JPH02177390A - 表面実装型電子部品の半田付け方法 - Google Patents

表面実装型電子部品の半田付け方法

Info

Publication number
JPH02177390A
JPH02177390A JP33531988A JP33531988A JPH02177390A JP H02177390 A JPH02177390 A JP H02177390A JP 33531988 A JP33531988 A JP 33531988A JP 33531988 A JP33531988 A JP 33531988A JP H02177390 A JPH02177390 A JP H02177390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder paste
land
lands
solder
lead terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33531988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105829B2 (ja
Inventor
Tetsuya Maeda
哲也 前田
Keisuke Someya
染谷 恵介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP63335319A priority Critical patent/JPH06105829B2/ja
Publication of JPH02177390A publication Critical patent/JPH02177390A/ja
Publication of JPH06105829B2 publication Critical patent/JPH06105829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、4方向フラツト・パッケージ(QFP)を備
えたLSI等の表面実装型電子部品を回路基板にリフロ
ー法で半田付けする方法に関する。
[従来の技術] 表面実装型電子部品を回路基板に半田付けする方法の1
つとして、第5図に示すように回路基板1上のリード端
子接続用ランド2の上に印刷によって半田ペースト層3
を独立に形成し、この上にリード端子を配置し、半田ペ
ーストN3を加熱してリフロー法でリード端子をランド
2に接続する方法がある。なお、ランド2はオーバーコ
ート絶縁層4から帯状に露出している。
半田付けの別の方法として、第6図に示すように、複数
のランド2を横切るように共通の帯状半田ペースト層3
を設ける方法がある。この場合には、リフロー時に溶融
半田が表面張力の関係でうンド2及びリード端子に吸い
取られ、独立した半田付けが可能になる。
[発明が解決しようとする課1] ところで、第5図に示す方法では、半田ペースト(クリ
ーム半田)を印1?Jする時に位置ずれが生じ、第7図
に示すようにリード端子5を接続した時にランド2の相
互間が半田3aで短絡したり、半田不足による接続不良
が生じることがある。
一方、第6図の方法によれば、半田ペースト層3の位置
ずれの開門は解決されるが、溶融半田が均一にランド2
上に分布しないために第5図の方法と同様にランド2間
の半田による短絡や、半田不足による接続不良等が生じ
る。また、第6図の方法には細長いランド2に直交する
ように半田ペーストNJ3を印刷するために、半田ペー
ストがメタルスクリーン内に充填しにくいという間Uも
ある。
そこで、本発明の目的は、不良の発生を少なくすること
ができる表面実装型電子部品の半田付は方法を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するための本発明は、表面実装型電子部
品の互いに平行に導出された多数のリード端子を回路基
板上の互いに平行な細長いリード端子接続用ランドにリ
フロー法で半田付けする方法において、前記リード端子
接続用ランドに交差するように延びていると共に複数の
前記リード端子接続用ランドにまたがるように延びてい
る多数の半田ペースト帯状塗布領域が得られ、且つ各リ
ード端子接続用ランドに複数の前記半田ペースト帯状塗
布領域域が接するように半田ペーストを印刷する工程と
、前記リード端子接続用ランドの上に前記半田ペースト
帯状塗布領域を介して前記リード端子を配置する工程と
、前記半田ペースト帯状塗布領域を加熱して前記リード
端子を前記リード端子接続用ランドに半田付けする工程
とを有している表面実装型電子部品の半田付は方法に係
わるものである。
なお、半田ペーストをリード端子接続用ランドに角度(
25度〜45度)を有して交差するように印刷すること
が望ましい。
[作用] 本発明においてら、第6図に示す従来方法と同様に複数
のリード端子接続用ランドにまたがるように半田ペース
トを印刷するので、印刷のパターンずれめ問題はさほど
発生しない、また、1個のリード端子接続用ランドの複
数箇所に半田ペーストが分割配置される。従ってリフロ
ー(再溶融)時の半田の片寄りが少なくなり、短絡や接
続不良の発生が少なくなる。
〔実施例] 次に、第1図〜第4図を参照して本発明の実施例に係わ
る表面実装型電子部品の半田付は方法を説明する。
第3図及び第4図に原理的に示す4方向フラツト・パッ
ケージ型電子部品6を使用して混成集積回路を製作する
ために、第2図に示すガラスエポキシから成る回路基板
1を用意する。この回S基板1上には電子部品6の4方
向のリード端子5に対応してリード端子接続用のランド
2が配置されている。各方向における複数のランド2は
極めて狭いピッチ(0,65m+)で並置され、且つ細
長く形成されている。なお、ランド2はオーバーコート
絶縁層4で区画されている。
次に、メタルスクリーンを使用して半田ペースト(クリ
ーム半田)を印刷することによって半田ペースト帯状塗
布領域即ち帯状半田ペースト層3を形成する。半田ペー
スト層3は、細長いランド2に約45度の角度で交差す
る帯状パターンを有する。3つのランド2に接している
半田ペースト層3の幅は0.35+++n、長さは1.
0市、厚さは0.2凹である。この半田ペースト層3の
幅は第6図の半田ペースト層3の幅の約半分である。半
田ペースト層3はランド2とほぼ同一のピッチで平行に
多数段けられ、1つのランド2上に3つの半田ペースト
層3が接している。各ランド2に対する半田ペースト量
を均一化するために、1方向のランド群の最も端のラン
ド2から半田ペースト!gj3は更に外方向に少し突き
出ている。各方向のランド2の群に塗布する半田ペース
トの合計の量は、1つのランド2が要求している半田ペ
ーストの量にランド数を乗算した値である。半田ペース
ト層3のパターンは印刷方向に対して約45度の角度を
有するので、第6図の従来例に比べて印刷性が良い。
次に、第3図に示すように、半田ペーストNJ3の上に
電子部品6のリード端子5を配置する。半田ペーストは
接着力を有するので、リード端子5はランド2に仮固定
される。
次に、半田ペースト層3を加熱して溶融(リフロー)さ
せる、半田ペースト、lW3が溶融すると、表面張力の
関係で絶縁層4上の溶融半田がランド2及びリード端子
5に吸い取られる。これにより、複数のランド2にまた
がっていた半田ペースト層3は分断され、独立した半田
層になる。また、同一のランド2の3m所の半田ペース
ト層3も溶融によって第4図に示すように一体化され、
単一の半田層3aでリード端子5とランド2が接続され
る。なお、第1図の半田ペースト層3は第6図の場合に
比べて幅狭に形成されているので、リフロー時にランド
2上に円滑に吸い取られる。
本実施例の方法によれば、半田の均一分布化が達成され
、且つ第6図の従来方法に比べて半田の濡れ性が向上す
る。このため、第5図及び第6図の従来例に比べてラン
ド2間の短絡の発生率が30%減少した。
[変形例] 本発明は上述の実施例に限定されるものでなく、変形が
可能なものである0例えば、半田ペースト層3のランド
2に対する角度を種々変えることができる。但し、印ψ
1性や隣接ランドとの関係で25度〜45度の範囲にす
ることが望ましい、また、実施例では1つのランド2に
対して3つの半田ペースト13が接しているが、2つが
接するようにすること、又は4つ以上接するようにする
ことも可能である。また、第6図の1つの帯状半田ペー
スト層3を複数に分割したような状態に半田ペースト層
3を形成してもよい。即ち、複数の半田ペースト層3が
ランド2に直角に交差するようにしてもよい、また、ラ
ンド群に対して複数の帯状半田ペースト層3を設ける代
りに、1つの帯状半田ペースト層を蛇行させてもよい、
即ち、第1図の半田ペースト113の端部を相互に接続
するようにしてもよい、また、第1図ではランド2と半
田ペースト層3とのパターンの相互riJJ係を明確に
するために、それぞれの端部が曲率を有さない状態で示
されているが、第1図においても第5図の従来例と同様
にランド2及び半田ペースト層3の端部を面取りして曲
率を有するパターンとしてもよい。
また、2方向のフラット・バラゲージ型心子部品の装着
にも適用可能である。
[発明の効果] 上述のように本発明によれば半田を均一分布させること
が可能になり、ランド間短絡等の半田付は不良の発生を
減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係わる混成集積回路の回路基
板上に半田ペースト層を設けた状態を示す平面図、 第2図は半田ペースト層を設ける前の回路基板を示す平
面図、 第3図は電子部品を回路基板上に配置した状態を第1図
の■−■線に相当する部分で示す断面図、第4図は第3
図の半田ペースト贋を溶融したリード端子をランドに固
着した状態を示す断面図、第5図は回路基板に対する従
来の半田ペースト層のパターンを示す平面図、 第6図は回路基板に対する別の従来の半田ペースト層の
パターンを示す平面図、 第7図は第5図又は第6図の半田ペースト層を使用して
電子部品のリード端子をランドに接続した時の不良を示
す断面図である。 1・・・回路基板、2・・・リード端子接続用ランド、
3・・・半田ペースト層、5・・・リード端子、6・・
・電子部品。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表面実装型電子部品の互いに平行に導出された多数のリ
    ード端子を回路基板上の互いに平行な細長いリード端子
    接続用ランドにリフロー法で半田付けする方法において
    、 前記リード端子接続用ランドに交差するように延びてい
    ると共に複数の前記リード端子接続用ランドにまたがる
    ように延びている多数の半田ペースト帯状塗布領域が得
    られ、且つ各リード端子接続用ランドに複数の前記半田
    ペースト帯状塗布領域が接するように半田ペーストを印
    刷する工程と、前記リード端子接続用ランドの上に前記
    半田ペースト帯状塗布領域を介して前記リード端子を配
    置する工程と、 前記半田ペースト帯状塗布領域を加熱して前記リード端
    子を前記リード端子接続用ランドに半田付けする工程と を有していることを特徴とする表面実装型電子部品の半
    田付け方法。
JP63335319A 1988-12-27 1988-12-27 表面実装型電子部品の半田付け方法 Expired - Lifetime JPH06105829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335319A JPH06105829B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 表面実装型電子部品の半田付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335319A JPH06105829B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 表面実装型電子部品の半田付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02177390A true JPH02177390A (ja) 1990-07-10
JPH06105829B2 JPH06105829B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=18287192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63335319A Expired - Lifetime JPH06105829B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 表面実装型電子部品の半田付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105829B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0478170A2 (en) * 1990-09-24 1992-04-01 International Business Machines Corporation Solder deposition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100542552B1 (ko) * 2003-08-21 2006-01-11 삼성전자주식회사 인쇄회로기판, 및 이 인쇄회로기판을 갖는 화상기록장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124496A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 株式会社日立製作所 多端子部品の取付方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124496A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 株式会社日立製作所 多端子部品の取付方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0478170A2 (en) * 1990-09-24 1992-04-01 International Business Machines Corporation Solder deposition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105829B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6729532B2 (en) Component mounting method
KR100329490B1 (ko) 회로기판으로의단자의실장방법및회로기판
JPH02177390A (ja) 表面実装型電子部品の半田付け方法
JPS63124496A (ja) 多端子部品の取付方法
JPS62163392A (ja) 電子部品の半田付け方法
JPH0435917B2 (ja)
JPH04373156A (ja) クリーム半田接続方法
JPH02249248A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JPH0739220B2 (ja) クリ−ム半田印刷用スクリ−ンマスク
JP2917537B2 (ja) 表面実装用icパッケージの実装方法
JP2914980B2 (ja) 多端子電子部品の表面実装構造
JP2768358B2 (ja) 多端子部品実装用プリント基板
JPH07326851A (ja) プリント回路
JP2001077522A (ja) 電子部品の実装方法
JP2862003B2 (ja) 多端子部品実装用プリント基板
JPH06244541A (ja) 回路基板装置
JPH01251788A (ja) プリント基板
JP2768357B2 (ja) 多端子部品実装用プリント基板
JPH0729657Y2 (ja) 回路基板装置
JPH02172292A (ja) 電子部品のはんだ付け接合方法
JPH01218092A (ja) 印刷配線基板の製造方法
JPH0382096A (ja) ハンダ付方法
JP2001102735A (ja) 実装方法
JPH06140755A (ja) 電子部品の実装方法
JPH0463489A (ja) 多端子表面実装型部品の半田付構造