JPS583941Y2 - 油圧緩衝器の軸受装置 - Google Patents

油圧緩衝器の軸受装置

Info

Publication number
JPS583941Y2
JPS583941Y2 JP14228977U JP14228977U JPS583941Y2 JP S583941 Y2 JPS583941 Y2 JP S583941Y2 JP 14228977 U JP14228977 U JP 14228977U JP 14228977 U JP14228977 U JP 14228977U JP S583941 Y2 JPS583941 Y2 JP S583941Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
hydraulic shock
bearing member
cylinder
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14228977U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5468091U (ja
Inventor
加島光博
今井清典
Original Assignee
カヤバ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カヤバ工業株式会社 filed Critical カヤバ工業株式会社
Priority to JP14228977U priority Critical patent/JPS583941Y2/ja
Publication of JPS5468091U publication Critical patent/JPS5468091U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS583941Y2 publication Critical patent/JPS583941Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、二輪車および四輪車等に装着する油圧緩緩
衝器の軸受装置に関する。
第1図は、従来の二輪車の後輪側に於ける油圧緩衝器の
装着状態を示すもので、油圧緩衝器1は、地面Gに対し
て傾斜して取り付けられる関係上、油圧緩衝器にかかる
荷重の曲げモーメントがシリンダ2と嵌合するロッド3
の先端aよ・よび後方端部すに作用し、大きな摩擦力が
生ずることから摩耗が激しい上に、特に油圧緩衝器1の
圧縮作動開始時には、両支持点atbの摩擦力によって
円滑な作動が得られなかった。
この考案は、かかる従来の欠点を除去するため、特にシ
リンダと嵌合するロッドの後方端部すにおける軸受部材
の内端をゴム材料等の弾性体によって保持することによ
り、軸受部材を軸方向に浮動的に取付け、圧縮作動の開
始時に軸受部材を圧縮方向に移動させることによって、
作動開始時の摩擦力を低減するとともに、前記弾性体が
、油圧緩衝器の最伸長時において衝撃緩衝用のストッパ
としての機能を兼ねるように構成した安価で簡素な油圧
緩衝器の軸受装置を提供するものである。
以下、第2図、第3図に基づいてこの考案の実施例を説
明する。
第2図において、図示しない車体側への取付部11aを
有する中空状のロッド11は、車輪側への取付部11b
を有するシリンダ12内へ摺動自在に嵌挿され、油室A
と気体室Bとが形成されている。
ロッド11の先端には、シリンダ12に摺接するぜスト
ン13が固設されて釦り、また一方、シリンダ12の先
端には、ロッド11に摺接する軸受部材14が固設され
ている。
そして、ロッド11、シリンダ12、ピストン13、軸
受部材14によって、油圧緩衝器10の伸長作動時に於
ける減衰力発生用の圧力室Cが形成される。
ロッド11およびピストン13には、油室Aと圧力室C
とを連絡する通路16が穿設され、該通路1“6の途中
には、油圧緩衝器10の伸長作動時に、圧力室Cから油
圧Aに排出される作動油に低抗を与えて、減衰力を発生
させ、また圧縮作動時には、油室Aから圧力室Cへ抵抗
なく油を流入させるバルブ機構17が横取される。
ピストン13の外周には、合成樹脂製の低摩擦部材から
なる軸受部材18が嵌着されて、ピストン13と、シリ
ンダ12との摩擦抵抗を減少させている。
シリンダ12の下端とボルト19によって締結されたば
ねガイド20との間に挟着された油孔稈21およびロッ
ド11の内端には、この内端に亘って前記ばねガイド2
0に案内された懸架用のコイルばね22が装着されてい
る。
油孔稈21は、油圧緩衝器10の最圧縮時に於ける衝撃
を減するものであって、ピストン13が下降してロッド
11内周が該油孔稈21に嵌合すると、ピストン13下
方の油は、ロッド11内周と、油孔稈21との間のわず
かな環状隙間より油室Aへと排出される。
これによって、ピストン13の下降に抵抗を与え、シリ
ンダ12下底との衝接を防止している。
次にシリンダ12の先端に配設された軸受部材14につ
いて第3図に基づき詳述する。
大径に形成されたシリンダ12の先端内壁に(rよ、軸
受部材14の装着部23が成形され、該装着部23の段
付部分23aには、ゴム材料等からなる環状の弾性体2
4が嵌着されている。
前記弾性体24には、軸受部材14の端面が当接し、該
軸受部材14は、内周壁にオイルシール25どブツシュ
26が装着され、寸た外周壁に形成されたテーパ状の溝
27aには、0リング27が転勤自在に係合されて、そ
の外端部をシリンダ12側に嵌着した係止部材28によ
って係止されでいる。
このように軸受部材14の内周壁に装着されたフッシュ
26がロッド11との摩擦抵抗を減じるとともに、シリ
ンダ12の先端には、ダストシール29、及びオイルシ
ール25が装着され、更に軸受部材14シで設けられた
Oリング27を嵌挿する溝27aは、第3図のようにテ
ーパ状に形成されて、圧縮方向の方に対しOリング27
が転動しやすくなっている。
この結果摩擦力は、軸受部材14の内周壁より外周壁の
方が一層小さくなり、圧縮作動開始時の軸受部材14の
移動が円滑になる。
次に作動について説明する。
今、油圧緩衝器10に荷重が負荷されていない状態から
油圧緩衝器10の上方または下方より荷重が負荷される
と、油圧緩衝器10のブツシュ26を設けたX支持点と
、軸受部材18を設けたy支持点とに曲げモーメントが
作用しつつ圧縮する。
この場合、軸受部材14は、シリンダ12と接する外周
側の方が内周側より摩擦抵抗が小さいので、圧縮作動開
始時には、両摩擦抵抗の差からロッド11に対して軸受
部材14は、相対的作動を起さず、軸受部材14が弾性
体24を圧縮しながら下降することによって、シリンダ
12と軸受部材14との間に移動が生ずる。
この移動量は、圧縮作動時の起動抵抗を減するだけのわ
ずかな移動を許容すればよい。
即ち、旦圧縮作動が開始されると、ロッド11と軸受部
材14との摩擦関係は、摩擦力の極めて小さい動摩擦と
なるため、軸受部材14の移動が停止した状態で、ロッ
ド11と、軸受部材14の摺動が開始され、円滑な作動
状態を得ることができる。
そして、作動が停止した状態では、弾性体24の復元力
で軸受部材14は元の位置に戻り、次の作動にすぐ応答
出来るようになっている。
なお、最伸長時には、ピストン13の上端が軸受部材1
4の下端の弾性体24に衝突して伸び切り時の衝撃を吸
収緩和できる。
この考案は、上記のように油圧緩衝器の曲げモーメント
が作用する、特にシリンダ先端に配設する軸受部材を、
ゴム等の弾性体によって軸方向に浮動的に配設したので
、圧縮作動開始時に捷ず弾性体を圧縮してから摺動し、
その起動抵抗を減じて円滑な作動を得るとともに、前記
弾性体が油圧緩衝器の最伸長時に於ける衝撃緩和用のス
トッパとしても機能し、したがって構造が簡単なばかり
か、組付性やコスト等に於いても、極めて優れた効果を
奏するものである。
寸た軸受部材の内周壁にオイルシールとブツシュとを装
着するとともに、その外周壁にテーパ状の溝を介して0
リングを介設しであるため、ロッド及びシリンダ内壁と
の摩擦抵抗を減じて圧縮作動開始時における軸受部材の
移動を円滑にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の油圧緩衝器を取付けた状態を示す説明
図、第2図は、この考案の油圧緩衝器を示す半縦断正面
図、第3図は、第2図の一部拡大断面図である。 10−・・油圧緩衝器、16・・・通路、11 a 、
Ilb・・・取付部、17・・・バルブ機構、11・・
・ロッド、18・・・軸受部材、12・・・シリンダ、
19・・・ボルト、13・・・ピストン、20・・・ば
ねガイド、14・・・軸受部材、21・・・油孔枠、2
2・・・コイルばね、23・・・装着部、27・・・O
リング、24・・・弾性体、27a・・・溝、25・・
・オイルシール、28・・・係止部材、26・・・ブツ
シュ、29・・・ダストシール、a、b・・・支点。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 シリンダ内に摺動自在に内装されたピストンと、シ
    リンダの先端内部に配設された軸受部材とによって、伸
    長作動時の減衰力発生用圧力室を形成してなる油圧緩衝
    器にも・いて、前記軸受部材の下端部をシリンダの内壁
    に装着した弾性体を介して軸方向に浮動的に支持するよ
    うにしたことを特徴とする油圧緩衝器の軸受装置。 2 弾性体が環状のゴム材料からなる実用新案登録請求
    の範囲第1項に記載の油圧緩衝器の軸受装置。 3 弾性体がシリンダ先端側大径部の段付部分で支持さ
    れている実用新案登録請求の範囲第2項に記載の油圧緩
    衝器の軸受装置。 4 軸受部材の内周壁にオイルシールとブツシュとを夫
    々装着するとともに、外周壁にテーパ状の溝を介してO
    リングを転勤自在に介設した実用新案登録請求の範囲第
    1項に記載の油圧緩衝器の軸受装置。
JP14228977U 1977-10-21 1977-10-21 油圧緩衝器の軸受装置 Expired JPS583941Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14228977U JPS583941Y2 (ja) 1977-10-21 1977-10-21 油圧緩衝器の軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14228977U JPS583941Y2 (ja) 1977-10-21 1977-10-21 油圧緩衝器の軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5468091U JPS5468091U (ja) 1979-05-15
JPS583941Y2 true JPS583941Y2 (ja) 1983-01-24

Family

ID=29118890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14228977U Expired JPS583941Y2 (ja) 1977-10-21 1977-10-21 油圧緩衝器の軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583941Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101336384B1 (ko) * 2012-04-16 2013-12-04 현대위아 주식회사 항공기 완충장치용 유압 댐핑 밸브장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5468091U (ja) 1979-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159105A (en) Shock absorber with adjustable spring load
US6918605B2 (en) Inverted type front fork in two-wheeled vehicle or the like
US4964625A (en) Hydraulic damper with oil lock mechanism
US3211444A (en) Hydraulic damper
US5667041A (en) Suspension strut with hydraulic stop
JPH0425551Y2 (ja)
JPS583941Y2 (ja) 油圧緩衝器の軸受装置
US4635766A (en) Automotive suspension strut with increased stroke
US6199672B1 (en) Dust cover mounting structure
GB2076933A (en) Hydropneumatic suspension struts for vehicles
US5186439A (en) Friction compensating automotive suspension strut
GB2137731A (en) Front fork for motor cycle with hydraulic clamping which varies over extension stroke
JP2571350Y2 (ja) 油圧緩衝器
JP4405901B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2529993Y2 (ja) 倒立型フロントフォーク
JP2534382B2 (ja) 倒立型油圧緩衝器
JPS6316627Y2 (ja)
JPH088362Y2 (ja) オイルロック装置
JPH0219281Y2 (ja)
JPH0221627Y2 (ja)
JPH0225941Y2 (ja)
JPH03139412A (ja) 車高調整用ジャッキユニットを備えた車両用油圧緩衝器
JPS6037336B2 (ja) 車輌オイルダンパのベ−スバルブ減衰力発生機構
JPH0514025Y2 (ja)
JPH0247304Y2 (ja)