JPH02180379A - トランスミッションの変速装置 - Google Patents

トランスミッションの変速装置

Info

Publication number
JPH02180379A
JPH02180379A JP63332331A JP33233188A JPH02180379A JP H02180379 A JPH02180379 A JP H02180379A JP 63332331 A JP63332331 A JP 63332331A JP 33233188 A JP33233188 A JP 33233188A JP H02180379 A JPH02180379 A JP H02180379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
shift
reverse
shaft
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63332331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2629924B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Odakawa
小田川 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP63332331A priority Critical patent/JP2629924B2/ja
Publication of JPH02180379A publication Critical patent/JPH02180379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629924B2 publication Critical patent/JP2629924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/302Final output mechanisms for reversing

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はトランスミッションの変速装置に係り、特に
リバースシフト操作時のギヤ緩衝音を防止し得て、また
、ギヤチャンファ部の摩耗を減少し得るとともに欠損を
回避し得て耐久性を向上し得るトランスミッションの変
速装置に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関等の原動機を搭載した車両等にあっては、原動
機の発生する駆動力を運転状態に応じて所要ド取り出す
ために、トラミッションを備えている。トラミツシロン
には、歯車式やベルト式のもの、あるいは流体継手を利
用したもの等があり、駆動力の伝達損失の少ない歯車式
のトラスミッションが多用されている。この歯車式のト
ラスミッションは、通常、前進用ギヤ列たるl速ギヤ列
〜4速ギヤ列あるいは1速ギヤ列〜5速ギヤ列を設ける
とともに後進用ギヤ列たるリバースギヤ列を設けている
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、トラスミッションの前進用ギヤ列には、前進
走行中におけるシフト操作を迅速且つ容易に行うべく同
期噛合機構を設けているが、リバースギヤ列には、車両
が停止した状態でリバースシフト操作が行われることを
考慮して同期噛合機構を設けていない場合が多い。この
ため、リバースシフト操作時、特にクラッチを離脱させ
た直後の素早いリバースシフト操作時に、リバースギヤ
列にギヤ緩衝音を発生し、また、ギヤチャンファ部に摩
耗を生じさせるとともに欠損を生じさせ、耐久性が損な
われるという問題があった。
このような問題を解消するものとして、特開昭58−1
56752号公報や実開昭56−138255号公報、
実開昭63−28946号公報等に開示のものがある。
しかしながら、これら公報に開示のものは、いずれも、
トランスミッションのカウンタ軸等の軸に摩擦抵抗を付
与して回転を抑制する手段を設けているため、構造が複
雑であるという不都合があった。
〔発明の目的〕
そこでこの発明の目的は、簡単な構成により同期噛合機
構と同様の効果が得られ、リバースシフト操作時のギヤ
緩衝音を防止し得て、また、ギヤチャンファ部の摩耗を
減少し得るとともに欠損を回避し得て耐久性を向上し得
るトランスミッションの変速装置を実現することにある
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するためにこの発明は、トランスミッシ
ョンのリバースシフト操作時に前記トランスミッション
の入力軸とカウンタ軸との相対回転数差を消滅すべく前
記リバースシフト操作初期において前記トランスミッシ
ョンの前進用ギヤ列に設けた同期噛合機構を受註作動さ
せる相対回転数差消滅手段を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
この発明の構成によれば、相対回転数差消滅手段によっ
て、リバースシフト操作初期においてトランスミッショ
ンの前進用ギヤ列に設けた同期噛合機構を受註作動させ
ることにより、トランスミッションのリバースシフト操
作時にトランスミッションの人力軸とカウンタ軸との相
対回転数差を消滅させている。つまり、リバースシフト
操作時に、前進用ギヤ列に設けた同期噛合機構の作動に
よって前進用ギヤ列を介して入力軸とカウンタ軸とを結
合させることにより、入力軸とカウンタ軸との相対回転
数差を消滅させている。
〔実施例〕
次にこの発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1〜6図は、この発明の実施例を示すものである。
第1図において、2はトランスミソショである。
トランスミッション2は、ケース4内に回転軸たる入力
軸6とカウンタ軸8とを軸支している。入力軸6とカウ
ンタ軸8とには、前進用の1速ギヤ列lO〜5速ギヤ列
18が設けられるとともに後退用のリバースギヤ列20
が設けられている。
前記l速ギヤ列10は、メイン1速ギヤ10mとカウン
タ1速ギヤ10cとからなる。2速ギヤ列12は、メイ
ン2速ギヤ12mとカウンタ2速ギヤ12cとからなる
。3速ギヤ列14は、メイン3速ギヤ14mとカウンタ
3速ギヤ14cとからなる。4速ギヤ列16は、メイン
4速ギヤ16mとカウンタ4速ギヤ16cとからなる。
5速ギヤ列18は、メイン5速ギヤ18mとカウンタ5
速ギヤ18cとからなる。また、リバースギヤ列20は
、メインリバースギヤ20mとカウンタリバースギヤ2
0cとリバースアイドラギヤ20iとからなる。リバー
スアイドラギヤ20iは、リバースアイドラギヤ軸22
に軸支されている。
前記1速ギヤ列10と2速ギヤ列12との間には、l速
・2遠回期噛合機構24が設けられている。3速ギヤ列
14と4速ギヤ列16との間には、3速・4遠回期噛合
機横26が設けられている。
5速ギヤ列18には、5遠回朋噛合機構28が設けられ
ている。また、リバースギヤ列20には、リバース噛合
機構30が設けられている。
前記トランスミッション2は、前記各ギヤ列10〜20
を走行条件に応じて切換え、終減速ギヤ列30から差動
機構32を介して図示しない駆動車輪を駆動する。
前記トランスミッション2の各ギヤ列10〜20を切換
える変速装置34は、第2図に示す如く、シフトレバ−
(図示せず)によりコントロール軸36を介してシフト
アンドセレクト軸38を軸方向及び周方向に移動させる
。このシフトアンドセレクト軸38には、シフトアンド
セレクト突起40が設けられている。このシフトアンド
セレクト突起40は、シフトアンドセレクト軸38の軸
方向移動により、l速・2速シフト軸42に設けた1速
・2速シフトヨーク44と3速・4速シフト軸46に設
けた3速・4速シフトヨーク48と5速シフト軸50及
びリバースシフト軸52に設けた5速・リバースシフト
ヨーク54とに選択的に係合する。
前記1速・2速シフト軸42と3速・4速シフト軸46
と5速シフト軸50とリバースシフト軸52とには、夫
々l速・2連シフトフオーク54と3速・4速シフトフ
オーク56と5速シフトフオーク58とリバースシフト
アーム60とが設けられている。前記1速・2速シフト
フオーク54は、前記1速・2連間期噛合機構24の1
速・2速切換スリーブ62に係合している。前記3速・
4速シフトフオーク56は、前記3速・4連間期噛合機
u426の3速・4速切換スリーブ64に係合している
。前記5速シフトフオーク58は、5連間期噛合機構2
8の5速切換スリーブ66に係合している。また、リバ
ースシフトアーム60は、リバース噛合機構30のリバ
ーススリーブ68に係合している。このリバーススリー
ブ68は、リバースアイドラギヤ20iに設けられてい
る。
これにより、シフトアンドセレクト軸38の軸方向移動
により1連・2速シフトヨーク44と3速・4速シフト
ヨーク48と5速・リバースシフトヨーク54にシフト
アンドセレクト突起40を選択的に係合させ、シフトア
ンドセレクト軸38の周方向移動により1速・2速シフ
ト軸42と3速・4速シフト軸46と5速シフト軸50
とリバースシフト軸52とのいずれか−を軸方向に移動
させ、1速・2速シフトフオーク54と3速・4速シフ
トフオーク56と5速シフトフオーク58とリバースシ
フトアーム60とのいずれか−を介してl速・2連切換
スリーブ62と3速・4速切換スリーブ64と5速切換
スリーブ66とリバーススリーブ6Bとのいずれか−に
よりl速ギヤ列10〜5速ギヤ列18・リバースギヤ列
20を選択的に噛合させる。
このようなトランスミッション2の変速装置34のリバ
ースシフト操作時に、入力軸6とカウンタ軸8との相対
回転数差を消滅させるべく、前進用の1速ギヤ列10〜
5速ギヤ列18に設けたl速・2連間期噛合機構24.
3速・4遠回朋噛合機構26.5遠回朋噛合機構28の
例えば3速・4連間期噛合機構26を受註作動させる相
対回転数差消滅手段70を設けている。
相対回転数差消滅手段70は、第3〜6図に示す如く、
5速・リバースシフトヨーク54に、3速・4連シフト
軸46を摺動可能に嵌挿する3速・4速シフト軸孔72
と5速シフト軸50を摺動可能に嵌挿する5速シフト軸
孔74とリバースシフト軸52を摺動可能に嵌挿するリ
バースシフト軸76とを設けている。
前記5速シフト軸50には、5速シフト操作時に矢印B
方向に移動される5速・リバースシフトヨーク54と係
合する5速係止体78を設けている。また、リバースシ
フト軸52には、リバースシフト操作時に矢印入方向に
移動される5速・リバースシフトヨーク54と係合する
リバース係止体80を設けている。
前記5速シフト軸50とリバースシフト軸52との間の
5速・リバースシフトヨーク54には、5速シフト軸孔
74とリバースシフト軸孔76とに連通ずる第1保合孔
82を設けるともに、この第1保合孔82に第1保合体
84を摺動可能に嵌挿して設けている。この第1保合体
84は、5速シフト軸孔74の内周面74aとリバース
シフト軸76の内周面76aから受註突出させて設けて
いる。前記リバースシフト軸52の外周面52aには、
第1係合体84の一端84aの係合・離脱されるリバー
ス側係脱六86を設けている。また、5速シフト軸50
の外周面50aには、第1係合体84の他端84bの係
合・離脱される5速側係脱穴88を設けている。
前記5連シフト軸50には、径方向に第2係合孔90を
設けるともにこの第2係合孔90に5速シフト軸50の
径と略同長の第2保合体92を摺動可能に嵌挿して設け
ている。前記5速・リバースシフトヨーク54の5速シ
フト軸孔74の内周面74aには、第2係合体92の一
端92aが中立状態において係合されるとともにリバー
スシフト時に離脱されるヨーク側係脱穴94を設けてい
る。また、5速シフト軸50の外周面50aには、軸方
向に指向させて第2係合体92の他端92bが出没され
る5速側溝96を設けている。この5速側溝96の両端
には、夫々摺動斜面96a・96bが設けられている。
前記3速・4速シフト軸46と5速シフト軸50との間
の5速・リバースシフトヨーク54には、3速・4速シ
フト軸孔72と5速シフト軸孔74とに連通ずる第3係
合孔98を設けるとともに、この第3係合孔98に第3
保合体100を摺動可能に嵌挿して設けている。この第
3係合体100の一端100a及び他端100bは、3
速・4速シフト軸孔72の内周面?2a及び5速シフト
軸孔74の内周面74aから出没可能に設けられられて
いる。この第3係合体100の一端100aは、中立状
態において5速シフト軸孔74の内周面74aから突出
されて5速シフト軸50の5速側溝96に没入され、第
2係合体92の他端92bに当接されている。また、3
速・4速シフト軸46の外周面46aには、軸方向に指
向させて第3係合体100の他端toobが出没される
3速・4速側溝102を設けている。この3速・4速側
溝102の両端には、夫々摺動斜面102aと係止壁面
102bとが設けられている。
次に作用を第3〜6図に従って説明する。
トランスミッション2の中立状態において、変速装置3
4の5速・リバースシフトヨーク54は、第3図の状態
にある。
リバースギヤ列20を噛合させるべくリバースシフト操
作により5速・リバースシフトヨーク54を矢印A方向
に移動を開始すると、第4図に示す如く、5速・リバー
スシフトヨーク54はリバース係止体80と係合してリ
バースシフト軸52を矢印A方向に受註移動させる。こ
の移動により、第1係合体84は、他端84bが5速シ
フト軸50の外周面50aに押圧されてリバースシフト
軸52側に移動され、一端84aがリバースシフト軸5
2のリバース係脱穴86に係合される。
また、第2保合体92は、一端92aが5速シフト軸孔
74の内周面74aに押圧されて3速・4速シフト軸4
6側に移動され、他端92bにより第3係合体lOOの
一端100aを押圧して第3係合体100の他端100
bを3速・4速シフト軸46の3速・4速側溝102内
に突出させる。
これにより、第3係合体100の他端100bは、3速
・4遠側m1O2の係止壁面102bに係止される。
このため、リバースシフト操作の初期において、リバー
スシフト軸52とともに3速・4速シフト軸46が4速
シフト湿作方向である矢印A方向に受註移動され、3速
・4連間期噛合機構26が受註作動される。このため4
速ギヤ列16を介して入力軸6とカウンタ軸8とが結合
されることにより、入力軸6とカウンタ軸8との相対回
転数差を削減させることができる。
5速・リバースシフトヨーク54をさらに矢印A方向に
移動させると、第5図に示す如く、第3係合体100は
一端100aが第2係合体92の他端92bを乗り越え
ることにより5速側溝96内に付勢されて突出され、他
端100bが3速・4速側溝102の係止壁面102b
から離脱されて3速・4速シフト軸孔72の内周面72
aから引退される。これにより、3速・4速シフト軸4
6は、4速シフト操作方向である矢印A方向への移動を
中止され、3速シフト操作方向である矢印B方向にロケ
ーティング作用により戻り、ニュートラル位置に復帰す
る。
さらに、5速・リバースシフトコーク46を矢印A方向
に移動すると、第6図に示す如く、5速・リバースシフ
トヨーク46とともにリバースシフト軸52が移動し、
リバースシフト操作は完了する。
このように、相対回転数差消滅手段7oによって、リバ
ースシフト操作の初期においてトランスミッション2の
前進用の3速・4速ギヤ列16に設けた3速・4連間期
噛合機構26を受註作動させ、リバースシフト操作時に
入力軸6とカウンタ軸8との相対回転数差を消滅させて
いる。つまり、リバースシフト操作時に、前進用の3速
・4速ギヤ列16に設けた3速・4連間期噛合機構26
の作動によって3速・4速ギヤ列16を介して入力軸6
とカウンタ軸8とを結合させることにより、入力軸6と
カウンタ軸8との相対回転数差を消滅させている。
このため、従来の摩擦抵抗により回転を抑制する手段を
設ける必要がなく簡単な構成であり、同期噛合機構と同
様の効果が得られ、リバースシフト操作時のギヤ緩衝音
を防止することができ、また、ギヤチャンファ部の摩耗
を減少し得るとともに欠損を回避し得て、これにより耐
久性を向上することができるものである。
さらに、5速・パースシフトヨーク54によって3速・
4速軸46と5速シフト軸50とリバースシフト軸52
とを保持しているので、シフト軸の剛性を向上すること
ができる。
〔発明の効果〕
このように、この発明によれば、相対回転数差消滅手段
によって、リバースシフト操作初期においてトランスミ
ッションの前進用ギヤ列に設けた同期噛合機構を受註作
動させることにより、トランスミッションのリバースシ
フト操作時にトランスミッションの入力軸とカウンタ軸
との相対回転数差を消滅させている。つまり、リバース
シフト操作時に、前進用ギヤ列に設けた同期噛合機構の
作動によって前進用ギヤ列を介して入力軸とカウンタ軸
とを結合させることにより、入力軸とカウンタ軸との相
対回転数差を消滅させている。
このため、簡単な構成により同期噛合機構と同様の効果
が得られ、リバースシフト操作時のギヤ緩衝音を防止し
得て、また、ギヤチャンファ部の摩耗を減少し得るとと
もに欠損を回避し得てこれにより耐久性を向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図はこの発明の実施例を示し、第1図はトラン
スミッションの断面図、第2図は変速装置の側面図、第
3〜6図は変速装置のリバースシフト操作時の動作説明
図である。 図において、2はトランスミッション、4はケース、6
は入力軸、8はカウンタ軸、10はl速ギヤ列、12は
2速ギヤ列、14は3速ギヤ列、16は4速ギヤ列、1
8は5速ギヤ列、20はリバースギヤ列、24は1速・
2連間期噛合機構、26は3速・4連間期噛合機構、2
8は5連間朋噛合機構、30はリバース噛合機構、34
は変速装置、38はシフトアンドセレクト軸、42はl
速・2速シフト軸、44はl速・2速シフトヨーク、4
6は3速・4速シフト軸、48は3速・4速シフトヨー
ク、50は5速シフト軸、52はリバースシフト軸、5
4は5速・リバースシフトヨーク、70は相対回転数差
消滅手段、72は3速・4速シフト軸孔、74は5速シ
フト軸孔、76はリバースシフト軸孔、78は5速係止
体、80はリバース係止体、82は第1係合孔、84は
第1保合体、86はリバース側係脱穴、88は5速側係
脱穴、90は第2係合孔、92は第2係合体、94はヨ
ーク側係脱穴、96は5速側溝、98は第3係合孔、1
00は第3係合体、102は3速・4速側溝である。 特許出願人 鈴木自動車工業株式会社 代理人  弁理士  西 擺 義 美 −・・′ 第2図 ユ圭

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、トランスミッションのリバースシフト操作時に前記
    トランスミッションの入力軸とカウンタ軸との相対回転
    数差を消滅すべく前記リバースシフト操作初期において
    前記トランスミッションの前進用ギヤ列に設けた同期噛
    合機構を少許作動させる相対回転数差消滅手段を設けた
    ことを特徴とするトランスミッションの変速装置。
JP63332331A 1988-12-29 1988-12-29 トランスミッションの変速装置 Expired - Lifetime JP2629924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332331A JP2629924B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 トランスミッションの変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332331A JP2629924B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 トランスミッションの変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02180379A true JPH02180379A (ja) 1990-07-13
JP2629924B2 JP2629924B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=18253766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63332331A Expired - Lifetime JP2629924B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 トランスミッションの変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629924B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019022656A1 (en) * 2017-07-24 2019-01-31 Scania Cv Ab SPEED CHANGE CONTROL ARRANGEMENT IN A GEAR BOX

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019022656A1 (en) * 2017-07-24 2019-01-31 Scania Cv Ab SPEED CHANGE CONTROL ARRANGEMENT IN A GEAR BOX
CN110914578A (zh) * 2017-07-24 2020-03-24 斯堪尼亚商用车有限公司 变速箱中的切换控制设备
US11320048B2 (en) 2017-07-24 2022-05-03 Scania Cv Ab Shift control arrangement in a gearbox

Also Published As

Publication number Publication date
JP2629924B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531301B2 (ja) ツインクラッチ式変速機
JP4380660B2 (ja) ダブルクラッチ変速機
KR100744204B1 (ko) 도그 클러치
JP4179385B2 (ja) 車両用変速機
JP4281841B1 (ja) 車両用変速機
JP5545778B2 (ja) 変速機
US5711186A (en) Reverse synchronizer mechanism of manual transmission for a vehicle
JP5658068B2 (ja) 変速装置
KR900009134B1 (ko) 치차식 변속기의 후진구조
JPH02180379A (ja) トランスミッションの変速装置
US4606236A (en) Synchronizer in a transmission for a motor vehicle
JP4503865B2 (ja) トランスミッションのギア抜け防止機構
JP2021038824A (ja) 手動変速機の変速操作機構
JP2011241842A (ja) 変速機
JPH051059U (ja) 変速機のギヤ鳴り防止装置
JP5092993B2 (ja) 手動変速機
CN114294382A (zh) 变速箱的换挡机构及变速箱
JP5658069B2 (ja) 変速装置
JPH02248722A (ja) 変速機の同期噛合装置
JP2853181B2 (ja) 変速機の歯車打音防止装置
JP2919713B2 (ja) 変速機同期装置
JP2008248987A (ja) 車両用変速機
JP6669835B2 (ja) トランスミッション
JPS645154Y2 (ja)
JPS6329960Y2 (ja)