JPH02189366A - モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法 - Google Patents

モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法

Info

Publication number
JPH02189366A
JPH02189366A JP1304958A JP30495889A JPH02189366A JP H02189366 A JPH02189366 A JP H02189366A JP 1304958 A JP1304958 A JP 1304958A JP 30495889 A JP30495889 A JP 30495889A JP H02189366 A JPH02189366 A JP H02189366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
formula
dyes
general formula
monoazo dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1304958A
Other languages
English (en)
Inventor
Ulrich Buehler
ウルリッヒ・ビユーラー
Reinhard Kuehn
ラインハルト・キユーン
Margareta Boos
マルガレタ・ボース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis Deutschland GmbH
Original Assignee
Cassella AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cassella AG filed Critical Cassella AG
Publication of JPH02189366A publication Critical patent/JPH02189366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0051Mixtures of two or more azo dyes mixture of two or more monoazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • C09B29/0807Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
    • C09B29/0809Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group
    • C09B29/0811Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino
    • C09B29/0813Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino substituted by OH, O-C(=X)-R, O-C(=X)-X-R, O-R (X being O,S,NR; R being hydrocarbonyl)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B43/00Preparation of azo dyes from other azo compounds
    • C09B43/18Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of hydroxyl group or of mercapto group
    • C09B43/20Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of hydroxyl group or of mercapto group with monocarboxylic acids, carbamic acid esters or halides, mono- isocyanates or haloformic acid esters
    • C09B43/202Aliphatic, cycloaliphatic, araliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B43/00Preparation of azo dyes from other azo compounds
    • C09B43/40Preparation of azo dyes from other azo compounds by substituting hetero atoms by radicals containing other hetero atoms
    • C09B43/42Preparation of azo dyes from other azo compounds by substituting hetero atoms by radicals containing other hetero atoms by substituting radicals containing hetero atoms for —CN radicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S534/00Organic compounds -- part of the class 532-570 series
    • Y10S534/01Mixtures of azo compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式(I) (式中R1及びR4は請求項1に記載した意味を有する
。) なる染料を式 %式% (式中Xは結合電子対の所持下に離脱しうる基。
R2又はR3は上述の意味を有する。)なるアシル化荊
でアシル化することを特徴とする請求項1記載の一般式
(1)なるアゾ染料を製造する方法。
11)−服代(1)なる染料1又は数種から成る混合物
の製造に一般式(V)又は(■)なる染料NH−COR
’ (式中R1はC−原子数1〜3のアルキル基。
R2及びR3は相互に無関係にC−原子数2〜5のアル
キル基。
R4はメチル−又はエチル基を示す。)本発明は更に一
般式(I)なる染料の混合物並びにこの染料及びその混
合物の製造方法及びこれを疎水性材料の染色に使用する
方法に関する。
R1が意味するC−原子数1〜3のアルキル基はメチル
−、エチル−9n−プロピル−又はi−プロピル基を示
すことができる。R1に関する好ましい残基はメチル−
及びエチル基である。
R1及び(又は)R3が意味するアルキル基は直鎖状又
は分枝状であってよい R2及び(又は)R3が意味す
るC−原子数2〜5のアルキル基に関する例として次の
ものが挙げられる:エチルー、n−プロピルー9i−プ
ロピル−9n−ブチル−1i−ブチル−1t−ブチル−
1S−ブチル−1n−ペンチルー、ペンチル−2−及び
ペンチル−3−基。
R2及び(又は)R3が意味するアルキル基はC−原子
を2〜4個有するのが好ましい。R2及び(又は)R3
に関する好ましい残基はエチル基、特にn−プロピル−
9i−プロピル−1n−ブチル−1i−ブチル−及びS
−ブチル基である。R4はメチル基を示すのが好ましい
、残基R2及びR3は同一であるのが好ましい。
残基R1,R1及びR3中のC−原子の合計は5〜11
゜特に好ましくは6〜10である。R1,R1及びR3
に関してCH3/CJs/CzHs;CHs/n−ペン
チル/n−ペンチル;CHI/ペンチル−2/ペンチル
−2;Cl /ペンチルー3/ペンチルー3の組合せが
好ましい。
RI、R2及びR3に関してCH3/n−ブチル/n−
ブチル;CHs/i−ブチル/ミーブチル; CH:l
/S−ブチル/S−ブチル; C,t(、/n−プロピ
ル/n−プロピル;c2os/l−プロピル/ミープロ
ピルの組合せが特に好ましい。
RI、R2及びR3に関してCl1s/n−プロピル/
n−プロピルHC)13/i−プロピル/ミープロピル
; Czlls/CzHs/cznsの組合せが特にも
っとも好ましい。
好ましい一般式(I)なる染料は好ましい残基R1,R
1及びR3を有するものである。
特に好ましい染料は pI、R1及びR3が特に好まし
い組合せかつR4がメチル基を示すものである。
特にもっとも好ましい染料は pI、R1及びR3が特
にもっとも好ましい組合せかつR4がメチル基を示すも
のである。
本発明による染料に類似する。−服代(II)及び(I
[I) NHCOCR3 なる染料はすでに公知であり、ドイツ特許第15445
63号明細書に記載されている。しかし本発明者は驚く
べきことに本発明による染料がこれらの染料に比して特
に使用堅牢性、たとえばpt+−敏感性、還元敏感性及
び煮沸堅牢性並びに着色力の点で優れかつ極めて良好な
使用堅牢性、たとえば熱マイグレーシヨン堅牢性、耐熱
固着性、耐水性及び耐光性を有することを見い出した。
更にこれはアルカリ性防抜染にも使用することができる
本発明による染料は帯緑青色色合いを有し、それ故に帯
赤青色染料、たとえば−服代(TV)NHCOR’ なる染料  これはR4・R’=C113に関してたと
えば英国特許第1184825号明細書に記載されてい
る−を淡い青色色調にぼかす1に適する。
本発明による染料の製造は一般式(V)NHCOR’ (式中H1,R2,R:l及びR4は上述の意味を有し
、 Halはハロゲン原子、たとえばクロル−又は特に
ブロム原子を示す。) なるアゾ染料に公知方法で、たとえばドイツ特許出願公
開第1,809,920号及び第1,809,921号
明細書、英国特許第1,184,825号明細書、ドイ
ツ特許出願公告第L544.563号明細書、ドイツ特
許出願公開第2,310,745号明細書、ドイツ特許
出願公告第2,456.495号及び第2,610,6
57号明細書、ドイツ特許出願公開第2.724,11
6号、第2.724.117号第2.834.137号
及び第2,341,109号明細書、米国特許第3.8
21,195号明細書、ドイツ特許出願公開第2.71
5,034号又は第2,134.896号明細書の記載
に従って求核置換反応を行い、この際求核試剤としてシ
アニドイオンCNXを使用して行うのが好ましい、この
反応で一般式(V)なる染料中でHatをCNで置換す
る。
置換反応に対する溶剤として不活性有機溶剤。
たとえばニトロペンゾール又はグリコール−又はジグリ
コール−モノ−メチル又は−モノーエチルエーテル又は
この様な溶剤相互の混合物及び第三有機窒素塩基との混
合物、双極性非プロトン性溶性溶剤、たとえばN−メチ
ルピロリドン、ピリジン。
ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシド。
ジシアン−ジアルキルチオエーテルを使用する。
更に置換反応に対する媒体として水又は水及び水と混和
しえない有機溶剤、たとえばニトロペンゾールから成る
水性混合物が、好ましくは湿潤剤又は公知の相転移触媒
の存在下であるいは水及び水溶性、不活性有機溶剤、た
とえばエチレングリコール又はジメチルホルムアミドか
ら成る水性混合物が適する。
有機の塩基性窒素化合物、たとえばピリジン及びピリジ
ン塩基の存在も置換反応に有利に働く。
置換反応に対する反応温度は一般に20〜150°Cで
ある。
求核試剤CN−を場合により錯体金属のシアン化物、た
とえばアルカリ金属−又はアルカリ土類金属−シアン化
物、シアン化亜鉛、アルカリシアノ亜鉛酸塩又は−鉄酸
塩の形で、好ましくはシアン化&1i(1)又はシアン
化in)を形成する系の形で反応に加える。特にアルカ
リ金属−シアン化物とシアン化銅(1)との組合せ使用
が有利である。
この場合アルカリ金属と銅塩との量割合は広い範囲で変
化することができる。
アルカリ金属−シアン化物/シアン化fI(1)−割合
の有利な範囲は5:95〜95:5である。この範囲以
外にまだ成分の積極的な相互作用を認めることができる
。シアン化61M(1)それ自体をシアン化銅(1)を
形成する系、たとえばシアン化アルカリとその他の銅塩
、好ましくはlii (I)塩、たとえばハロゲン化v
4(1)との混合物に代えることもできる。
本発明による染料を製造するのに必要な一般式(V)な
る染料は次の様にして製造することができる。すなわち
一般式(VI) (式中Hat は上述の意味を有する。)なる芳香族ア
ミンのジアゾニウム化合物を一般式%式% (式中R1,Rg、R3及びR4は上述の意味を有する
。)なるカップリング成分とカップリングして行われる
一般式(Vl)なるアミンからジアゾニウム化合物がそ
れ自体公知の方法で鉱酸又は鉱酸性水性媒体、低級アル
カンカルボン酸、たとえばギ酸、酢[はプロピオン酸又
はその混合物中で一15°C〜40°Cの温度で亜硝酸
又はその他のニトロソニウムイオンを形成する系の作用
によって得られる。/カップリングは同様にそれ自体公
知の方法で得られたアゾニウム化合物の溶液とカップリ
ング成分の溶液とを0〜40°C1好ましくは0〜25
°Cの温度で適する溶剤、たとえばC原子数1〜4のア
ルカノール、ジメチルホルムアミド中で、好ましくは硫
酸、塩酸又はリン酸で酸性化された水又は場合により水
含有低級アルカンカルボン酸又は低級アルカンカルボン
酸混合物中で一緒にして行われる。
多くの場合カップリングの間pH−値をたとえば酢酸ナ
トリウムの添加によって緩衝するのが有利である。カッ
プリングは数時間後に終了し、一般式(V)なる染料を
常法で単離し、乾燥する。
一般式(■)なる必須のカップリング成分は公知の市販
生成物から公知方法に従って製造することができる。
本発明による染料のもう一つの製造方法は一般式(■) N)IcOR’ (式中R1及びR4は上述の意味を有する。)なる染料
を式 %式% (式中Xは結合電子対の所持下に離脱する残基であり 
pZ及びR″は上述の意味を有する。)なる公知のアシ
ル化剤でアシル化することにある。
アシル化剤は式 %式% なるカルボン酸の反応性誘導体、たとえばカルボン酸ク
ロリド(X=CI)又は無水カルボン酸(X=R”C0
0H−又はR3C0OHである。
アシル化反応を実施する場合2反応の緩和のために溶剤
又は希釈剤中で処理するのが好ましい。
アシル化剤と反応しないすべての有機溶剤が適する。主
に芳香族炭化水素、たとえばペンゾール。
ドルオール、キジロールを溶剤、希釈剤又は分散剤とし
て使用する。この場合アシル化を同様に酸捕捉剤、たと
えば第三有機アミンの存在下に実施するのが好ましい。
前述の方法のアシル化を溶剤としてとリジン又はピリジ
ン誘導体の存在下に実施することもできる。この場合溶
剤それ自体が酸捕捉剤として作用する。無水アルカンカ
ルボン酸とのアシル化は溶剤として過剰の無水アルカン
カルボン酸それ自体中で又は対応するアルカンカルボン
酸中で行われるのが好ましい。式(■)なる染料のアシ
ル化は通常の室温ないし150°Cまでの温度で行うこ
とができる0式(■)なる染料モルあたり一般にアシル
化剤少なくとも2モルを使用する。
この製造法に必須の式(■)なる染料はなる芳香族アミ
ンのジアゾニウム化合物を公知の方法で一般式(IX) (式中Hal及びR1は上述の意味を有する。)なるカ
ップリング成分とカップリングし2次いでハロゲン原子
Halをシアン基で置換することによって製造すること
ができる。
一般式(Vl)なる芳香族アミンのジアゾ化及び得られ
たジアゾニウム化合物と式(IX)なるアミンとのカッ
プリングは式(V)なる染料の製造に関して前にすでに
詳述した条件の範囲内で行われる。引き続きのハロゲン
原子Halのシアンでの置換も本発明による式(I)な
る染料の製造に関して前に記載した条件の範囲内で行わ
れる。
本発明による染料混合物は一般式(1)なる染料(式中
R1,pm、pm及びR4は上述の意味を有する。)2
又は数種から成る。−服代(1)なる染料(式中残基R
1の意味しか相異しない、)から成る混合物が好ましい
本発明による染料混合物に於て一般式(1)なる種々の
染料の割合は比較的広い範囲内で変化し。
染料は結合混合物としであるいは全部もしくは一部混晶
の形で存在することができる。一般に成分の最小重量割
合は10%であり、最大重量割合は90%である。−服
代(1)なる染料2個のみから成る染料混合物の場合7
0 : 30〜30 : 70の量割合であり、すなわ
ち染料の重量割合は30〜70%である。
本発明による染料混合物は種々の方法によって製造する
ことができる。すなわちたとえば:1)少なくとも2個
の別々に製造されかつホルミル化された式(1)なる個
々の染料の混合による方法。
2)別々に製造された。仕上処理されていない個々の染
料を混合し、−緒に仕上処理する方法。
3)−服代(V); (VI)及び(■);(■);又
は(Vl)及び(IX)の出発化合物を混合し、更に上
述の様にこれを反応させる方法。
たとえばシアン置換の上記方法で式(V)なる単一染料
の代りに式(V)なる染料2又は数個の混合物−これは
RI及び(又は) Hl及び(又は)R3及び(又は)
R4に関して相互に異なる□を使用した場合9本発明に
よる一般式(1)なる染料の対応する混合物が得られる
当然のことながらここで使用される2式(V)なる染料
混合物それ自体を別々に製造された式(V)なる染料の
混合によって得られるか又は式(Vl)なるアミンのジ
アゾニウム化合物を式(■)なるカップリング成分□こ
れはR1及び(又は)R2及び(又は)R3及び(又は
) R4に関して相互に異なる□の対応する混合物でカ
ップリングして製造することができる。
上記アシル化法で式(III)なる単一出発染料の代り
に式(■)なる染料2又は数個□これはRI及び(又は
)R4に関して相互に異なる−の混合物をアシル化する
ことができる。この方法の他の変法は式(■)なる染料
又はその染料2又は数個これはR1及び(又は) R4
に関して異なる□の混合物をアシル化剤2又は数個□こ
れはRt及びR3に関して相互に異なる□の混合物でア
シル化することである。
本発明による染料及び染料混合物は単独で又はその他の
分散染料との混合物の形で主に疎水性合成材料の染色又
は捺染に適する。疎水性合成材料として次のものが挙げ
られる: セルロース−21八−アセテート、セルローストリアセ
テート、ポリアミド及び特に高分子ポリエステル、本発
明による染料を高分子ポリエステルから成る材料、特に
ポリエチレングリコールテレフタレート又はこれと天然
繊維材料との混合物あるいはセルローストリアセテート
から成る材料の染色又は捺染に使用するのが好ましい。
疎水性合成材料は平面−又は糸状形成物の形で存在し、
たとえば糸又は織られたもしくは編まれた繊維材料に加
工することができる。本発明による染料又は染料混合物
による前記繊維製品の染色は公知方法で、好ましくは水
性懸濁液から、場合によりキャリヤーの存在下で80〜
約110°C消尽法に従っであるいはBT−法に従って
染色オートクレ−ブ中110〜140″Cで、並びにい
わゆる熱固着法に従って行われる。この際製品を染液で
パジングし1次いで約80〜230°Cで固着する。前
記材料の捺染は本発明による染料又は染料混合物を含有
する捺染ペースト中に加え、これを用いて捺染された製
品を染料の固着のために場合によりキャリヤーの存在下
80〜230°Cの温度で、  HT−蒸気、加圧蒸気
又は乾熱で処理する様にして実施することができる。こ
の方法で極めて良好な堅牢性、特に極めて良好な耐光性
、耐熱固着性、耐熱マイグレーション性及び耐洗濯性、
特に極めて良好なM+S堅牢性(C10−洗滌)を有す
る極めて濃色の帯緑青色染色及び捺染が得られる。
本発明による染料又は染料混合物は前記疎水性材料を有
機溶剤からこの場合公知の方法に従って染色すること及
び原料の形で染色すること並びにアルカリ性防抜染にも
適する。
専ら疎水性繊維を含有する繊維材料又は混合繊維材料の
疎水性繊維部分のみをアルカリ性防抜染によって染色し
なければならない場合、その実施は公知方法で繊維材料
を染液でパジングして又は捺染ペーストで捺染して行わ
れる。染液又は捺染ペーストは式(I)なる染料l又は
数種を公知の通常の染色助剤、たとえば分散剤、湿潤剤
、泡抑制剤又はパジング助剤又は捺染糊を含有する。パ
ジングされた帯状織物を50〜120%の染液吸収率に
圧搾する。この最初のパジング−又は捺染−工程の後、
製品を乾燥する又は完全に乾燥する又は夫々側々に乾燥
処理せずに“ウェットインウェット”で更に処理する。
次いで帯状織物を防抜染ペーストで捺染する。このペー
ストは抜染剤として5%水性溶液の形で少なくとも8の
pH一値を生じさせる塩基並びに捺染ペースト中に繊維
材料捺染に通常公知の添加物質、特に糊剤を含有する。
第一処理段階として染液又は染色ペーストを用いる前記
のパジング又は捺染処理と第二段階として防抜染ペース
トを用いる前記捺染を入れ換えることもできる。この場
合繊維材料を防抜染ペーストの捺染後地染め用染液でオ
ーバーパジングする又は染色ペーストでオーバープリン
ティングする。
この順序で“ウエットインウェッビ処理する又は繊維材
料を防抜染ペーストで捺染後完全に乾燥する又は乾燥す
ることもできる。次いでパジングされた及び捺染された
帯状織物を100〜230″Cの間で熱処理する。約1
00〜110”Cの下方の温度範囲で熱供給を過加熱さ
れた水蒸気によって行うのが好ましい。160〜230
°Cで実施する熱処理に加熱担体として熱風を使用する
のが好ましい。分散染料の固着並びに式(1)なる染料
の分解を防抜染ペーストで捺染された箇所で行う加熱処
理の後に、繊維材料をポリエステルに通常の方法で後処
理し、熱い状態で、ついで冷たい状態で洗浄し。
乾燥する。防波染法の特別な実施形態は、パジング液は
式(1)なる染料の他に付加的にアルカリに安定であり
、同時に使用されうるアルカリ性防抜染ペーストによっ
て分解しない染料を含有することにある。上述とは別に
処理した場合、多色の柄が得られる。上述した様にこの
処理の他の実施形態は2式(1)の染液を織物全体にパ
ジング液でパジングして適用するのでな(、同様に捺染
ペーストの形で織物上に捺染することにある。
次いで繊維材料捺染の固着及び仕上処理を上述した様に
行う。この方法で耐アルカリ性である染料を捺染される
捺染ペーストに加えることもできる。この場合も多色の
柄が得られる。
抜染剤として防抜染ペースト中に含有されかつ5%水性
溶液の形で少なくともpL値8を生じさせる塩基は、多
数知られている。この様な塩基の例は、アルカリ−及び
アルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ土類−及びアル
カリ金属と弱有機又は無機酸との塩、たとえば酢酸アル
カリ、炭酸又は重炭酸アルカリ、リン酸トリアルカリ、
アンモニア又は脂肪族アミン、たとえばトリエチル−。
トリプロピル−又はトリブチルアミン、エタノールアミ
ン、ジメチル−又はジエチルエタノールアミン、ジェタ
ノールアミン、メチル−、エチル−又はプロピルジェタ
ノールアミン又はトリエタノールアミンである。驚くべ
きことに、塩基としてアルカリ土類金属の水酸化物、た
とえば水酸化カルシウム、水酸化アルカリ、たとえば水
酸化ナトリウム又は−カリウム、又は弱有機酸のアルカ
リ塩、たとえば炭酸ナトリウム、リン酸トリナトリウム
又はケイ酸ナトリウム又は−カリウムを使用する。防抜
染ペースト中の塩基として水酸化ナトリウム又は−カリ
ウム又は特に炭酸ナトリウム又は−カリウム又は重炭酸
ナトリウム又は−カリウムを使用するのが好ましい。種
々の塩基の混合物も使用することができる。防抜染ペー
スト中の塩基の濃度は、25〜250g/kg、好まし
くは50〜130g/kgであるのが好都合である。防
抜染ペーストは上記塩基と共に通常の繊維材料捺染ペー
スト中に含有される添加物、特に糊剤、たとえばアルギ
ナート。
でんぷん生成物1合成ポリマー糊剤、鉱油、ヒドロトロ
ープ物質、たとえば尿素、並びに湿潤、浸透及び染料吸
収を促進する添加物を含有する。特に抜染処理には、防
抜染ペースト中に有利に含有される非イオン性洗剤の存
在が有利である。それはたとえばグリセリン及び(又は
)ポリグリコール、たとえば平均分子量300〜400
のポリエチレングリコールである。
上記適用法で使用される染液及び捺染ペースト中に本発
明による染料又は染料混合物はできる限り微分散形で存
在しなければならない。
染料の微分散化はそれ自体公知の方法で加工中に生じる
染料を分散剤と一緒に液状媒体、好ましくは水中で懸濁
化し、混合物を剪断力の作用にさらす。この際もともと
存在する染料粒子を機械的に最適な特別な表面が達成さ
れ、染料の沈殿ができる限り少ない大きさに粉砕する。
染料の粒子の大きさは一般に0.5〜5μm、好ましく
は約11!sである。
粉砕工程に併用される分散剤は非イオン性又はアニオン
活性であってよい。非イオン性分散剤はたとえばアルキ
レンオキシド、たとえばエチレン又はプロピレンオキシ
ドとアルキル化可能な化合物、たとえば脂肪アルコール
、脂肪アミン、脂肪酸、フェノール、アルキルフェノー
ル及びカルボン酸アミドとの反応生成物である。アニオ
ン活性分散性はたとえばりゲニンスルホネート、アルキ
ル−又はアルキルアリールスルホネート又はアルキル−
アリール−ポリグリコールエーテルスルフアートである
得られた染料調製物はほとんどの使用法に対して注ぐこ
とができなければならない、したがって染料−及び分散
剤含有量はこの場合限定される。
一般に分散液を50重量%までの染料含有量に及び約2
5%までの分散剤含有量に調製する。経済的理由から染
料含有量は大抵15重置火で済む。
分散液は更にその他の助剤を含有することもできる。た
とえば酸化剤として作用する助剤、たとえばナトリウム
−閘−ニトロペンゾールスルホネート又は殺菌剤、たと
えばナトリウム−0−フェニル−フェノラート及びナト
リウムペンタクロルフェノラート及び特にいわゆる“酸
供与剤”、たとえばブチルラクトン、モノクロルアセト
アミド、ナトリウムクロルアセタート、ナトリウムジク
ロルアセタート3−クロルプロピオン酸のNa−塩、硫
酸の半エステル、たとえばラウリルスルフアート。
オキシエチル化されかつオキシプロピル化されたアルコ
ールの硫酸エステル、たとえばブチルグリコールスルフ
アートである。
得られた染料分散液を極めて有利に捺染ペースト及び染
液の調製に使用することができる。これをたとえば連続
法で提供するのが有利である。この方法の場合連続装置
で連続的に染料供給して染液の染料濃度を一定に維持し
なければならない。
一定の使用領域に対して粉末調製物が好ましい。
この粉末は染料1分散剤及びその他の助剤、たとえば湿
潤剤、酸化剤、保存剤及び脱塵剤及び上記“酸供与剤”
を含有する。
粉末状染料調製物に関する好ましい製造法は上記液状染
料分散液から液体を、たとえば減圧乾燥。
凍結乾燥によって、ロール乾燥機で乾燥して、好ましく
は噴霧乾燥によって除去することにある。
染液の製造に上記記載に従って製造された染料調製物の
必要な量を染色媒体で、好ましくは水で染色物に対して
1:5〜1:50の染液割合が生じる程度に希釈する。
更に加えて染液に一般にその他の染色助剤、たとえば分
散剤、湿潤剤及び固着助剤を添加する。有機又は無機酸
、たとえば酢酸。
コハク酸、硼酸又はリン酸の添加によってpH−値4〜
5.好ましくは4.5を調整する。
染料又は染料混合物を繊維材料捺染に使用しなければな
らない場合、染料調製物の必要な量を糊剤、たとえばア
ルカリーアルギナート等々及び場合によりその他の添加
物、たとえば固着促進剤。
湿潤剤及び酸化剤と共に捏和し捺染ペーストとなす。
本発明を例によって詳述する。パーセントの記載は重量
パーセントである。
例1 (a) ジメチルスルホキシド100−、  シアン化
ナトリウム2.1g及びシアン化銅(r)7.1gから
成る懸濁液中に70〜75°Cで式(X) NHCOClh ソーダ溶液でpH−値4に調整し、ナフタリンスルホン
酸−ホルムアルデヒドー縮金物を基体とする市販の分散
剤2gを加える。得られた染液中にポリエチレングリコ
ールテレフタレートを基体とするポリエステル織物10
0gを加え、 30分間130″Cで染色する。引き続
き洗浄し、0.2%水性亜ニチオン酸ナトリウム溶液で
15分間70〜8゜°Cで還元後処理し、洗浄し、乾燥
した後、極めて良好な染色特性、特に極めて良好な耐熱
固着性、耐熱マイグレーション性及び耐洗濯性を有する
濃い帯緑青色染色が得られる。
例2 例1に記載した様に弐(Xll) NHCOCJs なる染料68.1gを加え、30分間この温度で撹拌す
る。次いで温度を30分間110℃に上げ、仕込物をゆ
っくり冷間撹拌し、吸引濾取し、ジメチルスルホキシド
45d、7.5%水性アンモニア溶液及び水で洗浄し、
減圧上乾燥する。
式(XI) なる帯緑青色染料47.0gが得られ、これは636n
II+で最大吸収を有する。
リグニンスルホネートを基体とする通常の分散剤でパー
ルミル中で水性粉砕し、引き続き噴霧乾燥して通常の仕
上げ処理して染色仕上げされた染料調製物が得られる。
(b)得られた染料調製物1.2gを水2000g中で
分散する。分散液に85%リン酸3.67を加え、苛性
なる染料66.7gにシアニド置換を行った場合。
式(XIII) なる帯緑青色染料47.4gが得られる。これは634
nmで最大吸収を有する。
例1及び2に準じて次表の本発明による染料を製造する
ことができる。同様にこれらは疎水性繊維を優れた堅牢
性を有する濃い帯青色色合いに染色する。
−表− R1 th L CH3 CHl CH3 Hz Ha CH3 CH:+ lh zNs Js 2H5 Js tHs n −Cy II −r +−CJt +−CJt +−CJt +−CJt Cz It s −CJ7 +−CJt s −C、H。
n −C4II g CsH++−” −C3H7 +−CJt −CaL −CJq n −C4II 9 CH3 C)Iz CH3 Hff CH3 CH3 CH3 Hz C)13 L CH,+ CH。
CI。
CHl CH3 C11゜ CI(。
CH3 CH。
CH3 Hff C8゜ CH3 CH。
CI(ff CHl CH。
ZH5 i −C3II〕 +−CJt −Cdb −CJv −C4H9 n−(:Jq −CaHq −CJw −CaHw t −C4II q −C4Hq s−C4H。
−CsHz n−CsH++ C5)Iz−” CsL+−” cslLt−” C2H。
s −C、II g n −Cs H□ C3HII−’ n−CJII 1−C4H7 s−C,H。
n−C5L+ −CJq −C489 n −C、II□ s−C,H。
C3HII−” ロー05旧I C5HII−” C3H11−” CJII−3 CsH+  重−3 +−CJt Hs CH3 C8゜ CH3 Hff Hs (& CH。
CH3 CH3 CHl CI。
CI(1 L CH3 CH3 Hff Js Cz)Is Js tH5 zns tHs Js Czl(s zlls tHs tHs −C3L n −C2H) −Cdh +−CJt n−CJ。
n−CB)I? n−C5)lv tHs 2H5 zHs tHs tHs +−CJt −C3H7 n−CstL+ −CiHt −CJv −CJv Js Js tHs Js ztls −C3H7 −C3H7 +−CJ? n−CJ* t−CJ。
−C4H9 −CsHz +−CJt +−CJt −CaHq i−CJ。
n−C5H目 C,H目−3 Js +−CJt +−CJt n−CaH雫 n−C,l(、。
+−CJt −C3H7 (IJI。
CI。
CH。
CI(。
CJII CH3 CH。
CI(。
L CH。
CI。
CH2 CH3 CI。
CH。
CI(。
CB5 lh −CJq n−CJ。
n−CJ? −CJq n−C,H。
n−CJ。
n−C3H。
−C3Hw +−CJy i−Cff)!t i−C3H。
i−C,H? +−CJy −CsHt i−C3H。
i−C,H。
i−C,Hフ 1=c3H。
+−CJt +−CJy n−C3H。
n −C4fl q −CaHq −C4H9 n−CJ、。
C2H。
tHS Js C2H4 tHs +−CJy −C3H7 n−C3H。
n−CdL+ n−C41(v n−CJ* +−CJy −C4L C5HII−” n−CaH* −CtL −CaHq n−CsH+ + Js +−CJt n−CJ* 1−CsH* C3H11−’ −C3Ht +−CJy −CaHq CJII−” n−CJ* n−C5H++ CH。
CH。
CH。
CH3 C11゜ CH3 CO。
CI(3 CH8 CH。
CO。
l3 CH。
CI。
CH3 CO。
CH。
CI。
R2 i−C,H。
i−C,H。
i−C,H。
−CJt −C3H7 −C3H7 Hff C8゜ C8゜ C8゜ CI。
CH。
CH。
lh CH3 CH3 CH3 i−C4H* 1−CJ* −CJv n−CsH++ C5H目−3 C5HI+−’ C,H。
−C3H7 ps n−C3117 n−C,H。
n−C=Ht −C3H7 i−C,Hl i−C,H。
−C3H7 −CsH7 −C3H7 i−CaH* −CJq n−CSHl。
n−C5)ll + C3H11−” CJll−” Js C2H。
n −C4Hq n−C=Ht −Cdlq s−C,H。
C3HI+−” i−C:+Ht −C4Hg n−C,Hg −CaHq s−C,H。
CH。
lh CH3 CH3 CH。
CH3 C,HS zHs 2H5 zHs zns zns Js tHs zHs C,HS C茸Ha Js CH3 zos zns C,H。
ans C,HS zHs Js CtO。
C21(5 2H5 C2II S C,H。
−CJt −CJt n −C3II 。
−CJt −C3H7 −CsL zHs c、n。
zHs 2H8 C,)I。
n−C3H。
−CJ7 n −C、ll 。
n −C、tl 7 i−C,R7 i−CJ? −C3H7 C2H3 C、H。
zHs −C3Ht −C3H7 −CsLr zHs i−Cd(7 n−(、lIq −CJw n−C5H,。
n−C,R7 i−C311゜ 1−CJll s−C,ll。
−C3H7 n−C,H。
−CJq Cz It s −CJt i −C4II 。
n −C3H? −C3H7 CtH。
C,HS zns C,H。
Cz Hs C、H。
tHs CtH3 C,H。
zHs C,O。
2H5 Js zHs zHs CtH5 zns zHs 手続補正書 −CJt −CJy i −C:I H−r −CJ7 −CJy −C3H7 n−C3FI7 C,H。
zus CtH5 −Cdb i−C,H。
n−C3H11 t、zHs −CJt n−C,Hl i−C,H。
−C3H7 Js Js tns C,HS tHs C,H。
平成2年1月12日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 平成1年特許願第304958号 2、発明の名称 モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法3、補正
をする者 事件との関係  出願人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R^2はC−原子数1〜3のアルキル基、R^2
    及びR^3は相互に無関係にC−原子数2〜5のアルキ
    ル基、 R^4はメチル−又はエチル基を示す。) なるモノアゾ染料。 2)R^1はメチル−又はエチル基を示す請求項1記載
    のモノアゾ染料。 3)R^2及び(又は)R^3は相互に無関係にC−原
    子数2〜4のアルキル基を示す請求項1又は2記載のモ
    ノアゾ染料。 4)R^2及び(又は)R^3はn−プロピル−、t−
    プロピル−、n−ブチル−、i−ブチル−又はs−ブチ
    ル基を示す請求項1ないし3のいずれかに記載したモノ
    アゾ染料。5)R^1はエチル基、R^2及び(又は)
    R^3はエチル基を示す請求項1ないし3のいずれかに
    記載したモノアゾ染料。 6)R^4メチル基を示す請求項1ないし5のいずれか
    に記載したモノアゾ染料。 7)R^2及びR^3は同一である請求項1ないし6の
    いずれかに記載したモノアゾ染料。 8)残基R^1、R^2及びR^3中のC−原子の合計
    は5〜11、好ましくは6〜10である請求項1ないし
    7のいずれかに記載したモノアゾ染料。 9)請求項1記載のアゾ染料2又は数種から成る混合物
    。 10)一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中R^1、R^2、R^3及びR^4は請求項1に
    記載した意味を有し、Halはハロゲン原子を示す、)
    なるアゾ染料を公知方法で求核試剤としてCN^−を用
    いて求核置換反応に委ねる又は一般式(VIII)▲数式、
    化学式、表等があります▼(VIII) (式中R^1及びR^4は請求項1に記載した意味を有
    する。) なる染料を式 X−COR^2又はX−COR^3 (式中Xは結合電子対の所持下に離脱しうる基、R^2
    又はR^3は上述の意味を有する。)なるアシル化剤で
    アシル化することを特徴とする請求項1記載の一般式(
    I )なるアゾ染料を製造する方法。 11)一般式( I )なる染料1又は数種から成る混合
    物の製造に一般式(V)又は(VIII)なる染料2又は数
    種を出発化合物として使用する請求項10記載の方法。 12)請求項1記載のアゾ染料又はその混合物を疎水性
    繊維の染色又は捺染に使用する方法。
JP1304958A 1988-11-28 1989-11-27 モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法 Pending JPH02189366A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3840065A DE3840065A1 (de) 1988-11-28 1988-11-28 Monoazofarbstoffe, ihre herstellung und verwendung
DE3840065.0 1988-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02189366A true JPH02189366A (ja) 1990-07-25

Family

ID=6368010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1304958A Pending JPH02189366A (ja) 1988-11-28 1989-11-27 モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5160495A (ja)
EP (1) EP0371327B1 (ja)
JP (1) JPH02189366A (ja)
DE (2) DE3840065A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19501845A1 (de) * 1995-01-23 1996-07-25 Cassella Ag Färbestabiler Monoazofarbstoff, dessen Herstellung und Verwendung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3407189A (en) * 1956-07-25 1968-10-22 Sandoz Ltd Water-insoluble monoazo dyestuffs
US3122410A (en) * 1959-07-01 1964-02-25 Sandoz Ltd Process for the dyeing, padding and printing of polyester fibers
GB952468A (en) * 1959-07-01 1964-03-18 Sandoz Ltd New monoazo disperse dyestuffs of the azobenzene series and their use in dyeing, padding and printing polyester fibers
US3962209A (en) * 1962-03-09 1976-06-08 Bayer Aktiengesellschaft Process for preparing azo dyestuffs with ortho-azo cyano groups by cyano exchange of metal cyanides and halo dyestuffs
US3413075A (en) * 1966-02-08 1968-11-26 American Aniline Prod Azo dyestuff mixtures and aromatic polyester fibers colored therewith
CH478884A (de) * 1966-10-06 1969-09-30 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von Monoazofarbstoffen
FR1515551A (fr) * 1967-03-23 1968-03-01 Sandoz Sa Mélanges de colorants mono-azoïques, leur procédé de fabrication et leurs applications
DE2610675C3 (de) * 1976-03-13 1979-05-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Cyanazofarbstoffen
FR2347415A1 (fr) * 1976-04-09 1977-11-04 Ugine Kuhlmann Procede de preparation industrielle de colorants azoiques contenant des groupes cyano
GB1598799A (en) * 1978-05-25 1981-09-23 Ici Ltd Process for the manufacture of azo dyes
DE2950588A1 (de) * 1979-12-15 1981-06-19 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Faerbestabiler monoazofarbstoff, dessen herstellung und verwendung
DE3533980A1 (de) * 1985-09-24 1987-03-26 Cassella Ag Monoazofarbstoffe, ihre herstellung und verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0371327A3 (en) 1990-11-28
EP0371327B1 (de) 1994-02-09
DE3840065A1 (de) 1990-05-31
EP0371327A2 (de) 1990-06-06
US5160495A (en) 1992-11-03
DE58906943D1 (de) 1994-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582509A (en) Mixtures of monoazo dyestuffs
JPH0841364A (ja) 水不溶性赤色モノアゾ染料、その製造方法及びこれを用いて染色又は捺染する方法
US4397649A (en) Water-soluble phthalocyanine sulfonyl cyanamide compounds, process for their manufacture and their use as dyestuffs
US5935274A (en) Mixtures of monoazopyridone dyes
JPH0615668B2 (ja) 水不溶性赤色モノアゾ染料
EP0033527B1 (en) Disperse-reactive dyes suitable for dyeing and printing polyester-cellulose blended fibres
JPH02189366A (ja) モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法
US4802889A (en) 2-cyano-4,6-dinitrophenyl mono-azo dyes for polyester and cellulose acetate
GB2307479A (en) Monoazo dye mixtures based on 5-(4'-substituted-3'-nitrophenylazo)-N-substituted-3-cyano-4-methyl-6-hydroxypyrid-2-ones
JPH02286750A (ja) モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法
US4620853A (en) Dyestuff mixtures, process for their preparation and process for dyeing and printing hydrophobic fiber materials
JP2002527562A (ja) 分散染料混合物
US4950305A (en) Water-insoluble monoazo dyes, their preparation and use, and mixtures of these monoazo dyes
JPH0541749B2 (ja)
US5466791A (en) Monoazo dyes, their preparation and use
JPH0445540B2 (ja)
JPH042625B2 (ja)
JPH0157146B2 (ja)
JPH0770454A (ja) モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法
JPH032907B2 (ja)
JPH0753886A (ja) モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法
JPS6346261A (ja) モノアゾ色素
JPS60221464A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPH02232266A (ja) モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法
JPS59147052A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法