JPH02186051A - 軒樋支持具 - Google Patents

軒樋支持具

Info

Publication number
JPH02186051A
JPH02186051A JP652589A JP652589A JPH02186051A JP H02186051 A JPH02186051 A JP H02186051A JP 652589 A JP652589 A JP 652589A JP 652589 A JP652589 A JP 652589A JP H02186051 A JPH02186051 A JP H02186051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
gutter
eaves gutter
locking
eaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP652589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Sugimoto
杉本 研造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP652589A priority Critical patent/JPH02186051A/ja
Publication of JPH02186051A publication Critical patent/JPH02186051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建物の軒先に設けられる軒樋を支持するのに
用いられる軒樋支持具に関する。
(従来の技術) 軒樋支持具は1軒樋に形成された樋耳を係止することに
よって係止することで軒樋を吊状態に支持するものであ
る。
このような軒樋支持具では、樋耳を係止部で係止する際
に、樋耳が係止部に容易に挿入できるようにする挿入性
、樋耳が係止部から離れないようにする抜は止め性1軒
樋に加わる外力や、軒樋自身の熱伸縮及び変形や、鼻隠
し板の凹凸を吸収する移動性、それに構造簡素性等の諸
条件を満たすことが要求される。
上述した諸条件を考慮に入れた従来の軒樋支持具として
は、例えば、実開昭60−42831号公報や実開昭5
9−69337号公報に記載されているようなものが知
られている。
前者の軒樋支持具は、支持杆の両端部に軒樋の樋耳が係
止される係止部が形成され、この係止部の内部にバネ板
が装着されたものであった。即ち、係止部に樋耳を挿入
する際には、バネ板を弾性変形させながら押し込み、挿
入後はバネ板が復元することで、樋耳の外れを防止する
ものであった。
また、後者の軒樋支持具は、中央部がヒンジで連結され
た支持杆の両端に係止部が形成され、かつ支持杆の下側
にバネを介して抜上板が弾性支持されたものであった。
従って、係止部に樋耳な挿入する際には、抜止板を支持
杆に対して上方へ持ち上げて押し込み、挿入後はこの抜
止板が復元することで樋耳の外れを防止するものであっ
た。また、抜止板が弾性支持されていることに加えて、
支持杆がヒンジを中心とした円運動をできることにより
軒樋に加わる外力や、軒樋自身の熱伸縮あるいは変形や
、鼻隠し扱の凹凸を多少吸収できるようになっていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前者の軒樋支持具にあっては、バネ板に
よって樋耳が係止部から外れるのを防止できるものの、
樋耳を係止部に挿入するに際し。
樋耳をバネ板に対して無理に押し込む必要がある。また
、移動性については、バネ板の弾性変形により多少は得
られるものの、バネ板は、基本的には樋耳が係止部から
抜は落ちるのを防止するために、樋耳を係止部に抑圧支
持するものであるので、この抜は止め性と移動性とを両
方満足させるものを得るのは困難な状況であった。
また、後者の軒樋支持具では、樋耳の係止部への挿入に
際し、抜止板を支持杆に対して上方へ持ち上げる必要が
ある。また1分割された支持杆、ヒンジ、バネ、抜止板
等の多くの部品が必要になるし、その組み立て手間が必
要になる。従って、部品点数が多くなると共に、これら
の組み立てに手間か要る分だけ製作性が悪く、また、構
造も複雑になるという問題があった。更に、支持杆がヒ
ンジを支点とした円運動をできることにより1軒樋に加
わる外力や軒樋自身の熱伸縮及び変形や、鼻隠し扱の凹
凸を吸収できるものの、この円運動によって逆に前後の
係止部の1111隔が安定しなくなり、樋耳の抜は止め
性が欠落することにもなっていた。
本発明は、上述のような従来の問題点を解決し、挿入性
、抜は止め性、移動性、構造簡素性の全てを満足させる
軒樋支持具を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の軒樋支持具は、樋
耳の内面に凹部が形成され、該凹部の開口部に垂下片が
垂設されている軒樋を支持する軒樋支持具であって、軒
樋の樋耳が係止される係上部が形成され、該係止部には
樋耳の凹部に係合する係止片と、樋耳の垂下片が挿入さ
れる溝部を間に保持して前記係止片に対向する抜止片が
形成され、該抜止片が屈曲変形可能に形成されているも
のである。
(作 用) 本発明の軒樋支持具では、係止部に形成された係止片を
軒樋の樋耳の内面に形成された凹部に係合させると共に
、係止部の溝部に樋耳の垂下片を挿入することで軒樋を
吊状態に支持する。
この場合、抜止片が屈曲変形可能であるため、凹部への
係止片の挿入及び溝部への垂下片の挿入に際し5抜止片
が屈曲変形し、それらの挿入が容易になる。
また、抜止片は、係止片に対向して設けられているので
、係止片が樋耳の凹部から外れるという係止片の抜けに
対して有効である。
また、抜止片を屈曲変形させることによって軒樋は軒樋
支持具に対して前後方向へ摺動可能となるので、この軒
樋の摺動によって1軒樋に加わる外力や1軒樋自身の熱
伸縮あるいは変形や、/2 +i、iし扱の凹凸を吸収
することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図〜第4図により第1実施例の構成を説明す
る。
第1図は、軒樋1が本実施例の軒樋支持具2を用いて建
物のc4間し扱3に取り付けられている軒樋支持構造を
示している。尚、4は垂木である。
軒樋Iは、平坦な底部110両側に前側壁12と後側壁
13が立設された溝形状に形成され、前側壁12は後側
壁13よりも高く形成されている。
前側壁12の上端には、前頁14が外側に突出して形成
され、該前頁14の内部には樋内面に開ロした凹部15
が形成されると共に、該凹部15の開口部には、該開口
部の上側路半分を塞ぐように垂下片16が垂設されてい
る。
また、後側壁13の上端には、後頁17が外側に突出し
て形成され、該後頁17は中空状に形成されている。
軒樋支持具2は、合成樹脂一体成形品であり。
ポリカーボネート樹脂等の耐候性に優れた合成樹脂が用
いられている。
また、軒樋支持具2は、鼻隠し扱3に沿って固定される
固定部21と、該固定部21の上端から前方に延在して
設けられた支持杆部22とから構成されている。
該支持杆部22は、固定部21の上端から前方に延びる
水平基部221と、該水平基部221から前方に延びる
下向傾斜部222と、該下向傾斜部222から前方に延
びる水平部223と、該水平部223から前上方向に延
びる上向き傾斜部224とから成っている。
また1軒樋支持具2には、前記前置14が係止される前
頁係止部23と、後頁17が係止される後頁係止部24
が形成されている。
前頁係止部23は、第2図に示すように、上向fψ斜部
224の上端に形成され、前置14の凹部15が係止さ
れる係止片23aと、垂下片16が挿入される溝部23
cを間に保持して前記係止片23aに対向する抜止片2
3bとで形成されている。該抜止片23bには、溝部2
3に向けて斜め下向きに延在するリップ部23d、23
eが上下二段に形成されており、上段のリップ部23d
の延長上には、咀に後向きのリップ部23fが形成され
ている。
そして、係止片23aの上面は、溝部23cに向けて下
る傾斜面231に形成されており、リップ部23e、2
3fの上面即ち抜止片23bの上面も、溝部23cに向
けて下る傾斜面232に形成されている。
また、溝部23c側に延在するリップ部23d、23e
は、それぞれ細幅に形成されることで屈曲変形可能とな
っている。尚、ここでいう屈曲変形とは、合成樹脂の弾
性によって生じる弾性変形を意味したもので、復元性を
有している。
後片係上部24は、第3図に示すように、後頁17の下
面■8に係合するように固定部2【の上端部に突設され
た係1ヒ片24aと、後頁18が挿入される挿入部24
cを間に保持して係止片24aに対向するように下向傾
斜部222に突設された抜IE片24bとから形成され
ている。
また、前記係止片24 a及び抜止片24bは。
薄肉に形成されると兵に、下方に膨出した湾曲状に形成
されることで弾性変形可能に形成されている。
次に実施例の作用を説明する。
本実施例の軒樋支持具2で軒樋1を支持する際には、該
軒樋支持具2を固定部21においてm隠し板3に固定し
、次に、前片係(ト部23で軒樋1の前置14を係1卜
すると共に、後片係止部24で軒樋lの後頁17を係1
トする。
前記前片係IE部23による前置14の係1ヒは。
係止片23aを凹部15に係合すると共に、溝部23c
に垂下片16を挿入することで行われる。
この場合、抜止片23b、23bが屈曲変形可能なため
、係止片23 aの凹部15への挿入及び垂下片16の
溝部23cへの挿入が簡(れになる。
また、係止片2321及び抜1ヒ片23bの一ヒ面が溝
部23cに向けて下る傾斜面231..232にJFg
成されているので、この傾斜面231.232も垂下片
16の挿入を容易にする」二で有効である。
また、軒樋1に積雪叉は落雪荷重やはしご掛けあるいは
ボールの衝突等による外力が加わった場合や、ン品度変
化により軒樋l自身に熱伸縮や変形が生じた場合や、鼻
隠し板3に凹凸があるような場合には、第4図に示すよ
うに、抜りに1片23bのノツプ部23d、23eを屈
曲変形させて軒樋1が前後方向へ摺動する6そして、こ
の軒樋lの前後方向への摺動により1軒樋lに外力が加
わった場合には、この外力を吸収して前置I4の破損を
防止できるし、軒樋1自身に熱伸縮や変形が生じた場合
には、軒樋lの軸方向や前後方向への移動を吸収して軒
樋1の変形や接続部の外れを防l卜することができるし
、鼻隠し扱3に凹凸があった場合には、この凹凸を吸収
して、前頁係止部23と前頁14との相対位置の誤差を
吸収して1軒樋lを軒樋支持具2に対し適正に取り付け
ることができる。
更に、抜由片23bのリップ部23d、23eが前頁1
4の垂下片16を上下三箇所で押えることによって、係
止片23aが前頁14の凹部15から外れるといった向
けを防Iトすることもできる。
また、後片係1ヒ部24による後頁17の係+に−は、
後頁17を係1F片24aと抜!L片24bとの間の挿
入部24cから押し込んで、係止片24 aを後頁17
の下面18に係合することにより行われるもので、抜止
片24bは後側壁13の内面に近接(当接してもよい)
状態となる。この場合。
係Iヒ片24a及び抜止片24bが弾性変形可能なため
、この後頁係止部24についても前頁係止部23と同様
に、後頁17の挿入が簡単になると共に、軒樋1に加わ
る外力や、軒!’iM1自身の熱伸縮及び変形や、Q隠
し扱3の凹凸を吸収することができる。更に抜1L片2
4bを有するので、係止片24 aから後頁17の下面
18が外れるといった抜けを確実に防1Fできる。
以トのように、本実施例の軒樋支持具2は、前片係Iヒ
部23及び後片係止部24に対する前頁■4及び後頁1
7の挿入が容易であり、また、面耳係【F部23及び後
片係+、1:部24がから前頁14及び後頁17が外れ
るのを防[l二することができる。
更に、軒樋lへの外力や、軒樋l自身の熱伸縮及び変形
aや、鼻隠し扱3の凹凸を吸収することもできる。また
、合成樹脂一体成形品とすることにより、多少複雑な形
状でも一度の成形で効率良く形成することができる。尚
、前片係+h部23及び後片係1F部24のみを合成樹
脂で形成し、他の部分を金属で形成してもよい。
次に、第5図は本発明第2実施例の軒樋支持具の前片係
Iヒ部を示している。尚、第2実施例において、前記第
1実施例の構成と同様の部分については図面の符号を同
一にする。
第2実施例では、第1実施例と同様に、前片係1E部2
3が、凹部15が係lヒされる係1F片23aと、垂下
片16が挿入される溝部23cを間に保持して前記係■
ト片23aに対向する抜止片23bとで形成されたもの
となっている。加えて、前頁係止部23は、前片係1ヒ
部23の根元部であって、J二向傾斜部224の下側面
に切欠部5が形成されており、全体がこの切欠部5を支
点として屈曲変形可能となっている。また、この切欠部
5は、開口部51が奥部より幅狭く形成され、この開口
部51が閉じる位置で前片係上部23の屈曲変形が規制
されろようになっている。
従って、第2実施例では、抜止片23bが屈曲変形可能
になっていると共に、前片係1E部23の全体が切欠部
5によって屈曲変形可能となっているので、抜Iヒ片2
3bの屈曲変形と全体の屈曲変形とで軒Mllに加わる
外力や1軒樋l自身の熱伸縮あるいは変形や、息隠し板
3の凹凸を極めて効果的に吸収することができる。
また、第2実施例では、第1実施例と同様に、係止片2
3a及び抜止片23bの上面が溝部23Cに向けて下る
イψ斜面231.232に形成されているので、これら
が溝部23cへの垂下片16の挿入ガイドとなる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
例えば、第2実施例についても、後片係十部は第1実施
例で示した後片係1F部と同様に構造に形成してもよい
し、前片係土部と同じ構造で後片係止部を形成してもよ
い。また、両実施例で示した前片係止部と後片係lヒ部
を組み合わせて用いてもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の軒樋支持具にあって
は、抜止片を屈曲変形可能に形成しただけの極めて簡素
な構造でありながらも、樋耳な係上部へ容易に挿入でき
、かっ樋耳が係止部から外れるのを防1卜することがで
き、しがも軒樋に加ゎる外力や、軒樋自身の熱伸縮及び
変形や、ω隠し板の凹凸を吸収することができるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の軒樋支持具を用いた軒樋支持構
造を示す断面図、第2図は該軒樋支持具の前頁係止部を
示す側面図、第3図は該軒樋支持具の後片係止部を示す
側面図、第4図は軒樋摺動時における前頁係止部を示す
側面図、第5図は第2実施例の前頁係止部を示す側面図
である。 l・・・軒樋 14・・・前片(槌打) 15・・・四部 16・・−垂下片 2・・・軒樋支持具 23・・・前片係止部(係止部) 23a−・・係lヒ片 23b・・・抜止片 23c・・・溝部 第2図 り罵 第4図 1・・・軒樋 14・・・前片(槌打) 15・・・凹部 16・・・垂下片 2・・・軒樋支持具 23・・・前頁係止部(係止部) 23a・・・係止片 23b・・・抜止片 23c・・・J部 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)樋耳の内面に凹部が形成され、該凹部の開口部に垂
    下片が垂設されている軒樋を支持する軒樋支持具であっ
    て、 軒樋の樋耳が係止される係止部が形成され、該係止部に
    は樋耳の凹部に係合する係止片と、樋耳の垂下片が挿入
    される溝部を間に保持して前記係止片に対向する抜止片
    が形成され、該抜止片が屈曲変形可能に形成されている
    ことを特徴とする軒樋支持具。
JP652589A 1989-01-13 1989-01-13 軒樋支持具 Pending JPH02186051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP652589A JPH02186051A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 軒樋支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP652589A JPH02186051A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 軒樋支持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02186051A true JPH02186051A (ja) 1990-07-20

Family

ID=11640782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP652589A Pending JPH02186051A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 軒樋支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02186051A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238332B2 (ja) * 1978-04-28 1987-08-17 Teijin Yuka Kk

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238332B2 (ja) * 1978-04-28 1987-08-17 Teijin Yuka Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220294386A1 (en) Low-profile backrail module clamp
JPH02186051A (ja) 軒樋支持具
JPH0639127Y2 (ja) 線、棒状物等の保持具
JPH02186052A (ja) 軒樋支持具
JP5998192B2 (ja) 雪滑り防止具
CN110326943B (zh) 快速连接结构及展示装置及安装方法
JPH02186050A (ja) 軒樋支持具
JPH0635024Y2 (ja) 軒樋吊り具
JP2669894B2 (ja) 軒 樋
JPH02197652A (ja) 軒樋支持具
JP2702556B2 (ja) 樋吊具
JPH02197649A (ja) 軒樋支持具
JP3146894B2 (ja) 軒樋支持具
JPH01315546A (ja)
JPS6313307Y2 (ja)
JPH077459Y2 (ja) 樋受け具
CA1194666A (en) Connector member
JP2544193B2 (ja) 絶縁トロリ線支持装置
JPS5814742Y2 (ja) 樋吊具
JPH02197651A (ja) 軒樋支持具
JPH0640035Y2 (ja) バンパーフェイシアコーナ部の形状保持構造
JP3267913B2 (ja) 建物用化粧カバーの取付構造
JPH024189Y2 (ja)
JPS588117Y2 (ja) 支持金具の取付け構造
JPH0425863Y2 (ja)