JPH02185178A - 画像信号再生装置 - Google Patents

画像信号再生装置

Info

Publication number
JPH02185178A
JPH02185178A JP1003735A JP373589A JPH02185178A JP H02185178 A JPH02185178 A JP H02185178A JP 1003735 A JP1003735 A JP 1003735A JP 373589 A JP373589 A JP 373589A JP H02185178 A JPH02185178 A JP H02185178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
head
magnetic head
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1003735A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fujimoto
良 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1003735A priority Critical patent/JPH02185178A/ja
Publication of JPH02185178A publication Critical patent/JPH02185178A/ja
Priority to US08/219,403 priority patent/US5508856A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • G11B5/035Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/797Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal
    • H04N9/7973Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal by dividing the luminance or colour component signal samples or frequency bands among a plurality of recording channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/877Regeneration of colour television signals by assembling picture element blocks in an intermediate memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • G11B15/125Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams conditioned by the operating function of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/832Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal using an increased bandwidth for the luminance or the chrominance signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、記録媒体に記録されている画像信号を再生す
る画像信号再生装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、静止画像信号の記録再生装置として、スチルビデ
オ(以下、SVという)システムがある。このS■シス
テムは現行のTV信号を2インチの磁気ディスクにFM
変調して記録するものである。このシステムによる画像
の解像度というものは、現行のTV方式並みのものしか
得られない、しかし、Svシステムのように静止画を扱
うシステムでは、プリンタによるプリントアウトを最終
的出力とする場合があり、その場合、画質(特に解像度
)が銀塩写真に比べて低いことが問題となっている。
一方、最近てはHD T V (High Defin
ition TV)等の新しいTV方式が検討されてお
り、そのうちのHDTV方式は、現行NTSC方式の約
2倍である約1000本の走査線を有し、また、それに
見合う分の水平方向の信号帯域を有している。従ってS
VシステムにおいてもHDTV等で得られるような10
0OX 1000画素(但し、正方形の画面を抜取った
場合)程度の画質の静止画記録再生システムへの発展は
必要不可欠となってきている。
このような状況に鑑みて、Svシステムでは記録媒体に
対する記録フォーマットをハイバンド化(広帯域化)し
ている。しかし、Svシステムとしてみた場合、従来の
システムとの互換性はある程度保った上で、高画質化を
図らねばならない。
そこで、従来のシステムとの互換性を保ちつつ高画質化
を図る方法として1本願出願人によりCHSV方式(C
ospatible High Definition
 SV)というものが考えられている。
以下、CH3V方式について概略を述べる。
CHSV方式は、サンプル値のアナログ伝送という技術
を用いる。
サンプル値のアナログ伝送のシステムは、第2図(a)
に示すように伝送路特性(LPFe性)と再サンプリン
グによって特徴づけられる。即ち、入力されたサンプル
値が、FM変調系、電磁変換系、FM復調系を経た後、
再サンプルされることにより復元されるというシステム
である。
第3図を用いてサンプル値のアナログ伝送の原理につい
てもうすこし触れておく。尚、ここては第3図(a)に
示すような周期Tのサンプル値列を記録・再生する場合
を考える。FM変復調及び電磁変換系よりなる伝送路は
、低域通過特性即ちローパスフィルタ(LPF)特性と
なる。第3図(b)は、この伝送路の出力である。従っ
て、この伝送路出力を第3図(c)に示すような周期T
で、かつ正しい位相を持つ再サンプリングパルスで再サ
ンプルすると、第3図(d)を得る。即ち、入力サンプ
ル値列は正しく再生(伝送)される。しかし、第3図(
e)のように再サンプリング位相がズレるとサンプル値
列は正しく再生(伝送)されず、第3図(f)のように
リンギングが生じてしまう、従って、サンプル値のアナ
ログ伝送においては、再生時(受信側)で、 ■再生(受信)サンプル値信号に追従した正しい周波数
(周期)の再サンプリングパルスを発生させること ■再生(受信)サンプル値信号に追従した正しい位相の
再サンプリングパルスを発生させることが必要となる。
また、完全にサンプル値信号を伝送するための条件はも
う一つある。これは。
■FM変復調及び電磁変換系よりなる伝送路が直線位相
で、かつ調波数特性がサンプリング周波数f−(=’/
ay)の周波数を中心とした対象ロールオフ特性になっ
ていることである。
即ち、第4図に示すようなLPF特性を伝送路は持つよ
うにする必要がある6以上、サンプル値のアナログ伝送
について簡単に説明した。
次に、CH3V方式式に基づく輝度(Y)信号の記録方
法について述べる。
第5図は、CHSV方式において、磁気ディスクに記録
されるY信号のサンプル点を示す図である。第5図に示
すようにY信号のサンプル点は、オフセット配置されて
おり、サブサンプリング伝送されることになる。またサ
ンプル点は一つの列に650個(−1300/2)、一
つの行に500個(−1000/2)存在する。そして
、A、、A2.、、、、、、に含まれるサンプル値が磁
気ディスク上の1本のトラックに。
B、、B、、、、、、、、に含まれるサンプル値か別の
1本のトラックに、・・・・・・・というように、計4
本のトラックを用いて全てのサンプル点が記録される。
尚、各トラックにおけるサンプル点の記録は全て、Sv
フォーマットに準じた形態で行われる。
第8図にSvフォーマットにおける記録信号の周波数ア
ロケーシミンを示す、第8図に示すように、Svフォー
マ・ントでは記録されるY信号及びC信号のベースバン
ド帯域は、それぞれ7M11□以下、IMH,以下とな
る。
また第5図において、各行に含まれるY信号サンプル点
はそれぞれ6501’lであり、これがNTSC−TV
信号の水平有効画面期間(53SLsec以下)に記録
される。従って、この時のサンプリング周波数f、(第
4図参照)は6.1組1□以下となる。以上のようにし
て、第4図に示すような帯域を有するY信号が記録され
る。
また、fiS6図にはCHSV方式に基づき記録された
磁気ディスク上での記録パターンを2通り示す。第6図
(a)は2チヤンネル(ch)ヘッドを用いた時の記録
パターンであり、第6図(b)は4chヘツドを用いた
場合の記録パターンである(但し、4chヘツドを用い
れば第6図(a)も(b)も可能である)。
第6図(a)の場合、まず、第1及び第2トラツクに対
して、第5図のA、(iは正の整数)行及び81行のY
信号のサンプル値を2chヘツドによりZch同詩に記
録をし、次に、該2chヘツドを第3.4トラツクへ移
動(但し、4chヘツド使用の場合は移動する必要はな
い)し、D。
行+Ci行のY信号のサンプル値を2ch同時に記録す
る。この時、図示の通り、従来のSVフォーマットとの
互換性を保てるようにり、行。
C8行のY信号のサンプル値を記録するトラックを逆に
する。
尚、2ch同時に記録する場合は、−膜内に記録時に生
ずるヘッド内での記録信号のクロストークが問題となる
が、上述のような記録方法をとることで、同時記録の際
に2つのヘッド間では周知のH並べが行われるため、こ
の問題は解消される。
また、4chヘツドを使用した場合、第6図(b)に示
すような記録を行ってもよい。即ち、まず第1,3トラ
ツクに対して、A、及びB、行のY信号のサンプル値を
2ch同時に記録し、次に第2,4トラツクに対して、
01行、Di行のY信号のサンプル値を2ch同時に記
録する。
以上のように記録を行うことによって、第6図(a)の
場合、第2,3トラツクにより従来のSvフォーマット
に基づくフレーム再生が可能となり、また第6図(b)
の場合、第1,2トラツクあるいは第3.4トラツクに
より従来のSvフォーマットに基づくフレーム再生が可
能となる。
以上、CHSV方式におけるY信号の記録方法について
説明した。
次にCH5V方式における色差線順次(C)信号の記録
について述べる。
第7図にはY信号、C,(=R−Y)信号及びC,(=
B−Y)信号の記録サンプルパターン関係を示す、従来
のS■フォーマットにおいて、色差信号の記録帯域はY
@号の約6分の1である。
また、該色差信号は線順次化され記録される。
従って、CHSV方式において記録される色差信号C,
I及びCBのサンプルパターンは、第7図(b)、(C
)に示すようになる。また、第7図(b)、(C)の右
側には、磁気ディスク上の同一のトラックに記録される
Y信号のラインをA j。
B i、Ci、D iの記号で示す、対応するY信号の
ラインとC信号のラインとが同一のラインでない箇所が
存在するが、これもまた、S■との互換性を考慮した結
果である。
第1O図には、Y信号及びC信号の記録位置関係を表で
示した。ここで1st 5tepとは「1回目に行う2
ch同時記録時」のことであり、2nd 5tepとは
、同様に「2回目に行う2ch同時記録時」のことであ
る。前述のとおり、1st 5tepではトラック1.
2の記録を行い、2nd 5tepてはトラック3.4
の記録を行う、第10図て例えば、トラックlには1s
t 5tepにおいて、Y(Ai)(第7図に示したA
、ライン上のYサンプル値列よりなるY信号)及びCa
(At)/Ca(Bt)(第7図に示したA、ライン上
のCMサンプル値列よりなるC、l信号及びB、ライン
上のCaサンプル値よりなるCB倍信号より構成され、
C8信号より始まる色差線順次信号)を記録するという
具合である。また、第10図において撮像部出力(Y、
、Y2.R。
B)は、後述するCHSVカメラにおいて撮像部より同
時に出力される信号である。
次にCHSVカメラ(撮像部及び記録部により4R成さ
れる装置)の構成について述べる。
第9図は、CHSVカメラの概略構成を示す図である。
第9図に示すCHSVカメラては、前述のとおり、2c
h同時記録を2回続けて行うことで1画面分の画像記録
信号の記録を行う。第1O図に示した1st 5tep
において、Sv記録プロセス回路826,827では、
入力されたY信号及びC信号に対し、それぞれ所定のエ
ンファシス、FM変調等を施した後、それぞれを周波数
多重した信号を出力する。加算器828,829では、
これらSV記録プロセス回路826,827の出力信号
に再生時のT B C(Time Ba5e Corr
ector)用基準信号として、クロック発生部813
より発生されるクロック信号をバンドパスフィルタ(B
PF)825を通すことにより得られる正弦波信号(周
波数2.5MH8,付近(第8図より明らかなように2
.5M1.はFM−Y、FM−Cの隙間となっている)
)を加える。そして、加算器828,829より出力さ
れる信号は記録アンプ830,831により増幅され、
2chヘット832,833により磁気ディスク834
の所定のトラックへ2ch同時に記録される。そして、
2nd 5tepでは2chヘッド832,833の移
動が行われた後、前述の1st 5tepと同様に記録
動作が行われる。
次に第9図の撮像部801について説明する。
第12図には、撮像部801を1つの固体撮像素子で構
成する場合に、該固体撮像素子に使用されるカラーフィ
ルタの列を示した図である。第12図に示すように該カ
ラーフィルタは市松状に配こした?(IH度)フィルタ
と、残りの箇所を線順次に配置したRフィルタ及びBフ
ィルタとにより構成される。
また、第13図は第12図に示した構成のカラーフィル
タを持つ固体撮像素子を含む撮像部801の構成例を示
した図である。
第13図において、1301は第12図に示すカラーフ
ィルタを有する固体撮像素子、1302〜1305はそ
れぞれサンプルホールド回路である。固体撮像素子13
01は1:lOO(画素) x 1000 (画素)程
度の画素数を有し、また上下に隣接する2ライン分の信
号を同時に、かつ2ライン飛びに読出すことの可能な構
成の撮像素子である。
第13図において信号線(0−1)には、同時に読出す
2ライン分の信号のうち上側のラインのY信号(Yl)
が出力される。また、信号線(0−3)には下側のライ
ンのY信号(Y2)が、信号線(0−2)にはR信号が
、信号線(0−4)にはB信号が出力される。
そしてサンプルホールド回路1302〜1305では、
これらの信号を所定のタイミングでサンプルホールドし
出力する。
第14図は上述ように隣接2ライン分の信号を同時に、
かつ2ライン飛びに読出すことの可能な固体撮像素子を
MOS型固体撮像素子で構成した場合の具体例を示した
図である。
第14図のMOS型固体撮像素子は、TSL:Tran
sversal Signal Line )方式であ
り、一般によく知られているものである。
第14図に示すようなMOS型固体撮像素子はCHSV
方式においても、信号は水平方向の順で読出されるため
、スミア等の抑圧効果がある。
また、MOS型固体撮像素子の信号読出しはX−Yアド
レス方式であるため、前述のような2ライン同時読出し
が可能である。また、この読出し動作の詳しい説明は省
略する。
次に、第9図において、撮像部801をクロック発生部
813より出力される同期信号に同期して撮像剤駆動回
路808により駆動されることにより出力されるY、、
Y、、R,B信号がSv記録プロセス回路826,82
7へ入力されるまでの信号処理についてY信号、C信号
に分けて述べる。
まずY信号について述べると、撮像部801より出力さ
れるY I、 Y 2信号(Yl 、Y2については前
述のとおり、第1O図参照)には、それぞれの加算器8
14,816にて位相基準信号発生器818より出力さ
れる位相基準信号が付加される0位相基準信号は、後述
する再生時の再サンプリング動作の位相基準となるもの
で、IH(Hは水平同期期間)毎に1凹入れる場合と、
IV(Vは垂直同期期間)毎に1凹入れる場合とが考え
られる。第11図には1位相基準信号をIH毎に1凹入
れる場合について示す。第11図に示すように位相基準
信号は3(+1信号であり、図中のRが位相基準点であ
る。
加算器814,816において位相基準信号が付加され
たY l、 Y 2信号は、それぞれ6M11□の通過
周波数帯域を有するLPF802,805を通り、ガン
マ補正回路(γY)821,823を経て、Sv記録プ
ロセス回路826,827に入力される。
尚、γY821,823は伝送路γ補正回路のことてあ
り、輝度信号の暗部でのS/Nを改善するため、また、
従来のSVフォーマットとの互換性を保つため等を目的
として行われる。
次に、C信号について述べると、撮像部801より得ら
れるR、B信号(R,Bについては前述のとおり。第1
0図参照)は、それぞれI MH,の通過周波数帯域を
有するLPF804,807を経て、スイッチ回路S、
、S2に入力される。スイッチ回路S I、 S 2は
MH毎に切換わるよう動作し、色線順次信号R/B(S
、の出力)及びB/R(S、の出力)を得る。
減算器809,810では、これらスイッチ回路S、、
S、からの出力信号から、I MH2の通過周波数帯域
を有するLPF803より出力されるY、信号、LM)
12の通過周波数帯域を有するLPF806より出力さ
れるY2信号を減算し。
色差線順次信号C*/ Csは減算器809から1色差
線順次信号C,/CIは減算器810から出力される。
次にサンプルホールド回路811.812において、第
7図に示したCR,CBのサンプルパターンとなるよう
にサンプリングされ、加算器815.817に供給され
る。このサンプリングクロックは、クロック発生部81
3より供給される。
そして加算器815,817において、Y信号と同様に
位相基準信号が付は加えられる(但し、C信号の位相基
準点はY信号の位相基準点と同位鐙でなくてもよい)。
加算器815,817より出力された信号はLPF81
9,820及びガンマ補正回路(yc)822.824
を経て、SV記録プロセス回路826.827へ入力さ
れる。
次に、CHSV再生装置の構成について述べる。
fJSis図はC)ISV再生装置の構成を示す図であ
る。
磁気ディスク15旧から磁気ヘッド1502により再生
される信号は、プリアンプ1503を経てSv再生プロ
セス回路1504及びB P F、1505の両者へ入
力される。
SV再生プロセス回路1504ては、入力される再生信
号からFM−Y、FM−C(第8図参照)を周波数分離
し、それぞれに対しFM復調、デイエンファシス等を施
すことにより、再生Y、再生C信号を出力する。
次段の逆ガンマ補正回路(γy−’)1506.(γc
−1)1507は2それぞれ記録時に伝送路γ7.γ。
補正が施された信号を元の信号に戻すための回路である
。そして、該γ−f1506.γd507により補正さ
れ、L P F 1508.1509を通ったY信号は
A/D変換器1513に、C信号は可変遅延回路152
8に入力される。
次に、再生時の再サンプリングクロックの発生方法につ
いて述べる。
B P F 1505により再生信号より分離される再
生TBC用基準基準信号は、P L L (Phase
 LockedLoop)回路1526に入力される。
PLL回路1526では、信号f、と位相同期し、かつ
Y信号用、再サンプリングクロ・ンクと等しい周波数の
クロックf1゜を発生し出力する。
Y信号用再サンプリングクロック位相制御回路1511
では、このようにして得られた再サンプリングクロック
flloの位相制御を行い、第16図に示すように、再
生Y信号中に付加されている前述のY信号サンプリング
位相基準信号の位相基準点と位相が一定関係にあるY信
号用再サンプリングクロックf□を出力する。
一方、C信号については、前記Llを1八分周器152
7て1八分周したクロック(f−+/6)を再サンプリ
ングクロックとして用いる(但し、1八分周器1527
は同期信号の立ち下りエツジにおいて、リセットされる
)、そして、L P F 1509より出力されたC信
号なC信号遅延制御信号発生回路1529により遅延時
間が制御される可変遅延回路1528により。
遅延制御することによりC信号用再サンプリングクロッ
ク(f−+/6)と、C信号中に付加されている再サン
プリング位相基準点との位相関係が一定にされた後、C
信号はA/D変換器1514に供給される。
第15図のA/Dコンバータ1513.1514では上
述のようにして発生されたサンプリングクロックをクロ
ックとして、Y信号及びC信号をA/D変換し、画像メ
モリ1515へ書込む。この際、画像メモリ1515に
対する書込みアドレスはアドレス発生器1517により
発生される。
また第15図に示したCHSV再生装置では、上述のよ
うな再生動作を、第6図に示した4木のトラック(第1
〜第4)の全てに対して行い、磁気ディスク15旧上の
4本のトラックに記録されている全てのサンプル値を、
第15図の画像メモリ1515内に格納する。
その後、画像処理回路1516により、画像メモリ15
15内のサンプル値データを用いて、補間処理及びC信
号データの並べかえ等を行う、また、この際Y信号に対
しては、2次元ディジタルフィルタにより2次元空間周
波数の低域成分を取出すLPF処理を行いYLを得る。
そして(Y  Yt、)の演算を行い、Y信号のサンプ
ル値データの高域成分Y、を得る。従って、最終的には
Y、、YL。
C* 、 Caの4種のデータが画像メモリ1515内
に存在することになる。
以上のような処理が終了した後、画像メモリ1515内
の各データは所定のクロックレートで、アドレス発生器
1517により指定される読出しアドレスに従って所定
の順序で読出される。
このようにして画像メモリ1515より読出されるY 
)l 、 Y L 、 C* 、 CC信号の中のY 
t、 、 CR、CC信号はマトリクス回路15】9に
おいてR,、GL、BL倍信号変換される。そして加算
器1520〜1522においてY□と加算が行われ、加
算器1520,1521.1522からは(RL”YI
I)、(GL”YH)、(BL◆y、)信号が出力され
る。
そして、加算器1520,1521.1522より出力
された信号は、D/A変換器1523〜1525におい
てアナログ信号に変換され、それぞれR,G、B信号と
して出力される。
[発明が解決しようとする課B] 以上説明したCHSV再生装置においては、磁気ディス
ク上のトラックに記録されている信号を再生するため1
個のインライン2chの磁気ヘッドを用いて、CHSV
方式に基づいて記録された信号と、従来のSvフォーマ
ットに基づいて記録された信号とのいずれをも再生てき
るように構成されている。
ところが、上述のような再生装置においてCH8v方式
に基づいて記録された信号を再生する場合において、従
来のSvフォーマットに準拠した再生装置おけるフレー
ム再生時のように、前記2chの磁気ヘッドのチャンネ
ルスイッチを用いて切換え、磁気ディスク上の4本のト
ラックを2chの磁気ヘッド1個により再生することに
なる。この場合、2chの磁気ヘットの各チャンネルの
特性(例えば1周波数特性等)を同じにすることは困難
で、少なからず特性が異っている。そして、2chの磁
気ヘットの各チャンネルの特性にバラツキがあると、再
生信号もレベルや周波数特性にバラツキが生じ、その結
果、最終的に得られる画像にフリッカ−が発生したりす
る怖れがある。
この発明はかかる課題を解決するためになされたもので
、複数のヘッドのうち最も良好な特性を有するヘッドの
みにより記録媒体上に記録されている画像信号を再生す
ることにより高品質な画像信号を再生することがてきる
画像信号再生装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、この発明の画像信号再生
装置は1画面分の画像信号を記録することにより記録媒
体上にトラックを形成する第1の記録様式と、前記第1
の記録様式よりも多いトラックを形成する第2の記録様
式のうちいずれか一方の記録様式に基づき画像信号が記
録されている記録媒体より画像信号を再生する装置であ
って、前記記録媒体上のトラックをトレースすることに
より画像信号を再生する複数のヘッドと、前記記録奴体
に前記第2の記録様式に基づき形成された複数のトラッ
クを再生する際、再生処理動作に先立ち、前記複数のト
ラックのそれぞれに対する各ヘッドの再生状態を検出す
る検出手段と、前記検出手段の検出結果に応じて前記複
数のヘッドのうちの1つを選択し、選択されたヘッドに
より再生処理動作を行う再生処理手段とを具備した構成
を、有するものである。
[作用] 上記の構成を有することにより、複数のヘッドのうち、
再生状態に応じたヘットによって再生処理動作を行うの
で、再生された画像信号を劣化させず、良好な画像が得
られる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例である画像信号再生装置にお
ける概略構成を示すブロック図である。
第1図において、ヘッド選択機構11は、検波回路l、
サンプルホールド回路(S/H)2、マイクロプロセッ
サ3、スイッチ4、磁気ヘッド5.6、ヘッド移動機構
7により構成されており、それ以外は前記第15図に示
した再生装置と同様であるため、第15図と同じ符号を
付し詳細な説明は省略し、ここでは前記ヘット選択機構
11の部分についてのみ説明する。
また、第17図は第1図に示した装置の動作について示
した動作フローチャートである。以下、第1図に示した
装置の動作を第17図の動作フローチャートに従って説
明する。
磁気ディスク1501が不図示のモータにより所定の回
転速度にて回転され、磁気へウド5あるいは磁気へウド
6のうちの一方がスイッチ(SW) 4により選択され
ると、選択された磁気ヘッドにより再生される信号は再
生アンプ1503に供給される。
まず初めにSW4により磁気ヘッド5が選択されると(
第17図の81)、該磁気へウド5により再生され、再
生アンプ1503により増幅された信号は検波回路lに
供給され、検波回路1で検波された検波出力信号はS/
H2に供給され、S/H2によって磁気ディスク150
1が1回転する期間中に20〜30回、検波出力信号の
レベルのサンプリグが行われる。そしてS/H2におけ
るサンプリングにより得られたデータはマイクロプロセ
ッサ3に供給され、マイクロプロセッサ3は供給された
データの値を記憶する(第17図の32)。
以上の動作が完了すると、マイクロプロセッサ3からの
指示に従って、磁気ヘット5はヘット移qjJ4i1構
7によりlトラック分磁気ディスク15旧の半径方向に
移動され(第17図の83)、その後磁気ディスク15
旧か1回転する期間中に再生され、検波された検波出力
信号に対して20〜30回、サンプリングを行い、マイ
クロプロセッサ3に記憶する0以上のような動作を磁気
ディスク1501上の4本のトラックに対し行った後(
第17図の54)、SW4の接続を切換えることにより
磁気へウド6を選択しく第17図の85)、磁気ヘッド
6により上述と同様の動作を磁気ディスク1501上の
4本のトラックに対して行い(第17図の86.S7)
、磁気ヘッド6により検波された検波出力信号のサンプ
リングデータなマイクロプロセッサ3に取込み記憶する
(第17図の38)。
次に、マイクロプロセッサ3では、記憶されているサン
プリングデータの平均値を算出することにより、磁気ヘ
ッド5.6による各再生信号のエンベロープレベルの平
均値が算出され(第17図の39,5IO)、該エンベ
ロープレベルの平均値の大きい方(同じであれば磁気ヘ
ッド5)の磁気ヘッドを選択する(第17図の311)
、そして、磁気へウドが選択された後は、選択された磁
気ヘッド1個により前記第15図に示した再生装置に示
した動作と同様に高精細な画像信号の再生を行うことに
より、磁気ヘッドのバラツキによる画質劣化を防止する
ことができるようになる(第17図の812゜513)
尚、上述の実施例における磁気ヘッドの選択は、磁気ヘ
ッドにより再生された信号のエンベロープの平均値を用
いることにより行っているが、これに限らず1例えば各
磁気ヘッドにより再生された信号のエンベロープレベル
の最低値を比較するようにしても良く、この場合は、さ
らに画面上の1部が他の部分に比べ劣化することを防止
することができる。
また、各磁気ヘッドにより再生された信号のエンベロー
プレベルの平均値と最低値とを適当に重み付は加算する
ような評価関数を用いて演算し、その演算結果により磁
気ヘッドを選択するようにしても良い。
その他、4本のトラックのそれぞれから得られるサンプ
リングデータのバラツキを比較し、バラツキの小さい磁
気ヘッドを選択するようにしても良い。
さらに、磁気ヘッドにより再生された信号のエンベロー
プのレベルを用いるのではなく、記録時に所定の基準信
号を各トラックに記録しておき、再生時にその基準信号
を再生し、S/Nや周波数特性を測定した測定結果に応
じて磁気ヘッドを選択するようにしても良い。
[発明の効果] 以上説明したとおり、本発明によれば、複数のヘッドの
うち最も良好な特性を有するヘッドのみにより記録媒体
上に記録されている画像信号を再生することにより、従
来の装置との互換性を保ちなから、ヘウドのバラツキに
よる画質劣化を防止し、高品質な画像信号を再生する画
像信号再生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である画像信号再生装置の概
略構成を示すブロック図、第2図はサンプル値のアナロ
グ伝送システムを説明するための図、第3図はサンプル
値のアナログ伝送の原理を説明するための図、第4図は
サンプル値のアナログ伝送における伝送路特性を示す図
、第5図は記録媒体に記録されるY信号のサンプル点を
示す図、第6図は記録媒体における記録トラックパター
ンを示す図、第7図は記録媒体に記録されるY信号及び
C信号のサンプル点を示す図、第8図はSvフォーマッ
トにおける記録信号の周波数アロケーションを示す図、
第9図はCHSVカメラの記録系の主要構成を示すブロ
ック図、第1O図はY信号及びC信号の記録媒体上の記
録トラック位置関係を示した図、第11図は位相基準信
号付加後の輝度信号の波形を示す図、第12図は一個の
固体撮像素子で撮像部を形成する場合のカラーフィルタ
の構成例を示す図、第13図は第12図に示す構成のカ
ラーフィルタを持つ撮像部の構成を示す図、第14図は
隣接する2ライン分の信号を同時に2ライン飛びに読出
し可能なMO3型固体撮像素子の構成を示す図、第15
図はCHSV再生装置の構成を示す図、第16図は従来
のY信号及びC信号用の位相基準信号の関係を示す図、
第17図は第1図に示す装置の動作について示した動作
フローチャートである。 図中。 l二接波回路 2:サンプルホールド回路(S/)I)3:マイクロプ
ロセッサ 4:スイッチ 5.6:磁気ヘッド 7:ヘッド移動機構 11:ヘッド選択機構 代理人 弁理士 1)北 嵩 晴 グンフうし傷/)マ任り′イムtし/1庸夛〔130゜ Yイ菖@宮a蓼ゑグン2うし+e9−ン第 図 第 図 ■ s ブンつ?レイ凄のアナロワ“イaLn化i創危シLPF
Ma。 第 図 思遊オE7Dケーション 第 図 第 図 Yイ亀碧’LvCa号力虞シ姿表寸シアルバターン第 図 第 図 イ1相蟇導信号付rJO復のV44農形第 図 4と用T)、力う−フィJし2のη口交脅1第 図 撮低卸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1画面分の画像信号を記録することにより記録媒体上に
    トラックを形成する第1の記録様式と、前記第1の記録
    様式よりも多いトラックを形成する第2の記録様式のう
    ちいずれか一方の記録様式に基づき画像信号が記録され
    ている記録媒体より画像信号を再生する装置であって、
    前記記録媒体上のトラックをトレースすることにより画
    像信号を再生する複数のヘッドと、前記記録媒体に前記
    第2の記録様式に基づき形成された複数のトラックを再
    生する際、再生処理動作に先立ち、前記複数のトラック
    のそれぞれに対する各ヘッドの再生状態を検出する検出
    手段と、前記検出手段の検出結果に応じて前記複数のヘ
    ッドのうちの1つを選択し、選択されたヘッドにより再
    生処理動作を行う再生処理手段とを具備したことを特徴
    とする画像信号再生装置。
JP1003735A 1989-01-12 1989-01-12 画像信号再生装置 Pending JPH02185178A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003735A JPH02185178A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 画像信号再生装置
US08/219,403 US5508856A (en) 1989-01-12 1994-03-29 Image signal recording and reproducing system with a detector circuit to determine the selection of heads for reproduction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003735A JPH02185178A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 画像信号再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02185178A true JPH02185178A (ja) 1990-07-19

Family

ID=11565497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1003735A Pending JPH02185178A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 画像信号再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5508856A (ja)
JP (1) JPH02185178A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003049024A1 (en) * 2001-10-09 2003-06-12 Magtek, Inc. Method and apparatus for generating images of magnetic fields in at least two dimensions
US7178794B2 (en) * 2002-09-10 2007-02-20 Seagate Technology Llc Fluid isolator assembly and floating elastomeric damping element

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922669A (en) * 1972-08-24 1975-11-25 Indep Broadcasting Authority Television systems
US3862355A (en) * 1972-09-01 1975-01-21 Int Video Corp Helical scan wide band tape recorder apparatus and method
US4323934A (en) * 1980-03-27 1982-04-06 Spin Physics, Inc. Dropout compensation circuitry
JPS60231942A (ja) * 1984-04-28 1985-11-18 Sony Corp 再生時の自動速度判別方法
JPS629552A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 Canon Inc 信号再生装置
JPH0750923B2 (ja) * 1985-07-11 1995-05-31 キヤノン株式会社 回転ヘツド型再生装置
JPH0771250B2 (ja) * 1986-05-20 1995-07-31 ソニー株式会社 デイジタルビデオテ−プレコ−ダ

Also Published As

Publication number Publication date
US5508856A (en) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02177784A (ja) 画像信号記録方法
US5075802A (en) Image signal recording and reproducing system
JPH02185178A (ja) 画像信号再生装置
US6173108B1 (en) Image signal recording apparatus
JPH02283179A (ja) 画像信号記録装置
US5444546A (en) Image signal processing apparatus having multiplexing capability
JP2802503B2 (ja) 画像信号再生装置
JPH02177793A (ja) 画像信号記録装置
JPH03256480A (ja) 画像信号記録再生システム
JP2860581B2 (ja) 画像信号記録再生装置
JP2531616B2 (ja) 画像信号記録装置
JP3445869B2 (ja) ディジタル・ビデオ・テープ・レコーダおよびディジタル画像データの記録方法
US5568276A (en) Image signal recording and reproducing system
JP2860580B2 (ja) 画像信号記録再生装置
JPH04144490A (ja) 画像信号記録再生システム
JPH03256496A (ja) 画像信号記録再生システム
JP2860579B2 (ja) 画像信号記録再生装置
JPH03153186A (ja) 画像信号記録・再生システム
JPH03256493A (ja) 画像信号記録再生システム
JPH03256494A (ja) 画像信号記録再生システム
JPH03153190A (ja) 画像信号記録再生システム
JPH03258085A (ja) 画像信号記録再生システム
JPH03256472A (ja) 画像信号記録再生システム
JPH02181572A (ja) 画像信号記録装置
JPH03256473A (ja) 画像信号記録再生システム