JPH02196592A - 信号処理装置 - Google Patents

信号処理装置

Info

Publication number
JPH02196592A
JPH02196592A JP1016579A JP1657989A JPH02196592A JP H02196592 A JPH02196592 A JP H02196592A JP 1016579 A JP1016579 A JP 1016579A JP 1657989 A JP1657989 A JP 1657989A JP H02196592 A JPH02196592 A JP H02196592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
processing
supplied
scanning line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1016579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519526B2 (ja
Inventor
Kunitoshi Hisaoka
久岡 邦年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1016579A priority Critical patent/JP2519526B2/ja
Publication of JPH02196592A publication Critical patent/JPH02196592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519526B2 publication Critical patent/JP2519526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、動き適応型の輝度信号7色消号分離(以下
rY/C分離」という)、動き適応型の走査線補間がな
される高精細テレビジョン受像機に適用して好適な信号
処理装置に関する。
[従来の技術] IDTV、EDTV等のディジタル処理技術を駆使した
高精細テレビジョン受像機では、3次元Y/C分離や、
走査線補間な行なうことによって、表示画像の品位を向
上させている。しかし、これらの処理を画像の動きに拘
らずに画一的に行なうときには、該った処理となって、
却って表示画像の画質を劣化させてしまうことがある。
そこで従来、画像の動きを検出して、その動きに応じて
3次元Y/C分離や、走査線補間を行なうことが提案さ
れている。
第4図は、上述したような3次元Y/C分離や、走査線
補間の処理をする信号処理装置の−1例を示すものであ
る。
同図において、入力端子1に供給される、例えばNTS
C方式のカラー映像信号Svは、直接、例えばラインメ
モリで構成され1水平期間(IH)の遅延時間を有する
遅延素子3を介して、および例えばフレームメモリで構
成され1フレ一ム期間の遅延時間を有する遅延素子4を
介してY/C分離回路2に供給される。
このY/C分離回路2では、直接および遅延素子3を介
して供給されるカラー映像信号を用いてライン間処理に
よるY/C分離が行なわれると共に、直接および遅延素
子4を介して供給されるカラー映像信号を用いてフレー
ム間処理によるY/C分離が行なわれる。そして、それ
ぞれで得られる輝度信号、色信号が動き情報k(0≦に
≦1)に応じて混合されて出力される。すなわち、ライ
ン間処理で得られる信号の係数はkとされ、一方フレー
ム間処理で得られる信号の係数は1−にとされて混合さ
れる。
また、入力端子1に供給されるカラー映像信号Svは減
算器5に供給されると共に、この減算器5には遅延素子
4の出力信号が供給される。この減算器5の出力信号、
っまり1フレ一ム間差信号はa−パスフィルタ6で色信
号成分が除去されると共に、絶対値化回路7で絶対値化
されたのち最大値回路8に供給される。
また、入力端子1に供給されるカラー映像信号SVは減
算器9に供給されると共に、この減算器9には遅延素子
4の出方信号が、例えばフレームメモリで構成され1フ
レ一ム期間の遅延時間を有する遅延素子1oを介して供
給される。この減算器9の出力信号、っまり2フレ一ム
間差信号は絶対値化回路11で絶対値化されたのち最大
f+!回路8に供給される。
最大値回路8では、絶対値化口l1117および11の
出力信号の大きさが比較される。そして、この最大値回
路8からは、大きい方が動き量として出力される。この
最大値回路8の出力信号は変換回路12に供給されて動
き情報kに変換される。そして、この動き情報にはY/
C分離回路2に供給される。
また、Y/C分離回′#J2より出力される輝度信号Y
は走査線補間回路13に供給される。この走査線補間回
路13では、主走査線信号より補間走査線信号を得るよ
うにされる。この走査線補間回路13では、フィールド
内処理およびフィールド間処理によって補間走査線信号
が形成される。ここで、フィールド内処理では、例えば
同一フィールドの上下の主走査線信号の平均値から補間
走査線信号が形成され、−ガフイールド間処理では、例
えば前後のフィールドの同じ垂直位置にある主走査線信
号の平均値から補間走査線信号が形成される。
そして、それぞれで得られる補間走査線信号はが動き情
報に′ く0≦に′≦l〉に応じて混合されて出力され
る。すなわち、フィールド内処理で得られる信号の係数
はに′とされ、−ガフイールド間処理で得られる信号の
係数は1−に′とされて混合される。
走査線補間回路13からは、このようにして形成された
補間走査線1B号Yiが主走査線信号Y1と共に出力さ
れる。
また、変換回路12より出力される動き情報には、直接
、例えばラインメモリで構成され1水平期間の遅延時間
を有する遅延素子15を介して、および遅延素子15と
例えばフィールドメモリで構成され1フイ一ルド期間の
遅延時間を有する遅延素子16との直列回路を介して時
空間処理回路14に供給される。
この時空間処理回路14は、例えば第5図に示すように
構成される。すなわち、変換回路12.11延索子15
.16からの3信号は演算回路51に供給されて演算さ
れる。この演算回路51の出力信号は直接、1画素期間
(IT)の遅延時間を有する遅延素子53を介して、お
よび1画素期間の遅延時間を有する遅延素子53.54
の直列回路を介して演算回路52に供給され、この演算
回路52で演算されて動き情報に′が形成される。
ここで、演算回路51.δ2では、例えば加重平均値あ
るいは最大値が求められる。この場合、動き情報に′に
寄与する点は、第6図A、  Bに示すように現在点と
その周囲の8つの点となる。第6図Bにおいて、実線は
現フィールドの走査線、破線は前フィールドの走査線を
示している。
そして、この時空間処理回路14からの動き情報1(′
は走査線補間回路I3に供給される。
[発明が解決しようとする課題] ところで、この第4図例によれば、色信号と輝度信号の
高域成分の動きについては、2フレ一ム間差信号によっ
て検出されるので、速く動くものに対しては検出漏れを
生じ、Y/C分離回路2、走査線補間回路13が動きに
適応した動作をしなくなり、却って画質が劣化する欠点
があった。
そこで、この発明では、検出漏れを少なくして画質の向
上を図ることを目的とするものであるゆ[課題を解決す
るための手段] この発明は、カラー映像信号より輝度信号および色信号
を分離する分離回路と、映像信号の走査線を補間する走
査線補間回路と、映像信号のフレーム間差信号より画像
の動きを検出する動き検出回路と、この動き検出回路の
出力信号に対して時空間処理をする第1の処理回路と、
この第1の処理回路の出力信号に対して時空間処理をす
る第2の処理回路とを備え、第1の処理回路より出力さ
れる動き情報が分離回路に供給され、第2の処理回路よ
り出力される動き情報が走査線補間回路に供給されるよ
うにしたものである。
[作 用コ 上述構成においては、動き検出回路の出力信号が第1の
処理回路17で時空間処理されて分離回路2に供給され
る動き情報l(が得られるものであり、上下の走査線と
両側の点が利用されるので、検出漏れの少ない動き情報
kを分離回路に供給し得る。また、この第1の処理回路
17の出力信号が第2の処理回路14で時空間処理され
て走査線補間回路13に供給される動き情報に′が得ら
れるものであり、検出精度を充分に向上させた動き情報
に′を走査線補間回路13に供給し得る。
[実 施 例] 以下、第1図を参照しながら、この発明の一実施例につ
いて説明する。この第1図において第4図と対応する部
分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
本例においては、変換回路12より得られる動き情報は
、直接、例えばフィールドメモリで構成されIフィール
ド期間の遅延時間を有する遅延索子18を介して、およ
び遅延素子18と例えばラインメモリで構成されl水平
期間の遅延時間を有する遅延素子19との直列回路を介
して時空間処理回路17に供給される。
この時空間処理回路17は、第5図に示すように構成さ
れ、上述したような処理がされて動き情報kが形成され
る。この場合、第2図A、  Bに示すように、前フィ
ールドの上下走査線の水平方向両側の点を含めた3×3
の点から動き情報kが算出される。これにより、検出漏
れの少ない動き情報kが得られる。第2図Bにおいて、
実線は現フィールドの走査線、破線は前フィールドの走
査線を示している。
そして、この時空間処理回路17より得られる動き情報
1(はY/C分離回路2に供給される。
また、本例においては、時空間処理回路17より得られ
る動き情報には、直接、遅延素子J5を介して、および
遅延素子15と遅延素子16の直列回路を介して時空間
処理回路14に供給され、この時空間処理回路14で上
述したような処理がされて動き情報に′が形成される。
この場合、第3図A、  Bに示すように、現走査線と
1ライン前の走査線と前フィールドの主走査線(283
)f前の走査線)の水平方向両側の点を含めた3X3の
動き情報kから処理されて動き情報に′が形成される。
したがって、結果的に動き情報に′は、水平、垂直方向
に5×5の点と、現走査線の1フレーム前の走査線の5
点と、lライン前の走査線の1フレーム前の走査線の5
点を含めた計5X5+10点から算出される。これによ
り、動き情報に′は動き情報によりさらに精度の上がっ
たものとなる。第3図Bにおいて、実線は現フィールド
の走査線、破線は前フィールドの走査線を示している。
そして、この時空間処理回路14より得られる動き情報
に′は走査線補間回路13に供給される。
本例は以上のように構成され、その他は第4図例と同様
に構成される。
このように、本例においては、変換回路12より得られ
る動き情報が時空間処理回路17に供給され、Y/C分
離回″82に供給される動き情報には水平、垂直方向の
周囲の点も利用して算出されるので、検出漏れが少なく
なる。また、時空間処理回路17より得られる動き情報
kが時空間処理回路14に供給され、走査線補間回路1
3に供給される動き情報1(′は水平、垂直方向の周囲
の点の動き情報kを利用して算出され、結果的に水平、
垂直さらには時間方向の周囲の点を利用して算出される
ので、検出精度が大幅に改善される。
したがって、本例によれば、Y/C分離回路2、走査線
補間回路13が確実に動きに適応して動作するようにな
り、画質の劣化を軽減することができる。
なお、上述実施例においては1フレ一ム間差信号と2フ
レ一ム間差信号との両方を用いるものであるが、1フレ
一ム間差信号のみを用いるものにも、この発明を適用で
きることは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、検出漏れの少
ない動き情報を分離回路に供給できると共に、検出精度
を充分に向上させた動き情報を走査線補間回路に供給で
きる。したがって、分離回路、走査線補間回路が確実に
動きに適応して動作するようになり、画質の劣化を軽減
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図およ
び第3図はその説明のための図、第4図は従来例の構成
図、第5図は時空間処理回路の構成図、第6図はその説
明のための図である。 1・・・入力端子 2・・・Y/C分離回路 3、 4.  10.  1 5、 9 ・ ・ ◆ 6 拳 噛 番 7.11−−  ・ 8 ・ 令 φ 12−  ・ φ 13・Φ拳 14.17−−  ・ 5、  16.  18.  19 遅延素子 減算器 ローパスフィルタ 絶対値化回路 最大値回路 変換回路 走査線補間回路 時空間処理回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラー映像信号より輝度信号および色信号を分離
    する分離回路と、 上記映像信号の走査線を補間する走査線補間回路と、 上記映像信号のフレーム間差信号より画像の動きを検出
    する動き検出回路と、 この動き検出回路の出力信号に対して時空間処理をする
    第1の処理回路と、 この第1の処理回路の出力信号に対して時空間処理をす
    る第2の処理回路とを備え、 上記第1の処理回路より出力される動き情報が上記分離
    回路に供給され、 上記第2の処理回路より出力される動き情報が上記走査
    線補間回路に供給されることを特徴とする信号処理装置
JP1016579A 1989-01-26 1989-01-26 信号処理装置 Expired - Fee Related JP2519526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016579A JP2519526B2 (ja) 1989-01-26 1989-01-26 信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016579A JP2519526B2 (ja) 1989-01-26 1989-01-26 信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02196592A true JPH02196592A (ja) 1990-08-03
JP2519526B2 JP2519526B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=11920198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016579A Expired - Fee Related JP2519526B2 (ja) 1989-01-26 1989-01-26 信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519526B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135094A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Hitachi Ltd 信号処理回路
JPS62237879A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 Hitachi Ltd 動き適応映像信号処理回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135094A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Hitachi Ltd 信号処理回路
JPS62237879A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 Hitachi Ltd 動き適応映像信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519526B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0883298A2 (en) Conversion apparatus for image signals and TV receiver
JPS62128683A (ja) 画像信号変換装置
WO1999067952A1 (en) Method and device for converting number of frames of image signals
JPH0832025B2 (ja) 動き摘応型信号処理回路
JP2642846B2 (ja) フィールド間の動き検出装置
JP2519526B2 (ja) 信号処理装置
JP3172323B2 (ja) 映像信号の方式変換装置
JP2770300B2 (ja) 画像信号処理処置
JPS62175080A (ja) 動き補正装置
JPH11266440A (ja) 画像信号の走査変換回路及び画像復号化装置
JP2730065B2 (ja) テレビジョン受像機及び動き検出回路
JPH02312381A (ja) 走査線補間方法
JPS623579A (ja) 画像信号変換装置
JPH11146417A (ja) 動き検出回路
JP2580555B2 (ja) 動き適応型内挿回路
JP2581312B2 (ja) 動き適応型内挿回路
JP2646680B2 (ja) 補間信号形成回路
JP2502054B2 (ja) 画像信号変換装置
JPH04373382A (ja) 動き補償装置
JPH01195791A (ja) テレビジョン受像機
JPS623580A (ja) 画像信号変換装置
JPH07123373A (ja) テレビジョン信号のデコード装置
JPS6225589A (ja) 動きベクトル検出回路
JPH0720274B2 (ja) 動きベクトル表示方式
JPH02196581A (ja) 信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees