JPH02181071A - 自動二輪車のキック始動装置 - Google Patents

自動二輪車のキック始動装置

Info

Publication number
JPH02181071A
JPH02181071A JP33158088A JP33158088A JPH02181071A JP H02181071 A JPH02181071 A JP H02181071A JP 33158088 A JP33158088 A JP 33158088A JP 33158088 A JP33158088 A JP 33158088A JP H02181071 A JPH02181071 A JP H02181071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kick
drive gear
shaft
locking
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33158088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2694287B2 (ja
Inventor
Koji Kurata
光次 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP33158088A priority Critical patent/JP2694287B2/ja
Publication of JPH02181071A publication Critical patent/JPH02181071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694287B2 publication Critical patent/JP2694287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、自動二輪車エンジン等の始動用に備える自
動二輪車のキック始動装置に係り、特に後輪接地時には
キック始動ができないようにした自動二輪車のキック始
動装置に関する。
(従来の技術) 自動二輪車のエンジンには、キック始動装置を備えるも
のが多い。このキック始動装置は、キック力によってエ
ンジンのクランク軸を駆動し、エンジンを始動させるも
のである。このようなキック始動装置において、後輪接
地時にキック始動ができないようにして、車両の急発進
を防止したものがある。
例えば、ブレーキケーブルを引くと、それに伴ってレバ
ーが引かれ、キックドライブギアが空回りするものがあ
る(以下第1従来例という。)。
また、キックレバーに突起を設け、センタスタンドを収
納した状態では、キックレバーをキック操作してもキッ
クレバーの突起がセンタスタンドの一部に接触して、キ
ックできないようにしたものがある(以下第2従来例と
いう。)。
(発明が解決しようとする課題) ところが、第1従来例では構造が複雑であり、コストが
上昇する。また、組付時にはブレーキケーブル、レバー
およびキックドライブギア間で調整が必要となる。
第2従来例では、センタスタンドの収納状態でキックレ
バーをキックする回数が増加すると、センタスタンドお
よびキックレバーの塗装が落ち、錆が発生することがあ
る。また、センタスタンドが変形することもある。これ
らの結果、車両の外観の美観が損われるおそれがある。
さらに、第2引用例では、キックレバーの組付時に、キ
ックレバーとキックシャフトのセレーション位置に注意
する必要もある。
この発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、
スタンド収納時の後輪接地時にはキック始動できず、車
両の急発進を防止して安全性を確保できるとともに、構
造が簡単でかつ車両の外観も好適に維持できる自動二輪
車のキック始動装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明は、キックレバーをキックしてキックドライブ
ギアを回動し、キックドリブンギアを回動させてクラン
ク軸を回転させ、エンジンをキック始動させる自動二輪
車のキック始動装置において、上記キックドライブギア
などのギアおよび上記クランク軸等がケース内に収容さ
れ、このケース下部にスタンドが収納・突出可能に軸支
されるとともに、上記ケースの上記キックドライブギア
下方に係合シャフトが設置され、この係合シャフトは上
記キックドライブギアに対し進退可能に設けられ、その
下端部が収納状態の上記スタンドに当接されると、その
先端部が上記キックドライブギアに係合してこのキック
ドライブギアの回動を規制するよう構成されたことを特
徴とするものである。
(作用) したがって、この発明に係る自動二輪車のキック始動装
置によれば、スタンドを突出させて後輪が設置しない場
合には、係合シャフトが後退状態になって係合シャフト
の先端部がキックドライブギアに係合しない。このため
、キックレバーをキックすればキックドライブギアが回
動し、クランク軸を回転さゼてエンジンを始動させるこ
とができる。
しかし、スタンドを収納したときには、この収納状態の
スタンドが係合シャフトに当接して係合シャフト先端部
がキックドライブギアに係合し、キックドライブギアの
回動が規制される。このため、後輪が設置状態にあるス
タンド収納時には、キックレバーをキックしようとして
もキックドライブギアが回動せず、エンジンの始動を防
止して安全性を確保できる。
また、係合シャフトがケースに設置されただ番プなので
構造が簡単である。また、この係合シャツ1へは予めケ
ースに取り付けられるので、エンジン分解後の組付時に
も調整を要しない。
さらに、スタンド収納時にキックレバーを踏んでキック
ドライブギアが係合シャフトに当っても、係合シャフト
がケース内にあるので、たとえ係合シャフトに錆や変形
が生じても車体の外観の美観を損うことがない。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明に係る自動二輪車のキック始動装置の
一実施例が適用されたパワーユニットエンジンの第2図
におけるI−I線に沿う断面図、第2図は第1図の■−
■線に沿う部分断面図である。
第2図に示すように、クランク軸1はクランクケース2
内に収納される。このクランクケース2の一側方には、
後方へ延びるスイングケースの縦割りの内側半分に相当
するベーシックケース3が、外側を開放した形で一体に
延設されている。上記クランクケース2内には、」二記
クランク軸1の仙図示しないピストンやシリンダ等のエ
ンジンの主要構成部分が収容される。
ベーシックケース3の前部には、クランク1III]が
、クランクケース2から突出して設置ノられる。
また、ベーシックケース3の後部には、ドリブン軸4の
一側が突出して軸支される。クランク軸1の外喘部には
ドライブVプーリ5が軸支される。、また、ドリブン軸
4上には管軸6が軸装され、この管軸6にドリブンVプ
ーリ7が軸支される。ドライブVプーリ5およびドリブ
ンVプーリ7間にVベルト8が懸架される。
ドリブン軸4の外端には発進クラッチのクラッチハウジ
ング9が固定される。ドリブンVプーリ7の回転は、発
進クラッチを介してドリブン軸4に伝えられる。このド
リブン軸4の回転は、図示しない減速ギア機構を介して
リヤアクスルく図示せず)へ減速して伝達され、このリ
ヤアクスルから後輪10へ伝達されて、この後輪10が
回転する。
一方、ベーシックケース3の内面には、キック軸11が
軸支される。また、クランク軸1にはドリブンラチェッ
ト12が固定されるとともに、キックドリブンギア13
が遊嵌される。このキックドリブンギア13の側面に、
ドライブラチェット14がドリブンラチェット12に対
向して備えられる。キックドリブンギア13は、ザーク
リップ等15との間に介装されたスプリング(図示せず
)により付勢されて、ドライブラチェット14がドリブ
ンラチェット12に常に接するよう設けられる。
ドライブクチ1ツト14はドリブンラチェット12に常
に係合状態であるが、ドリブンラチェット12がドライ
ブラチェット14に対しオ゛−バーランしたときには、
両者の係合が切離される。
前述のキック軸11にはキックドライブギア16が固定
されるとともに、このキックドライブギア16と一体回
転するキックレバー17も固定される。キックドライブ
ギア16は第1図に示すよア うにセグメント形状である。また、キックドライブギア
16は、常時はリターンスプリング18の付勢力により
キックドリブンギア13と離間して設置されるが、キッ
クレバー17のキック操作によって回動し、キックドリ
ブンギア13と噛み合ってこれを駆動するように設りら
れる。キックドリブンギア13が回動すると、ドライブ
ラチェット14がドリブンラヂエツ1へ12に回転を伝
えて、クランク軸1を駆動し、エンジンを始動させる。
上記キック軸11は、第1図に示すように、ベシックケ
ース3の略中央部にあり、懸架されたVベルト8の間に
位置する。まIC、キックドライブギア16も、Vベル
ト8の略内側に位置し、結局キック始動系はベーシック
ケース3の内側に口って配置される。さらに、■ベル1
−8、ドライブVプーリ5およびドリブンVプーリ7も
ベーシックケース3の内側に配置される。この状態で、
ベーシックケース3の開放面にカバー19が被着される
。キックレバー17は、このカバー19の外側に位置す
る。
こうして、ベーシックケース3およびカバー19により
スイングケースが構成され、内部にVベル1〜伝導系が
収容されたパワーユニットを形づくる。
ところで、第1図に示すように、ベーシックケース3の
下部にはセンタスタンド20が収納・突出可能に軸支さ
れる。このセンタスタンド20は、収納状態では第1図
に示すようにベーシックケース3に近接して配置される
。また、この収納状態から略90°下方へ回動した突出
状態では、センタスタンド20は大地に接し、後輪10
の接地を妨げる。
さて、カバー19の下部でキックドライブギア16の下
方には、係合シャフトとしての係止シャツ1〜21が配
設される。この係止シャツ1〜21は、カバー19に一
体成形されたボス22内に、スプリング23を介して収
納される。スプリング23の」一端はボス22の内面に
接し、その下端は、係止シャツ]・21に形成された拡
径部24に当接する。したがって、係止シャツ]・21
は、スブリング23によりカバー19の下方に付勢され
て配設される。拡径部24はストッパ25に当接して、
係止シャフト21の下端位置が定められる。なお、符号
26はダストシールである。
前記センタスタンド20には、第2図にも示すように当
接部27が形成される。この当接部27はセンタスタン
ド20の収納位置で係止シャツ1〜21の下端に当接し
、係止シャツl−21をスプリング23の付勢力に抗し
てキックドライブギア16側へ進出させる。このキック
ドライブギア16には係止ピン28が固定され、係止シ
ャフト21の進出状態で係止シャフト21の先端が係止
ピン28に係止される。このように、係止シャフト21
の先端が係止ピン28に係止すると、キックドライブギ
ア16の回動が規制され、キックレバー17をキックし
てもキックドライブギア16を回動できなくなる。
なお、符号1は係止シャフト21の進退ストロク、29
は係止シャツ1〜21の廻り止めを果す廻り止めピンで
ある。
次に作用効果を説明する。
センタスタンド20が突出して後輪10が接地しない場
合には、係止シャフト21がスプリング23の付勢力に
より後退位置にあって、係止シャフト21の先端部がキ
ックドライブギア16の係止ピン28に係止されない。
したがって、キックレバー17をキックすれば、キック
ドライブギア16が回動し、クランク軸1を回転させて
エンジンを始動させることができる。
次に、センタスタンド20を収納したときには当接部2
7が係止シャフト28の下端部に当接してこれを押圧し
、これにより、係止シャフト21の先端部がキックドラ
イブギア16の係止ピン28に係止するので、キックド
ライブギア16の回動が規制される。したがって、後輪
10が接地状態にあるスタンド収納時には、キックレバ
ー17をキックしようとしてもキックドライブギア16
が回動せず、エンジンの始動を防止できる。その結果、
後輪10の接地状態において車両の急発進を防止でき、
安全性を確保できる。
また、係止シャフト21がスイングケースの一部をな寸
カバー19に設置されただけで構造が簡単である。そし
て、この係止シ17フt・21は予めカバー19に設置
されているので、エンジン分解後の組付時にも調整を必
要とせず、組付作業の作業性を向上させることができる
。さらに、係止シャフト21はカバー19に設置される
ので、キックレバー17の取付位置や形状にも左右され
ることがない。
また、センタスタンド20の収納時にキックレバー17
を踏んでキックドライブギア16の係止ピン28が係止
シャフト21に当っても、これら係止ピン28および係
止シャツ1〜21がスイングケース(ベーシックケース
3およびカバー19)内にあるので、たとえこれらの係
止ピン28や係止シャフト21に錆や変形が生じても、
車体の外観の美観を損うことがない。
なお、上記実施例では係止シャフト21がカバー19に
形成されるものにつき説明したが、車種によっては係止
シャフト21をベーシックケース3に設置してもよい。
また、上記実施例ではキックドライブギア16に係止ピ
ン28を固定し、この係止ピン28と係止シャフト21
とが係止する場合を述べたが、係止シャフト21の先端
に弾性体等を接着して直接キックドライブギア16を押
えたり、係止シャツ1〜21を直接キックドライブギア
に噛み合せてもよい。さらに、係止シャフト21がキッ
クドライブギア16の近傍に設置できない場合には、レ
バー等を介してキックドライブギアを押えてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係る自動二輪車のキック始動
装置によれば、ケースのキックドライブギア下方に係合
シャフトが設置され、この係合シャフトは上記キックド
ライブギアに対し進退可能に設けられ、その下端部が収
納状態のスタンドに押圧されると、その先端部が上記キ
ックドライブギアに係合してこのキックドライブギアの
回動を規制するように構成されたことから、スタンド収
納時の後輪接地時にはキックレバーをキックしても、キ
ックドライブギアが回転せず、車両の怠発進を防止して
、安全性を確保できる。ど同峙に、係止シャフトがケー
スに設置されただけで構造が簡単であり、かつ係止シャ
フトがケース内に配設されるため車両の外観も好適に維
持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る自動二輪車のキック始動装置の
一実施例が適用されたパワーユニットJンジンの第2図
におけるニー■線に沿う断面図、第2図は第1図のIF
−II線に沿う部分断面図である。 1・・・クランク軸、3・・・ベーシックケース、11
・・・キック軸、13・・・キックドリブンギア、16
・・・キックドライブギア、17・・・キックレバー、
19・・・カバー 20・・・センタスタンド、21・
・・係止シャフト、23・・・スプリング、27・・・
当接部、28・・・係止ピン。 $2 図 手 続 補 正 書 (自発) 平成 元年 2月23 日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キックレバーをキックしてキックドライブギアを回動し
    、キックドリブンギアを回動させてクランク軸を回転さ
    せ、エンジンをキック始動させる自動二輪車のキック始
    動装置において、上記キックドライブギアなどのギアお
    よび上記クランク軸等がケース内に収容され、このケー
    ス下部にスタンドが収納・突出可能に軸支されるととも
    に、上記ケースの上記キックドライブギア下方に係合シ
    ャフトが設置され、この係合シャフトは上記キックドラ
    イブギアに対し進退可能に設けられ、その下端部が収納
    状態の上記スタンドに当接されると、その先端部が上記
    キックドライブギアに係合してこのキックドライブギア
    の回動を規制するよう構成されたことを特徴とする自動
    二輪車のキック始動装置。
JP33158088A 1988-12-30 1988-12-30 自動二輪車のキック始動装置 Expired - Lifetime JP2694287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33158088A JP2694287B2 (ja) 1988-12-30 1988-12-30 自動二輪車のキック始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33158088A JP2694287B2 (ja) 1988-12-30 1988-12-30 自動二輪車のキック始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02181071A true JPH02181071A (ja) 1990-07-13
JP2694287B2 JP2694287B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=18245242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33158088A Expired - Lifetime JP2694287B2 (ja) 1988-12-30 1988-12-30 自動二輪車のキック始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694287B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230347A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のスタンド装置
JP2012067700A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Honda Motor Co Ltd キック始動装置及びキック始動装置の製造方法
EP2256336A3 (en) * 2009-05-18 2017-07-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230347A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のスタンド装置
EP2256336A3 (en) * 2009-05-18 2017-07-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
JP2012067700A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Honda Motor Co Ltd キック始動装置及びキック始動装置の製造方法
CN102418639A (zh) * 2010-09-24 2012-04-18 本田技研工业株式会社 足踏启动装置及足踏启动装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2694287B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110005794B (zh) 摩托车
US4934210A (en) Kick starter for vehicle
JPH02181071A (ja) 自動二輪車のキック始動装置
US6813967B2 (en) Starter with driving lever having lever pin
US4938092A (en) Power transmission change-over device for small sized vehicles
JPS6242117Y2 (ja)
JP3015332B2 (ja) 自動二輪車等のキックペダル式始動装置
JP3788535B2 (ja) キック式始動装置
JP3127446B2 (ja) エンジンのキック始動装置
US4905536A (en) Power transmission change-over device for small sized vehicles
JP2000034967A (ja) 自動二輪車用キック始動装置
JP2513998Y2 (ja) 自動二輪車のキック始動装置
JPH02188672A (ja) 自動二輪車のキック始動装置
JP3010872B2 (ja) スタータのブレーキ装置
US1335345A (en) Starting device for vrhicle-motors
JPS6145333Y2 (ja)
JP2792569B2 (ja) 車両用キック式始動装置の防音構造
JPH0225728Y2 (ja)
JPH053745Y2 (ja)
JPS6114627Y2 (ja)
JPH03157250A (ja) 自動変速機のパーキング機構
US9927830B2 (en) Reaction force output device
JPS6033456Y2 (ja) 車両の補助変速機の切換操作装置
JP2002326561A (ja) 車両の盗難防止装置
JPS6117254Y2 (ja)