JPH02181925A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02181925A
JPH02181925A JP160389A JP160389A JPH02181925A JP H02181925 A JPH02181925 A JP H02181925A JP 160389 A JP160389 A JP 160389A JP 160389 A JP160389 A JP 160389A JP H02181925 A JPH02181925 A JP H02181925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor element
semiconductor device
stretched
covered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP160389A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kasai
笠井 信之
Takuji Sonoda
琢二 園田
Kazuo Hayashi
一夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP160389A priority Critical patent/JPH02181925A/ja
Publication of JPH02181925A publication Critical patent/JPH02181925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は基板上にトランジスタなどの半導体素子が形
成された半導体装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第6図は従来の半導体装置を示す断面図であり、図にお
いて、(1)はシリコンやガリウムヒ素などの基板、!
21は基板(1)上に形成されたトランジスタなどの半
導体素子、(3)は基板(1)および半導体素子(2)
を被うパッシベーション膜で、半導体素子(2]を被う
素子被覆部−)とこれに連なって半導体素子(21の周
辺に延在し、基板(1)を被う延在部f5]とから成っ
ている。
上記のような半導体装置においては、パッシベーション
膜(3)の素子被覆部(イ)で主要部分である半導体素
子(21を被い、更にその周辺に延びた延在部f51で
基板(1)を被ってこれに密着固定することにより、半
導体素子(2)への湿気の侵入を防止して、半導体装置
の信頼性を向上させている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の半導体装置は以上のように構成されていて、パッ
シベーション膜の延在部と基板の境界面が平坦であるの
で、半導体装置の受ける湿度変化と各部分の熱膨張係数
の差により上記境界面に応力が生じ、これが繰り返され
た結果、延在部が基板から剥離したり、あるいは、延在
部が湿気に触れてその外周部分の境界から剥離を引き起
こしながら湿気が侵入していくことがあるなどの問題点
があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、半導体素子への湿気の侵入を抑制できる半導
体装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置は、パッシベーション膜の延
在部が被う部分の基板上に凹部または凸部を設けて、こ
れらと延在部が係合するようにしたものである。
〔作  用〕
この発明における半導体装置は、パッシベーション膜の
延在部が被う部分の基板上に設けられた凹部または凸部
と延在部とが係合することにより、延在部が基板に密着
固定される面積が大きくなり、また、その密着固定面は
単純な平坦面ではなく入り組んだ複雑な形状となるので
、延在部が基板から剥離しにくくなる。
〔発明の実施例〕 以下この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置を示す断
面図であり、図において、(1)〜(51は第6図と同
様であるので説明を省略する。(6)は延在部(5)が
被う部分の基板(1)上にエツチング等により形成され
た凹部で、半導体素子(2をとり囲む全周にわたって溝
状に設けられている。延在部(5)は凹部(6)にはま
り込む形でこれと係合している。
このような半導体装置では、延在部(5)が基板(1)
に密着固定される面積が凹部(6)のために大きくなり
、かつ、その密着固定面は段差のある複雑な形状となる
ので、延在部口が基板(])から剥離しにくくなる。
第2図はこの発明の他の実施例による半導体装置を示す
断面図で、第1図の場合と類似であるが、凹部(6)の
代わりに凸部(7)が半導体素子(2)をとり囲む全周
にわたって堤防状に設けられている。凸部mの形成は金
属などの材料を蒸着等により付着させて行ってもよいし
、また、半導体装T−f21がメサ形の場合はメサ形成
時に基板(1)に凸部口を残すようにしてもよい。延在
部[51は凸部口に密着してこれを被っているので、第
1図の場合と同様の効果がある。
なお、上記実施例では1本の溝状の凹部(6)または1
本の堤防状の凸部(7)を設けたが、第3図、第4図の
ようにこれらを複数本にしてもよく、また、第5図のよ
うに凹部(6)と凸部(7)を組合わせて設けてもよい
、更に、凹部や凸部を円筒状または半球状などの窪みや
突起にして多数設け、半導体素子(2)をとり囲むよう
に配置してもよい。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、パッシベーション膜の
延在部が被う部分の基板上に凹部または凸部を設けて、
これらと延在部が係合するように構成したので、延在部
が基板に密着固定される面積が大きくなり、また、その
密着固定面は複雑な形状となるので、延在部が基板から
剥離しにくくなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置を示す断
面図、第2図〜第5図はそれぞれこの発明の他の実施例
による半導体装置を示す断面図、第6図は従来の半導体
装置を示す断面図である。 図において、(1)は基板、(21は半導体素子、(3
)はパッシベーション膜、い)は素子被覆部、(5)は
延在部、(6)は凹部、(7)は凸部である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 弁理士  大 岩 増 雄 第1図 第2図 凸部 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に形成された半導体素子、この半導体素子を被う
    素子被覆部と上記半導体素子の周辺に延在して上記基板
    を被う延在部とから一体的に成るパッシベーション膜を
    備えたものにおいて、延在部が被う部分の基板上に凹部
    または凸部を設けてこれらと延在部が係合するようにし
    たことを特徴とする半導体装置。
JP160389A 1989-01-07 1989-01-07 半導体装置 Pending JPH02181925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP160389A JPH02181925A (ja) 1989-01-07 1989-01-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP160389A JPH02181925A (ja) 1989-01-07 1989-01-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02181925A true JPH02181925A (ja) 1990-07-16

Family

ID=11506079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP160389A Pending JPH02181925A (ja) 1989-01-07 1989-01-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02181925A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0453787A2 (en) * 1990-03-23 1991-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an insulating film
EP0856886A1 (en) * 1997-01-31 1998-08-05 STMicroelectronics S.r.l. Process for forming an edge structure to seal integrated electronic devices, and corresponding device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0453787A2 (en) * 1990-03-23 1991-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an insulating film
US5296745A (en) * 1990-03-23 1994-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a moisture barrier around periphery of device
EP0856886A1 (en) * 1997-01-31 1998-08-05 STMicroelectronics S.r.l. Process for forming an edge structure to seal integrated electronic devices, and corresponding device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960036122A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR910008821A (ko) 반도체장치의 제조방법
KR890012364A (ko) 복합 반도체 결정체
JP2000133616A (ja) 集積デバイスの製造方法および集積デバイス
JPH02181925A (ja) 半導体装置
KR910016061A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPS61222236A (ja) 半導体装置及びその製造方法
GB1353185A (en) Method of making a semiconductor device
JPS6398156A (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JPS6484724A (en) Semiconductor device
JPS61100981A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6217944Y2 (ja)
JPH083008Y2 (ja) バイポーラ集積回路装置
JPS61284930A (ja) 半導体装置
JPH02134848A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02180020A (ja) 集積回路装置
JP2534665B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置
JPS59172756A (ja) 半導体装置
JPS63192272A (ja) 半導体装置
JPH02129926A (ja) ボンディングパッド形成体
JPH04162652A (ja) 半導体装置
JPH01313964A (ja) 半導体装置
JPS6232548U (ja)
JPS61203561U (ja)
JPS6297372A (ja) 半導体装置