JPH02192471A - 窒化ケイ素系セラミックスの焼結接合用接着剤および接合方法 - Google Patents

窒化ケイ素系セラミックスの焼結接合用接着剤および接合方法

Info

Publication number
JPH02192471A
JPH02192471A JP1136389A JP1136389A JPH02192471A JP H02192471 A JPH02192471 A JP H02192471A JP 1136389 A JP1136389 A JP 1136389A JP 1136389 A JP1136389 A JP 1136389A JP H02192471 A JPH02192471 A JP H02192471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
silicon nitride
bonding
sintering
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1136389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2673717B2 (ja
Inventor
Ee Uooruzu Pii
ピー.エー.ウオールズ
Masanori Ueki
正憲 植木
Hiroshi Kubo
紘 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1011363A priority Critical patent/JP2673717B2/ja
Publication of JPH02192471A publication Critical patent/JPH02192471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673717B2 publication Critical patent/JP2673717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は窒化ケイ素系セラミックスの焼結接合用接着剤
および接合方法に関するものである。本発明は長尺物を
中心としたセラミックスの管、棒。
ルツボ、炉体構造などを含んでいる。
〔従来の技術〕
セラミックスを使用する種々の機械、構造物の部品を製
造するに際しては、高価で困難な方法である切削、成形
加工を避け、接合法が有効であり、使用されている。従
来の技術は、セラミックス被接合体の接合面をメタライ
ズするか、あるいはメタライズなしに金属蝋剤(インサ
ート)−を用いる方法(例えば特開昭58−12057
8号公報、特開昭62−263044号公報)と、酸化
物基のガラス生成セラミックスを接着剤として用いる方
法とがある。本発明は後者に属するが、従来の技術とし
て次の特許文献記載の方法がある。
■予め溶融して粉砕したA7,0.−3in2−MnO
系ガラスを接着剤として用い、1400℃で加熱するこ
とによって窒化ケイ素接合部材を得る方法。この方法で
は液相が生成し、被接合体を濡らすことを特徴とする接
合方法であり、冷却後はガラス質の継手が形成される(
特開昭47−34410号公報))。
■低熱膨張係数接合剤としてシリカ及び他の酸化物、コ
ーディエライト、β−スボンデュメン。
チタン酸アルミニウム、ジルコニアの内の一つからなる
接着剤粉末を塊状に成形したのち被接合体に適用し12
00℃の加熱処理を施す方法(特開昭55−94975
号公報)。
■SiC及び窒化ケイ素系セラミックスをY、 Zr。
St、 kl、 0. N化合物に基づく接着剤で接合
する方法。この方法は接合部を構成する接着剤中にSi
Cあるいは窒化ケイ素が含まれることを特徴とする特開
昭58−91086号公報]。
■MgONzOs  Sing  5iJa系混合粉末
を窒化ケイ素系セラミックスの接合剤として用いる接合
方法。この方法は20〜100nの接合部厚さを有する
ことを特徴とする特開昭62−148380号公報)。
しかしながら、上述した技術はそれぞれ次のような欠点
を有する。まず■においては接着剤として微細なガラス
粉末を予備成形することが必要であり、費用もかさむ。
さらにIon以上の比較的厚い接合部は熱膨張による残
留応力を導入して接合強度を低下しがちである。■、■
は低熱膨張係数材料の混合あるいは二層の接着剤付着に
よってこれらの問題を克服しようとしているが、十分に
高い接合強度を達成するに到っていない。■はMgO−
AJ、0.−5iOz系粉末を使用しており、この系の
共晶温度が低いため接合は容易であるが、逆に継手の耐
熱性を低下させる傾向がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、窒化ケイ素系(サイアロンを含む)セ
ラミックスを接合する際に、その接合強度を高め、且つ
接合部分の耐熱性を高めることのできる接着剤および接
合方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の要旨は、重量%でYzOt:13〜56%。
kltOs : 4〜42%、 5i(h : 0.7
〜28%からなる粉末と、平均粒径1.01以下の窒化
ケイ素粉末を28〜70%配合してなる窒化ケイ素系セ
ラミックスの焼結接合用接着剤である。
本発明の他の要旨は、前記窒化ケイ素系セラミックスの
焼結接合用接着剤を溶剤と混合してスラリーとし、窒化
ケイ素系セラミックスの被接着表面に15−以下の厚み
に塗布し、窒素雰囲気中で1500〜1700℃に加熱
処理することを特徴とする窒化ケイ素系セラミックスの
焼結接合方法である。
次に本発明について詳細に説明する。
本発明は基本的には、高温におけるM −5i−Aj−
0−N系の挙動を研究することによって完成されたもの
である。ここで、MはYが最も好ましいが、LiI B
e、 Mgl Ca、 Sc+ Zr+ Ceの一種あ
るいは二種以上の組み合わせでもよい。第1図にY −
3iA7−0−N系の1750℃での挙動図を示す。本
系がNを含むのは、接合操作を窒素雰囲気中で行うため
である。
本発明に係わる接着剤の組成は、第1図に示す挙動図に
おいて多角柱状の立体中に存在する。
ところでこのような挙動図における組成の表示には、通
常の状態図におけるような原子あるいは重量パーセント
を用いることはできない。当量組成あるいは当量パーセ
ント(elo)を用いると、このような挙動図は理解し
やすい。当量組成の値は、化合物中の各々の元素の原子
数(あるいは原子パーセント値)と、それらのそれぞれ
のイオン価を掛は合わせて得られ、当量陽イオンと当量
陰イオンのそれぞれの総和は等しくなければならない。
つまり、第1表に示す当量組成において3a +4b 
+3c = 2d + 3eが成立する。当量パーセン
トによる化合物の組成は、それから陽イオンと陰イオン
当量組成をそれぞれ別々に百分率に変換することによっ
て求まる。第2表に実際の例に即した各々の計算例を示
す。
さて、窒素雰囲気中で1500〜1700℃で本発明の
接着剤を用いて焼結する場合の酸素と窒素の比は、50
〜80e10Nの範囲であるのが好ましい。そしてそれ
ぞれの切断面における接着剤組成範囲は第2図(a)お
よび℃)にそれぞれ斜線で示される領域である。それぞ
れの限界点(A−H)の当量パーセントおよびそれを基
に換算して得られる各化合物の重量パーセントを第3表
に示す。このことから、接着剤組成範囲を重量パーセン
トで示すと、5iJ4: 27.5〜70.2%、Y、
0. : 13.7〜55.8%、 NtOs : 4
.2〜41.4%、 Stow : 0.7〜27.7
%である。平均粒径1.0μm以下の窒化ケイ素粉末を
混合するのは、接合焼結時にガラス相が溶融後の冷却過
程で本接着層におけるガラス相の一部を結晶化する際の
核とするためである。多くの実験結果によれば、窒化ケ
イ素粉末は平均粒径が1.0−以下であることが必要で
あり、添加量は28〜70%が適当である。
次に本発明の接合方法について詳細に説明する。
まず、前述の接着剤粉末を溶剤に混合してスラリーを調
製する。接着剤粉末混合物は例えばn −ヘキサン中で
24時間ボールミル混練し、乾燥して得たケーキ状のも
のを粉砕することによって得る。溶剤はエタノールを使
用するが、この際のエタノールの使用はバインダーや溶
媒を除去するための特別な乾燥を必要とせず直接被接合
部材表面への適用を可能にするなどの利点を有している
粉末とエタノールのスラリーは塗布が完全にできるよう
に粘度を調整するが4:lから5.5:1の重量比が望
ましい。
被接合部材表面はR0□<Inに研磨することが必要で
ある。スラリー状にした接着剤粉末はエアーコンプレッ
サーに連結されたスプレーガンなどによって被接合部材
表面に塗布する。そしてこの際の塗布の厚さは15n以
下にする。多くの実験結果によれば、塗布の厚さは15
−以下にすると、接合焼結後の厚みは6−以下となり、
接合強度が高く、耐熱性の高い接合継手が得られた。
接着剤を塗布した被接合体は、4〜10 kgf/c4
の加圧力下で接合を行う。
本発明によって得られる接合体における接合部は、ガラ
ス質マトリックス中に針状のβ−サイアロン結晶(窒化
ケイ素に酸素およびアルミニウムが固溶した結晶)が相
互噛み合い(インターロッキング)状態で混在する組織
が得られる。このような継手構造(含微構造)は従来の
特許文献あるいは技術で示されたようなより厚い接合部
において、組成上の濃度勾配からもたらされる熱膨張係
数ミスマツチを避けるために好適である。
〔実施例〕 第4表は、種々の窒化ケイ素系セラミックスを接合する
ために用いた接着剤組成のいくつかの例を示している。
第5表は、接着剤組成、被接合物の種類、そして接合温
度および時間などの種々のプロセス因子を変えた場合に
接合強度に及ぼすそれらの影響を示している。
〔発明の効果〕
本発明の接着剤および接着方法によって、極めて薄い接
合部が形成され、その組成は母材と類似しているので、
接合強度が高く、耐熱度の高い接合体が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1750℃でのY −5t−Aj−o−N系挙
動図で、多角柱状の立体としての接着剤の組成範囲を示
す。 第2図(a)、 (b)はY −5t−Aj−0−N系
挙動図の50e10N及び80e10N切断面図で、そ
れぞれの接着剤組成範囲をA−B−C−D−EおよびF
−G−Hで囲まれた斜線を引いた領域として示す(17
50℃)。 III図 橿瑞IIa人範囲

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、Y_2O_3:13〜56%、Al_
    2O_3:4〜42%、SiO_2:0.7〜28%か
    らなる粉末と、平均粒径1.0μm以下の窒化ケイ素粉
    末を28〜70%配合してなる窒化ケイ素系セラミック
    スの焼結接合用接着剤。
  2. (2)請求項1記載の窒化ケイ素系セラミックスの焼結
    接合用接着剤を溶剤と混合してスラリーとし、窒化ケイ
    素系セラミックスの被接着表面に15μm以下の厚みに
    塗布し、窒素雰囲気中で1500〜1700℃に加熱処
    理することを特徴とする窒化ケイ素系セラミックスの焼
    結接合方法。
JP1011363A 1989-01-20 1989-01-20 窒化ケイ素系セラミックスの焼結方法 Expired - Lifetime JP2673717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1011363A JP2673717B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 窒化ケイ素系セラミックスの焼結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1011363A JP2673717B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 窒化ケイ素系セラミックスの焼結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02192471A true JPH02192471A (ja) 1990-07-30
JP2673717B2 JP2673717B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=11775944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1011363A Expired - Lifetime JP2673717B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 窒化ケイ素系セラミックスの焼結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673717B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054876A (ja) * 1991-03-26 1993-01-14 Ngk Insulators Ltd 窒化珪素セラミツクス接合用ガラス
JPH05270933A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Ngk Insulators Ltd セラミックス接合体及びその製造方法
JPH05270932A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Ngk Insulators Ltd 無機接合材
US6159553A (en) * 1998-11-27 2000-12-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Thermal barrier coating for silicon nitride
WO2013035613A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 三井金属鉱業株式会社 セラミックス接合体及びその製造方法
WO2018016420A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 日本特殊陶業株式会社 半導体製造装置用部品、および、半導体製造装置用部品の製造方法
GB2613022A (en) * 2021-11-22 2023-05-24 Morgan Advanced Ceramics Inc Aluminum nitride assemblage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891086A (ja) * 1981-11-27 1983-05-30 旭硝子株式会社 セラミツクス接着体およびその製法
JPS5895666A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 トヨタ自動車株式会社 非酸化物系セラミツクスの接合材およびその製造方法と接合方法
JPS62148380A (ja) * 1985-12-20 1987-07-02 株式会社クボタ 窒化けい素系セラミツク焼結体接合用接着剤および接着方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891086A (ja) * 1981-11-27 1983-05-30 旭硝子株式会社 セラミツクス接着体およびその製法
JPS5895666A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 トヨタ自動車株式会社 非酸化物系セラミツクスの接合材およびその製造方法と接合方法
JPS62148380A (ja) * 1985-12-20 1987-07-02 株式会社クボタ 窒化けい素系セラミツク焼結体接合用接着剤および接着方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054876A (ja) * 1991-03-26 1993-01-14 Ngk Insulators Ltd 窒化珪素セラミツクス接合用ガラス
JPH05270933A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Ngk Insulators Ltd セラミックス接合体及びその製造方法
JPH05270932A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Ngk Insulators Ltd 無機接合材
US6159553A (en) * 1998-11-27 2000-12-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Thermal barrier coating for silicon nitride
WO2013035613A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 三井金属鉱業株式会社 セラミックス接合体及びその製造方法
JP2013053047A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd セラミックス接合体及びその製造方法
WO2018016420A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 日本特殊陶業株式会社 半導体製造装置用部品、および、半導体製造装置用部品の製造方法
JPWO2018016420A1 (ja) * 2016-07-20 2018-07-19 日本特殊陶業株式会社 半導体製造装置用部品、および、半導体製造装置用部品の製造方法
GB2613022A (en) * 2021-11-22 2023-05-24 Morgan Advanced Ceramics Inc Aluminum nitride assemblage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2673717B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0393675A (ja) セラミック複合物のための結合フリットおよびそれを用いたシール方法
JPH04224178A (ja) シーリングガラス組成物
US20040129370A1 (en) Joining material
JPH02192471A (ja) 窒化ケイ素系セラミックスの焼結接合用接着剤および接合方法
JPH04275975A (ja) ガラス−セラミックス複合体
US4384909A (en) Bonding Si3 N4 ceramics
JPS6126572A (ja) セラミツク製品およびその製造方法
EP3040323B1 (en) Method for bonding dissimilar ceramic components, and composite object obtained
CN108913039A (zh) 一种制备多组分改性无机磷酸铝盐耐高温胶黏剂的方法
JPS6114112B2 (ja)
CN109369208B (zh) 一种碳化硅连接用钎料及其制备方法和应用
WO1988001987A1 (fr) Adhesif pour matieres ceramiques a base d'oxydes et procede de collage de ces matieres utilisant ledit adhesif
JPH0631162B2 (ja) 窒化けい素系セラミツク焼結体接合用接着剤および接着方法
JPH0753278A (ja) セラミックス−金属接合体
JP2004059402A (ja) 低熱膨張セラミックス接合体
JPH01317134A (ja) 炭化珪素焼結体の接合ガラス組成物
JPS6251913B2 (ja)
JPS6141757A (ja) しや熱コ−テイング用ZrO2系粉末
JP3154771B2 (ja) 窒化けい素セラミックス接合剤
JP4803872B2 (ja) 接合体及びその製造方法
JP3154770B2 (ja) 窒化けい素セラミックス接合体
US20200062637A1 (en) High temperature sealant and methods thereof
CN113910116B (zh) 一种陶瓷砂轮成型用可溶性无机液体粘结剂制备方法
JPS5884186A (ja) セラミツクスの接合方法
JP2582494B2 (ja) セラミック接合体とその接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12