JPH02301332A - 無線連絡装置 - Google Patents

無線連絡装置

Info

Publication number
JPH02301332A
JPH02301332A JP1120277A JP12027789A JPH02301332A JP H02301332 A JPH02301332 A JP H02301332A JP 1120277 A JP1120277 A JP 1120277A JP 12027789 A JP12027789 A JP 12027789A JP H02301332 A JPH02301332 A JP H02301332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile
voice
mobile device
mobile equipment
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1120277A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Takita
滝田 肇
Masahiko Tsuchida
正彦 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP1120277A priority Critical patent/JPH02301332A/ja
Publication of JPH02301332A publication Critical patent/JPH02301332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の属する技術分野 本発明は、接続装置と複数の移動機からなるコードレス
電話システムの如き無線連絡装置に関するものである。
(2)従来の技術 現在国内では電波法の関連から、小電力コードレス電話
は、250/380M112の周波数′?!89のチャ
ネルを用い実用化されているが、有線回線に接続する接
続装置は380 Mllzを、移動機は250MHzの
周波数をそれぞれ送信に用いている。また、この89の
チャネルの中の2つを制御チャネルとして接続等の制御
専用に使用している。このコードレス電話は、送信と受
信が同時に行われるので、複信方式と呼んでいる。
このようなシステムのもとで、1台の回線接続装置に対
し複数台(N台)の移動機があるような第1図の如き構
成において、着信が生じた時を考察してみる。有線回線
り、/L、に着信があると、接続装置5は無線の制御チ
ャネルを用いて各移動機を一斉に呼び出す。この呼び出
しを聞いて、例えば移動機1のオペレータが応答する。
内容を聞いてみると移動機2に対する電話であることが
わかる。いわゆる保留転送の必要であることが解った。
そこで、移動機lのオペレータは保留釦を操作して有線
回線L + / L zを保留状態にすると共に、移動
機2を呼び出すための操作をする。この時点で接続装置
5と移動機lとの間の無線回線は断たれる。接続装置5
は移動機2との間に無線回線を設定して移動a2を呼び
出す。この呼び出し音を聞いた移動機2のオペレータは
、釦を操作して保留を解除し、有線回線L l / L
 !の相手と通話する。
此処で注目すべきは移動機1から移動機2へは呼び出し
音だけで音声信号の伝送が行えないことである。これは
、移動機1と移動機2は互いに同一帯域の送信機、同一
帯域の受信機を持っているだけで相手の電波を受信する
ことはできず、相互の通話は行えないからである。又、
接続装置5を経由して通話しようとしても、接続装置5
と移動機1はそれぞれ1組の送受信機しか保有しないた
め、一度一つの組の無線回線が設定されてしまうと他の
信号を聞く(扱う)事ができなくなり、接続装置5と移
動機2との間に二重に無線回線は設定できないからであ
る。そのため上記の例で移動機1から移動機2に呼び出
しのための信号を送る場合、まず移動機lから接続装置
5に信号を送り、接続装置5はこの信号を受は取り移動
機2に対する呼び出し信号であることを判断すると、接
続装置5は移動機1との無線回線を切断し、接続装置5
は新たに移動機2と無線回線を設定して制御信号を送り
呼び出しを行なう方法をとっている。
以上の説明の通り、従来の無線連絡装置では、移動機l
が移動機2に音声を伝達することができないことがわか
った。従って、従来は上に述べた如く制御情報を送り、
単に呼び出しのためのベルを鳴らす程度のことしか行な
うことができなかった。当然のことながらベルが鳴った
移動機側では単にベル音だけであるから、どのような用
件の連絡であるかの判断に戸惑う場合がしばしばあり、
決して使いやすい機能ではなかった。
これらを解決するために、制御装置に二組の送受信機を
設け、一方の送受信機によって形成された無線回線で、
移動機lと回線設定し、他方の送受信機で移動機2と回
線設定し、相互にベースバンド結合し、移動機2に音声
を送り、逆に移動機2から接続装置5経出で移動機1に
音声を送ればこれらの問題を解消することが可能である
が、送受信機の数が二倍になることからコストアップに
なってしまうので、このような方法はあまり採用されて
いない。
(3)発明の目的 本発明は、これらの不都合さを解消し、送受信機を増や
すことなしに保留転送時などに希望する移動機相互間に
音声信号を送受するようにし、利用者の利便性を大幅に
向上させることのできる無線連絡装置を提供するもので
ある。
(4)発明の構成および作用 この目的達成のために、本発明の無線連絡装置は、一つ
の有線回線と一つの無線回線を相互に接続する接続装置
と、前記無線回線と結合する複数の移動機とを備えた無
線連絡装置において、前記接続装置はその内部に音声メ
モリを備え、前記移動機の一つから前記無線回線で送ら
れてきた他の移動機を指定する宛先符号とメツセージ開
始を示す符号から始まる音声メツセージとを前記音声メ
モリに蓄積し、前記接続装置は前記一つの移動機からメ
ツセージ終了を示す符号を受信した時前記音声メツセー
ジの蓄積を終了すると共に、前記一つの移動機の指定す
る前記他の移動機との間に前記無線回線を設定し、前記
他の移動機宛てに蓄積された前記音声メツセージを送出
するように構成されている。
以下図面により本発明の詳細な説明する。
第2図に本発明を実施するための接続装置5aのブロッ
クダイヤグラムを示す。ここで、1.2゜3、Nは移動
機、5,5aは接続装置、L+/Lxは有線回線、NC
Uは網制御回路、HYBは二線・四線変換回路、CON
’I?は制御部、TXは送信機、RXは受信1機、DU
Pはアンテナ共用装置である。
一般のコードレス電話と異なるところは、音声メモリV
Mを有していることおよびその制御に特徴がある。
有線回線LI/L!に着信があると、接続装置5aは網
制御回路NCUで着信を検出する。この信号はCPUか
ら成る制御回路C0NTに送られる。
C0NTは受信機RXからの空きチャネル状態等の情報
を取り込み、送信のための条件が充たされていたときに
は、送信aTXのスイッチをONにし、電波を送出し移
動機を例えば−斉に呼び出す。
−斉に呼び出しを受けた各移動機ではベルが鳴るが、こ
のうち例えば移動機lのオペレータが釦を操作し応答す
る。内容を開いてみると移動機2に対する電話であるこ
とがわかり、移動機1のオペレータは保留釦を操作し接
続装置5aに情報を送ることにより、接続装置5aの網
制御回路NCUで有線回線り、/L、を保留状態にする
0次に、移動機2のベルを鳴らすように操作し、移動機
2に対し音声メツセージを送るために釦を押しつつ音声
メツセージを発した後、釦を離し終了する。音声メツセ
ージの送出が終わると、接続装置5aと移動機lとの間
の無線回線は断たれる。移動機1からの制御信号と音声
メツセージは接続装置5aの制御部C0NTおよび音声
メモリVMに蓄えられる。
制御部C0NTでは移動機2への呼び出し信号であるこ
とを判断し、移動機2との間に無線回線を設定し、ベル
呼び出しを行なう。移動機2の音声スピーカ回路を開き
、接続装置5aから送信された音声を移動機2のスピー
カから発音させる。このベル音および音声の呼び出しを
聞いた移動機2のオペレータは、保留釦を操作し、接続
装置5aとの間に無線回線を設定し、保留解除し有線回
線L1/L、の相手と通話する。これらのフローを第3
図に示す。
此処で注目すべきは移動機1から移動機2へ音声信号が
伝えられたことである。そのため用件が正確に伝えられ
るので移動機2のオペレータは適切な対応が可能となる
。ここで説明した音声メモIJVMとしては、最近普及
してきたデジタルメモリが適当であり、テープレコーダ
等に用いられている機械式のものでは巻き戻し等でその
処理にやや時間がかかってしまう難点があるが使用は可
能である。
上記では着信時のみについて説明したが、着信がなくて
も、上記保留動作がないだけで上記と同様に、移動機同
士で相互に音声により自由に連絡が行える特徴を持つこ
とは言うまでもない。
他の実施例としては、相互通話スイッチを設け、このス
イッチがONになった状態では、音声スイッチを介して
移動子機関相互の通話を可能にすることができる。
(5)発明の効果 従来例では移動機同士の音声信号による連絡が全く行え
なかったが、本発明により音声連絡が可能であるため、
相互の意志疎通が十分に行なうことができる。また、一
つの接続装置に音声蓄積部を持つだけでよいので、各移
動機に音声蓄積部など特別なハードウェアを搭載する必
要がなく、安価に実現可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の1:N方式のコードレス電話装置を示す
ブロック図、第2図は本発明に用いる接続装置の構成例
を示すブロックダイヤグラム、第3図は本発明における
接続手順を示すフロチャートである。 1.2,3.N・・・移動機、 5,5a・・・接続装
置、1、 + / Ll・・・有線回線、 NCU・・
・網制御回路、HYB・・・二線・四線変換回路、 C
0NT・・・制御部、 TX・・・送信機、 RX・・
・受信機、DUP・・・アンテナ共用装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一つの有線回線と一つの無線回線を相互に接続する接続
    装置と、前記無線回線と結合する複数の移動機とを備え
    た無線連絡装置において、 前記接続装置はその内部に音声メモリを備え、前記移動
    機の一つから前記無線回線で送られてきた他の移動機を
    指定する宛先符号とメッセージ開始を示す符号から始ま
    る音声メッセージとを前記音声メモリに蓄積し、前記接
    続装置は前記一つの移動機からメッセージ終了を示す符
    号を受信した時前記音声メッセージの蓄積を終了すると
    共に、前記一つの移動機の指定する前記他の移動機との
    間に前記無線回線を設定し、前記他の移動機宛てに蓄積
    された前記音声メッセージを送出するように構成された
    ことを特徴とする無線連絡装置。
JP1120277A 1989-05-16 1989-05-16 無線連絡装置 Pending JPH02301332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120277A JPH02301332A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 無線連絡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120277A JPH02301332A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 無線連絡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02301332A true JPH02301332A (ja) 1990-12-13

Family

ID=14782256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1120277A Pending JPH02301332A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 無線連絡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02301332A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3025712B2 (ja) コードレス電話の子機間通話方式
JPS60260239A (ja) 送受信装置
US4962524A (en) Cordless telephone apparatus and a method of controlling same
US5259020A (en) Portable-to-portable call transfer system for cordless telephone
JP3003131B2 (ja) コードレステレホン
JPS61274528A (ja) コ−ドレス電話システム
JPH02301332A (ja) 無線連絡装置
JPH11154999A (ja) コードレス電話機
JP2718099B2 (ja) コードレステレホン
JP3055478B2 (ja) 無線電話装置
JPS60224338A (ja) コ−ドレステレホン
JP3203758B2 (ja) 無線電話装置
KR20050040544A (ko) 그룹통화 기능을 가지는 무선통신 단말기 및 그 방법
JP3104614B2 (ja) Phsを採用した簡易リピータ
JPS60204134A (ja) 無線電話方式
JP2696449B2 (ja) コードレス電話装置
JPH0537570Y2 (ja)
JP2638043B2 (ja) 無線電話装置
JPS6351733A (ja) コ−ドレス電話機
JPH02159836A (ja) コードレステレホン
JPH05183502A (ja) 無線電話装置
JPH03171855A (ja) 小電力用コードレス電話機システム
JPH03195241A (ja) コードレス電話機
JPH06338928A (ja) ワイヤレスドアホン接続ターミナルボックス
JPH04150443A (ja) コードレスボタン電話装置の回線使用状態情報伝達方式