JPH0219925Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219925Y2
JPH0219925Y2 JP1982139405U JP13940582U JPH0219925Y2 JP H0219925 Y2 JPH0219925 Y2 JP H0219925Y2 JP 1982139405 U JP1982139405 U JP 1982139405U JP 13940582 U JP13940582 U JP 13940582U JP H0219925 Y2 JPH0219925 Y2 JP H0219925Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge absorber
metal
elements
insulating container
metal porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982139405U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5943088U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13940582U priority Critical patent/JPS5943088U/ja
Publication of JPS5943088U publication Critical patent/JPS5943088U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0219925Y2 publication Critical patent/JPH0219925Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、産業用機器分野における主に高電圧
回路のサージ電圧吸収に用いられるサージ吸収器
に関するものである。
従来例の構成とその問題点 サージ吸収器、避雷器は、従来直列ギヤツプと
炭化珪素からなる非直線抵抗体を直列に接続し、
絶縁容器に収納した構成が一般的であつたが、近
年酸化亜鉛を主成分とする焼結体の非直線抵抗素
子が発明され、この素子の非直線性が極めて優れ
ているために、無ギヤツプ式のサージ吸収器を可
能にした。この無ギヤツプ式サージ吸収器の構造
を第1図に示す。まず酸化亜鉛を主成分とする焼
結体からなる電圧依存性抵抗素子1を複数個積み
重ねて、絶縁物でなる容器2に収納する。この積
み重ねた素子1の最上部に金属製の電極板3とス
プリング4、およびこのスプリング4の端部を短
絡させる短絡バー6を配置し、絶縁性容器2の両
端に金属製キヤツプ5,5aをかしめることによ
つて、スプリング4で素子1相互を圧接するよう
に構成されている。また、素子1には相対向する
上下の2平面にアルミニウムの溶射電極(図示せ
ず)が付与されている。
このように構成された無ギヤツプ式サージ吸収
器は、本質的に小形化、高性能化を可能にした
が、上記素子に付与した溶射電極の面は通常は極
めて粗く、その接合面は微視的には局部接触にし
かなり得ていない。このサージ吸収器に衝撃電流
が印加されると、素子の接合部、すなわち電極の
接合が電気的に不十分であるために、その部分で
部分放電を起すことがある。そして、サージ吸収
器は耐候的性能に鑑み、通常は密封またはほぼ密
封構造であるところから、放電によつて発生した
オゾンが絶縁容器内に充満する。その状態でさら
に衝撃電流が印加された時、絶縁容器内空間部で
放電を生じてその容器の内圧が上昇し、爆発する
ことがある。これはとりもなおさず素子本来の性
能を発揮し得てなくて、長期の信頼性において不
安を残す問題点を有しているものであつた。
考案の目的 本考案は、これら従来の問題点を解消し、素子
本来の性能を発揮して長期にわたつて高信頼性を
確保するサージ吸収器を提供することを目的とす
る。
考案の構成 本考案のサージ吸収器は上記目的を達成するた
めに、積み重ねた素子の接合部に金属多孔体を介
装するもので、金属多孔体を圧接することによつ
て、それと素子の溶射電極とが面接触に近づき、
電気的接触が改善されるものである。
実施例の説明 本考案の一実施例を第2図に基づいて上記と同
一箇所には同一番号を付して説明する。基本的な
構成は第1図の従来例と同様であるが、素子1ど
おしの各接合面にその素子1の電極形状に合わせ
た金属多孔体7を介装したものである。すなわ
ち、酸化亜鉛を主成分とする焼結体にアルミニウ
ムの溶射電極(図示せず)が付与された電圧依存
性抵抗素子1を、電極形状に合わせた金属多孔体
7を介装して積み重ねて、絶縁物でなる容器2に
収納している。なお、金属多孔体7は、0.1〜0.2
mmφの有機物(樹脂)粒に金属メツキ(Ni−Cr)
を施し、これを板状に成形した後に、有機物粒が
燃焼飛散し、金属が結合する適当な温度で熱処理
したもので、空孔率90%の3mmの厚みを有する円
板を使用した。さらに、積み重ねた素子1の最上
部にも金属多孔体7を重ね、その上に金属製
(Al)の電極板3とスプリング4を配置してい
る。このスプリング4の端部は短絡バー6で短絡
されている。そして、絶縁性容器2の両端に金属
製キヤツプ5,5aをかしめることによつて、ス
プリング4で素子1および金属多孔体7相互を圧
接するように構成されている。
このように構成されたサージ吸収器の放電耐量
は、素子本来の性能が得られた。すなわち、32mm
φ×30mmtの放電耐量60KAを有する素子2個を
積み重ねた従来の構成のものでは、8×20μsの衝
撃電流20KAで破壊するものがあつたが、本考案
の構成では、60KA(8×20μsの衝撃電流)では
破壊しなかつた。これは、素子間の電極接合部の
電気的接合が改善されて、内部放電によるオゾン
の発生・充満をさせることなく、従つて絶縁容器
内で気中放電して内圧が上昇し破壊するという問
題点が改善されたもので、素子単体の性能をその
まま発揮していることを示している。
考案の効果 このように、本考案のサージ吸収器において顕
著な効果が得られるのは、素子の溶射電極面の凹
凸に金属多孔体を圧接することによつて、電気的
接触が改善されるためである。さらに、金属多孔
体は衝撃電流による素子の発熱を有効に放散する
効果も発揮する。
以上説明したように、本考案によれば従来品の
問題点、すなわち絶縁性容器の爆発等の危険がな
く、素子本来の性能を発揮し得て、信頼性の高い
サージ吸収器を実用に供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例におけるサージ吸収器の要部断
面図、第2図は本考案に係るサージ吸収器の一実
施例を示す要部断面図である。 1……電圧依存性抵抗素子、2……絶縁性容
器、4……スプリング、7……金属多孔体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属溶射電極を有する電圧依存性抵抗素子を
    個々の素子の接合部に金属多孔体を介装して複数
    個積み重ね、スプリングで圧接し、これを絶縁性
    容器に収納してなるサージ吸収器。
JP13940582U 1982-09-14 1982-09-14 サ−ジ吸収器 Granted JPS5943088U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13940582U JPS5943088U (ja) 1982-09-14 1982-09-14 サ−ジ吸収器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13940582U JPS5943088U (ja) 1982-09-14 1982-09-14 サ−ジ吸収器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5943088U JPS5943088U (ja) 1984-03-21
JPH0219925Y2 true JPH0219925Y2 (ja) 1990-05-31

Family

ID=30312470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13940582U Granted JPS5943088U (ja) 1982-09-14 1982-09-14 サ−ジ吸収器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943088U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537544B2 (ja) * 2000-07-07 2010-09-01 九州電力株式会社 送配電用サージ吸収器の製造方法
JP5417060B2 (ja) * 2009-06-30 2014-02-12 株式会社東芝 ポリマー避雷器
JP2012151142A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Toshiba Corp ポリマー避雷器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468128U (ja) * 1977-10-24 1979-05-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5943088U (ja) 1984-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219925Y2 (ja)
JPH0142481B2 (ja)
JPH07509809A (ja) 金属酸化物抵抗を備えた避雷器
JPS6023924Y2 (ja) サ−ジ吸収器
JPS5834751Y2 (ja) サ−ジ吸収器
JPH08316007A (ja) 酸化亜鉛形避雷器
US4161763A (en) Compact voltage surge arrester device
JPH051956Y2 (ja)
JPS6038247Y2 (ja) サ−ジ吸収器
JPH0316256Y2 (ja)
JPH054232Y2 (ja)
JPS6027159B2 (ja) 避雷器
JPH0347285Y2 (ja)
JPS593559Y2 (ja) サ−ジ吸収器
JPS6032753Y2 (ja) サ−ジ吸収器
JPH0139067Y2 (ja)
JPH021835Y2 (ja)
JPH0132712Y2 (ja)
JPS6327002A (ja) 避雷装置
JPH0226153Y2 (ja)
JPS58288Y2 (ja) サ−ジ吸収器
JPH0569270B2 (ja)
JPS62163Y2 (ja)
JPS6041689Y2 (ja) サ−ジ吸収器
JPS5832247Y2 (ja) サ−ジ吸収器