JPH02178341A - プロピレン重合体組成物 - Google Patents

プロピレン重合体組成物

Info

Publication number
JPH02178341A
JPH02178341A JP33553288A JP33553288A JPH02178341A JP H02178341 A JPH02178341 A JP H02178341A JP 33553288 A JP33553288 A JP 33553288A JP 33553288 A JP33553288 A JP 33553288A JP H02178341 A JPH02178341 A JP H02178341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
group
formulas
bis
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33553288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655870B2 (ja
Inventor
Yasushi Azuma
泰 東
Makoto Iida
信 飯田
Koji Tsujita
康治 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP63335532A priority Critical patent/JPH0655870B2/ja
Publication of JPH02178341A publication Critical patent/JPH02178341A/ja
Publication of JPH0655870B2 publication Critical patent/JPH0655870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプロピレン重合体組成物に関し、詳しくは一定
の性状を有するプロピレン重合体に、特定の有機リン系
化合物及び帯電防止剤を配合し2てなる剛性、耐熱性、
耐面衝撃性、帯電防止性等のすぐれたプロピレン重合体
組成物に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題]一般に
ボリプ1コビレンは耐熱性、耐薬品性、剛性、耐衝撃性
、成形性等が良好であり、フィルム成形、シート成形、
ブロー成形、射出成形等の素材として広く利用されてい
る。
しかしながら、このポリプロピレンは上述の如<−殻内
にはすぐれた物性を有しているものの、用途によっては
これらの性状が充分に満たされているわけではない。特
に、剛性及び耐面衝撃性がさらに向にすればその分だけ
成形品の薄肉化がi+J能となり、生産性も向−トし、
また製品の軽量化にもつながる。
そこで、従来からポリプロピレンの剛性及び耐面衝撃性
を向りさせる目的で、結晶性の高いポリプロピレンを開
発することが試のられている(特開昭55−81125
号公報、特開昭5922313号公報)が、未だ充分に
剛性及び耐面衝撃性の満足しうるちのは得られていない
またプロピレン系重合体は、該プロピレン系重合体の無
極性に起因して帯電しやすいことにより、成形品表面が
汚れやずいという欠点を有するため、帯電防止性を要求
される用途には制限を受けるという問題がある。
U2かしながら、プロピレン系重合体に各種の造核剤や
帯電防止剤を配合したものは、帯電防止性の点では向上
するが、例えば特開昭49103941号公報に提案さ
れたスルホン酸金属塩とノニオン系界面活性剤とを併用
してなる組成物では、該組成物の透明性、剛性及び耐熱
剛性の改善効果は未だ充分満足できるものではない。ま
た、特開昭58−157840号公報に提案されたジベ
ンジリデンソルビトール(DBS)系化合物と帯電防止
剤とを併用してなる組成物は、該組成物の成形直後の成
形品の透明性は著しく改善されるものの、DBS系化合
物が時間の経過とともに成形品表面に滲出し、透明性及
び外観の著しい低下ならびに帯電防止剤の帯電防止効果
を阻害するなどの問題が起こる。また、該組成物の剛性
及び耐熱剛性の改善効果は未だ充分満足できるものでは
ない。
本出願人は、既に、ポリプロピレンと有機リン系化合物
からなる組成物を開発した(特開昭63243150号
公報および特開昭63 243152号公報)が、両面衝撃性、剛性あるいは帯
電防止性等においてなお改良の余地があった。
本発明者らは、上述したような従来技術の問題点を解消
し、剛性、耐熱性、耐曲iji ”J性、帯電防止性等
のより向上したポリプロピレン組成物を開発すべく鋭意
研究を重ねた。
〔課題を解決するだめの手段〕
その結果、驚くべきことに、ポリプロピレンに配合した
特定の有機リン系化合物のネ11大粒子を一定m以下に
低減すること及び帯電防止剤を配合することにより、上
記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに
至った。
すなわち、本発明は(A)極限粘度〔η) PPが0.
8〜4df!/gであり、かつそのアイソタクチンクベ
ンタッF分率(1)が弐 (1)≧−1,02(η〕PP+96.0  (単位二
%)を満たすプロピレン単独重合体あるいは該単独重合
体とプロピレン−エチレン共重合体との混合物100重
量部に対して (B)造核剤として一般式 (式中、R1は水素原子あるいは炭素数1〜18のアル
キル基を示し、R2は炭素数1〜18のアまた、MはN
a、に、Mg、CaあるいはAIを示し、aはMの原子
価を示す。) で表わされる有機リン系化合物および/または(式中、
Rはメチレン基、エチリデン基、プロピリデン基あるい
はイソプロピリデン基を示し、R3゜R4はそれぞれ水
素原子あるいは炭素数1〜6のアルキル基を示す。また
、M、aは前記と同じである。) で表わされる有機リン系化合物を0.005〜1.0重
量部配合すると共に、前記を機リン系化合物の最大寸法
50μm以上の粒子が、得られる組成物l ragあた
り150個以下であること及び(C)帯電防止剤を0,
01〜5重量部配全部てなるプロピレン重合体組成物を
提供するものである。
本発明の組成物の(A)成分であるプロピレン単独重合
体は、通常は立体規則性触媒の存在下で製造されるもの
であり、100%プロピレン単位からなるプロピレン単
独重合体は勿論、そのほか重合体中に2重量%以下のエ
チレン単位もしくはC1以上のオレフィン単位を含有す
る実質的なプロピレン単独重合体であってもよく、特に
特開昭63−243150号公報に記載したプロピレン
単独重合体が好ましい。また、(A)成分とじてプロピ
レン単独重合体成分とプロピレン−エチレン共重合体成
分との混合物よりなり、いわゆるプロピレンブロック共
重合体(厳密にはブロック共重合体はわずかじか形成さ
れていない)と称されるものを使用することもでき、こ
の種のものとしては、特開昭63−243152号公報
に記載したプロピレン重合体が特に好ましい。
上述の如き性状を有するプロピレン単独重合体は、様々
な方法により製造することができる。そのうち好適な方
法としては、例えば立体規則性触媒の存在下に、公知の
スラリー重合法、溶液重合法、オレフィンモノマーを媒
体とする液相重合法。
気相重合法を適用することにより製造することができる
ここで用いられる立体規則性触媒とはエチレン。
プロピレンなどの立体規則性重合反応に一般的に使用さ
れる触媒であり、通常は少なくとも遷移金属ハロゲン化
合物成分と有機アルミニウム化合物成分とからなる混合
物が用いられる。
遷移金属ハロゲン化合物としては、チタンのハロゲン化
物が好ましく、例えば三塩化チタン、四塩化チタンがあ
げられ、特に三塩化チタンが好適である。三塩化チタン
としては、四塩化チタンを種々の方法で還元したちの;
これらをさらにボールミル処理および/または溶媒洗浄
(たとえば不活性溶媒および/または極性化合物含有不
活性溶媒を用いて洗浄)により活性化したちの;三塩化
チタンまたは三塩化チタン共晶体(例えばTiCl3・
1/3AICh)をさらにアミン、エーテル、エステル
、イオウ、ハロゲンの誘導体、有機または無機の窒素も
しくはリン化合物等と共粉砕処理したちの;エーテル化
合物の存在下に液状化した三塩化チタンから析出させて
得られるもの;特公昭53−3356号公報に記載され
た方法により得られたもの等をあげることができる。ま
た、チタンのハロゲン化物をマグネシウム化合物上に担
持せしめたものを用いることもできる。
有機アルミニウム化合物としては、−i式%式% (ただし、式中、Rは炭素数1〜10のアルギル基、炭
素数1〜IOのアルコキシ基、炭素数6〜10のアリー
ル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、nはO<n≦3
の値を示す、、)で表わされる化合物が好適である。
このようなものとしては、例えばトリエチルアルミニウ
ム トリイソブチルアルミニウム、1−リn−−プロピ
ルアルミニウム ジエチルアルミニウムモノクロライド
、ジエチルアルミニウムモノブロマイド、ジエチルアル
ミニウムモノアイオダイド ジエチルアルミニウムモノ
エトキサイドジイソブチルアルミニウムモノイソブトキ
サイドジエチルアルミニウムモノハイドライド、ジイソ
ブチルアルミニウムモノハイドライド、エチルアルミニ
ウムセスキクロライドなどがあげられ、これらの一種ま
たは二種以上を用いることができる。
これら触媒の混合物中におけるAl/Mt(MtはTi
等の遷移金属を示す。)の原子比は、0,1〜1000
、好ましくは1〜100程度である。また、触媒の第三
成分として例えば、アルコール。
アルデヒド、エーテル、エステル、ラクトン、ケ1−ン
、アミン、アミド、有機リン化合物、有abイ素化合物
、チオール、千オニーチル、千オニステルのような電子
供与性化合物を用いることもできる。
−J二二足ロピレン単独重合体の極限粘度〔η〕4.P
については、水素などの分子量調節剤を重合反応系へ適
量加えることにより効率よく制御することができる。ま
た、アイソタクチンクベンタソト分率(1)や密度(d
、 )については触媒や助触媒の種類、温度等の重合条
件などを適宜選定することにより制御することができる
。更に、このプロピレン単独重合体は、その密度(d)
が、極限粘度〔η〕2.との間に式 %式% (単位’ g / Cボ) 特に〔d)≧−0.00563(η) rp+ 0.8
90(単位:g/c+a) を満たずものが望ましい。
また、(A)成分が上記のようなプロピ1/ン単独重合
体とプロピレン−エチレン共重合体とのブロック共重合
体(混合物)である場合、このブロック共重合体を製造
するには、各種の方法があるが、一般には多段重合法、
特に二段重合法により効率よく製造される。ここで二段
重合法は様りな条件下で進行させることができるが、通
常は上記のような立体規則性触媒の存在で重合反応を行
うことによって進行させることができる。
このような立体規則性触媒は、通常用いられている壇な
らびに態様において重合反応の各段階に使用される。
各段の重合条件は、温度が通常o−1oo’c、好まし
くは30〜90°C1圧力が通常0.01〜45kg/
cIi1、好ましくは0.05〜40 kg/ afl
稈度とずればよい。重合の方法としζは、公知の方法を
適用することができ、例えば、スラリー重合。
溶液重合、気相重合、オレフィンモノマーを媒体としだ
渋川重合等をあげることができる。
なお、重合に際して溶媒を用いる場合には、その溶媒と
して、通常、化1IJj族、脂Iス族2芳香族の不活性
炭化水素が好適に使用でき、具体的には例えば、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、ンクロヘニトサン、ヘンゼン
、トルエンなと゛をあ゛げることかできる。
二段重合法の具体的な操作としては、例えばまず第一段
階として反応系に適当な溶媒と立体規則性触媒を加え、
所定の重合条件下でプロピレンを導入して重合反応を進
行させて所望の性状のプV】ピレン単独重合体を得、次
いで必要に応して未反応のプロピレンモノマーを除去し
た後、第二段階として生成したプロピレン単独重合体の
存在する上記反応系に、所定の重合条件下でプロピレン
とエチレンを導入して共重合させてプ1コピレンーエチ
レン共重合体を得れば、これと前記ブ1コピレン単独重
合体との混合物として本発明の(A)成分が得られる。
この(A)成分として、(a、)プロピレン単独重合体
成分と(a2)プロピレン−エチレン共重合体成分との
混合物よりなるブロック共重合体を使用する場合には、
この混合比率は特に制御!vはないが、(al)プロピ
レン単独重合体成分55〜97重量%、好ましくは60
〜90重量%、(al)プロピレン−エチレン共重合体
成分45〜3重量%、好ましくは40〜10重量%の範
囲である。
本発明の組成物の(A)成分中のプロピレン単独重合体
は、上述の如き極限粘度〔η〕6.およびアイソタクチ
ックペンタッド分率(1)を有するものである。
ここで極限粘度〔η] PPは、135°Cに加熱され
たテトラリン中での測定値である。プロピレン単独重合
体の極限粘度〔η〕1.は、上述の如く0.8〜4a/
gであるが、好ましくは140〜3、Oa/gである。
極限粘度〔η〕1.が0.8di/gより小さいと耐衝
撃性を満足しうる組成物を得ることができず、一方、4
d/gより大きいと、成形性のすぐれた組成物を得るこ
とができない。
また、このプロピレン単独重合体のアイツタクチ・ンク
ベンタッド分率CI)は、前述したように極限粘度〔η
〕2.との間に (1)≧−1,02(η〕PP+96.0(単位二%)
の関係式を満たすこと、特に好ましくはN)≧−1,0
2(η)FF+96.5(単位二%)の関係式を満たず
ことを要する。
このアイソタクチックペンタッド分率〔1〕が、上記の
関係式を満足しないと、得られる組成物は剛性、耐熱性
および硬度において充分なものとならない。
ここで、アイソタクチックペンタッド分率(1)とは、
A、 Zambelli らによってMacromol
ecules6.925(1973)に発表された方法
に従い、同位体炭素による核磁気共鳴スペクトル(++
lcNMR)を使用して測定されるポリプロピレン分子
鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチック分率である
。換言すれば、アイソタクチックペンタッド分率は、プ
ロピレンモノマー単位が5個連続してメソ結合したプロ
ピレンモノマー単位の分率である。ただし、ピークの帰
属に関しては、Macromolecules、 8 
、687 (1,975)に記載の上記文献の訂正版に
基いて行った。具体的には、”C−NMRスペクトルの
メチル炭素8n域の全吸収ピーク中mmmmピークの強
度分率をもってアイソタクチックペンタッド単位を測定
する。
一方、本発明の組成物の(A)成分が、上記のようなプ
ロピレン単独重合体とプロピレン−エチレン共重合体と
の混合物である場合、このプロピレン−エチレン共重合
体の物性については、特に制限はなく、状況に応じて適
宜選定すればよいが、一般には極限粘度〔η〕、4が2
〜7d17g、好ましくは2.2〜6.0 dl/ g
であり、かつエチレン単位含量が20〜70重量%、好
ましくは25〜65重量%のものである。ここで、極限
粘度〔η) Piが2d1/g未満のものでは、得られ
る組成物の耐衝撃性が不充分なものとなり、また7d1
/gを超えるものでは、成形性や剛性が不充分なものと
なる場合がある。さらに、プロピレン−エチレン共重合
体のエチレン単位含量が20〜70重量%の範囲外では
、得られる組成物の耐衝撃性が低下するおそれがある。
なお、前記極限粘度〔η〕7.の値は、135°Cに加
熱されたテトラリン中での測定値である。ここで(al
)プロピレン−エチレン共重合体の極限粘度〔η) P
Eは、(a、)成分と(al)成分の混合物である(A
)成分たる重合体から(al)成分のみを取り出して測
定した値ではな(、下記の9口き計算手順によって算出
される便宜的な概念である。
まず(A)成分である重合体の製造工程の第一段階で重
合される(a、)プロピレン単独重合体の極限粘度〔η
〕2.を測定しておき、次いで第一二段階の重合を経て
得られた(A)成分たる重合体の極限粘度[η]、を測
定する。この時、(al)成分であるプロピレン−エチ
レン共重合体の比率をXとして、〔η)、E、(η〕6
.および〔η)。
との間に下記0式が成立すると仮定すれば、(al)プ
ロピレン−エチレン共重合体の極限粘度〔η) ptは
0式によって求められる。
〔η)C−x(η)PE+(1x)(η〕1.・・ ・
■〔η)PE−1/X・〔η〕。−(1/x−1)〔η
〕1.・・・■この(al)プロピレン−エチレン共重
合体の極限粘度〔η〕2.の制御についても、(al)
プロピレン単独重合体の極限粘度〔η) PPと同様に
、水素などの分子量調節剤を重合反応系へ加えることζ
ごよって行うことができる。
本発明の組成物では、上記のようなプロピレン単独重合
体あるいはプロピレン単独重合体とプロピレン−エチレ
ン共重合体の混合物よりなる重合体を(A)成分とし、
これに(B)成分として造核剤としての特定の有機リン
系化合物を配合する。
ここで、有機リン系化合物としては、前述した一般式(
B−1)で表わされる有機リン系化合物および/または
一般式(B−II)で表わされる有機リン系化合物が用
いられ、これらのうち一種又は二種以上を配合すること
ができる。このCB)成分、即ち有機リン系化合物の配
合割合については、通常は(A)成分たる重合体100
重量部に対して、(B)成分を0.005〜1,0重量
部、好ましくはo、oi〜0.7重量部の範囲で定めれ
ばよい。ここで、(B)成分の配合量が0.005重量
部未満では、得られる組成物の剛性や耐熱性が不充分で
あり、また1、0重量部を超えても配合量に相当するほ
どの効果の向上が認められない。
−能代〔B〜1〕で表わされる有機リン系化合物は、式
中のR’、R2およびMの種類により様々なものがあげ
られる。式中のR1は前述した如く水素原子あるいは炭
素数1〜18のアルキル基を示す。ここで炭素数1〜1
日のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル&、n−ブチル基、イソブチル
基、第2ブチル基、第3ブチル基、n−アミル基、第3
7ミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、n−オクチル基2
−エチルヘキシルM、第3オクチル基、ノニル基、デシ
ル暴、ウンデシル基、ドデシル基、トリデンル基、テト
ラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタ
デシル基あるいはオクタデシル基などがあげられる。
また、R2は炭素数1〜18のアルキル基(具体的には
上記R1と同様)あるいは リール基)またはM、71を示す。さらにMはNa。
K、Mg、CaあるいはAIであり、aはこのMの原子
値を示す。
この−能代(B−1)で表される有機リン系化合物の具
体例を化学式で示すと次の如くである。
一方、−能代(B−I[)で表わされる有機リン系化合
物(b2)についても、式中のR,R”、R’およびM
の種類により様々なものがある。そのうちR:l、R4
はそれぞれ水素原子あるいは炭素数1〜6のアルキル基
を示すが、このアルキル基としてはメチル基、エチル基
2 イソプロピル基、nブチル基、イソブチル基、第2
ブチル基、第3ブチル基、n−アミル基、第3アミル基
、ヘキシル基などがある。
一般式(B−11)で表わされる有機リン系化合物の具
体例を化学式で示すと、次の如くである。
(以下余白) ゝt−Bu 本発明の&il成物においては、組成物itng中に最
大寸法50μm以−1−の有機リン系化合物粒子が15
0個以下、好ましくは100個以下、特に好ましくは5
0個以下となるようにする。組成物111g中に最大寸
法50μITI以上の有機リン系化合物粒子が150個
より多く含まれると、剛性の向上が少なく、逆に耐面衝
撃性が著しく低下するという問題がある。また、組成物
中の有機リン系化合物の平均粒径は50μm以下が好ま
しく、301iIn以下であることがより好ましい。平
均粒径が50μmを越えると、剛性の向上が少なく、耐
面衝撃性が低Fすることがある。
本発明の組成物では1.」−記(A)成分及び(B)成
分とともに、(C)成分として帯電防止剤を配合する。
ここで、帯電防止剤としては、特に限定されず公知のも
のを用いることができるが、プロピレン系重合体の成形
加工時において熱的に安定なノニオン系界面活性剤から
なる帯電防止剤が好ましい。このノニオン系界面活性剤
としては、具体的にはグリセリンモノラウレート;グリ
セリンモノミリスチレート;グリセリンモノパルミテー
ト;グリセリンモノスデアレート;グリセリン七ノヘヘ
ネート;グリセリンモノオレー1・などのグJセリン脂
肪酸エステル、ジグリセリンモノラウレ−1・;ジグリ
セリンモノミリスチレート;ジグリセリンモノバルミテ
ート;ジグリセリンモノスデアレート;ジグリセリンモ
ノベヘネート;ジグリセリンモノオレートなどのジグリ
セリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル:プ
ロピレングリコール脂肪酸エステル;ショ糖脂肪酸ニス
デル、クエン酸モノ(ジまたばl・す)ステアリルエス
テル;ペンタエリスリトール脂肪酸エステル;]・リメ
チ1コールプロパン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレ
ングリセリン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステル;ポリエチレングリコール脂肪酸
エステル;ポリプロピレングリコール脂肪酸エステル;
ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル;ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル;ポリオキシブ
ロビレンーポリオキシエチレンブロンクポリマー;ポリ
エチレングリコール;ポリプロピレングリコール さら
にはN、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ラウリルア
ミン、N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ミリスヂ
ルアミン、N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)バル
ミチルアミン;NN−ビス(2−ヒドロキシエチル)ス
テアリルアミン、N、N−ビス(2−ヒ(′ロキシエチ
ル)オレイルアミンなどのN、N−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)脂肪族アミン、N、N−ビス(2−ヒlj 
oキシイソプロピル)ラウリルアミン;N、Nビス(2
−ヒドロキシイソプロピル)ミリスチルアミン、N、N
−ビス(2−ヒドロキシイソプロピル)バルミチルアミ
ン;N、N−ビス(2ヒI・ロ;トシイソブロビル)ス
テアリルアミン;NN−ビス(2−ヒドロキイソブロビ
ル)オレイルアミンなどのNN−ビス(2−ヒドロキシ
イソプロピル)JIW肋族アミン、N、N−ビス(2−
ヒドロキシエチル)ラウリルアミド、N、N−ビス(2
−ヒドロ4−ジエチル)ミリスチルアミド;NN−ビス
(2−ヒドロキシエチル)バルミチルアミt’;N、N
−ビス(2−ヒドロキシエチル)ステアリルアミド、N
、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)へヘニルアミド、
N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)オレイルアミド
などのN、  Nビス(2−ヒドロキシエチル)脂肪酸
アミド、N。
N−ビス(2−ヒドロキシイソプロピル)ラウリルアミ
ド、N、N−ビス(2−ヒドロキシイソプロピル)ミリ
スチルアミド、N、N−ビス(2ヒドロキシイソプロピ
ル)バルミチルアミド;N。
N−ビス(2−ヒドロキシイソプロピル)ステアリルア
ミド、N、N−ビス(2−ヒドロキシイソプロピル)オ
レイルアミドなどのN、N−ビス(2−ヒドロキシイソ
プロピル)脂肪酸アミドもしくは前述のN、N−ビス(
2−ヒドロキシエチル)脂肪族アミンとラウリル酸、ス
テアリン酸などの脂肪酸とのモノあるいはジエステルを
例示できる。特にグリセリン脂肪酸モノエステル、N。
N−ビス(2−ヒドロキシエチル)脂肪族アミンまたは
N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)脂肪族アミンの
脂肪酸モノエステルが好ましい。そのほか次式で示され
るアミド化合物 (但し、m=7〜21の整数、2≦I)+(1≦4)も
好適なものとしてあげることができる。
本発明の組成物は、基本的には上述した(A)成分およ
び予め微粉砕した(B)成分と(C)成分を配合するご
とにより得られるが、二軸混練機を用いて(B)成分の
粒径が所定以下となるまで(A)成分と(B)成分及び
C)成分を強混練することによっても製造することがで
きる。さらに、所望により適量の通常ポリオレフィンに
添加される各種の添加剤、例えばフェノール系、チオエ
ーテル、リン系などの酸化防止剤、光安定剤、透明化剤
、造核剤、滑剤、帯電防止剤、防曇剤、アンチブロッキ
ング剤、無滴剤1顔料1重金属不活性化剤(銅害防止剤
)、過酸化物の如きラジカル発生剤、金属石鹸類などの
分散剤もしくは中和剤。
無機充填剤(例えばタルク、マイカ、クレー、ウオラス
トナイトゼオライトアスへスト、炭酸カルシウム、水酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、
ケイ酸カルシウム、ガラス繊維、炭素繊維など)もしく
はカップリング剤(例えばシラン系、チタネート系、ボ
ロン系、アルミネート系、ジルコアルミネート系など)
の如き表面処理剤で表面処理された前記無機充填剤また
は有機充填剤(例えば木粉、パルプ、古紙1合成繊維1
天然繊維など)を本発明の目的を損なわない範囲で併用
することができる。
〔実施例] 次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1〜6 内容積101の撹拌機付きオートクレーブに脱水n−ヘ
キサン51を投入し、ジエチルアルミニウムクロライド
1.0gと三塩化チタン0.3gを加えた。
第一段の重合反応は、液相温度を65°Cに維持し、生
成するポリプロピレンが所定の極限粘度になるように計
量された水素および反応圧力が9 kg/cAになるよ
うにプロピレンを連続的に供給し、90分間撹拌しなが
ら重合を行った。しかる後、未反応のプロピレンを反応
系外に除去し、液相温度を57°Cまで下げた。
次に、第二段階の重合反応は、温度を57°Cに維持し
ながら、所定の極限粘度およびエチレン単位含量になる
ように、プロピレンとエチレンの混合物および計量され
た水素を供給し、60分間重合を行った。次いで、未反
応ガスを除去し、重合生成物にn−ブタノール50m1
を加え、65°Cで1時間撹拌して触媒を分解した。し
かる後、分離工程、洗浄工程、乾燥工程を経て白色粉末
状ポリマーを得た。得られたポリマー〔(A)重合体)
]の性状を第1表に示す。
続いて、この(A)重合体と(B)予め粉砕した平均粒
径2μmの有機リン化合物および(C)帯電防止剤を単
軸押出機を用いて230°Cで均一に混練して樹脂組成
物を得た。
次いで、この樹脂組成物中の50μm以上の有機系リン
化合物の粒子数および平均粒径を測定し、結果を第1表
に示す。
なお、樹脂組成物中の粗大粒子数の測定は、定の厚さ(
50〜100μm)のフィルムを作成し、常温あるいは
180°Cで偏光顕微鏡を用いて最大寸法50μm以」
−の粒子の個数を測定し、測定点数n−40の平均値を
組成物1mg当たりに換算したものである。
さらに、この樹脂組成物について曲げ弾性率落錘衝撃強
さ1表面固有抵抗及び外観を測定した。
結果を第2表に示す。
実施例7〜10 内容積5pのステンレス鋼製重合反応器に、脱水精製し
たn−へブタン21を入れ、さらに三塩化チタンとジエ
チルアルミニウムクロライドを加えて反応器温度を65
°Cとし、気相部をプロピレンで充分置換し、水素を供
給した。その後、撹拌しながら全圧が9.0 kg /
 cm 2Gで一定になるようにプロピレンを連続的に
供給し、65゛Cの温度で60分間車合を行った。第1
表に示ず性状のプロピレン単独重合体〔(Δ)重合体、
JISK7112に【1転拠して測定した密度0.90
0 g /c11りを得た。
この(A)重合体と(B)予め粉砕した平均粒径2μr
nの有機リン系化合物及び(C)帯電防止剤を実施例1
〜6と同様に混練して樹脂組成物を得た。
この樹脂組成物について、実施例1〜6と同様にし7て
組成物中の最大寸法50μm以上の粒子数及び平均粒径
を測定した結果を第1表に示し、曲げ弾性率、・落錘衝
撃強さ1表面固有抵抗および外観を測定した結果を第2
表に示す。
実施例11〜14 平均粒径60μmの有機リン系化合物とプロピレン重合
体を二軸混練機を用いて強混練して樹脂組成物を製造し
た以外は、実施例1〜6あるいは実施例7〜10と同様
にして樹脂組成物を製造した。
この樹脂組成物について、実施例1〜6と同様にして組
成物中の最大寸法50μm以上の粒子数及び平均粒径を
測定した結果を第1表に示し、曲げ弾性率、落錘衝撃強
さ1表面固有抵抗および夕)観を測定した。結果を第2
表に示す。
実施例15 ラジカル発生剤としての2.5−ジメチル−25−ジ(
ターシャリ−ブチルパーオキシ)ヘキサン0,05重量
部の存在下で、実施例1〜6と同様にしてプロピレン系
重合体組成物を製造した。
この樹脂組成物について、実施例1〜6と同様にして組
成物中の最大寸法50μm以上の粒子数及び平均粒径を
測定した結果を第1表に示し、曲げ弾性率、落錘衝撃強
さ1表面固有抵抗および外観を測定した。結果を第2表
に示す。
比較例1〜11 平均粒径60μmの有機リン系化合物もしくは他の造核
剤と第3表に示す性状の(A)重合体とを単軸押出機を
用いて混練して、樹脂組成物を製造した。
この樹脂組成物について、実施例1〜6と同様にして組
成物中の最大寸法50μm以上の粒子数及び平均粒径を
測定した結果を第3表に示し、曲げ弾性率、落錘衝撃強
さ1表面固有抵抗および外観を測定した。結果を第4表
に示す。
比較例12〜19 予め粉砕した平均粒径2μmの有機リン系化合物と(C
)帯電防止剤及び第3表に示す性状の(A)重合体とを
単軸押出機を用いて混練して、樹脂組成物を製造した。
この樹脂組成物について、実施例1〜6と同様にして組
成物中の最大寸法50μm以上の粒子数及び平均粒径を
測定した結果を第3表に示し、曲げ弾性率、落錘衝撃強
さ1表面固有抵抗および外観を測定した。結果を第4表
に示す。
なお、実施例及び比較例において、有機リン系化合物と
しては、下記の物質を用いた。
弐 で表わされるリン酸ビス(4−t−ブチルフェニル)ナ
トリウム(NA−10と記す)で表わされるメチレンビ
ス (2,4 ジーむ− ブチルフェノール) アシッドホスフェ−トナトリ ラム (NA−1 ■と記す) (以下余白) * 1 C−1;グリセリンモノステア (>2.N、N−ビス(2−ヒ チル)ステアリルアミ (、−3;N、N−−ビス(2−ヒ チル)ステアリルアミ テアレート C−4:式 で表わされるアミド化合物 B−1;タルク B−2;p−t−ブチル安息香酸アルミニウム B−3; I、3,2.4−ジヘンジリデンソルビトー
ル JIS  K  7203に準拠 JIS  K  7211に準拠、温度−20°CJI
S  K  6911に準拠 厚さ2胴、1辺120 cmの射出成形板を室温にて4
週間放置後、目視により該試験片のプリードアうト性を
観察し、次の3段階に区分した。
規定基準 ×:表面が白化して欠落し、あるいはべたつ
く △:裏表面白化し、あるいはべ たつく O:表面が殆ど白化してない、 あるいはべたつきがない 〔発明の効果〕 以上の如く、本発明のプロピレン重合体組成物は、プロ
ピレンが本来有する硬度、外観、成形性等を充分に維持
しつつ、剛性、耐面衝撃性、帯電防止性において著しく
すぐれたものである。
したがって、本発明のプロピレン重合体組成物を用いれ
ば、成形品の剛性が向上するため薄肉化が可能となり、
省資源や生産性の点で有利である。
それ故、本発明のプロピレン重合体組成物は、射出成形
、フィルム成形、シー(・成形、ブロー成形材料等とし
て幅広くかく有効に利用される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)極限粘度〔η〕_P_Pが0.8〜4dl
    /gであり、かつそのアイソタクチックペンタッド分率
    〔 I 〕が式 〔 I 〕≧−1.02〔η〕_P_P+96.0(単位
    :%)を満たすプロピレン単独重合体あるいは該単独重
    合体とプロピレン−エチレン共重合体との混合物100
    重量部に対して (B)造核剤として一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子あるいは炭素数1〜18のア
    ルキル基を示し、R^2は炭素数1〜18のアルキル基
    、▲数式、化学式、表等があります▼あるいはM_1_
    /_aを示す。 また、MはNa、K、Mg、CaあるいはAlを示し、
    aはMの原子価を示す。) で表わされる有機リン系化合物および/または一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはメチレン基、エチリデン基、プロピリデン
    基あるいはイソプロピリデン基を示し、R^3、R^4
    はそれぞれ水素原子あるいは炭素数1〜6のアルキル基
    を示す。また、M、aは前記と同じである。) で表わされる有機リン系化合物を0.005〜1.0重
    量部配合すると共に、前記有機リン系化合物の最大寸法
    50μm以上の粒子が、得られる組成物1mgあたり1
    50個以下であること及び (C)帯電防止剤を0.01〜5重量部配合してなるプ
    ロピレン重合体組成物。
  2. (2)帯電防止剤が、ノニオン系界面活性剤である請求
    項1記載のプロピレン重合体組成物。
  3. (3)帯電防止剤が、グリセリン脂肪酸モノエステル;
    N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)脂肪族アミン;
    N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)脂肪族アミンの
    脂肪酸モノエステルあるいは一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、m=7〜21の整数、2≦p+q≦4)で表わ
    されるアミド化合物である請求項1または2記載のプロ
    ピレン重合体組成物。
JP63335532A 1988-12-28 1988-12-28 プロピレン重合体組成物 Expired - Lifetime JPH0655870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335532A JPH0655870B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 プロピレン重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335532A JPH0655870B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 プロピレン重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02178341A true JPH02178341A (ja) 1990-07-11
JPH0655870B2 JPH0655870B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=18289630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63335532A Expired - Lifetime JPH0655870B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 プロピレン重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655870B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1514893A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-16 Borealis Technology OY Polypropylene blown film
JP2006213918A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体
WO2007039997A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Adeka Corporation 結晶核剤組成物の製造方法及び結晶性高分子組成物
CN100360602C (zh) * 2005-01-13 2008-01-09 中国石油化工股份有限公司 一种混合型有机磷酸盐聚丙烯成核剂及其制备方法
JP2016023251A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 サンアロマー株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法
US11130851B2 (en) 2018-02-15 2021-09-28 Adeka Corporation Particulate nucleating agent, resin composition, molded product, and production method thereof

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350251A (en) * 1976-10-20 1978-05-08 Hitachi Ltd Polypropylene resin compositions
JPS5550495A (en) * 1978-10-09 1980-04-12 Toyama Keikinzoku Kogyo Kk Continuous electrolytic treating apparatus of extruded moldings of aluminum or alloy thereof
JPS62241942A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Chisso Corp プロピレン系重合体組成物
JPS62256837A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン樹脂成形体の製造方法
JPS6337148A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Chisso Corp 高剛性プロピレン単独重合体組成物
JPS63241942A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅細線及びその製造方法
JPS63243152A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン重合体組成物
JPS63243150A (ja) * 1987-03-30 1988-10-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン重合体組成物
JPH01104639A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Chisso Corp 高剛性プロピレン単独重合体組成物
JPH0249047A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン重合体組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350251A (en) * 1976-10-20 1978-05-08 Hitachi Ltd Polypropylene resin compositions
JPS5550495A (en) * 1978-10-09 1980-04-12 Toyama Keikinzoku Kogyo Kk Continuous electrolytic treating apparatus of extruded moldings of aluminum or alloy thereof
JPS62241942A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Chisso Corp プロピレン系重合体組成物
JPS62256837A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン樹脂成形体の製造方法
JPS6337148A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Chisso Corp 高剛性プロピレン単独重合体組成物
JPS63241942A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅細線及びその製造方法
JPS63243150A (ja) * 1987-03-30 1988-10-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン重合体組成物
JPS63243152A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン重合体組成物
JPH01104639A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Chisso Corp 高剛性プロピレン単独重合体組成物
JPH0249047A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン重合体組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1514893A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-16 Borealis Technology OY Polypropylene blown film
WO2005026240A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-24 Borealis Technology Oy Polypropylene blown film
US7473463B2 (en) 2003-09-12 2009-01-06 Borealis Technology Oy Polypropylene blown film
EA016339B1 (ru) * 2003-09-12 2012-04-30 Бореалис Текнолоджи Ой Полипропиленовые пленки, полученные раздувом
JP2006213918A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体
CN100360602C (zh) * 2005-01-13 2008-01-09 中国石油化工股份有限公司 一种混合型有机磷酸盐聚丙烯成核剂及其制备方法
WO2007039997A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Adeka Corporation 結晶核剤組成物の製造方法及び結晶性高分子組成物
US7714046B2 (en) 2005-09-30 2010-05-11 Adeka Corporation Process for producing crystal nucleator composition and crystalline polymer composition
JP2016023251A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 サンアロマー株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法
US11130851B2 (en) 2018-02-15 2021-09-28 Adeka Corporation Particulate nucleating agent, resin composition, molded product, and production method thereof
RU2764580C1 (ru) * 2018-02-15 2022-01-18 Адека Корпорейшн Зародышеобразователь в форме частиц, полимерная композиция, формованное изделие и способ его получения

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655870B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0152701B1 (en) Process for producing propylene copolymer
US4551501A (en) Crystalline propylene polymer composition
KR0154536B1 (ko) 결정성 폴리올레핀 조성물
JP2009120797A (ja) 押出しシートおよびそれからなる包装製品
JP2009209348A (ja) ポリプロピレン系包装用フィルム
EP2665772B1 (en) Polyolefin composition
EP0280297B1 (en) High stiffness propylene polymer composition
JPH02178341A (ja) プロピレン重合体組成物
EP2222781B1 (en) Transparent polyolefin compositions
EP0255693B1 (en) High stiffness propylene polymer compositions
JP2535595B2 (ja) プロピレン重合体組成物
JPH0931266A (ja) ポリプロピレン系樹脂材料及びその製造方法
KR970000207B1 (ko) 고강성 고용융 점탄성 프로필렌 중합체 조성물
JPS63243150A (ja) プロピレン重合体組成物
JP2004217896A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0618946B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP2009096846A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそれを用いてなる成形体
JPS63243152A (ja) プロピレン重合体組成物
JPH083009B2 (ja) 高剛性プロピレン単独重合体組成物
JPH0670161B2 (ja) 高剛性高溶融粘弾性エチレン−プロピレンブロツク共重合体組成物
JP2562915B2 (ja) 高剛性高溶融粘弾性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物
JPH0788450B2 (ja) 高剛性高溶融粘弾性プロピレン単独重合体組成物
JP3688081B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2021123706A (ja) プロピレン系樹脂組成物及び成形品
US20240059881A1 (en) Olefin resin composition and molded body containing same