装着溝11から押出される。
尚、この光ファイバ組込台を組込開始状態に復帰させる
ときは、回動ツマミ61aを逆方向へ回動させれば、上
記と逆の作動によって連結部材2030が傾斜状態とな
ると共に可動載置台40.50が連結部材20.30の
後端側へ移動する。
(発明の効果) 本発明の光ファイバ組込台は、先端部の被覆が除去され
た光ファイバを一側から延出させて挾持する一組のホル
ダと、台座中央に配置され、上面にコネクタ基板装着用
の装着溝を備えた基板装着台と、この基板装着台の左右
両側に夫々配置され、前記基板装着台に連結される連結
部材と、前記ホルダを、各ホルダが挾持する光ファイバ
の端面を互いに対向させて載置・固定すると共に前記各
連結部材の基端側に長手方向に摺動自在に載置される一
組の可動載置台とを有し、連結部材には、基板装着台に
配設して連結部材の先端側を回動させる回動手段と、こ
の回動と連動して可動載置台を傾斜状態から水平状態ま
で変化させながら基板装着台に対して接近作動をさせる
作動機構とが付設4゜ されている構成としたので、構造が簡単で、常に顕微鏡
で目視しなから組込作業をしなくともよく、特別の技術
がなくとも簡単にコネクタ基板に光ファイバを組込むこ
とができ、光ファイバコネクタの生産性を飛躍的に高め
ることができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第13図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は光ファイバ組込台の平面図、第2図は第1図の
■−■断面図、第3図は光ファイバ組込台の部分断面図
、第4図は本発明の光ファイバ組込台に用いるコネクタ
基板を示す平面図、第5図は第4図のV−■断面図、第
6図は連結部材の斜視図、第7図は可動載置台の斜視図
、第8図はホルダの斜視図、第9図は光ファイバを挾持
したホルダの平面図、第10図はコネクタ基板と光ファ
イバとの関係を示す要部拡大図、第11図は光ファイバ
組込台を用いた組込の初期状態を示す部分断面図、第1
2図は光ファイバ組込台を用いた組込完了直前の状態を
示す部分断面図、第13図はコネクタ基板内の裸光ファ
イバ部の端面を示す要部拡大図である。 1・・・台座、10・・・基板装着台、11・・・装着
溝、20.30・・・連結部材、40.50・・・可動
載置台、60・・・回動手段60.70・・・ホルダ、
8o・・・コネクタ基板、90・・・光ファイバ、12
0 130・・・作動機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先端部の被覆が除去された光ファイバを一側から延出さ
    せて挾持する一組のホルダと、台座中央に配置され、上
    面にコネクタ基板装着用の装着溝を備えた基板装着台と
    、この基板装着台の左右両側に夫々配置され、前記基板
    装着台に連結される連結部材と、前記ホルダを、各ホル
    ダが挾持する光ファイバの端面を互いに対向させて載置
    ・固定すると共に前記各連結部材の基端側に長手方向に
    摺動自在に載置される一組の可動載置台とを有し、連結
    部材には、基板装着台に配設して連結部材の先端側を回
    動させる回動手段と、この回動と連動して可動載置台を
    傾斜状態から水平状態まで変化させながら基板装着台に
    対して接近作動をさせる作動機構とが付設されているこ
    とを特徴とする光ファイバ組込台。
JP1020241A 1989-01-30 1989-01-30 光ファイバ組込台 Expired - Lifetime JP2670332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020241A JP2670332B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 光ファイバ組込台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020241A JP2670332B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 光ファイバ組込台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02199407A true JPH02199407A (ja) 1990-08-07
JP2670332B2 JP2670332B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=12021700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1020241A Expired - Lifetime JP2670332B2 (ja) 1989-01-30 1989-01-30 光ファイバ組込台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670332B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013171A1 (fr) * 1995-09-29 1997-04-10 Fujikura Ltd. Dispositif de connexion de fibres optiques, et procede associe
JPH10104456A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ接続工具
JPH10319268A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Fujikura Ltd 光ファイバ接続工具
JP2000147316A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ突合わせ接続用工具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596912A (en) * 1979-01-17 1980-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Axial aligning method of optical fiber
JPS6125109A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ接続用結合部材
JPS61235805A (ja) * 1985-04-11 1986-10-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光フアイバの一括融着接続装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596912A (en) * 1979-01-17 1980-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Axial aligning method of optical fiber
JPS6125109A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ接続用結合部材
JPS61235805A (ja) * 1985-04-11 1986-10-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光フアイバの一括融着接続装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013171A1 (fr) * 1995-09-29 1997-04-10 Fujikura Ltd. Dispositif de connexion de fibres optiques, et procede associe
US6190054B1 (en) * 1995-09-29 2001-02-20 Fujikura Ltd. Optical fiber connection device and optical fiber connection method
JPH10104456A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ接続工具
JPH10319268A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Fujikura Ltd 光ファイバ接続工具
JP2000147316A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ突合わせ接続用工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2670332B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5129567A (en) Method and apparatus for cutting an optical fiber
US6099392A (en) Optical fiber end-face preparation tool
JPH06317711A (ja) 光ファイバ切断装置
JPH0854522A (ja) 単心光ファイバの集合方法及びテープ化装置
JPH02199407A (ja) 光ファイバ組込台
JPH0213910A (ja) 多心光ファイバプラグ組立方法及びその組立装置
JP2581142Y2 (ja) スプライスアクチュエータ
JPH02199408A (ja) 光ファイバ組込台
WO1998047030A2 (en) Optical fiber holder and end-face preparation tool
JPH02226209A (ja) 光ファイバ組込台
JP2001166179A (ja) 光コネクタの組立方法及び光コネクタの組立工具
JP3171552B2 (ja) 光ファイバ接続装置
JP2001059916A (ja) 端末ロッドレンズ付き光ファイバ及びその製造方法
JP2008170591A (ja) メカニカルスプライス
JPH02199409A (ja) 光ファイバ組込台
JP2943789B1 (ja) 光ファイバカッタ
JP3813219B2 (ja) 光ファイバ接続器
JP3434668B2 (ja) 光ファイバ接続工具
JP3791028B2 (ja) 光ファイバ接続部材および接続方法
JP4128823B2 (ja) 偏波保持ファイバアレイの製造方法及びその製造装置
JP3407448B2 (ja) 光ファイバ接続器用作業台
JP3757496B2 (ja) 光ファイバの接続方法及び装置
JP3597364B2 (ja) 光ファイバ挿入治具
JP3869176B2 (ja) 光コネクタ組立装置
JP2001356216A (ja) 光ファイバの切断方法