JPH04367148A - 会議通話方式 - Google Patents

会議通話方式

Info

Publication number
JPH04367148A
JPH04367148A JP3143096A JP14309691A JPH04367148A JP H04367148 A JPH04367148 A JP H04367148A JP 3143096 A JP3143096 A JP 3143096A JP 14309691 A JP14309691 A JP 14309691A JP H04367148 A JPH04367148 A JP H04367148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave station
transmission
station device
line
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3143096A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Arai
荒井 隆之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3143096A priority Critical patent/JPH04367148A/ja
Publication of JPH04367148A publication Critical patent/JPH04367148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構内交換機に無線回線
を介して接続される複数の子局装置に通話サービスを行
う構内無線電話システムにおいて、子局装置を含む三者
以上が相互に同時通話可能な会議通話サービスを行う会
議通話方式に関する。
【0002】
【従来の技術】端末装置の設置点が一定していなかった
り、その設置点に内線が施設されていない場合には、構
内交換機に無線回線を介して接続可能な子局装置を用い
て通話サービスを行う構内無線電話システムが採用され
る。図5は、従来の構内無線電話システムの構成例を示
す図である。
【0003】図において、電話機51は、二線式の内線
を介して構内交換機(PBX)52に接続される。構内
交換機52は二線式の回線531 〜533 を介して
会議通話装置54に接続され、会議通話装置54は二線
式の回線531 〜533 にそれぞれ対応した無線回
線とのインタフェースをとる親局装置551 〜553
 に接続される。親局装置551 〜553 には、上
述の無線回線を介して子局装置561 〜563 が接
続される。また、上述の各無線回線には、上下回線にそ
れぞれ異なる周波数((fT1,fT2,fT3)およ
び(fR1,fR2,fR3))が割り当てられ、複信
方式の通信路が形成される。
【0004】このような構成の構内無線電話システムで
は、子局装置561〜563 は、所定の制御チャネル
(ここでは、簡単のため親局装置551 によって制御
されるチャネルとする。)で待ち受け、発信呼が親局装
置551 によって受け付けられたり着信呼に応答する
と、その制御チャネルを介して受信されるチャネル指定
信号に応じて、親局装置552 、533 によって制
御される通話チャネルに移り通話を行う。
【0005】通話状態では、子局装置561 〜563
 および親局装置551 〜553 は、共に無線周波
数を連続送信して通信路を形成する。また、会議通話装
置54は、子局装置が複数の通話相手と同時に通話を行
う会議呼の通話時に、各子局装置および内線電話機から
送出された音声信号を合成して各親局装置に分配し、何
れの話手の音声信号も同様にして全ての通話者に送出す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の構内無線電話システムでは、会議呼の通話者とな
る各子局装置にも通常の呼と同様に無線チャネルが割り
付けられ、例えば、子局装置561 〜563 が電話
機51と会議通話を行う場合には、一般に話手となる子
局装置が単一であるにもかかわらず上述の全ての周波数
が用いられるために、無線周波数が効率的に利用されて
いなかった。また、会議通話装置54は、複数の無線チ
ャネルを用いて会議呼の通話路を形成するために不可欠
であるが、高価でありかつその構成が複雑であるために
、システムがコスト高となり、かつシステムの構成も複
雑となっていた。
【0007】本発明は、低廉かつ簡単な機器により多く
の子局装置が会議通話できる会議通話方式を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理ブ
ロック図である。本発明は、無線回線を介して接続され
る複数の子局装置111 〜11Nに会議通話の通話路
を設定する親局装置12を備えた会議通話方式において
、親局装置12には、子局装置111 〜11N に同
じ単一の無線回線を割り付ける回線割り付け手段13と
、単一の無線回線上で子局装置111 〜11N の何
れかが送信しているか否かを逐次監視し、その監視結果
を単一の無線回線に送出する送信状態監視手段14とを
備え、子局装置111 〜11N には、自装置の送信
状態と監視結果との異同を監視し、両者が一致するとき
に所定の閾値に対する送話レベルに応じて単一の無線回
線に対する送信を断続し、両者が不一致かつ自装置が非
送信中のときに送信を規制する送信制御手段15を備え
たことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明は、回線割り付け手段13が会議通話を
行う子局装置111〜11N に同じ単一の無線回線を
割り付け、親局装置12がこれらの子局装置に通話路を
設定する。通話中には、送信状態監視手段14が、何れ
かの子局装置が送信しているか否かを逐次監視し、その
監視結果を上述の単一の無線回線を介して子局装置11
1 〜11N に送出する。
【0010】すなわち、聞手となっている各子局装置で
は、送信制御手段13が、自装置が非送信中であり、か
つ上述の監視結果に基づき他の子局装置が送信中である
と判断すると、無線回線に対する送信を規制するので、
送話レベルが所定の閾値以上となっても送信できない。 したがって、各子局装置は、会議通話に参加する子局装
置の数が多い場合にも、単一の無線回線上で同時に送信
することなく交互に話手となることができる。
【0011】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例につい
て詳細に説明する。図2は、本発明の一実施例を示す図
である。図において、電話機21は二線式の内線を介し
て構内交換機(PBX)22に接続される。構内交換機
22は、二線式の回線231 〜233 を介して回線
制御装置24に接続される。回線制御装置24は、親局
装置251 〜253 に接続される。親局装置251
 〜253 は、無線回線を介して子局装置261 〜
263 に接続される。また、上述の無線回線の各上下
回線には、従来例と同様に、それぞれ別の周波数が割り
当てられる。
【0012】なお、本実施例と図1に示すブロック図と
の対応関係については、子局装置261 〜263 は
子局装置111 〜11N に対応し、親局装置251
 は親局装置12に対応する。このような構成の構内無
線電話システムでは、子局装置261 〜263 に生
起する通常の発着信呼については、従来例と同様の通信
制御が行われ、個別に通話チャネルが割り付けられるの
で、ここではその説明を省略する。
【0013】図3は、本実施例の動作を示すフローチャ
ート(1)である。以下、図2および図3を参照して、
子局装置261 が発信して、電話機21および呼局装
置262 、263 と会議通話を行う場合を一例とし
て、本実施例の動作を説明する。親局装置251 は、
生起した発信呼および着信呼に応じて無線回線を介して
子局装置と相互に制御信号を送受する。その他の親局装
置は、通話中の呼によって捕捉されている場合を除き待
ち受け状態で待機する。一方、非通話中の子局装置は、
このような待ち受け状態の親局装置に対応した無線回線
(通話チャネル)では発着信呼を待ち受けず、親局装置
251 によって制御される無線回線(制御チャネル)
上で待機する。
【0014】子局装置261 は、発信者によって会議
呼の発信要求を示すダイヤル番号(以下、「特番」とい
う。)が設定され、所定の手順にしたがって発信動作を
行う(図3(a))。親局装置251 は、このような
発信呼を受け付けると、制御チャネルに対応した二線式
の回線231 を介して回線制御装置24に発呼信号お
よび上述した特番を送出する。このような発呼信号に応
じて、回線制御装置24は、二線式の回線231 に直
流ループを形成して構内交換機22に着信呼の通知を行
い、かつ特番を構内交換機22に転送する。さらに、回
線制御装置24は、その特番を解析し(図3(b))て
認識すると親局252 、253 を制御してその動作
を停止させる(図3(c))。このような停止制御によ
り、新たに正規する呼は受け付けられず、非通話中の内
線電話機および子局装置は待ち受け状態で待機する。
【0015】構内交換機22は、回線制御装置24から
転送された特番を解析し(図3(d))て認識すると、
所定の手順にしたがって非通話中の全ての内線電話機(
ここでは、電話機21のみである。)および非通話中の
全ての子局装置を一斉に呼び出す(図3(e))。この
ような子局装置の一斉呼び出しは、回線制御装置24お
よび親局装置251 を介して所定の呼び出し信号を送
出することにより行われる。
【0016】親局装置251 は、子局装置262 、
263 の何れかから応答信号が受信されると、所定の
制御手順にしたがって自装置が制御する無線チャネル(
送信周波数fT1と受信周波数fR1の2波から構成さ
れる全二重回線)を通話チャネルとして指定する制御信
号を子局装置262 、263 に送出する。また、親
局装置251 、回線制御装置24および構内交換機2
2には、所定の制御手順に応じて通話路が設定される。 電話機21がフックを上げたり、子局装置261 、2
62 からフックを上げたことを示す信号が受信される
(図3(f))と、これらの通話者によって通話が行わ
れる。
【0017】子局装置261 〜263 では、送話器
から所定レベル以上の音声信号が与えられた状態のみに
送信機を起動するボイスコントロール回路と、無線回線
から所定のトーン信号(以下、「第一のトーン信号」と
いう。)が受信されている場合には送信機の起動を規制
し、かつ送信機を介して送出される音声信号に第一のト
ーン信号とは異なる第二のトーン信号を重畳して送出す
る連続トーンスケルチ回路(CTCSS)とが搭載され
、制御チャネル上で通話する。
【0018】また、親局装置251 は、無線回線から
受信された音声信号に第二のトーン信号が重畳されたり
、内線電話機から送出された音声信号が所定レベル以上
で検出された状態のみに、その音声信号に第一のトーン
信号を重畳して無線回線に送出する(図3(g))。一
方、内線電話機21には、子局装置261 から送出さ
れる音声を交換機22を介して与えられる(図3(h)
)。
【0019】すなわち、各子局装置は、電話機21ある
いは他の子局装置が話手となっているときには、通話者
が音声を発しても上述のトーン信号が受信されている限
り送信できないので、親局装置251 によって制御さ
れる単一の無線回線を介して複数の子局装置が同時に送
信することなく、交互に話手となることができる。また
、会議呼の開始時には発信者である子局装置261 が
話手となるが、通話中に、例えば、子局装置263 の
通話者が話手となる場合には、親局装置451 では、
受信される音声信号に重畳された第二のトーン信号が受
信されないことを検出して子局装置251 が話手でな
くなったことを検出し、無線回線に折り返し送出する音
声信号に対する第一のトーン信号の重畳を停止する。子
局装置263 では、そのトーン信号が受信されなくな
ったことを検出して送信機の起動規制状態が解除される
ので、通話者が発する音声に応じて送信機が起動され、
子局装置261 と同様にして第二のトーン信号を重畳
した音声信号が親局装置251 に送出される(図3(
i))。また、親局装置251 では、電話器21の通
話者が話手である場合には、その音声信号が所定レベル
より大きな値である限り、その音声信号に第一のトーン
信号を重畳して無線回線に送出するので、子局装置と内
線電話器との間でも会議通話が可能である。
【0020】図4は、本実施例の動作を示すタイミング
チャート(2)である。以下、図2および図4を参照し
て、電話器21が発信して子局装置261 〜263 
を通話相手として会議通話を行う場合の動作を説明する
。電話器21では、発信者によって会議呼の発信を要求
する特番が設定され、所定の手順にしたがって発信動作
を行う(図4(a))。構内交換機22は、このような
発信呼を受け付け、特番を解析し(図4(b))て認識
すると、非通話中の全ての内線および二線式の回線23
1 にリンガー信号を送出する(図4(c))。内線に
接続された電話機はそのフックを上げることにより応答
する(図4(d))が、回線制御装置は二線式の回線2
31に直流ループを形成して応答する。構内交換機22
は、その応答を検出すると回線制御装置231 にPB
(DTMF)信号により特番を転送する(図4(e))
。回線制御装置231 は、その特番を解析し(図4(
f))て認識すると、親局装置251 を介して子局装
置261 〜263 を一斉に呼び出し、かつ親局25
2 、253 を制御してその動作を停止させる(図4
(g))ことにより新たに正規する呼の受け付けを禁止
し、非通話中の内線電話機および子局装置を全て待ち受
け状態で待機させる。
【0021】親局装置251 は、所定の制御手順にし
たがって自装置が制御する無線チャネルを通話チャネル
として指定する制御信号を無線回線に送出する。また、
親局装置251 、回線制御装置24および構内交換機
22には、所定の制御手順にしたがって通話路が設定さ
れ、電話機21と呼び出された子局装置との間で通話が
開始される(図4(h))。
【0022】このような会議通話時には、子局装置が発
信した会議呼の場合と同様にして、親局装置251 で
は、無線回線から受信された第二トーン信号あるいは内
線電話機から送出された所定レベル以上の音声信号が検
出された状態のみに、無線回線に送出する音声信号に第
一のトーン信号を重畳して送出し(図4(i))、子局
装置261 〜263 では、送話器から所定レベル以
上の音声信号が与えられても、無線回線から受信される
音声信号に第一のトーン信号が重畳されている限り送信
機の起動が規制され、かつ話手となった子局装置は音声
信号に第二のトーン信号を重畳して無線回線に送出する
ので、複数の子局装置が単一の無線回線を介して同時に
送信することなく、交互に話手となることができる。
【0023】また、通話開始時に話手となっていた電話
器21に代わって、例えば、子局装置253 の通話者
が話手となる場合における無線チャネルの排他的な送信
制御についても、子局装置が発信した会議呼の場合と同
様である(図4(j))から、ここではその説明を省略
する。 このように本実施例によれば、単一の無線チャネル上で
多くの子局装置が衝突することなく話手として送信し、
会議通話を行うことができる。
【0024】なお、本実施例では、構内交換機22と回
線制御装置24との間が二線式の回線を介して接続され
ているが、本発明はこのような構成に限定されるもので
はなく、例えば、4線式のアナログ回線あるいはディジ
タル回線のように、特番その他のレジスタ信号を相互に
送受できる信号方式であれば充分である。また、親局装
置と子局装置との間で送受される制御信号の信号方式お
よびその手順については、本実施例に示されるように単
一制御チャネルを介して子局装置の発着信に伴う制御情
報を送受する方式に限定されず、非通話中の子局装置を
確実に呼び出しできる方式であればよい。
【0025】さらに、本実施例では、複数の子局装置相
互間で衝突することなく交互に単一の無線回線に対する
送信制御を行うために、連続トーンスケルチ方式を採用
しているが、本発明は、このような方式に限定されず、
通話中に音声信号と並行して話手が話しを中断したか否
かを示す信号を確実に送受できる方式であればよい。ま
た、本実施例では、一斉呼び出しに用いられた無線チャ
ネルで会議通話を行っているが、本発明はそのような方
法に限定されるものではなく、例えば、呼び出し後に所
定の通話チャネルに移って通話を行ってもよい。
【0026】さらに、本実施例では、会議呼の発信時に
通話中の内線電話器および子局装置を除いて一斉呼び出
しを行っているが、強制切断その他の制御手段を用いて
通話中の呼についてもその一部あるいは全てを会議呼の
対象とすることもできる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、会議通
話を行う複数の子局装置に同じ単一の無線回線を割り付
け、各子局装置はその無線回線上で衝突することなく交
互に送信する。すなわち、会議通話に参加する子局装置
の数が多い場合にも使用される無線チャネル数が単一で
あるために、従来例に比べて、無線周波数の有効利用が
はかられ、かつ会議通話装置が不要となる。
【0028】したがって、構内無線電話システムは、そ
の構成が単純化され、かつ低廉化がはかられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例を示す図である。
【図3】本実施例の動作を示すフローチャート(1)で
ある。
【図4】本実施例の動作を示すフローチャート(2)で
ある。
【図5】従来の構内無線電話システムの構成例を示す図
である。
【符号の説明】
111 〜11N   子局装置 12  親局装置 13  回線割り付け手段 14  送信状態監視手段 15  送信制御手段 21,51  電話器 22,52  構内交換機(PBX) 231 〜233 ,531 〜533   二線式の
回線24  回線制御装置 251 〜253 ,551 〜553   親局装置
261 〜263 ,561 〜563   子局装置
54  会議通話装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  無線回線を介して接続される複数の子
    局装置(111 〜11N )に会議通話の通話路を設
    定する親局装置(12)を備えた会議通話方式において
    、前記親局装置(12)には、前記子局装置(111 
    〜11N )に同じ単一の無線回線を割り付ける回線割
    り付け手段(13)と、前記単一の無線回線上で前記子
    局装置(111 〜11N )の何れかが送信している
    か否かを逐次監視し、その監視結果を前記単一の無線回
    線に送出する送信状態監視手段(14)とを備え、前記
    子局装置(111 〜11N )には、自装置の送信状
    態と前記監視結果との異同を監視し、両者が一致すると
    きに所定の閾値に対する送話レベルに応じて前記単一の
    無線回線に対する送信を断続し、両者が不一致かつ自装
    置が非送信中のときに前記送信を規制する送信制御手段
    (15)を備えたことを特徴とする会議通話方式。
JP3143096A 1991-06-14 1991-06-14 会議通話方式 Pending JPH04367148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3143096A JPH04367148A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 会議通話方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3143096A JPH04367148A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 会議通話方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04367148A true JPH04367148A (ja) 1992-12-18

Family

ID=15330819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3143096A Pending JPH04367148A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 会議通話方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04367148A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670352U (ja) * 1993-03-15 1994-09-30 ジャパンギャランティサービス株式会社 工事現場用通話装置
JPH07307970A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Nec Corp 無線通信システム
WO1996004744A1 (en) * 1994-08-04 1996-02-15 National Semiconductor Corporation System and method for conducting conference calls in a communication system utilizing voice compression

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166457A (ja) * 1984-09-10 1986-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数端末間同時通信装置
JPH0378333A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Nitsuko Corp コードレス電話装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166457A (ja) * 1984-09-10 1986-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複数端末間同時通信装置
JPH0378333A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Nitsuko Corp コードレス電話装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670352U (ja) * 1993-03-15 1994-09-30 ジャパンギャランティサービス株式会社 工事現場用通話装置
JPH07307970A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Nec Corp 無線通信システム
WO1996004744A1 (en) * 1994-08-04 1996-02-15 National Semiconductor Corporation System and method for conducting conference calls in a communication system utilizing voice compression

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003131B2 (ja) コードレステレホン
JP2996730B2 (ja) 通話の衝突を処理する方法
JPH04367148A (ja) 会議通話方式
JP3055517B2 (ja) 無線装置の緊急連絡システム
JPH0256157A (ja) 電話装置
JP2514961B2 (ja) 移動通信システムの位置報知方式
JPH02280425A (ja) 加入者通信システムにおける着信転送方式
JP2590296B2 (ja) 話中端末への音声呼着信方式
JP2883940B2 (ja) 移動通信方法
JPS61177830A (ja) 携帯電話方式
JP2881972B2 (ja) 移動無線電話システム
JPH11234299A (ja) 通信装置
JPH0393393A (ja) 加入者集線通信方式
KR100222658B1 (ko) 무선통신망에서 순방향 제어채널을 이용한 발신자 전화번호 송수신 방법
JPS59156060A (ja) 会議通話方式
JPH0234045A (ja) 加入者集線通信システム
JPH03147432A (ja) 通信システム
JPS6072365A (ja) 通話中呼転送方式
JPH0393394A (ja) 加入者集線通信方式
JPS59230338A (ja) 無線電話交換方式
JPS6286998A (ja) マルチパ−テイ回線における複数通話システム
JPH0473816B2 (ja)
JPS6221363A (ja) 電話会議信号受信方式
JPS6084092A (ja) 局線着信制御方式
JPS61121544A (ja) 移動通信における無線チヤネル設定方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980224