JPH02192967A - 色調整方法および装置 - Google Patents

色調整方法および装置

Info

Publication number
JPH02192967A
JPH02192967A JP63274542A JP27454288A JPH02192967A JP H02192967 A JPH02192967 A JP H02192967A JP 63274542 A JP63274542 A JP 63274542A JP 27454288 A JP27454288 A JP 27454288A JP H02192967 A JPH02192967 A JP H02192967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color adjustment
signal
coefficient
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63274542A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Chikugi
筑木 利行
Masatomo Touhou
聖朝 東方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63274542A priority Critical patent/JPH02192967A/ja
Priority to US07/429,285 priority patent/US4959712A/en
Publication of JPH02192967A publication Critical patent/JPH02192967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、カラー画像形成装置に関し、特に読み取った
カラー原稿の色調整を行う方法および装置に関する。
[従来の技術] 例えば、カラー印刷、カラー複写においては、カラー原
稿の色を赤(R)、緑(G)、青(B)のフィルタで色
分解して、赤、緑、青の各色信号を得ている。そして、
これらの各色信号から黄(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)きおよび必要に応じて黒(K)信号を形成し、
これらの信号に基づいてカラーレーザゼログラフィー 
カラーサーマルプリンタ、カラーインクジェットプリン
タ等のカラーハードコピー装置によりカラーインキ或は
カラートナー等の色材を記録紙上に出力するようにして
いる。
このようなカラー画像形成装置においては、色分解され
た各色信号のうちの特定の色信号を強調、或は減衰させ
ることにより色修正が可能である。
色修正としては、以下に述べる2M類がある。
■インキ或はトナー色の不正吸収除去等のための基本的
な補正を行うマスキング。
■原画の色の歪みや観察者の好みに応じて特定の色を調
整するマスキング。
上記■の補正は、各色のインク或はトナー等の色材の分
光反射特性が理想の分光反射特性と異なるために必要な
ものである。また、上記■の調整について説明すると、
たとえば原稿の特定の色が本来の彩度よりも低下してい
る場合は、その色に対応する色信号を強調して出力する
ことにより、原稿の色を正常なものとすることができる
。また、原稿の特定の色を別の色に調整したい場合、こ
の特定の色に対応する色信号を減衰させ、目的とする色
に対応する色信号を強調すればよい。
[発明が解決しようとする課題] しかし、色の調整を黄、マゼンタ、シアン、黒の色分解
像ごとに行った場合、調整する数が多(、観察者の意図
した色調整を行うにはかなりの熟練が要求される。
例えば、印刷業界ではカラー原稿を色分解して電子的に
3色分解原版を得る色分解スキャナが使用されているが
、この色分解スキャナの一例で述べると粗調整用として
赤、緑、青フィルタを透過して(る色、いわゆるホワイ
トカラーに対応する信号と、これらの各色フィルタによ
り吸収される色、いわゆるブラックカラーに対応する信
号を黄、マゼンタ、シアン、赤、緑、青の6色相に対し
て黄、マゼンタ、シアン、黒のそれぞれ調整できるよう
にした場合、色調整する摘みの数は24となる。また、
ライトレッド、ブラウンの色相も調整可能なスキャナで
は、色調整する数は更に増加して32となるため、色調
整が一層困難になる。
これらの調整法は非常に煩雑であって専門家以外は使用
することが困難である。
本発明は、上記した欠点を除去するために案出したもの
であって、赤用、縁周、青用、青用、マゼンタ用、シア
ン用の色調整により、それぞれの原稿のなかの赤、緑、
青、黄、マゼンタ、シアンを中心に色調整を行い、熟練
を要することな(簡単に所望の色調整を行うことができ
るようにすることを目的とする。また、この色調整の際
に原稿のグレーが変化しないようにすることを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 本発明の第1の態様による色調整方法は、前記目的を達
成するため、原画を色分解して得た青、緑、赤の各色信
号から黄、マゼンダ、シアンの各出力信号を形成し、そ
の形成に際し、前記各色信号に係数マトリックス内の色
補正係数を乗じて色材の不正吸収を補正するマトリック
スマスキングを行うと共に、前記係数マトリックス内の
各色に対応した前記補正係数に色調整係数を加算し且つ
前記色信号から各行内の前記色調整係数の総和がOとな
るような係数を減算することによりグレーが変化しない
ように色調整を行い、その各出力信号に応じて色材を記
緑媒体上に出力するカラー画像形成装置において、次の
ように色調整を行う。
■前記青および緑の色信号B、Gに赤の色調整係数α8
を乗算することにより色調整用の黄信号ΔYとマゼンタ
信号ΔMを得て赤の色調整を行う。
■前記青および赤信号B、Hに緑の色調整係数α。を乗
算して色調整用の黄信号ΔYとシアン信号ΔCを得て緑
の色調整を行う。
■前記録および赤信号G、Rに青の色調整係数α、を乗
算して色調整されたマゼンタ信号ΔMとシアン信号ΔC
を得て青の色調整を行う。
■前記青信号Bに黄の色調整係数αヶを乗算して色調整
された黄信号ΔYを得て黄の色調整を行う。
■前記録信号Gにマゼンタの色調整係数α、を乗算して
色調整用のマゼンタ信号ΔMを得てマゼンタの色調整を
行う。
■前記赤信号Rにシアンの色調整係数α。を乗算して色
調整用のシアン信号ΔCを得てシアンの色調整を行う。
本発明の第2の態様による色調整方法は、以上に述べた
第1の態様のΦ〜■の色調整に加えて、さらに調整対象
の色の補色の濃度を弱めるよう処理をすることによって
調整対象の色を強調する方法である。即ち、次のような
調整をも行う。
■°前記青および緑の色信号B、Gに赤の補色の濃度を
低める色調整係数α、°を乗算することにより色調整用
のシアン信号ΔCを得て赤の色調整を行う。
■°前記青および赤の色信号B、Rに緑の補色の濃度を
低める色調整係数α。′を乗算することにより色調整用
のマゼンタ信号ΔMを得て緑の色調整を行う。
■°前記録および赤の色信号G、Hに青の補色の濃度を
低める色調整係数α8′を乗算することにより色調整用
の黄信号ΔYを得て青の色調整を行う。
■°前記青の色信号Bに黄の補色の濃度を低める色調整
係数α、゛を乗算することにより色調整用のマゼンタ信
号ΔMおよびシアン信号へCを得て黄の色調整を行う。
■′前記録の色信号Gにマゼンタの補色の濃度を低める
色調整係数α1を乗算することにより色調整用の黄信号
ΔYおよびシアン信号ΔCを得てマゼンタの色調整を行
う。
■′前記赤の色信号Rにシアンの補色の濃度を低める色
調整係数α。゛を乗算することにより色調整用の黄信号
ΔYおよびマゼンタ信号ΔMを得てシアンの色調整を行
う。
また、本発明による第1の態様の方法を実施するための
色調整装置は、原画を色分解して得た青。
緑、赤の各色信号B、G、Rから黄、マゼンタ。
シアンの各出力色信号Y、M、Cを形成し、該各出力色
信号に応じて対応する色材を記緑媒体上に出力するカラ
ー画像形成装置において、各色信号B、G、Rに色補正
係数を乗じるマトリックスマスキングにより前記色材の
不正吸収を補正する基本マトリックスマスキング手段(
第1図101゜第2図)と、各色信号B、G、Rと定数
181a2r J!011 faz+ 1*x 1*t
から次式に示す演算、即ち、 Dazv=−(1at + j!mt)B +fa+G
+ J!a2RDozM=fa+B−(fa++ 夕a
s)G+fo2RDR/C= I RI B + j!
 R*G −(ffi *** j! +12)Rによ
って色判定出力Dsivs Dazvs DRycを求
める色判定出力手段(第1図103.第3図)と、調整
したい色および調整の度合いを設定する色調整設定手段
(第1図106,107)と、その色調整設定手段の設
定に応じた色調整係数を保持すると共に、色判定出力手
段の判定に応じて、Dszy<Oのとき、αa=O Do/M<Oのとき、α。=O DR/。くOのとき、α、=0 Dsyv>Oのとき、αV=O D O/M > 0のとき、α□=O D++7c>Qのとき、αC=0 とするよう前記保持した色調整係数を補正する色調整用
係数手段(第1図105.第4図)と、色判定出力手段
の出力信号Dazys Do/M、DR/Cと色調整係
数保持手段の出力する各色調整係数α8゜α0.αR9
αY、αM、α。とから次式に示す演算、即ち、 の演算を行うことにより各色調整用信号ΔY、ΔM、八
〇を得る色調整用マスキング手段(第1図104−第5
図)と、基本マトリックスマスキング手段の出力と色調
整用マスキング手段の出力とを加算して色調整された色
信号を出力する加算手段(第1図102.第6図)とか
らなっている。
また、本発明による第2の態様の方法を実施するための
色調整装置は、以上に述べた第1の態様の装置と基本的
には同じ構成を有し、基本マトリックスマスキング手段
、色判定手段、色調整設定手段、および加算手段は同じ
である。ただ、色調整係数手段および色調整用マスキン
グ手段には、さらに調整対象の色の補色の濃度を弱める
よう処理をすることによって調整対象の色を強調するた
めの構成が付加されている。
即ち、色調整用係数手段(105,第14図)は、色調
整設定手段の設定に応じた青、緑、赤。
黄、マゼンタ、シアンの各色を調整するための色調整係
数αB、α0.αR2αY、α□、α。を保持する手段
(1401−1412) 、これらの色調整係数α6゜
α。、α8.αア、α工、α。から調整の対象とする色
の補色を加減して該調整の対象とする色の調整を行うた
めの色調整係数α8′、αo°、α8”、α。
α1.α0°を生成する手段(1413〜1418) 
、および色判定出力手段の判定に応じて、 DI/y<Oのとき、α8=0 αB′二〇D(1/M
<Oのとき、α。= Oa。’ = OD R/C< 
0のとき、a、= Oa、”= 0DB/Y>Oのとき
、ay=o  a、’=ODO/M>0のとき、α、=
0 α、°=ODR/。〉0のとき、α。=Oα1=0
とするよう前記保持した色調整係数を補正する手段(+
401−1406のOE端子)からなる。
また、色調整用マスキング手段(104,第15図)は
、色判定出力手段の出力信号DIl/V1Do/M、D
 R/Cと色調整係数手段の出力する各色調整係数αI
IT αOl αR+ αY+ αM+ αC+ α6
αG’+ αR’+ αY′、α閤′、α+とから次式
に示す演算、即ち、 の演算を行うことにより各色調整用信号ΔY、ΔM、八
〇を得るよう構成されている。
[作用コ 本発明の作用を、3×3のマトリックスを使用した場合
を例に挙げて具体的に式によって示す。
カラー印刷或いはカラー複写における基本的なマトリッ
クスマスキングは式(1)で表される。
但し、 B、G、R:青、緑、赤の入力濃度 Yo1Mo、Co:色調整を行う前の黄、マゼンタ、シ
アンの出力濃度 a、〜a、二色補正係数 ここで本発明においては、色補正係数all〜a33に
、赤、緑、青、黄、マゼンタ、シアンの色調整を行うた
めの色調整係数α、l、α。、α8.α7゜α□α。を
加算或は減算する。
なお、ここではインキ或はトナー色の不正吸収除去等の
ための基本的なマスキングを色補正と呼び、原画の色の
歪みや観察者の好みに応じて特定の色を修正するマスキ
ングを色調整と呼ぶものとする。
〜)ま、原稿中の赤を強める場合を考えると、赤はマゼ
ンタと黄の合成色であるから、黄とマゼンタの出力濃度
Y。9M0を高めればよい。また、入力濃度で考えると
青および緑の濃度を高めればよい。
従って、式(1)において出力温度Y。IMOに対応す
る第1行目および第2行目で、入力濃度B。
Gに対応する第1列目および第2列目に赤の色調整係数
α8を加算すればよく、係数の項は式%式% 緑、青、黄、マゼンタ、シアンについても同様に検討す
ると、式(4)に示すようになる。
但し、αl、α0.αY、α−1 α。は青、緑、黄。
マゼンタ、シアンの色調整係数 従って、 しかしながら、式(2)のままでは行内における係数の
和が1でな(なるため、色調整後に原画像のグレーが維
持されなくなる。
このため、式(3)に示されるように、赤の色調整係数
α1が加算されない色補正係数から2α8を引いて、行
内における係数の和が1になるようにする。
となる。
次に、色調整による変化量について検討する。
本発明の色調整による出力濃度Y、M、Cの変化量をΔ
Y、ΔM、ΔCとすると、 DR/。=B+G−2R 従って、色調整後の出力濃度Y、M、Cは式(1)、 
(7)より式(8)のようになる。
また、原稿中の赤を強める場合、(A)で述べたように
黄とマゼンタの出力濃度Y、、M、を高める、または、
入力濃度で考えると、青および緑の濃度を高めればよい
が、一方、赤の補色であるシアンの出力濃度C6を低く
するまたは、入力濃度で考えると赤の濃度を低(するこ
とにより赤を強調する(にごりを取る)ことができる。
式(3)は同様に考えると 但し、 Dazy=−2B+G+R Do/M= B −2G + R となる。
また、式(4)〜(6)も同様で、最終的に式(7)は
(7)゛のようになる。
・・(7)。
但し、αB、α0.αR9αV、α−2αCは色調整係
数、α8′、α。°、αR’+ αV′、α工”、α0
°は調整の対象とする色の補色を加減して該調整の対象
とする色の調整を行うための色調整係数である。
また、上記の係数全てを独立に調整できるようにすると
12個の調整が必要であるが α1” =m+α+  (1=B* Gr R+ Y+
 MI C%mlは定数)、 とするとY、M、C,B、G、Rの6個で調整できる。
従って、色調整後の出力濃度Y、M、Cは式(+)、 
(7)’より式(8)′のようになる。
但し、 Dazy=−28+G+R Do/M=B−20+R DR/。=B+G−2R もし、式(8)、 (8)’に基づいてのみ色調整を行
うと、たとえば赤を強調する場合、補色のシアン領域で
、黄、マゼンタが減衰するため、シアンを含む緑、青の
色が変化してしまう。このため、本発明においては色の
判定を行って、補色が調整されてしまうことがないよう
にする。
そのため、式(8)ある〜1は式(8)lに基づき色調
整をする場合N D nyv + D O/M I D
 R/Cにより原稿の色を判定し、その結果に応じて式
(8)あるいは式(8)′に用いる色調整係数を修正す
る。
即ち、式(8)に基づき色調整をする場合、aSSの色
補正係数を、式(lO)の条件を満たすようとする。
また、式(8)lに基づき色調整をする場合、に決めれ
ばよい。
とする この式(9)、 (9)’の条件において、D8/Vは
青および黄をN Do/11は緑およびマゼンタを、ま
たD R/Cは赤およびシアンの判定を行っている。
次に、原稿のグレーを維持するための条件について説明
する。
色調整を行った場合でも原稿のグレーが変化しないよう
にするためには、式(1)の入力濃度B。
G、RはEND (等価中性濃度)とじ% all〜今
、原稿のグレーを B=G=R=Gr で表したときのYoを求めると、式(1)からYo” 
a++G r + a12c r + 8++G r:
G r (az+ a+i+ a+3)となる。従って
、 a 口+ a +!+ a I3= 1とすれば、 Yo=Gr となる。
M、、C,についても同様に、 Mo=G r + Co= G r となる。
従って、 Y、o = M o = Co = G rとなり、補
正係数の個々の変化に拘らず原稿のグレーが維持される
ことが判る。
この式(10)の条件が満たされれば、式(7)′の3
×3の行列の列の係数の総和はOとしであるため、色調
整に拘らず原稿のグレーは常に維持される。
この場合、3行9列のマトリックスの中の3行3列につ
いて色調整を行えばよい。また、グレーを保持するため
には、B、G、Rの入力濃度を等価中性濃度とし、色補
正係数a I I ” a l 9は下記の式(13)
の条件を満たすように決めればよい。
マトリックスマスキングのマトリックスサイズは式(1
)では3行3列を用いたが本発明の色調整方法では、マ
トリックスを大きくしても何ら問題はない。例えば、式
(12)のような3行9列を用いてもよい。
本発明の式(7)′は、更に下記の式(14)のように
拡張することができる。
但し、 I A+、 1 st、i ol、 1 (111R1
,1*i+定数ここで、1 al、 1 st、 Ro
l、 j、 Of I R1,1**の値を選ぶことに
より、赤、緑、青の色調整領域をずらすことができる。
また、この場合、色判別を行うための式は次のようにな
る。
Dazy=−(in++fsi)B+fs+G+オat
RDaiw=RaIB−(1a++fa鵞)G +ff
1otRDRyc=IRIB+1**G−(f*++f
**)Rなお、先に述べた式(6)は、式(14)にお
いて、1m+=1trx=1aI=1oz=IR1=1
nz= 1の場合に相当する。
[実施例コ 次に、本発明に係る色調整方法を実施するための装置例
について、図面を参照して具体的に説明する。なお、本
実施例においては、基本的なマスキングとして、式(1
2)に示すような3×9マトリツクスを使った場合につ
いて説明する。
第1実施例 第1図は、本発明の実施例の色調整装置のブロック図を
示す。
原稿を色分解して得た信号はシェーディング補正、等価
中性濃度への変換などの必要な前処理が行われて入力濃
度信号B、G、Rとなり、基本マトリックスマスキング
回路101に入力される。
基本マトリックスマスキング回路101は、式(1)に
示したマトリックス演算を行い、色調整前の出力濃度信
号Yo1Mo、Coを出力する。この出力濃度信号Yo
2Mo、Coは加算回路102に入力される。また、入
力濃度信号B、G、Rは、色判定出力口1103に供給
される。この色判定出力回路103は式(9)における
原稿の色判定出力DIl/VI DO/MI DIl/
Cを求める回路であり、その出力は色調整用マスキング
回路104に入力される。
色調整用マスキング回路104は、色判定出力回路10
3からの色判定出力Da/y + Do/MID、l/
Cおよび色調整用係数回路105からの青、緑、赤、黄
、マゼンタ、シアンの色調整係数α8゜α0.α8.α
Y、αに、αCに基づき、色調整量ΔY、ΔM、ΔCを
求めるための回路である。色調整用マスキング回路10
4により得られた色調整量△Y、ΔM、ΔCは加算回路
102に入力される。
色調整用係数回路105は、色調整摘み107B−10
7Cを有するコンソール107等からの色調整入力に応
じて、コントローラ106によって設定される青、緑、
赤、黄、マゼンタ、シアンの色調整係数α8.α。、α
8.α7.α工、α0を保持し、これらを色調整用マス
キング回路104に出力する。
加算回路102には、基本マトリックスマスキング回路
101から色調整前の出力濃度信号YonMo、Coが
入力されると共に、色調整用マスキング回路104から
色調整量ΔY、ΔM、ΔCが入力され、色毎に加算を行
って出力濃度信号Y、M。
Cを出力する。
これらの出力濃度信号Y、M、Cに応じて、黄。
マゼンタ、シアンの色材を記緑媒体上に出力することに
よりカラー画像を得ることができる。なお、実際には出
力濃度信号Y、M、Cから黒信号を形成していて4種の
色材でカラー画像を形成する。
次に、各回路の詳細を説明する。
第2図は基本マトリックスマスキング回路の具体回路図
を示す。
図において、201〜209はメモリテーブルを示し、
式(12)に示されるal + B + a l 7 
B ” 〜as*R+ as、、R2を求めるものであ
る。このメモリテーブル201〜209はROMによっ
て構成されており、その内容は、青(B)を例にとって
示すと第1表に示されるようになっている。
乗算器210〜212は、B、G、Rの各項BG、OR
,RBを求めるものであり、その出力はメモリテーブル
213〜221に入力され、a14BG−assRBが
求められる。
こうして求められた各項は、色毎に加算器222〜23
6で加算され、色調整前の出力濃度信号Yo2Mo、C
oが求まる。
第3図は色判定出力の具体回路図を示す。
入力濃度信号G、Rは加算器301に入力され、G+R
が求められ、入力濃度信号Bと共に減算器302に入力
されて、Dazy=−2B+G+Rが求められる。
D II/CI D o/、4についても、図に示され
るように、加算器303,305.減算器304,30
6から構成される同様な回路により求められる。
第4図は色調整用係数回路の具体回路図を示す。
この回路はラッチ401〜406で構成され、コンソー
ル107の色調整摘み107B−1070(第1図)に
より設定された係数データをコントローラ10Bにより
各データ端子りに供給しながら1.セレクト信号α、S
 E L、α。SEL、α8SEL、αVSEL、αM
SEL、αcSELを各ラッチ401〜406に順次供
給することにより、ラッチ401〜406にそれぞれ色
調整量に応じた色調整係数α8.α0.αlIl αV
、α1αCが設定される。
次に色判定出力回路103からD II/Y I D 
G/M IDR/Cの符号ビットD ’a/y + D
 ’O/141 D ”R/cとそれを反転した信号D
 ss/v r D 8a7Th1+ D ”R/Cを
ラッチ401〜406の出力制御端子OEに入力し、(
9)式の条件が成立する場合のα8〜α0を抵抗407
〜412の効果により0にする。
第5図は色調整用マスキング回路の具体回路図を示す。
色判定出力回路103からD 8/I/ l D O/
III +D R/(+が、また色調整用係数回路10
5から色調整係数α8.α。、α8.α7.α工、α。
が入力され、乗算器501〜506で乗算されてαaD
B/Y+αODO/Ml  αFIDM/C+  αソ
D8/Yl  αl+lDo/M+  αRD R10
が求まる。これが加算器607〜509゜減算器510
〜512で加減算されて色調整量△C9ΔM、△Yが出
力される。
なお、色調整係数α8〜α。は、通常−1,0〜1.0
の小数であるので、実際にはα8〜α。に適当な2の巾
乗の値を乗じて整数としたものを第4図に示される色調
整用係数回路のラッチ401〜40θに入れ、第5図の
色調整用マスキング回路の乗算器501〜506の出力
の下位ビットを捨てることによって桁合わせを行う。
第6図の加算回路は、基本マトリックスマスキング回路
101からの色調整前の出力濃度信号Yo+ Mo+ 
coと色調整用マスキング回路104からの調整量ΔY
、ΔM、ΔCとを、色毎に加算器601,602,80
3で加えて出力する。
なお、上述の実施例においては、色調整用マスキング回
路104を独立して設けたが、基本マトリックスマスキ
ング回路101に色調整用マスキング回路104を含め
ることもできる。例えば、第2図のテーブル201〜2
09,213〜221を構成するメモリ素子として書き
換え可能メモリ(RAM)を用い、そのアドレス線に第
3図に示される色判定出力回路の減算器302,306
゜310の符号ビット出力を追加する。そして更に、処
理を開始する前にこのRAMに、第2表に示されるよう
に青、緑、赤の各色の色調整を行うものと行われないも
の計8種の演算テーブルを書き込めばよ〜)。なお、表
においてOは調整を行うものを示し、×は調整を行わな
いものを示す。
第2表 なお、上述の第1の実施例においては、カラーレーザゼ
ログラフィ、カラーサーマルプリンタ。
カラーインクジェットプリンタ等のカラーハードコピー
装置について説明したが、これに限られるものではな(
、たとえば、製版用カラースキャナ。
レーザースキャンカラー写真装置等のフィルムや印画紙
に露光する装置にも適用できる。
次に、本実施例の色調整により得られる、調整の及ぶ範
囲即ち色調整領域、および調整の強さ即ち色調整変化量
について、第3表を参照して具体的な数値で示す。なお
、入力濃度の値はO〜256の値に変換した値を使って
いる。
第3表における赤、緑、青、黄、マゼンタ、シアンの色
調整変化量をグラフに書(と、第7図〜第13図のよう
になる。第7図はαI+=0.1%α8=α。=0とし
て赤を強めた場合、第8図はα。=0.11 α8=α
i=Qとして緑を強めた場合、第9図はαl=0.1s
 α。=α、=0として青を強めた場合、第1O図はα
V=O,tとして黄を強めた場合、第11図はα工=0
.1としてマゼンタを強めた場合、第12図はαc=0
.1としてシアンを強めた場合を示す。
また、赤の色調整係数α、を、0.1.0.3.0.5
としていった場合の変化を第13図に示す。
本実施例においては、例えば第7図に示すように赤を強
めたい場合、式(4)における行内の係数の和がOとな
る条件のもとで赤の色調整係数αRを増やすことにより
グレーを変化させずに、赤の再現に必要な黄、マゼンタ
の量を増やすことができる。
また、色調整変化量は、原稿の赤がもっとも太きく、黄
、マゼンタでは赤の1/2になり、緑。
青、シアンでは、全く変化していない。即ち、赤を中心
とした180°の範囲内で調整が可能であり、補色のシ
アンに対しては影響を与えない。従って、目的とする色
の濃度のみを独立に調整することができる。
緑、青を強めた場合も同様である。
第2の実施例は、第1の実施例に色調整において調整対
象の色の補色が変化するのを防ぐための回路が追加され
たものであり、その基本構成は第1の実施例と同じ(第
1図に示すとおりである。
第1図において、基本マトリックスマスキング回路10
1、加算回路102、判定出力回路I03、コントロー
ラlO6、コンソール107等は第1の実施例と第2の
実施例とは同一の構成であり、色調整用マスキング回路
104と色調整用係数回路105の一部が異なっている
従って、第2の実施例については、第1の実施例と相違
する回路を中心に説明する。
第14図は第2の実施例の色調整用係数回路の具体回路
図を示す。
この回路はラッチ1401〜1406とプルダウン抵抗
アレー1407〜1412およびメモリ素子1413〜
1418で構成され、マイクロコンビエータ等のコント
ローラによりデータ端子に各係数データを供給しながら
、セレクト信号α。
SEL、αas E L、α、1SEL、αvsEL、
a@SEL、αCS E L、を各ラッチ1401〜1
406に順次供給することにより、ラッチ1401〜1
406にそれぞれ色調整量に応じた色調整係数α6.α
。、α8.α1.α、、α。が設定される。
色判定出力回路の出力D I/Y I D (1/Il
l l D R/Cの符号ヒラ) D’ezy+ D”
ainr D”*zctij ヨびソレラを反転した5
 ’nyv + Y) ”O/M I D ’Ry。を
各ラッチ1401〜1406の出力可入力端子OEに入
力することにより、式(9)に示した条件が成り立つ時
に1407〜1412のプルダウン抵抗アレーの効果に
よりαB、α1.αG、αG’+ αR2α8αV、α
YZ αM、αM′、α。、αどをOにする。
更にαB、α0.αR2αV、α8.α。はメモリ素子
1413〜1418のアドレスに入力されメモリ素子1
413〜1418には予め αl’ = mlα1 (1: B + G 、R* 
Y* M+ C)なる演算に対応するルックアップテー
ブルが書き込まれており、α、′〜α。′がメモリ素子
1413〜1418のデータ出力より得られる。
第15図は色調整用マスキング回路の具体回路図を示す
色判定出力回路103からDB/Y+ DQ/WrD 
R/Cが、また、色調整用係数回路105から色調整係
数αB、α0.αR1αY、αN、αC2αBα。、α
口“、αV’+ α1.α。′が入力される。まず加算
器1501〜1506によって式(8)′に示したマト
リックスの係数αa+αY’+ α0+α−α3+αC
’r  α、”+α7.α。1+αお、α8′+α0が
求まり、それらは次に乗算器1507〜1512によっ
てそれぞれDa/y+ Do/MI DR/Cと乗算さ
れて、(α8+αc’) Da/Y、  (α0+α1
4’) Do/Ml(α8+αc’) DIl/C# 
 (α8′+α0)Dszy+(α0″+αM)DO/
MT(α8′+αC)DR/Cが求まり、最後に加算器
1513〜1515、減算器1516〜1518によっ
て加減算されてΔY、ΔM、ΔCが出力される。
なお、色調整係数α8〜α0は、通常−1,0〜1.0
の小数であるので、実際にはα8〜α。に適当な2の巾
乗の値を乗じて整数としたものを第14図に示される色
調整用係数回路のラッチ1401〜1406に入れ、第
15図の色調整用マスキング回路の乗算器1507〜1
512の出力の下位ビットを捨てることによって桁合わ
せを行う。
なお、上述の第2の実施例においては、色調整用マスキ
ング回路104を独立に設けたが、基本マトリックスマ
スキング回路101に色調整用マスキング回路104を
含めることもできる。
たとえば、第2図のテーブル201〜209゜213〜
221を構成するメモリ素子として書き換え可能メモリ
(RAM)を用い、そのアドレス線に第3図に示される
色判定出力回路出力の符号ビットを追加する。そして更
に、処理を開始する前にこのRAMに、第4表に示され
るように青と黄、緑゛とマゼンタ、赤とシアンの各々の
組でどちらの調整を行うかによって計8種のテーブルを
qき込めば良い。
なお、表においてBは青の調整を行い、黄の調整を行わ
ないことを、Yは黄の調整を行い、青の調整を行わない
ことを示している。G、M、R。
Cは同様にそれぞれ緑、マゼンタ、赤、シアンに対応す
る。
第4表 なお、上述の実施例においてはカラーレーザーゼログラ
フィー カラーサーマルプリンタ、カラーインクジェッ
トプリンタ等のカラーハードコピー装置について説明し
たが、これらに限られるものではなく、例えば、製版用
カラースキャナ、レーザースキャンカラー写真装置等の
フィルムや印画紙に露光する装置にも適用できる。
次に、本実施例の色調整により、調整の及ぶ範囲即ち色
調整領域、および調整の強さ即ち色調整変化量に°つい
て、第5表を参照して具体的な数値で示す。なお、入力
濃度の値はO〜255の値に変換した値を使っている。
第5表における赤、緑、青、黄、マゼンタ、シアンの色
調整変化量をグラフに書くと、第16図〜第22図のよ
うになる。第16図はαR=0.I、αF+’ =0.
05として赤を強めた場合、第17図はα。=0.1、
α。’ =0.05として緑を強めた場合、第18図は
αa=O,+1 α、’ =o、osとして青を強めた
場合、第19図はαy=o、t、αば=0.05として
黄を強めた場合、第20図はα□=0.1、α、’:0
.05としてマゼンタを強めた場合、第21図はα。=
0.1.α、’ =0.05としてシアンを強めた場合
を示す。
赤の色調整係数α8を、0.1.0.3.0.5 (α
8′を0.05.0.15.0.25)としていった場
合の変化を第22図に示す。
本実施例においては、例えば第16図に示すように赤を
強めたい場合、式(8)′における行内の係数の和が0
となる条件のもとで赤の色調整係数α8、α1を増やす
ことによりグレーを変化させずに、赤の再現に必要な黄
、マゼンタの量を増やし、また、不必要なシアンの僅を
減らすことができる。
また、色調整変化量は、原稿の赤が最も大きく、黄、マ
ゼンタでは赤の1/2になり、緑、青、シアンでは、全
く変化していない。即ち、赤を中心とした180°の範
囲内で調整が可能であり、補色のシアンに対しては影響
を与えない。従って、目的とする色の濃度を独立に調整
することができる。
緑、青を強めた場合も同様である。
なお、以上においては、入力としてB、G、R信号を対
象とする場合を説明したが、Y、M、C信号でも基本的
に同じことである。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明にお0ては、色補正および色
調整のマトリックスマスキングを行うに際し、係数マト
リックス内の各色に対応した行および列の色補正信号に
各色の色調整を行うための色調整係数を加算するように
している。これにより、色分解時の色、すなわち、青、
緑、赤、黄。
マゼンタ、シアンの6種の色調整で画像の色調整を行う
ことができる。
また、係数マトリックスにお〜1て、各行内の前記色調
整係数の総和がOとなるようにしているので、色調整を
行っても原画のグレーが維持できると共に、色調整を行
うに際し、色相の判別を行って色調整係数の補正を行う
ことにより、補色に対し調整の影響が及ばないようにす
ることができ、目的とする色相のみを独立に制御できる
ので、色調整が容易になり、専門家以外でも調整が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の係る一実施例を示すブロック図、第2
図は基本マトリックスマスキング回路のブロック図、第
3図は色判定出力回路のブロック図、第4図は第1の実
施例の色調整用係数回路のブロック図、第5図は第1の
実施例の色調整用マスキング回路のブロック図、第6図
は加算回路のブロック図、第7図〜第12図は第1の実
施例にお0て、赤、緑、青、黄、マゼンタ、シアンの色
調整を行った場合の黄信号、マゼンタ信号およびシアン
信号の変化を示すグラフ、第13図は第1の実施例にお
いて、赤の色調整係数を変化させたときの色調整後の信
号の変化を示すグラフ、第14図は第2の実施例の色調
整用係数回路のブロック図、第15図は第2の実施例の
色調整用マスキング回路のブロック図、第16図〜第2
1図は第2の実施例において、赤、緑、青、黄、マゼン
タ。 シアンの色調整を行った場合の黄信号、マゼンタ信号お
よびシアン信号の変化を示すグラフ、第22図は第2の
実施例において、赤の色調整係数を変化させたときの色
調整後の信号の変化を示すグラフである。 toi、−・・基本マトリックスマスキング回路102
・・・加算回路   103・・・色判定出力回路10
4・・・色調整用マスキング回路 105・・・色調整用係数回路 106・・・コントローラ  107・・・コンソール
107B、107G、107R,107Y、107M、
107C・・・色調整摘み。 第 図 第 図 第 図 赤の色調整 第 図 ΔY 6M △C 第 図 芹の色洞ダ 第 図 第 図 マ七″′ンタの乞胴喧 第 図 第 図 シアンつ色調斐 第 図 第 図 第 図 マでンタQ1!、濶t シアンク色網! 膏#f!、調1 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原画を色分解して得た青、緑、赤の各色信号から
    黄、マゼンダ、シアンの各出力信号を形成し、その形成
    に際し、前記各色信号に係数マトリックス内の色補正係
    数を乗じて色材の不正吸収を補正するマトリックスマス
    キングを行うと共に、前記係数マトリックス内の各色に
    対応した前記補正係数に色調整係数を加算し且つ前記色
    信号から各行内の前記色調整係数の総和が0となるよう
    な係数を減算することによりグレーが変化しないように
    色調整を行い、その各出力信号に応じて色材を記緑媒体
    上に出力するカラー画像形成装置において、 前記青および緑の色信号に赤の色調整係数を乗算するこ
    とにより色調整された黄信号とマゼンタ信号を得て赤の
    色調整を行い、 前記青および赤信号に緑の色調整係数を乗算して色調整
    された黄信号とシアン信号を得て緑の色調整を行い、 前記緑および赤信号に青の色調整係数を乗算して色調整
    されたマゼンタ信号とシアン信号を得て青の色調整を行
    い、 前記青信号に黄の色調整係数を乗算して色調整された黄
    信号を得て黄の色調整を行い、 前記緑信号にマゼンタの色調整係数を乗算して色調整さ
    れたマゼンタ信号を得てマゼンタの色調整を行い、 前記赤信号にシアンの色調整係数を乗算して色調整され
    たシアン信号を得てシアンの色調整を行行う ことを特徴とする色調整方法。
  2. (2)原画を色分解して得た青、緑、赤の各色信号から
    黄、マゼンダ、シアンの各出力信号を形成し、その形成
    に際し、前記各色信号に係数マトリックス内の色補正係
    数を乗じて色材の不正吸収を補正するマトリックスマス
    キングを行うと共に、前記係数マトリックス内の各色に
    対応した前記補正係数に色調整係数を加算し且つ前記色
    信号から各行内の前記色調整係数の総和が0となるよう
    な係数を減算することによりグレーが変化しないように
    色調整を行い、その各出力信号に応じて色材を記録媒体
    上に出力するカラー画像形成装置において、 前記青および緑の色信号に赤の色調整係数を乗算するこ
    とにより色調整用の黄信号とマゼンタ信号を得ると共に
    、前記青および緑の色信号に赤の補色の濃度を低める色
    調整係数を乗算することにより色調整用のシアン信号を
    得て赤の色調整を行い、 前記青および赤信号に緑の色調整係数を乗算して色調整
    用の黄信号とシアン信号を得ると共に、前記青および赤
    の色信号に緑の補色の濃度を低める色調整係数を乗算す
    ることにより色調整用のマゼンタ信号を得て緑の色調整
    を行い、 前記緑および赤信号に青の色調整係数を乗算して色調整
    されたマゼンタ信号とシアン信号を得ると共に、前記緑
    および赤の色信号に青の補色の濃度を低める色調整係数
    を乗算することにより色調整用の黄信号を得て青の色調
    整を行い、 前記青信号に黄の色調整係数を乗算して色調整された黄
    信号を得ると共に、前記青の色信号に青の補色の濃度を
    低める色調整係数を乗算することにより色調整用のマゼ
    ンタおよびシアン信号を得て黄の色調整を行い、 前記緑信号にマゼンタの色調整係数を乗算して色調整さ
    れたマゼンタ信号を得ると共に、前記緑の色信号にマゼ
    ンタの補色の濃度を低める色調整係数を乗算することに
    より色調整用の黄およびシアン信号を得てマゼンタの色
    調整を行い、 前記赤信号にシアンの色調整係数を乗算して色調整され
    たシアン信号を得ると共に、前記赤の色信号にシアンの
    補色の濃度を低める色調整係数を乗算することにより色
    調整用の黄およびマゼンタ信号を得てシアンの色調整を
    行う ことを特徴とする色調整方法。
  3. (3)原画を色分解して得た青、緑、赤の各色信号B、
    G、Rから黄、マゼンタ、シアンの各出力色信号Y、M
    、Cを形成し、該各出力色信号に応じて対応する色材を
    記録媒体上に出力するカラー画像形成装置において、 前記各色信号B、G、Rに色補正係数を乗じるマトリッ
    クスマスキングにより前記色材の不正吸収を補正する基
    本マトリックスマスキング手段と、前記各色信号B、G
    、Rと定数l_B_1,l_B_2,l_G_1,l_
    G_2,L_R_1,l_R_2から次式に示す演算、
    即ち、 D_B_/_Y=−(l_B_1+l_B_2)B+L
    _B_1G+l_B_2RD_G_/_M=l_G_1
    B−(l_G_1+l_G_2)G+l_G_2RD_
    R_/_C=l_R_1B+l_R_2G−(l_R_
    1+l_R_2)Rによって色判定出力D_B_/_Y
    、D_G_/_M、D_R_/_Cを求める色判定出力
    手段と、 調整したい色および調整の度合いを設定する色調整設定
    手段と、 前記色調整設定手段の設定に応じた色調整係数を保持す
    ると共に、前記色判定出力手段の判定に応じて、 D_B_/_Y<0のとき、α_B=0 D_G_/_M<0のとき、α_G=0 D_R_/_C<0のとき、α_R=0 D_B_/_Y>0のとき、α_Y=0 D_G_/_M>0のとき、α_M=0 D_R_/_C>0のとき、α_C=0 とするよう前記保持した色調整係数を補正して出力する
    色調整係数手段と、 前記色判定出力手段の出力信号D_B_/_Y、D_G
    _/_M、D_R_/_Cと色調整係数保持手段の出力
    する各色調整係数α_B,α_G,α_R、α_Y,α
    _M,α_Cとから次式に示す演算、即ち、 ▲数式、化学式、表等があります▼ を行うことにより各色調整用信号ΔY,ΔM,ΔCを得
    る色調整用マスキング手段と、 基本マトリックスマスキング手段の出力と色調整用マス
    キング手段の出力とを加算して色調整された色信号を出
    力する加算手段と を設けたことを特徴とする色調整装置。
  4. (4)原画を色分解して得た青、緑、赤の各色信号B、
    G、Rから黄、マゼンタ、シアンの各出力色信号Y、M
    、Cを形成し、該各出力色信号に応じて対応する色材を
    記録媒体上に出力するカラー画像形成装置において、 前記各色信号B、G、Rに色補正係数を乗じるマトリッ
    クスマスキングにより前記色材の不正吸収を補正する基
    本マトリックスマスキング手段と、前記各色信号B、G
    、Rと定数l_B_1,l_B_2,l_G_1,l_
    G_2,l_R_1,l_R_2から次式に示す演算、
    即ち、 D_B_/_Y=−(l_B_1+l_B_2)B+l
    _B_1G+l_B_2RD_G_/_M=l_G_1
    B−(l_G_1+l_G_2)G+l_G_2RD_
    R_/_C=l_R_1B+l_R_2G−(l_R_
    1+l_R_2)Rによって色判定出力D_B_/_Y
    、D_G_/_M、D_R_/_Cを求める色判定出力
    手段と、 調整したい色および調整の度合いを設定する色調整設定
    手段と、 前記色調整設定手段の設定に応じた青、緑、赤、黄、マ
    ゼンタ、シアンの各色を調整するための色調整係数α_
    B,α_G,α_R,α_Y,α_M,α_Cを保持す
    る手段、これらの色調整係数α_B,α_G,α_R,
    α_Y,α_M,α_Cから調整の対象とする色の補色
    を加減して該調整の対象とする色の調整を行うための色
    調整係数α_M’,α_G’,α_R’,α_Y゜,α
    _M’,α_C’を生成する手段、および前記色判定出
    力手段の判定に応じて、 D_B_/_Y<0のとき、α_B=0α_B’=0D
    _G_/_M<0のとき、α_G=0α_G’=0D_
    R_/_C<0のとき、α_R=0α_R’=0D_B
    _/_Y>0のとき、α_Y=0α_Y’=0D_G_
    /_M>0のとき、α_M=0α_M’=0D_R_/
    _C>0のとき、α_C=0α_C’=0とするよう前
    記保持した色調整係数を補正する手段からなる色調整係
    数手段と、 前記色判定出力手段の出力信号D_B_/_Y、D_G
    _/_M、D_R_/_Cと色調整係数手段の出力する
    各色調整係数α_B,α_G,α_R,α_Y,α_M
    ,α_C,α_B’,α_G’,α_R’,α_Y’,
    α_M’,α_C’とから次式に示す演算、即ち、 ▲数式、化学式、表等があります▼ の演算を行うことにより各色調整用信号ΔY,ΔM,Δ
    Cを得る色調整用マスキング手段と、基本マトリックス
    マスキング手段の出力する色信号と色調整用マスキング
    手段の出力する色調整用信号とを加算して色調整された
    色信号を出力する加算手段と を設けたことを特徴とする色調整装置。
JP63274542A 1988-11-01 1988-11-01 色調整方法および装置 Pending JPH02192967A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274542A JPH02192967A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 色調整方法および装置
US07/429,285 US4959712A (en) 1988-11-01 1989-10-31 Method and apparatus for color adjustment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274542A JPH02192967A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 色調整方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02192967A true JPH02192967A (ja) 1990-07-30

Family

ID=17543165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63274542A Pending JPH02192967A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 色調整方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4959712A (ja)
JP (1) JPH02192967A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124788A (en) * 1988-10-13 1992-06-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine comprising a test mode for making a color adjustment
US5212546A (en) * 1990-07-03 1993-05-18 Electronics For Imaging, Inc. Color correction system employing reference pictures
JPH0795814B2 (ja) * 1990-07-18 1995-10-11 富士ゼロックス株式会社 カラー記録装置、カラー信号出力装置、カラー信号編集装置、カラー信号蓄積装置、カラーネットワークシステム及びカラー複写機
US5517335A (en) * 1994-10-11 1996-05-14 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for enhancing color saturation in halftoned images
US5675716A (en) * 1994-10-11 1997-10-07 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for vivid color correction in binary printing devices
JPH08317187A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JPH09294215A (ja) * 1996-02-29 1997-11-11 Konica Corp 色補正条件算出方法、色補正方法、色補正条件算出装置、色補正装置および記憶媒体
KR100296961B1 (ko) * 1998-04-22 2001-10-25 박종섭 액정표시소자의 색상조정회로
US7177053B2 (en) 2000-09-20 2007-02-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Color adjustment method
US7430318B2 (en) * 2004-07-13 2008-09-30 Toshiba Corporation System and method for color correction for electronic printing
US8270049B2 (en) * 2006-08-01 2012-09-18 Xerox Corporation System and method for high resolution characterization of spatial variance of color separation misregistration
US8274717B2 (en) 2006-08-01 2012-09-25 Xerox Corporation System and method for characterizing color separation misregistration
US8228559B2 (en) * 2007-05-21 2012-07-24 Xerox Corporation System and method for characterizing color separation misregistration utilizing a broadband multi-channel scanning module
CN111667418A (zh) * 2016-08-22 2020-09-15 华为技术有限公司 用于图像处理的方法和装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819193A (en) * 1984-11-19 1989-04-04 Ricoh Company, Ltd. Gradation processing method for color images
US4789892A (en) * 1985-12-23 1988-12-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Color adjusting device including matrix-masking circuitry
US4884130A (en) * 1988-04-29 1989-11-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of describing a color in a triaxial planar vector color space

Also Published As

Publication number Publication date
US4959712A (en) 1990-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5162899A (en) Color data correction apparatus ultilizing neural network
US4060829A (en) Method of color correction
US4656505A (en) Method for color correction for multi-color printing plate pictures
JPH0142190B2 (ja)
JPH02192967A (ja) 色調整方法および装置
JPS6338155B2 (ja)
US4789892A (en) Color adjusting device including matrix-masking circuitry
JPH0572577B2 (ja)
US4349835A (en) Color printing process simulator
JPH0520031B2 (ja)
JPS63151263A (ja) 感熱記録装置の色補正回路
JPS58220566A (ja) 色修正用演算装置
JPH0614315B2 (ja) 色補正方法
JP2686673B2 (ja) 墨成分発生処理方法
JP4093138B2 (ja) 画像形成用色データ生成方法及び装置
JPS63144658A (ja) 色調整方法及び装置
JP3243404B2 (ja) カラー階調制御方法
JPH0537776A (ja) 画像処理装置
JPH0388577A (ja) カラー画像処理方法
JPH0137070B2 (ja)
JP3243397B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH066587A (ja) 色補正装置
JP2523751B2 (ja) カラ―画像処理装置
JPH0137069B2 (ja)
JPS62149260A (ja) 色調整装置