JPH02189036A - コードレステレホン - Google Patents

コードレステレホン

Info

Publication number
JPH02189036A
JPH02189036A JP1009047A JP904789A JPH02189036A JP H02189036 A JPH02189036 A JP H02189036A JP 1009047 A JP1009047 A JP 1009047A JP 904789 A JP904789 A JP 904789A JP H02189036 A JPH02189036 A JP H02189036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base unit
signal
call
handset
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1009047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3003131B2 (ja
Inventor
Takushi Kunihiro
卓志 國弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1009047A priority Critical patent/JP3003131B2/ja
Priority to US07/460,547 priority patent/US5040205A/en
Priority to DE69025780T priority patent/DE69025780T2/de
Priority to SG9608348A priority patent/SG92603A1/en
Priority to EP90300437A priority patent/EP0379332B1/en
Publication of JPH02189036A publication Critical patent/JPH02189036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003131B2 publication Critical patent/JP3003131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/733Cordless telephones with a plurality of base stations connected to a plurality of lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、コードレステレホンに関する。
〔発明の概要〕
この発明は、コードレステレホンにおいて、複数のベー
スユニットをコントルーラにより巧みに制御することに
よって、簡単な構成で、マルチコードレステレホンを実
現できるようにしたものである。
〔従来の技術〕
日本やアメリカなどにおいては、コードレステレホンと
呼ばれる電話機システムが考えられている。
これは、第4図に示すように、ハンドセットと呼ばれる
送受信機(1)と、ベースユニットと呼ばれ一スユニッ
ト(2)に接続されるとともに、ベースユニット(2)
とハンドセット(1)との間が電波により結合され、加
入者の電話の応対は、ハンドセット(1)に対して一般
の電話機と同様に行うものである。
なお、ハンドセット(1)をベースユニット(2)から
離すことのできる距離、すなわち、サービスエリアは、
100m程度である。また、ハンドセット(1)とベー
スユニット(2)との間で使用される電波の周波数は、
日本の場合、上りチャンネルが250MH2帯、下りチ
ャンネルが380MH2帯であり、MCA方式による8
7デユプレツクスチヤンネルが認められている。
したがって、加入者は、電話時、ハンドセット(1)を
自由に移動させることができ、例えば戸外で電話を使用
できる。しかも、電話コードがもつれたり、じゃまにな
ったりすることがない。
第5図は、そのようなハンドセット(1)及びベースユ
ニ・ント(2)のアウトラインを示す。
すなわち、ハンドセット(1)において、(100)は
アンテナ、(111)は送話用のマイクロホン、(11
0)は送信回路、(121)は受話用のスピーカ、(1
20)は受信回路であり、送信回路(110)は音声信
号St及びコマンド信号CMNO(詳細は後述する)を
上りチャンネルのFM信号Suに変換して送信するもの
であり、受信回路(120)は、下りチャンネルのFM
信号Sdを受信して音声信号S「及びコマンド信号CM
NDを復調するものである。
また、(131)はダイヤルキー、(132)はトーク
キ、(140)はシステム制御用のマイクロコンピュー
タである。そして、このマイコン(140)において、
送信回路(110)により送信されるコマンド信号CM
NOが形成されるとともに、受信回路(120)から取
出されたコマンド信号CMN口が判断される。
さらに、(141)はROMで、このROM (141
)には、識別コードIDが記憶されている。
また、ベースユニット(2)は、ハンドセット(1)に
おける送信回路(110)及び受信回路(120)と同
様の送信回路(210)及び受信回路(220)を有す
る。
そして、この受信回路(220)は非通話時には上りの
制御チャンネルで受信待機状態にある。
さらに、(231)は4線/2線変換回路、(232)
はスイッチ回路、(233)はダイヤルトーン信号(D
TMF信号)の形成回路、(240)はシステム制御用
のマイクロコンピュータである。
第6図は、コマンド信号CMNDの信号フォーマットの
一例を示し、この信号CMNOは、先頭に12ビツト以
上、この例においては24ビツトのビット同期信号BS
YNを有し、続いて16ビツトのフレーム同期信号FS
’i’Nを有する。この場合、これら信号BSYN。
FSYNは、例えば、 BSYN= ’010101010101010101
010101°゛で示される特定のビットパターンを有
する。
さらに、コマンド信号CMNDは、信号FSYNに続い
て25ビツトの識別コードIDと、このコードIDのた
めの15ビツトの誤り訂正コードECCとを順に有する
とともに、コードECCに続いて5バイトの制御コード
CTRLを有する。
この場合、制御コードCTRLは、ハンドセット(1)
とベースユニット(2)との間のチャンネルの開閉歪制
御するコード、相手の電話番号の伝送であること及びそ
の電話番号を示すコードなどであり、例えば、チャンネ
ルを開くときには、第1のビットパターンのデータと、
ダミーデータとを有し、相手の電話番号のときには、第
2のビットパターンのデータと、その電話番号のデータ
とを有するというように、制御の種類を示すデータ(オ
ペコード)と、その制御に必要なデータ(オペランド)
とを有する。
そして、ハンドセット(1)が、このコマンド信号CM
NDを受信したときには、マイコン(140)において
、その信号CMNOに含まれる識別コードIDが自分の
ROM (141)に記憶されている識別コードIDと
一致するかどうかがチエツクされ、一致したときのみ、
そのコマンド信号CMNOが有効とされ、一致しないと
きには無効とされる。
また、ベースユニット(2)がコマンド信号CMNDヲ
受信したときには、その受信したコマンド信号CMND
に含まれる識別コードlDと同一の識別コードIDを含
むコマンド信号CMNDをハンドセット(1)に送信す
るものである。
そして、これらマイコン(140) 、 (240)に
より発呼時及び着呼時には、次のような処理が行なわれ
る。
すなわち、発呼時には、ハンドセット(1)において、
トークキー(132)をスタンバイモードからトークモ
ードにすると、これがマイコン(140)により検出さ
れ、マイコン(140)から送信回路(110)に送信
制御信号TCTLが供給され、これにより送信回路(1
10)は上りの制御チャンネルにおける送信が許可され
るとともに、マイコン(140)において、制御コード
CTRLが発呼の要求を示すコマンド信号CMNOが形
成され、この信号C1’lNOが送信回路(110)に
供給され、したがって、コマンド信号CMN口によりF
M変調されたFM信号Suがアンテナ(100)から送
信される。
すると、ベースユニット(2)の受信回路(220)か
らこのコマンド信号CMNOが取り出され、マイコン(
240)に供給され、発呼であることが判別される。
そして、マイコン(240)により、スイッチ回路(2
32)がオフフッタ状態に制御されて変換回路(231
)がスイッチ回路(232)を通じて回線(3)に接続
されるとともに、信号TCT[、により送信回路(21
0)は下りの制御チャンネルにおける送信が許可される
。また、マイコン(240)により、受信した識別コー
ドIDと、発呼の許可及び通話チャンネルのチャンネル
番号を示す制御コードCTRLとを有するコマンド信号
CMNDが形成されて、この信号CMN口がFM信号S
dとされてアンテナ(200)から送信される。
すると、ハンドセット(1)の受信回路(120)から
、このコマンド信号CMNOが取り出され、マイコン(
140)に供給される。そして、マイコン(140)に
より、そのコマンド信号CMNDに含まれる識別コード
が、ROM (141)に記憶されている識別コードI
Dと一致するか否かが判別され、今の場合には一致する
ので、送信回路(110)及び受信回路(120)は、
制御信号TCTL、 RCTLにより受信したコマンド
信号中の制御信号CTIIILの示すチャンネル番号の
通話チャンネルにセットされるとともに、受信も許可さ
れる。
また、ベースユニット(2)においては、コマンド信号
CMN[)によりハンドセット(1)に通話チャンネル
を指示すると、続いてマイコン(240)から送信回路
(210)及び受信回路(220)に制御信号TCTL
及びRCTLが供給されて、送信回路(210)及び受
信回路(220)はマイコン(240)がハンドセット
(1)に指示したチャンネル番号の通話チャンネルにお
いて送信及び受信が許可される。
したがって、ハンドセット(1)とベースユニット(2
)との間に、通話チャンネルが開かれたことになる。
そこで、ダイヤルキー(131)から相手の電話番号を
入力すると、電話番号の伝送であること及びその入力し
た電話番号のデータを有するコマンド信号CMNDが、
マイコン(140)から出力されてFM信号Suにより
送信される。
そして、このFM信号Suがベースユニット(2)にお
いて受信されると、そのコマンド信号CMNOがマイコ
ン(240)において判別され、マイコン(240)に
よりダイヤル信号形成回路(233)が制御されてコマ
ンド信号CMNDにより送られてきた電話番号に対応す
るトーンエンコード信号(DTMF信号) TENCが
形成され、この信号TENCが変換回路(231)に供
給されて回線(3)へと送り出される。
したがって、信号TENCが送り出されることにより相
手が呼び出され、相手が電話に出れば、以後、通話を行
なうことができる。
そして、通話が終了したとき、トークキー(132)を
トークモードから解除すると、マイコン(140)にお
いて終話を示すコマンド信号CMNDが形成され、これ
がFM信号Suにより送信されるとともに、その後、信
号TCTLによりFM信号Suの送信は停止される。
また、ベースユニット(2)においては、終話を示すコ
マンド信号CMNDが送られてくると、マイコン(24
0)によりスイッチ回路(232)がオンフッタ状号S
dの送信が停止される。
したがって、以後、ベースユニット(2)は、ハンドセ
ット(1)の発呼を待機することになる。
また、着呼時には、電話がかかってきたときのリングト
ーン信号が検出回路(234)により検出され、この検
出信号にしたがってマイコン(240)からは着呼であ
ること及び通話チャンネルのチャンネル番号を示すコマ
ンド信号CMNDが出力され、この信号CMNDが、送
信回路(210)に供給されて下りの制御チャンネルの
FM信号Sdにより送信される。
そして、ハンドセット(1)においては、このコマンド
信号CMNDが受信回路(12,O)から取り出され、
マイコン(140)に供給される。すると、マイコン(
140)により、そのコマンド信号CMNDに含まれる
識別コード10が、ROM (141)の識別コードI
Dと一致するか否かが判別され、一致すると、マイコン
(140)により発振回路(138)を通じてリンガ用
のスピーカ(139)がドライブされて電話がかかって
きたことが知らされる。
そこで、トークスイッチ(132)をスタンバイモード
からトークモードにすると、発呼時と同様の処理が行わ
れてハンドセット(1)は通話チャンネルならびにベー
スユニット(2)を通じて回線(3)に接続され、した
がって、以後、相手との通話を行うことができる。
そして、通話が終了したとき、トークキー(132)を
トークモードからスタンバイモードにすると、マイコン
(140)において終話を示すコマンド信号CMNOが
形成され、これがFM信号Suにより送信されるととも
に、その後、信号TCTLによりFM信号Suの送信は
停止される。
また、ベースユニット(2)においては、終話を示すコ
マンド信号CMNOが送られてくると、マイコン(24
0)によりリレー回路(232)がオンフッタ状態に制
御されるとともに、信号IC几によりFM信号Sdの送
信が停止される。
したがって、以後、ハンドセット(1)及びベースユニ
ット(2)は、発呼あるいは着呼を待機することになる
文献:特願昭63−56978号の明細書及び図面〔発
明が解決しようとする課題〕 ところで、上述のような1台のベースユニットにつき1
台のハンドセットのみ使用できるコードレステレホンに
対して、1台のベースユニットで複数のハンドセットを
使用できる、いわゆるマルチコードレステレホンを実現
したいという要求がある。
そこで、1台のベースユニットに対して、互いに共通の
識別コードIDを有する複数のハンドセットを用意する
ことが考えられる。
しか、し、このようにすると、どのハンドセットでも通
話ができるが、1台のハンドセットの通話中には、他の
ハンドセットを使用することができない。
このため、さらに、ベースユニット及び電話回線も複数
とすることが考えられる。
ところが、このようにすると、1台のハンドセットの発
呼に対して複数のベースユニットが同時に応答してしま
うという不都合が生じてしまう。
〔課題を解決するための手段〕
このため、この発明においては、コントローラを設け、
このコントローラによって複数のベースユニットを制御
して、複数のベースユニットのうちの一台のみをハンド
セットからの発呼に応答し得るように設定し、この発呼
応答可能なベースユニットが使用中となれば、使用中と
なったベースユニット以外の他のベースユニットの1台
をハンドセットからの発呼に応答し得るように設定する
ものである。
〔作用〕
1対l用のベースユニットを複数台組み合わせた簡単な
構成でマルチコードレステレホンが実現される。
〔実施例〕
第1図において、(1八)(IB) (IC)はハンド
セット、(21A) (21B) (21C)はベース
ユニットであり、これらハンドセット(IA)〜(IC
)及びベースユニット(21A)〜(21C)は、第5
図のハンドセット(1)及びベースユニット(2)と同
様な構成となっている。そして、ベースユニット(21
A)〜(21C)の各音声信号ラインは、交換機(23
)を通じて電話回線(3A) (3B)(3C)に接続
されている。
ただし、ベースユニット(214)〜(2IC)の各ス
イッチ回路(232)及び各検出回路(234)は、交
換機(23)に設けられる。
また、(22)はコントローラであり、このコントロー
ラ(22)は例えばマイクロコンピュータにより構成さ
れ、応答イネーブル信号ENへ1. ENA2. EN
A3をそれぞれベースユニット(21八)+ (21B
) 、 (21C)の各マイコン(240)に供給し、
ベースユニッ) (21A) 。
(21B) 、 (21C)の各マイコン(240)は
、インユース信号tlsE1. USE2. USE3
をコントローラ(22)に供給するものである。
この場合、信号ENAI〜ENA3は、これが“H11
レベルのとき、対応するベースユニットはハンドセット
(IA)〜(IC)からの発呼に応答し得る状態とされ
、“L 11レベルのとき、他の必要な状態となるもの
である。なお、信号EN^1〜ENA3は、2つ以上が
同時にH”レベルになることはなく、したがって、ベー
スユニ・ント(21八)〜(2IC)は、そのうちのい
ずれか1台のみが発呼応答をし得る状態になる。
また、この発呼応答をし得る状態として、ベースユニッ
ト(21A)〜(21C,)がすべて制御チャンネルで
発呼を待機し、いずれか1台のベースユニットが発呼応
答する方法と、ベースユニット(21A)〜(2IC)
のうちの1台だけが制御チャンネルで発呼を待機し、残
るベースユニットはスリーブモードにある方法とが考え
られるが、この例においては、前者の方法の場合である
さらに、信号USEI−USE3は、対応するベースユ
ニットの状態に基づいて変化し、対応するベースユニッ
トが通話チャンネルを使用中のとき“I]°゛レベル、
使用していないとき“Lo”レベルとなる。
次に、第1図のコードレステレホンの動作を説明する。
まず、コントローラ(22)の動作を第2図A及び第3
図により説明すると、コントローラ(22)は、ベース
ユニット(21^)〜(21C)への応答イネーブル信
号ENAI〜ENA3を全て“L 11レベルとしてベ
ースユニット(21A)〜(21C)をリセット状態(
300)とする(時点L1以前)。
次に、信号ENAI〜ENA3のうちの例えば信号EN
AIを“H11レベルとしてベースユニット(21A)
を制御チャンネルにおける発呼応答可能な状態にセット
し、待機状態(301)に入る(時点11)。
そして、この状態(301)においては、発呼応答用ベ
ースユニット、今の場合にはベースユニット(21A”
)からの信号tlsE1をチエツクして、この[l5E
lが’ H”レベルとなるまで、すなわち、ベースユニ
ット(21A)が発呼により使用状態となるまで待機す
る。
そして、この信号USEIが“’ H”レベルとなると
(時点t2)、コントローラ(22)は、ベースユニッ
ト(21^)がハンドセット(LA)〜(IC)のうち
の1台との間に通話チャンネルを開いたと判断し、今の
場合、イネーブル信号ENAIを“L”レベルとして状
態(302)に入る。
次に、コントローラ(22)は状態(302)において
、ベースユニット(21B) (21C)からの信号U
SE2. USE3をチエツクして、例えば信号υSE
2が″″L″L″ルベルば、ベースユニット(21B)
へのイネーブル信号ENA2ヲ“′H゛レベルとして、
このベースユニット(21B)を制御チャンネルにおけ
る発呼応答可能な状態に設定する(第3図の時点tx)
。そして、コントローラ(22)は状態(301)に戻
り、発呼応答用のベースユニット、今の場合にはベース
ユニット(21B)からの信号USE2をチエツクして
、この信号USE2が“H”レベルとなるまで待機する
そして、信号USE2が“H゛レベルなると(第3図の
時点L4)、ベースユニット(21B)が通話中である
ことをコントローラ(22)が判断し、イネーブル信号
ENA2を“l IIレベルとする(第3図の時点ts
)。次に、コントローラ(22)は状態(302)に入
り、信号USEI 、 USB3をチエツクする。この
とき、例えば信号USEI及びUSE3がともに°“H
”レベルであれば、コントローラ(22)は空きベース
ユニット無しと判断して、状態(303)に進み、この
状態(303)において、空きベースユニット待ちとな
る。
そして、例えば通話中であったベースユニット(21A
)が、終話となると、信号USEIが“Hnレベルから
′″L IIレベルとなり(第3図の時点t6)、ベー
スユニット(21A)が空きの状態になったことをコン
トローラ(22)が検知する。すると、コントローラ(
22)はベースユニット(21A)へのイネーブル信号
ENA1ヲ“H11レベルとして、ベースユニット(2
1A)を発呼応答用に設定する(第3図の時点11)。
そして、コントローラ(22)は状態(301)に戻り
、発呼応答用ベースユニット、今の場合にはベースユニ
ット(21A)からの信号USEIのレベルをチエツク
する。
次に、ベースユニット(21A)〜(2IC)の動作を
説明する。
第2図Bにおいて、ベースユニット(21A)〜(21
C)のそれぞれは、状態(400)においてハンドセッ
ト(IA)〜(IC)からの発呼要求の待機状態にある
。この状態(400)においては、各ベースユニット(
21A)〜(21C)がコントローラ(22)に供給す
る信号tlsE1〜USE3を全てL 11レベルとし
ている。
そして、ベースユニット(21^)〜(21C)のいず
れか−台がハンドセットからの発呼要求のコマンド信号
CMNOを受信すると、状態(401)に進み、この状
態(401)において、コントローラ(22)からのイ
ネーブル信月のレベルをチエツクし、このイネーブル信
号が°′L°゛レベルであれば、対応するベースユニッ
トは制御チャンネルでの発呼応答可能な状態に設定され
ていないことを判断し、発呼処理は行なわずに、状態(
400)に戻る。
また、状態(401)において、イネーブル信号が′°
H°“レベルとなっていれば、そのベースユニット、例
えばベースユニット(21^)は発呼応答用に、設定さ
れていると判断して、状態(402)において、発呼処
理、つまり、発呼を行なったハンドセット、例えばハン
ドセット(IA)から送られてきた識別コードIDと同
一の識別コードIDをハンドセット(IA)に送信し、
ハンドセット(IA)とベースユニッ) (21A) 
との間に通話チャンネルを開き、それとともにベースユ
ニット(21A)は信号USE1をI Hl″レベルす
る。
そして、ベースユニット(21A)は状態(403)に
おいて、通話処理を行ない、終話となると、信号υSE
Iを“l L I”レベルとして、状態(400)に戻
る。
こうして、この発明によれば、コントローラ(22)は
複数のベースユニット(21A)〜(21G)のうちの
−台のみを発呼応答用に設定し、発呼応答用のベースユ
ニットが使用中となれば、この使用中となったベースユ
ニット以外の1台のベースユニットを発呼応答用に設定
するようにし、発呼応答用となったベースユニットは、
ハンドセットから発呼信号が送られて(ると、そのハン
ドセットとの間に通話チャンネルを開くようにしている
ので、1対1用のベースユニットを複数台組み合わせた
簡単な構成でマルチコードレステレホンを実現すること
ができる。
なお、各ハンドセット(IA)〜(IC)の識別コード
IDは、同一のものでもよいし、互いに異なったもので
あってもよい。
〔発明の効果〕
こうして、この発明によれば、コントローラ(22)は
複数のベースユニット(21^)〜(21C)のうちの
−台のみを発呼応答用に設定し、発呼応答用のベースユ
ニットが使用中となれば、この使用中となったベースユ
ニット以外の1台のベースユニットを発呼応答用に設定
するようにし、発呼応答用となったベースユニットは、
ハンドセットから発呼信号が送られてくると、そのハン
ドセットとの間に通話チャンネルを開くようにしている
ので、1対1用のベースユニットを複数台組み合わせた
簡単な構成でマルチコードレステレホンを実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す図、第2図第4図は
コードレステレホンの使用状態を示す図、第5図はコー
ドレステレホンの全体の回路図、第6図は信号フォーマ
ットを示す図である。 (IA)〜(Ic)はハンドセット、(21A)〜(2
1C)はベースユニット、(22)はコントローラであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 MCA方式のコードレステレホンにおいて、複数のベー
    スユニットと、 上記複数のベースユニットを制御するコントローラとを
    備え、 上記コントローラは、上記複数のベースユニットのうち
    のいずれか1台のみがハンドセットからの発呼に応答可
    能となるように、上記複数のベースユニットを制御し、
    上記複数のベースユニットのうちの発呼応答可能とされ
    たベースユニットは、ハンドセットから発呼要求があっ
    たとき、その発呼要求を行ったハンドセットとの間に通
    話チャンネルを開くようにしたコードレステレホン。
JP1009047A 1989-01-18 1989-01-18 コードレステレホン Expired - Fee Related JP3003131B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009047A JP3003131B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 コードレステレホン
US07/460,547 US5040205A (en) 1989-01-18 1990-01-03 Multi-channel cordless telephone system with a plurality of handset units and base units
DE69025780T DE69025780T2 (de) 1989-01-18 1990-01-16 Schnurlose Telefone
SG9608348A SG92603A1 (en) 1989-01-18 1990-01-16 Cordless telephones
EP90300437A EP0379332B1 (en) 1989-01-18 1990-01-16 Cordless telephones

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009047A JP3003131B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 コードレステレホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02189036A true JPH02189036A (ja) 1990-07-25
JP3003131B2 JP3003131B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=11709729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009047A Expired - Fee Related JP3003131B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 コードレステレホン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5040205A (ja)
EP (1) EP0379332B1 (ja)
JP (1) JP3003131B2 (ja)
DE (1) DE69025780T2 (ja)
SG (1) SG92603A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195127A (en) * 1988-09-19 1993-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio telephone system and its control method
JPH03283831A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Shiyoudenriyoku Kosoku Tsushin Kenkyusho:Kk 移動通信方式
CA2107765A1 (en) * 1991-05-17 1992-11-18 Stelios J. Patsiokas Channel acquisition method and apparatus for a communication system
US5388149A (en) * 1991-06-03 1995-02-07 At&T Corp. Method and apparatus for determining availability of a public base unit for communicating with a cordless telephone in a public cordless telephone system
EP0591356A1 (en) * 1991-06-25 1994-04-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for establishing a communication link
US5335360A (en) * 1991-06-25 1994-08-02 Motorola, Inc. Base site selection apparatus and method
DE9207008U1 (de) * 1992-05-23 1993-09-23 Emmerich Christoph Gmbh Co Kg Drahtloses telekommunikations-endgeraet
US5285443A (en) * 1992-08-25 1994-02-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for synchronizing a time division duplexing communication system
DE19536530C1 (de) * 1995-09-29 1996-11-28 Siemens Ag Schnurlos-Telekommunikationssystem mit sichergestellter Interoperabilität von Schnurlos-Telekommunikationsanwendungen, insbesondere einem GAP-spezifischen DECT-System
FR2781955A1 (fr) * 1998-07-28 2000-02-04 Canon Kk Procede et dispositif de communication sur un reseau
FR2781953A1 (fr) * 1998-07-28 2000-02-04 Canon Kk Procede et dispositif de communication sur un reseau
EP1653708B1 (en) 1998-07-28 2011-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Method and device for communication on a network
ATE428275T1 (de) * 1998-07-28 2009-04-15 Canon Kk Verfahren und vorrichtung zur nachrichtenubertragung in einem netzwerk
US8667105B1 (en) * 2002-06-26 2014-03-04 Apple Inc. Systems and methods facilitating relocatability of devices between networks
WO2006104887A2 (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Schulein Robert B Audio and data communications system
KR102655368B1 (ko) 2021-12-24 2024-04-09 (주)홈에디션명진 기능성 고무장갑 및 이의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248136A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線電話装置の制御方式
JPS62207097A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd 自動式構内交換機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8419003D0 (en) * 1984-07-25 1984-08-30 Racal Res Ltd Portable telephones
FR2568436B1 (fr) * 1984-07-27 1986-12-12 Philips Indle Cale Flers Sa Procede de gestion de l'appairage d'une base et d'un mobile, notamment telephonique, et dispositif de mise en oeuvre
JPS6348926A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Fujitsu Ltd コ−ドレステレホンのマルチチヤネルアクセス方式
EP0260991A3 (en) * 1986-09-18 1990-01-17 Sony Corporation Radio communication system and method
JPS6374330A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Sony Corp 無線通信方法及びそれに用いる通信機
JPH0815354B2 (ja) * 1986-10-30 1996-02-14 日本電気株式会社 無線電話装置
CA1288822C (en) * 1987-05-29 1991-09-10 Yoshitoshi Murata Radio communication network system comprising a connecting equipment unit operable in different modes
JPH01241929A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Sony Corp コードレステレホン
JPH0226141A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Nec Corp 無線回線制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248136A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線電話装置の制御方式
JPS62207097A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd 自動式構内交換機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0379332A2 (en) 1990-07-25
EP0379332B1 (en) 1996-03-13
DE69025780D1 (de) 1996-04-18
EP0379332A3 (en) 1992-04-29
JP3003131B2 (ja) 2000-01-24
DE69025780T2 (de) 1996-08-08
US5040205A (en) 1991-08-13
SG92603A1 (en) 2002-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580129B2 (ja) 送受信装置
JPH02189036A (ja) コードレステレホン
JP2507436B2 (ja) 親子コ−ドレス電話装置
JPH02166928A (ja) コードレステレホン
JP2998153B2 (ja) コードレステレホン
JP2718099B2 (ja) コードレステレホン
JPS60204134A (ja) 無線電話方式
JP3104614B2 (ja) Phsを採用した簡易リピータ
JPS61177830A (ja) 携帯電話方式
JP3013434B2 (ja) コードレス電話機
JPS60224338A (ja) コ−ドレステレホン
JP2762496B2 (ja) 送受信装置
JPH04367148A (ja) 会議通話方式
JP2643395B2 (ja) コードレステレホン
JP3197028B2 (ja) 無線通信装置の一斉呼出方法
JPH03229531A (ja) コードレステレホン
JPH02309827A (ja) コードレス電話
JPH01288027A (ja) 通信装置
JPH08163644A (ja) コードレス電話機
JPH0738939A (ja) コードレスpbx装置
JPH03224396A (ja) 移動体交換システム
JPH02301332A (ja) 無線連絡装置
JPH05167522A (ja) コードレス電話装置
JPH04207828A (ja) 無線通信システムおよびこのシステムで使用される基地局装置並びに移動局装置
JPS6313532A (ja) 無線ネツトワ−ク制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees