JPH02176972A - 画像検索システム - Google Patents

画像検索システム

Info

Publication number
JPH02176972A
JPH02176972A JP63333124A JP33312488A JPH02176972A JP H02176972 A JPH02176972 A JP H02176972A JP 63333124 A JP63333124 A JP 63333124A JP 33312488 A JP33312488 A JP 33312488A JP H02176972 A JPH02176972 A JP H02176972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
search
keyboard
partial
micro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63333124A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Inagawa
稲川 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63333124A priority Critical patent/JPH02176972A/ja
Priority to US07/458,465 priority patent/US4970545A/en
Publication of JPH02176972A publication Critical patent/JPH02176972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • G03B21/11Projectors with built-in or built-on screen for microfilm reading
    • G03B21/118Reader-printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • G03B21/11Projectors with built-in or built-on screen for microfilm reading
    • G03B21/111Projectors with built-in or built-on screen for microfilm reading of roll films
    • G03B21/113Handling roll films
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • G03G15/223Machines for handling microimages, e.g. microfilm copiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、所定の検索コードを入力することによりこの
検索コードに対応する画像をロール状フイルムから検索
し、検索された画像を投影又は複写することが可能な画
像検索システムに関する。
〔従来技術〕
現在、所定地域の地図の詳細図(部分地図)を予め記録
しておき、前記所定地図全域が表示された面上で選択す
ることにより、前記記録された詳細図の中から該当する
詳細図を検索して表示することが可能な、地図検索シス
テムが考えられている。
これらの従来システムでは、平面上の任意な位置をデジ
タル化した座標値に変換するデジタイザを適用し、この
デジタイザの平面上に前記所定地域全域が表示された地
図を載置し、検索したい詳細図に該当する位置をカーソ
ルによって指定することにより、カーソルから電界や磁
界等を検出して位置を特定するようになっている。これ
により、詳細図を素早く検索し、画面上に表示させるこ
とができる。なお、画像を記録するマイクロフィルムは
、平面的(二次元的)な地図に対応してマイクロフィッ
シュが適用されるのが一般的である。
ところが、上記マイクロフィルム検索拡張システムや光
デイスクシステムは、小規模地域に適用するシステムと
しては、価格やシステムの管理面において不適合である
。また、汎用性があるために不要な操作部が混在してい
たり、地図検索に必要な操作部の位置がばらばら等操作
性がよくないという問題点がある。
ところで、現在ロール状マイクロフィルムのコマに画像
を撮影して記録し、記録された画像をスクリーン等へ投
影したりまたはコピー用紙へ複写したりすることができ
る簡易な画像記録装置が、特公昭58−22744号、
米国特許4461566号、特公昭49−27446号
、実公昭53−45635号、等で知られている。上記
装置は、コンパクトなボディで構成され、書類をマイク
ロフィルム化して保管し、簡単な操作で必要な書類を検
索することができるという利点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この装置では、検索する書類を所定の検
索コード(4桁の数字)によりキー入力することにより
行うようになっているため、上記所定地域の地図上の指
定して詳細地図を検索する機能な備えておらず、このま
までは地図検索システムとしては適用できない。また、
ロール状フィルムを適用しているため、画像を1列(−
次元)にしか、記録することができないため、平面的な
地図をそのまま平面的に記録することができない。
本発明は上記事実を考慮し、簡単なキー操作により地図
等の連続された大画像の中から部分画像を選択し、選択
された部分画像を検索して表示することができる画像検
索システムを得ることが目的である。
また、上記目的に加え、大画像を表示して、大画像上の
何れの部分画像が選択されたかを指示することができる
画像検索システムを得ることが目的である。
〔課題を解決するための手段〕
請求項(1)に記載の発明は、大画像が複数の部分画像
に分割されこの部分画像がマイクロ画像として1列に記
録されたロール状フィルムが装填される装填部と、複数
のキーがマトリクス状に配列されたキーボードと、前記
大画像が縮小されて表示されかつ前記キーボード上に載
置される画像表示シートと、前記キーボードにより入力
された検索コードに対応する前記部分画像のマイクロ画
像を検索する検索手段と、前記検索手段により検索され
たマイクロ画像を拡大投影する投影手段と、前記マイク
ロ画像を拡大複写する複写手段と、を有している。
請求項(2)に記載の発明は、大画像が複数の部分画像
に分割されこの部分画像がマイクロ画像として1列に記
録されたロール状フィルムが装填される装填部と、複数
のキーがマトリクス状に配列されたキーボードと、前記
大画像が縮小されて表示されかつ前記キーボード上に載
置される画像表示シートと、前記キーボードにより入力
された検索コードに対応する前記部分画像のマイクロ画
像を検索する検索手段と、前記検索手段により検索され
たマイクロ画像を拡大投影する投影手段と、前記マイク
ロ画像を拡大複写する複写手段と、前記検索コードの各
々が前記大画像のX方向検索コードとY方向検索コード
に2分割され分割されたX方向検索コード及びY方向検
索コードを別個に変更することにより演算する演算手段
と、を有している。
請求項(3)に記載の発明は、前記画像検索システムが
、前記大画像を表示する表示板と、前記表示板に設けら
れ前記画像表示パネル上で選択された部分画像に該当す
る位置を指示する指示手段と、を備えていることを特徴
としている。
〔作用〕
請求項(1)に記載の発明では、画像表示パネル上に連
続性のある大画像が縮小されて表示されているので、操
作者は、何れの部分地図を指定するかを容易に認識する
ことができる。この縮小サイズは、操作者がデスクワー
クできる程度の尺度とされている。このキーボード上に
は各部分画像上にそれぞれキーが配列されいるので、操
作者はこのキーを操作することにより、部分画像を指定
することができる。操作されたキーにより、これに該当
する検索コードが供給され、検索手段により前記検索コ
ードに対応する部分画像を検索する。
検索が終了すると、投影手段によりその分画像を投影す
ることができる。また、投影された画像は複写手段を作
動させることによりコピー用紙等に複写することができ
る。
このように、複数のキーが配列され、かつその上に縮小
された大画像が載置されたキーボードを接続することに
より、部分画像が1列に記録されているロール状マイク
ロフィルムの中から平面的に確認して指定することがで
きるので、例えば所定地域の地図の中から部分的の詳細
地図を検索してその拡大図を投影する地図検索機能を持
たせることができる。
請求項(2)に記載の発明では、適用される検索コード
が2分割され、それぞれX方向検索コード及びY方向検
索コードとして適用されているので、キーボード上に載
置される縮小された大画像における隣接する部分画像の
選択時に指定キーを操作し、該当する検索コードを演算
手段で演算する際に、簡単な演算(例えば、検索コード
が数字であれば簡単な加減算)で処理することができ、
検索速度を短縮することができる。
請求項(3)に記載の発明では、キーボード上で指定さ
れた部分画像を指示手段により表示板上に指示すること
ができるので、キーの誤操作等を認識することができ、
隣合う部分画像への移動操作も容易となる。
〔実施例〕
第1図には、本実施例に係る地図検索システムが示され
ている。この地図検索システムは、電子写真装置10、
キーボードとしての画像表示パネル100及び表示板1
50とで構成されており、以下それぞれの構成の詳細を
個々に説明する。
(電子写真装置10の構成) 第2図(A)及び(B)に示される如く、電子写真装置
10は、記録投影部12、走査部14、複写部16の各
部で構成されており、最上部には原稿載置台18が配設
されている。原稿載置台18は原稿が載置される透明ガ
ラス板20と、原稿をガラス板20へ押圧するように閉
止される押圧板22とを備えている。押圧板22は、そ
の一方を中心に回転可能とされており、原稿を取り出し
時には開放されるようになっている。
原稿に記録された画像は、光学系23で縮小されてプロ
セスヘッド24へと至るようになっている。なお、本実
施例における画像は、大画像として適用される所定地域
の地図(第4図参照)の部分画像であり、この部分画像
にはその地域がイラスト等により前記所定地域の地図よ
りも詳細に記録されている。
プロセスヘッド24のヘッド部24Aには、カセット装
填部25からカセット26が装填され、カセット26内
の一対のリールに巻き取られているフィルム(共に図示
省略)が対応されている。
ヘッド部24Aでは、このフィルムの一方のリールから
他方のリールへの移動に応じて前記画像の露光、現像、
定着、乾燥処理がなされ、フィルムに前記画像が1列に
(−次元的に)記録される構成である。なお、記録時に
はそれぞれの画像にテンキー27 (第4図参照)の操
作により、検索コードが付されるようになっている。こ
の検索コードは4桁の数字で構成され、上2桁が前記所
定地域の地図のX方向検索コードとされ、下2桁が前記
所定地域の地図のY方向検索コードとして適用されるよ
うになっている。
フィルムに記録された画像は、スクリーン28へ拡大投
影することができる。すなわち、フィルムの第2図左側
には光源30とミラー32が配設されており、光源30
から照射された光線はミラー32を介してフィルム上の
画像へ照射され、その透過画像が前記光学系23の一部
を用いて、スクリーン28へ案内されるようになってい
る。なふ、前記テンキー27の近傍には、スクリーン2
8へ投影された画像のX−Y方向の画像を投影させるた
めの移動指定キーとして矢印キー29(第4図参照)が
設けられている。
また、フィルムに記録された画像は、複写することがで
きる。すなわち、フィルムからの投影画像からスクリー
ン28へと至る光軸上には、ミラー34が配設されてい
る。このミラー34は、その第2図上端部を回転軸とし
て回動可能とされており、前記スクリーン28への投影
時には、図示しない駆動手段の駆動力で、第2図(B)
想像線で示される如く、水平状態に保持されている。
方、複写時にはこのミラー34は、前記上端部を中心に
第2図(B)時計方向へ回転され、実線で示される如く
略45°に傾倒されるようになっている。これにより、
プロセスヘッド24から至る光線は、電子写真装置lO
の下方の走査部14へ案内されることになる。
走査部14は、移動可能な第1及び第2のミラー36.
38と、固定された第3のミラー40とで構成されてい
る。第1及び第2のミラー36.38はその相対位置が
変更されることなく、第2図左右方向へ移動可能とされ
ている。第1のミラー36は、反射面が電子写真装置の
後方上部へ向けて傾倒され、第2のミラー38は反射面
を電子写真装置の前方上部へ向けて傾倒されている。
ここで、第1及び第2のミラー36.38を第2図左側
から右側へと移動させることにより、前記ミラー34か
らの光線をライン走査して、順次第3のミラー40へと
案内するようになっている。
第3ミラー40によって反射された光線は、複写部16
の入射口42を介して感光ドラム44の周面上の第3図
矢印Bの位置で集光されるようになっている。
ここで、感光ドラム44は前記光線のライン走査に同期
して、第3図時計方向(矢印H方向)へ回転されている
。前記矢印Bの位置で集光される上流には第3図矢印A
の位置に対応して、帯電コロナチャージャ46が配置さ
れている。この帯電コロナチャージシャ46での帯電作
用により感光体全面に電荷が帯電されるようになってい
る。
入射口42の底部はスリット状に形成され、露光スリッ
ト48を形成している。これにより、余分な光線を遮っ
て、一定の幅毎に感光ドラム44に被覆された感光体5
0へ光が集光されることになる。
集光位置(第3図矢印B位置)の下流側の第3図矢印C
の位置には、除電スリット64を介して光源66が対応
配置され除電部68とされている。
この光源66から照射された光線は、除電スリット64
を通過して、感光体50へ照射されるようになっている
。この光線は、感光体500余分な電荷の帯電を除去す
る役目を有しており、主に後述する記録紙70の前後端
に対応する帯電を除去するようにしている。
除電部68の下流には、第2図に示される如く、現像ロ
ーラ72が感光体50と接触されている(第3図矢印り
位置参照)。現像ローラ72は現像部74の一部を構成
するものであり、現像タンク76内の現像剤(トナー粒
子)を感光体50へと案内するようになっている。これ
により、感光体50に形成された静電潜像が顕像化され
ることになる。
現像部74の下流側(第3図矢印E位置)には、転写用
コロナチャージャ78が配置され、この転写用コロナチ
ャージャ78と感光ドラム44との間に前記記録紙70
が挟持され、第3図矢印1方向へ搬送されるようになっ
ている。この転写用コロナチャージャ78の作用により
、感光体50に付着された現像剤が記録紙70へ転写さ
れることになる。
記録紙70は、感光ドラム44の下方に配設された給紙
トレイ80上に層状に載置されているものが、半月状の
給紙ローラ82の回転によってその最上層の記録紙70
のみが取り出され、搬送ローラ84によって案内されて
、前記感光ドラム44と転写用コロナチャージャ78と
の間に搬送されるようになっており、この搬送速度は感
光ドラム44の回転速度にに同期させている。
また、感光ドラム44の第3図矢印F位置及び矢印G位
置にはそれぞれクリーニング部86、全面除電部88が
配置され、記録紙70への複写が終了した感光体500
面をクリーニングし、残留している電荷を全て除電させ
るようになっている。
以上のように複写部16では、感光ドラム44を1回転
させることにより、第3図矢印A−Gの位置において、
帯電、露光、端部除電、現像、転写、クリーニング、全
面除電の行程を行い、フィルムに記録された画像を記録
紙70へ複写させる構成である。複写された記録紙70
は、搬送ベルト90、及び定着用ヒートローラ92を介
して取出トレイ94へと取り出される。
(画像表示パネル100の構成) 第4図に示される如く、画像表示パネル100は、電子
写真装置10の前面のデスク上に載置されている。この
画像表示パネル100は、平面102を有しており、こ
の平面102の内方には3.6non x3゜5mm程
度の格子状のスイッチ(図示省略)がX−Y方向に約1
200個配列されており、タッチパネルを構成している
。ここで、平面102を所定のタッチベン等で押圧する
ことにより、それぞれのスイッチで異なる値の電流が流
れるようになっている。平面102上には、前記所定地
域の地図が縮小されて記録されたシート104が載置さ
れている。
シート104には、格子状の罫線が付されており、前記
マス110が形成され、それぞれのマス110が本発明
のキーとして適用されている。画像表示パネル100に
は、図示しないA/D変換器が内蔵され、操作されたス
イッチの導通状態にふける電流値をデジタル変換するよ
うになっている。ここで、デジタル変換された数値は、
前述の検索コードと対応されており、この検索コードは
接続コード112を介して、電子写真装置10へと供給
されるようになっている。これにより、所定のマス11
0内を前記タッチペンで押圧することにより、複数の部
分画像の中から特定の部分画像を指定することができる
。この画像表示板100からは、後述する表示板150
へも指定された部分画像の検索コードが供給されるよう
になっている。
(表示板150の構成) 第5図に示される如く、表示板150は、2mX2m程
度とされ、操作者が個人的に目視するだけではなく、複
数の関係者が同時に目視することができる大きさとされ
ている。表示板150は、半透明のパネル152を有し
、このパネル152の表面に前記画像表示板100に載
置された地図と同一でかつパネル1520面積に対応し
て拡大された地図が記録された半透明のボード154が
貼付けられている。
パネル152の裏面側には、前記マス110と同一配列
の空間部を形成する格子状遮蔽板156が立設されてい
る。この格子状遮蔽板156で仕切られた空間部にはそ
れぞれランプ158が配設されている。ランプ158の
電源線159は、それぞれランプ制御部160へ接続さ
れている。このランプ制御部160には、前記画像表示
板100らの信号線162も接続され、検索コードが入
力されるようになっている。
ランプ制御部160では、この入力された検索コードに
対応するランプ158が点灯をするようになっている。
ランプ158が点灯されると、その光線はパネル152
及びボード154を透過して、画像表示パネル100に
よって指定されたマス110と同一地域のみを照明する
ことができる。
以下に本実施例の作用を説明する。
まず、電子写真装置100基本的な作用であるフィルム
への記録、フィルムに記録された画像のスクリーン28
への投影、スクリーン28へ投影された画像の複写につ
いて説明する。
(画像記録) フィルムに画像を記録する場合は、被記録画像が記録さ
れた原稿を載置台18へ載置し、押圧板22を閉止する
。原稿に記録された画像は、光源からの光線によって反
射され、光学系23を介して縮小されて、プロセスヘッ
ド24へと至る。プロセスヘッド24のヘッド部24A
には、カセット26が装填され、フィルム面が対応して
おり、これにより、フィルムは露光され、次いでカセッ
ト26の巻取リールを回転して、一方のリールから他方
のリールへとフィルムを移動させることにより、順次現
像、定着、乾燥処理が行われて画像が記録される。
(画像投影) 次に、フィルムに記録された画像をスクリーン28へ投
影する場合は、フィルムの前記ヘッド部24Aと対応す
る面と反対側の面に配置されたミラー32へ光源30か
らの光線を照射し、このミラー32で反射させフィルム
に記録された画像を透過する。透過された光線は、前記
光学系23の一部によって前記フィルムへの記録とは逆
行して進み、拡大されてスクリーン28へ投影される。
原稿載置台18とスクリーン28への案内の切換は、前
記光学系23の1つを回動させ、反射方向を変更するこ
とにより、容易に行うことができる。
(画像複写) 一方、フィルムに記録された画像を複写する場合は、ミ
ラー34を第2図破線位置のように傾倒させる。これに
より、フィルムを透過した光線は、このミラー34によ
り走査部14へ案内され、走査部14の第1及び第2の
ミラー36.38の移動によりライン走査されて、画像
の一方から他方まで順に第3のミラー40方向へ反射さ
れる。第3のミラー40で反射された光線は、複写部1
6の入射口42へと至り、露光スリット48を通過して
、感光ドラム44の感光体50へ集光される。
感光体50は、第3図矢印Aの位置でその全面が帯電さ
れており、第3図矢印Bの位置で光が当たる部分のみ除
電される。感光ドラムは時計方向へ回転され、第3図矢
印Cの位置で端部除電され、第3図矢印りの位置で、現
像処理がなされる。この現像処理では、現像ローラ72
によって現像タンク76の現像剤が感光体へ案内され、
電荷の符号が異なる部分の感光体へ付着する。
第3図矢印Eの位置では、付着された現像剤が転写用コ
ロナチャージャ78により、記録紙70へ転写され複写
がなされる。複写された記録紙70は、搬送ベルト90
に案内され、ヒートローラ92によって定着されて取出
トレイ94上へ取り出され、複写画像を得ることができ
る。
(地図検索) 次に地図検索システムとしての作用を第6図のフローチ
ャートに従い説明する。
まず、ステップ200ではカセット26が装填されたか
否かが判断され、装填されたと判断されると、ステップ
202へ移行して操作可能である旨の表示を行う。次い
でステップ204へ移行して、検索コードが入力された
か否かが判断される。
否定判定の場合はステップ202へ移行する。
検索コードは、画像表示パネル100の平面102に載
置されたシート104上のマスllOを選択してタッチ
ペンにより押圧することにより、所定の電流値で電流が
流れる。これをA/D変換器によりデジタル値に変換さ
れた値(検索コード)が電子写真装置10及び表示板1
50へと供給される。ここで、ステップ204において
、このデジタル値が入力されたと判別すると、ステップ
206へ移行して、この検索コードに基づいてロール状
フィルムの中から該当する画像を検索する。
すなわち、電子写真装置10では、画像表示パネル10
0からの入力される検索コードが、電子写真袋@10自
体に設けられているテンキー27により入力されたもの
と同一として制御される。
また、これと同時に画像表示パネル100からは、信号
線162を介して表示板150へもこの検索コードが出
力され、表示板150のランプ制側部160において、
該当するランプ158を点灯させる。これにより、ラン
プ158の光は、パネル152及びボード154を透過
して、画像表示パネル100により指定したマス110
に対応する位置のみを照明することができる。
次のステップ208では、検索された画像をスクリーン
28へ投影する。これにより、指定されたマス110内
の地図の拡大図を得ることができる。なお、このスクリ
ーン28へ投影される地図面像は、イラスト化されてお
り、単に画像表示パネル上の全域地図を拡大したもので
はないので、そのマス110内の詳細図を得ることがで
きる。
ここで、スクリーン28に投影された詳細図を確認した
結果、隣り合うマス110の詳細が必要であると判断し
たときは、電子写真装置lOに設けられた矢印キー29
を操作することにより行う。
この矢印キー29が操作されると、電子写真装置の演算
手段では、該当する検索コードを演算する。
本実施例の検索コードは、4桁の数字を上2桁と下2桁
とに分割して、X−Y方向の座標とじて適用したので、
実際のロール状フィルムに記録されている順番がばらば
らであっても、容易に検索コードを得ることができる。
例えば、矢印キー29の内、第4図上向きのキーが操作
された場合は、X方向検索コードには変化がな(、Y方
向検索コードの数値を−1とすることにより、容易に検
索コードを得ることができる。また、第4図右向きのキ
ーが操作された場合は、X方向検索コードを+1とし、
Y方向検索コードを不変とすることにより、容易に検索
コードを得ることができる。
次のステップ210では、複写が必要とされる場合にス
テップ212へ移行して上述の手順で複写がなされ、複
写が不要の場合は、このステップ212を飛び越してカ
セット26が取り出されたか否かが判断される。以前カ
セットが装填されたままの状態である場合はステップ2
02へ移行し、カセットが取り出された場合は終了する
なお、本実施例では、本発明を地図検索システムとして
適用したが、教卓に画像表示パネル100を備えた電子
写真装置IOを配置し、各生徒卓には、検索専用の電子
写真装置を配設して、それぞれを教卓上の電子写真装置
lOと接続しておき、画像表示パネル100により教育
プログラムメニューを指定できるようにした簡易教育シ
ステム等にも適用可能である。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明に係る画像検索システムは、簡
単なキー操作により地図等の連続された大画像の中から
部分画像を選択し、選択された部分画像を検索して表示
することができるという優れた効果を有する。
また、上記効果に加え、大画像を表示して、大画像上の
何れの部分画像が選択されたかを指示することができる
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係る地図検索システムの概略構成図
、第2図(A)は本実施例に係る電子写真装置の斜視図
、第2図(B)は本実施例に係る電子写真装置の側面断
面図、第3図は複写部の感光ドラム及びその周辺の拡大
図、第4図は画像表示パネルの平面図、第5図は表示板
の正面図、第6図は地図検索システムの制御フローチャ
ートである。 lO・・・電子写真装置、 12・・・記録投影部、 16・・・複写部、 26・・・カセット、 28・・・スクリーン、 29・・・矢印キー、 100・・・画像表示パネル、 104 ・ ・ ・シート、 150・・・表示板、 158・・・ランプ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大画像が複数の部分画像に分割されこの部分画像
    がマイクロ画像として1列に記録されたロール状フィル
    ムが装填される装填部と、複数のキーがマトリクス状に
    配列されたキーボードと、前記大画像が縮小されて表示
    されかつ前記キーボード上に載置される画像表示シート
    と、前記キーボードにより入力された検索コードに対応
    する前記部分画像のマイクロ画像を検索する検索手段と
    、前記検索手段により検索されたマイクロ画像を拡大投
    影する投影手段と、前記マイクロ画像を拡大複写する複
    写手段と、を有する画像検索システム。
  2. (2)大画像が複数の部分画像に分割されこの部分画像
    がマイクロ画像として1列に記録されたロール状フィル
    ムが装填される装填部と、複数のキーがマトリクス状に
    配列されたキーボードと、前記大画像が縮小されて表示
    されかつ前記キーボード上に載置される画像表示シート
    と、前記キーボードにより入力された検索コードに対応
    する前記部分画像のマイクロ画像を検索する検索手段と
    、前記検索手段により検索されたマイクロ画像を拡大投
    影する投影手段と、前記マイクロ画像を拡大複写する複
    写手段と、前記検索コードの各々が前記大画像のX方向
    検索コードとY方向検索コードに2分割され分割された
    X方向検索コード及びY方向検索コードを別個に変更す
    ることにより演算する演算手段と、を有する画像検索シ
    ステム。
  3. (3)前記画像検索システムが、前記大画像を表示する
    表示板と、前記表示板に設けられ前記画像表示パネル上
    で選択された部分画像に該当する位置を指示する指示手
    段と、を備えていることを特徴とする請求項(1)又は
    (2)に記載の画像検索システム。
JP63333124A 1988-12-28 1988-12-28 画像検索システム Pending JPH02176972A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333124A JPH02176972A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 画像検索システム
US07/458,465 US4970545A (en) 1988-12-28 1989-12-28 Image retrieval system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333124A JPH02176972A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 画像検索システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02176972A true JPH02176972A (ja) 1990-07-10

Family

ID=18262560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63333124A Pending JPH02176972A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 画像検索システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4970545A (ja)
JP (1) JPH02176972A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477343A (en) * 1992-06-18 1995-12-19 Anacomp, Inc. Micrographic reader with digitized image
JPH0728689A (ja) 1993-07-09 1995-01-31 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP2001147106A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Namco Ltd 受光パターン検出装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3740136A (en) * 1972-05-05 1973-06-19 Addressograph Multigraph Micro-image viewer-printer machine
JPS5332346B2 (ja) * 1972-07-10 1978-09-07
JPS5345635A (en) * 1976-10-06 1978-04-24 Sumitomo Metal Ind Method of carburizing and heatttreating steel for fine granulation
JPS5822744A (ja) * 1981-08-04 1983-02-10 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の右左折時の障害物検知装置
US4461566A (en) * 1982-12-10 1984-07-24 Photon Chroma, Inc. Desk-top camera/processor-reader apparatus for electrophotographic film
US4603966A (en) * 1985-08-28 1986-08-05 Eastman Kodak Company Film video player/printer with cropping control
JPS63189852A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Minolta Camera Co Ltd リ−ダプリンタ
US4897943A (en) * 1987-03-18 1990-02-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic display and apparatus for making elemental prints of the same
JPH087387B2 (ja) * 1987-06-19 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 写真焼付装置
US4809064A (en) * 1987-11-19 1989-02-28 Eastman Kodak Company Enlarging photographic printer
JPH01204040A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 分割プリントの境界表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4970545A (en) 1990-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887128A (en) Method and apparatus for reproducing documents with variable information
GB2151558A (en) Image annotator for use with an electrophotographic apparatus
EP0207137A1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR FORMING REPRODUCTIONS WITH DESIRED MARGINAL AREAS.
US5463448A (en) Reproduction apparatus having multiple ways of entering an information system
US4619521A (en) Image processing apparatus
JPS6162090A (ja) 画像形成装置
JPH02176972A (ja) 画像検索システム
EP0702273A2 (en) Multiple means for feature adjustment for a reproduction apparatus
US3381573A (en) Scanning attachment
GB1586681A (en) Automatic printing apparatus
US5561787A (en) User interface module
JPS6183561A (ja) 画像形成装置
JPS59152433A (ja) 可変倍電子複写機
JPS62973A (ja) 複写装置
JPH0446427B2 (ja)
JPS6253898A (ja) 画像形成装置
JPS5987446A (ja) 電子写真装置
JPH08122929A (ja) 情報処理装置
JPH04271383A (ja) 画像形成装置
JPS62222266A (ja) 画像形成装置
JPS62102239A (ja) 画像形成装置
JPS58102963A (ja) 画像記録装置
JPS6183563A (ja) 画像形成装置
JPH0289041A (ja) 原稿台
JPS62222267A (ja) 画像形成装置