JPH0219281Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219281Y2
JPH0219281Y2 JP1982105433U JP10543382U JPH0219281Y2 JP H0219281 Y2 JPH0219281 Y2 JP H0219281Y2 JP 1982105433 U JP1982105433 U JP 1982105433U JP 10543382 U JP10543382 U JP 10543382U JP H0219281 Y2 JPH0219281 Y2 JP H0219281Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner tube
displacement
leveling sensor
floating piston
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982105433U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS599908U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10543382U priority Critical patent/JPS599908U/ja
Publication of JPS599908U publication Critical patent/JPS599908U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0219281Y2 publication Critical patent/JPH0219281Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は二輪車等のフロントフオークやリア
サスペンシヨンとして用いられるサスペンシヨン
ユニツトに係り、更に詳しくはインナーチユーブ
内に車高調整にも減衰力調整用にも利用できる小
型レベリングセンサを内蔵したサスペンシヨンユ
ニツトに関する。
二輪車や四輪車などでレベリングセンサを備え
たものでは、そのレベリングセンサが相対変位を
生ずる2部材間、すなわち車体側部材と車軸側部
材との間に介装される。
ところが、二輪車のフロントフオークに用いら
れるサスペンシヨンユニツトのように、変位量の
大きい部所に設けられるものでは、その変位量を
検出するレベリングセンサの変位量が相対的に大
きくなり、この結果、レベリングセンサに設けら
れる検出素子を、その変位位置を十分にカバーす
る様に配設する必要があり、結果的にそのレベリ
ングセンサ自体の構成が大掛りになるという欠点
があつた。
一方、これに対し、サスペンシヨンユニツトの
前記の大きな変位量をリンク機構その他によつて
小変位量に変換し、この小変位するリンク機構の
動きをカバーするように検出素子を設けたレベリ
ングセンサが提供されるに及んでいる。しかし、
かかるものでは部品点数増加などによつて構成が
複雑となるなどの問題が生じていた。そこで本考
案の目的は、二輪車等のフロントフオークやリヤ
サスペンシヨンとして用いられるサスペンシヨン
ユニツトに於いて、インナーチユーブ内にアウタ
ーチユーブとインナーチユーブとの実際の変位量
の数分の1の変位量とするフローテイングピスト
ンを設けて、このフローテイングピストンの変位
量を連動的に検出するレベリングセンサーを上記
フローテイングピストンとインナーチユーブとの
間に設け、これにより、インナーチユーブ内に短
縮小型化したレベリングセンサーをコンパクトに
内蔵でき、そして車高調整用にも減衰力調整用に
も利用でき、部品点数が少なく、構造がコンパク
トで、耐久性の良いサスペンシヨンユニツトを提
供することである。
以下に、この考案の実施例を図面について説明
する。
第1図はその一実施態様を示すものである。ま
ず、アウターチユーブ1内には巻ブツシユ2を介
してピストンを先端に介装したインナーチユーブ
3が出入自在に挿入されている。また、このアウ
ターチユーブ1の底部には減衰力発生用のオリフ
イスを有する中空パイプが植設され、これの先端
がインナーチユーブ3内に臨むとともに、その中
空パイプとインナーチユーブ1との間隙部に、前
記ピストンにて分離区画され、かつ前記オリフイ
スに連通する2つの油室が設けられている。4は
前記中空パイプ上方のインナーチユーブ3内に摺
動自在に設けたOリング付きフローテイングピス
トンである。フローテイングピストン4はOリン
グ等のゴム製シール部材を使用しているので、振
動に対するフリクシヨン効果により防振効果が得
られ、更にインナーチユーブ3とアウターチユー
ブ1の変位時のみそれに応じて安定して変位する
ことができる。5はインナーチユーブ3の上端を
塞ぐキヤツプで、このキヤツプ5にはこれの内外
を貫通する取付部材6が固定され、この取付部材
6と前記フローテイングピストン4とには、レベ
リングセンサを構成する筒体7およびこの筒体7
内を軸方向に移動するロツド8の各端部がピン
9,10によつて止着されている。また、筒体7
内におけるロツド8の移動範囲域内には、そのロ
ツド8の移動位置、すなわち車高を検出する検出
素子11が複数個並設されている。なお、この検
出素子11として光電センサ、磁気センサその他
のスイツチ手段が用いられる。
また、前記中空ロツドおよびインナーチユーブ
間に介装されるべき懸架ばねは、図示の如く二つ
の主ばね12および副ばね13に分離され、副ば
ね13はフローテイングピストン4とキヤツプ5
との間に介装され、主ばね12はフローテイング
ピストン4と前記中空ロツドの先端との間に介装
されている。
次に、かかるサスペンシヨンユニツトの動作に
ついて述べる。いま、車体への搭載荷重が上昇
し、インナーチユーブ3がアウターチユーブ1内
に押し込まれ、その押し込み量が例えばAとなる
と、主ばね12および副ばね13が同一寸法、同
一ばね定数とした場合に、それぞれA/2ずつ圧縮 される。このため副ばね13の圧縮によつてレベ
リングセンサはA/2のストローク変化を生じ、そ のA/2だけ筒体7内にロツド8が進入することと なる。すなわち、インナーチユーブ3とアウター
チユーブ1の全長変化に対して、レベリングセン
サの全長変化が半分になる。このため従来のよう
に、サスペンシヨンユニツトに略等しい長大のレ
ベリングセンサをそのサスペンシヨンユニツトに
並設する必要がなくなり、短かい変位量のレベリ
ングセンサで、サスペンシヨンユニツトの大きな
変位量を検出することができる。また、主ばね1
2と副ばね13の反力の大きさや寸法を適当に選
定することによつて、レベリングセンサをより小
さい変位で作動させることが可能となる。
本考案によれば次の効果がある。
インナーチユーブとアウターチユーブの全長
変化(作動範囲)に対して、インナーチユーブ
内にアウターチユーブとインナーチユーブとの
実際の変位量の数分の1の変位量に比例的に縮
小するフローテイングピストンを設けたから、
レベリングセンサの全長変化(作動範囲)が小
さくて済み、小型でコンパクトなレベリングセ
ンサを採用することができる。
レベリングセンサの全長変化(作動範囲)が
小さくなるから、サスペンシヨンユニツトに略
等しい長大のレベリングセンサをサスペンシヨ
ンユニツトに並設する必要がなく、構造を小
型、軽量、コンパクト化できるので、生産コス
トの低減化及び耐久性の向上を図ることができ
る。
懸架ばねの反力の大きさや寸法を適当に設定
することによりフローテイングピストンの変位
をより小さくできて、レベリングセンサをより
小さい変位で作動させることが可能である。例
えば二つの懸架ばねが同一寸法同一ばね定数の
場合は、インナーチユーブとアウターチユーブ
の全長変化(作動範囲)に対して、レベリング
センサの全長変化(作動範囲)はその半分とな
り、又副ばねの寸法、ばね定数を大きくすれば
レベリングセンサの全長変化を更に小さく設定
できる。
レベリングセンサの全長変化(作動範囲)が
小さいから、これをインナーチユーブ内に内蔵
でき、レベリングセンサ自身を外部のダストか
ら保護することができ、耐久性の向上を図れる
と共に、サスペンシヨンの外観もスマートにな
る。
レベリングセンサはサスペンシヨンの変位を
数分の1の変位として検出するから、サスペン
シヨンの変位に応じた車高調整用センサとし
て、又バネ荷重調整や減衰力調整等の種々の制
御に利用できる。
インナーチユーブ内にOリング付きフローテ
イングピストンを摺動自在に設けてあるから、
振動の影響もなく変位のみがフローテイングピ
ストンに生ずるほか、ピストン作動部室からレ
ベリングセンサ室内へのオイル等の侵入がな
く、レベリングセンサを保護でき、耐久性の向
上を図ることができる。特にセンサとして光セ
ンサ素子を用いる場合はシール機能を有するフ
ローテイングピストンは極めて有利な効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のサスペンシヨンユニツトの
一部を切断して示した正面図である。 1……アウターチユーブ、3……インナーチユ
ーブ、4……フローテイングピストン、7……筒
体、8……ロツド、12……主ばね、13……副
ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アウターチユーブ内にインナーチユーブを摺動
    自在に挿入し、前記アウターチユーブ及びインナ
    ーチユーブ間に油圧による減衰力発生手段を設
    け、インナーチユーブ内にこれをアウターチユー
    ブの外側に押圧付勢する懸架ばねを設けた二輪車
    用サスペンシヨンユニツトに於いて、前記インナ
    ーチユーブ内にOリング付きフローテイングピス
    トンを摺動自在に設け、このフローテイングピス
    トンの上下端面に対向する様に各一つの懸架ばね
    を設けると共に、そのフローテイングピストン及
    びインナーチユーブ端間にレベリングセンサを介
    装させ、このレベリングセンサは筒体とこの筒体
    内を出入するロツドとこのロツドの出入位置を検
    出する検出素子とからなることを特徴とする二輪
    車用サスペンシヨンユニツト。
JP10543382U 1982-07-12 1982-07-12 サスペンシヨンユニツト Granted JPS599908U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10543382U JPS599908U (ja) 1982-07-12 1982-07-12 サスペンシヨンユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10543382U JPS599908U (ja) 1982-07-12 1982-07-12 サスペンシヨンユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS599908U JPS599908U (ja) 1984-01-21
JPH0219281Y2 true JPH0219281Y2 (ja) 1990-05-29

Family

ID=30247129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10543382U Granted JPS599908U (ja) 1982-07-12 1982-07-12 サスペンシヨンユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599908U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053478A (ja) * 1983-09-05 1985-03-27 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車等の車高検出機構
JP2587631B2 (ja) * 1987-03-20 1997-03-05 トキコ株式会社 車高調整装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132922A (en) * 1978-04-06 1979-10-16 Kayaba Ind Co Ltd Vehicle height controller
JPS5737004A (en) * 1980-08-11 1982-03-01 Honda Motor Co Ltd Stroke detector for air suspension

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132922A (en) * 1978-04-06 1979-10-16 Kayaba Ind Co Ltd Vehicle height controller
JPS5737004A (en) * 1980-08-11 1982-03-01 Honda Motor Co Ltd Stroke detector for air suspension

Also Published As

Publication number Publication date
JPS599908U (ja) 1984-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150233442A1 (en) Suspension device
JPH0219281Y2 (ja)
JPH0231036A (ja) 車両用緩衝器
JP2996984B2 (ja) 倒立型フロントフォークのオイルロック機構
JPH0744833Y2 (ja) 油圧緩衝器のばね荷重調整装置
JP2710940B2 (ja) 自動二輪車等のフロントフォーク
WO2022137655A1 (ja) 車両用緩衝器および懸架装置
JPS59100076A (ja) オ−トバイ用前輪ばね懸架装置
JPS583941Y2 (ja) 油圧緩衝器の軸受装置
JPS6116434Y2 (ja)
JPS5819391Y2 (ja) エアスプリング式シヨツクアブソ−バ
JPH0522657Y2 (ja)
JPH0514026Y2 (ja)
JPS5823753Y2 (ja) 二輪車用リヤクッションユニット
JPS6235954Y2 (ja)
JPH0242908Y2 (ja)
JPH03139412A (ja) 車高調整用ジャッキユニットを備えた車両用油圧緩衝器
JP2003049889A (ja) フロントフォーク
JPH0424191Y2 (ja)
JPH0514023Y2 (ja)
JPH0755196Y2 (ja) 自動二輪車等の車高検出装置
JP2534925Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPS589829Y2 (ja) フオ−クの荷重特性調整装置
JPH074355Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH06147248A (ja) 油圧緩衝器