JPH02175990A - 両面塗被紙の製造方法 - Google Patents

両面塗被紙の製造方法

Info

Publication number
JPH02175990A
JPH02175990A JP32744088A JP32744088A JPH02175990A JP H02175990 A JPH02175990 A JP H02175990A JP 32744088 A JP32744088 A JP 32744088A JP 32744088 A JP32744088 A JP 32744088A JP H02175990 A JPH02175990 A JP H02175990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
paper
coated paper
hardness
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32744088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Fujiki
藤木 康浩
Tetsuo Katsushime
勝占 哲夫
Hidehiro Watanabe
渡辺 英寛
Akira Okada
朗 岡田
Kiyomi Okada
きよみ 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP32744088A priority Critical patent/JPH02175990A/ja
Publication of JPH02175990A publication Critical patent/JPH02175990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は両面塗被紙の製造方法に関し、特にキャレンダ
ーでの表面仕上げにおいて、生産性良く、しかも表裏差
の無い高平滑性を有する両面光沢紙及びマット塗被紙を
製造する方法に関する。
「従来の技術」 近年、印刷物のビジュアル化、カラー化、高級化に伴い
、特に印刷用塗被紙の塗被面の光沢度、テリ、平滑性及
びインキ受理性、インキ光沢に対する改善要望が高まっ
ている。このため、印刷用塗被紙の製造工程に関し、各
種の提案がなされており、例えば゛塗被方法については
ブレードコーターによる多層コーティング法が、また、
仕上工程では100℃以上の高温キャレンダーによる仕
上げ法(特開昭54−125712号、特公昭49−2
1252号等)が提案されている。更に、塗被組成物の
配合面ではサテンホワイト、IA 微粒子重質炭酸カル
シウム、微細立方形軽質炭酸カルシウム、デラミカオリ
ン、焼成カオリン、微粒子タルク、プラスチックピグメ
ント等の微細顔料の使用及び塗被液濃度が65%以上の
高濃度塗被液の塗工等の方法が数多く提案されている。
このような塗料配合の改良、塗被方式の改良により塗被
紙の光沢度、或いは平滑性を改良することは可能ではあ
るが、反面、塗被紙の光沢度、平滑性が良くなれば良く
なる程塗被紙の白紙品質において表裏差が著しくなる欠
点が付随し、両面性(表裏差)の少ない印刷用塗被紙が
得られていないのが現状である。
即ち、塗被紙は、原紙上に塗被組成物が塗被、乾燥され
た後、一般にスーパーキャレンダーに通紙して仕上げら
れるが、この仕上工程では塗被層表面がスーパーキャレ
ンダーのニップ部で、金属ロールと弾性ロールの面を写
し取って平滑化や光沢仕上げが行われる。従って、金属
ロールに圧接される塗被面は鏡面に近いロール面を写し
取って高平滑に仕上げられるが、弾性ロールに圧接され
る塗被面の平滑性は金属ロール面側に対比し著しく劣り
、結果的に光沢度と平滑性との相乗的な作用も影響して
、目視で観察される両面へη被紙の表裏差が大きくなり
、この表裏差が両面塗被紙の高級感を損なう重大な難点
となっている。とりわけ、高度の光沢や平滑性を有する
米坪100g/r+7以上の厚物両面塗被紙はどその表
裏差が目立ち易い。
「発明が解決しようとする課題」 上記の如き実情から、本発明者等は両面塗被紙の表面仕
上げ方法について、特に塗被紙の表裏における平滑性や
光沢差に付随して生じる表裏差とキャレンダーロールの
表面状態との関係について、鋭意検討、研究を重ねた結
果、特定の材質からなる弾性ロールを使用し、弾性ロー
ルの表面粗さをその硬度と金属ロール表面温度との関係
で特定することによって、嵩高で表裏差の無い極めて優
れた光沢度や平滑性を有する両面塗被紙が生産性良く得
られることを見出し、遂に本発明を完成するに至った。
「課題を解決する為の手段」 本発明は、顔料及び接着剤を主成分とする水性系塗被組
成物を塗被、乾燥後、金属ロールと弾性ロールから成る
キャレンダーに通紙して表面仕上げをする両面塗被紙の
製造方法において、弾性ロールの硬度がショアーD硬度
で806以上且つ表面粗さRmaxがJIS BO65
1で定にされる方法で下記式を満たすエポキシ系合成樹
脂ロールであることを特徴とする両面塗被紙の製造方法
である。
Rmax≦5 + 0.1 D −0,025T上記式
中、各符号は下記の通り。
Rmax  :弾性ロールの馴らし運転後の表面粗さ 
(μm) D=弾性ロールのショアーD硬度(°)T:操業時の金
属ロールの表面温度(’C)(温度範囲;20〜200
℃) 「作用」 本発明の方法は、両面塗被紙を金属ロールと弾性ロール
からなるキャレンダーに1il1紙して平滑性及び光沢
等を付与するために加圧仕上げするものであるが、とり
わけ、金属ロールに接する塗被面と弾性ロールに接する
塗被面とが二面性、所謂表裏差を持たない優れた平滑性
及び光沢度を有する両面塗被紙の仕上げ方法に関するも
のである。
従来、両面塗被紙の表裏差改良については関心が薄く、
キャレンダーを構成する弾性ロールの表面粗さ及びその
経時変化等については、注意が払われておらず、特に本
発明の如く弾性ロールの材質及び表面粗さをそのロール
の硬度と運転時の金属ロールの温度を特定することによ
って、両面塗被紙の表裏差を改良する技(ネテ思想は全
く知られていなかった。
本発明の方法で使用される金属ロールと蝉性口−ルの組
合せからなるキャレンダーとしては、例えばスーパーキ
ャレンダー、ソフトキャレンダーマット・オン・ライン
キャレンダ−(紙バルブ技術タイムス、62年8月号、
31〜36頁、PPI 、1987年11月号、45〜
47頁、 WFP 、1985年、22,873〜87
7頁; TAPPI、Coating confere
nce、1988年、307〜315頁)等の各種キャ
レンダーがオンマシンやオフマシンの形態で使用される
。なお、金属ロール表面は硬質クロムメツキ等によって
鏡面処理されていても良い。
特に、弾性ロールとしてはその材質がエポキシ系樹脂か
らなり、且つ下記式を満足する表面粗さRmax (J
IS B0651法に準じた方法)を有する弾性ロール
を選択的に使用するものである。
Rmax≦5 + 0.1 D −0,0257上記式
中、各符号は下記の通り。
Rmax  :弾性ロールの馴らし運転後の表面粗さ 
(μm) D:弾性ロールのショアーD硬度(@)T:操業時の金
属ロールの表面温度(’C)(/!1度範囲;20〜2
00℃) 上記の式から明らかなように、本発明の方法で使用され
る弾性ロールは、弾性ロールのショアーD硬度が軟らか
くなればなる程、また金属ロールの表面温度が高温にな
ればなる程、ニップ加圧下での変形が大きくなるため、
即ち粗面化傾向が強くなるので、その分、弾性ロールの
表面粗さRmaXを小さくしておく必要がある。
なお、本発明者等のスーパーキャレンダーを用いた実験
結果によれば、例えば表面粗さRmaxを5μm以下と
いう精緻な研磨仕上げをした弾性ロールでも、例えば2
00 m/分以上の高速で且つ金属ロールの表面温度を
50℃以上に上げ、線圧100Kg/cm以上の条件で
両面塗被紙を加圧処理すると、塗被紙の地合むらや塗被
むらに起因する凹凸によって、表面粗さが急速に増大し
て(ることか明らかとなった。特に、コーテソドボヌト
紙のような厚紙の場合は地合むらや平滑性がより劣って
いるため、それだけ加圧下での弾性ロールの表面粗さの
増大が著しく、硬度の低い弾性ロールや復元性の小さい
材質で形成された弾性ロールを使用すると、さらにその
1頃向が著しいことも明らかとなった。
このため、本発明の方法では弾性ロールの材質としては
、操業中での表面粗さの劣化が少なく、且つ復元性に優
れたエポキシ系樹脂ロールを使用することを特徴とする
ものである。
弾性ロールの材質としては、従来から塗被紙用のスーパ
ーキャレンダー等で用いられている、例えばコノトン、
フィルマッドコツトン、ホワイトコツトン、ウールンペ
ーパー、アスベスト等の天然繊維を主素材(50%以上
配合)とする弾性o −ルは高温度(熱)耐久性に劣っ
ており、且つ4=ヤレンダー運転による表面粗さの劣化
が速いため、連続操業性に劣り、本発明の方法には不適
合なものであった。また、合成繊維よりなる弾性ロール
、例えばウレタン、ポリアミド、イソシアネート、シリ
コン、弗化ビニリデン、フェノール等の樹脂を単独或い
は複数の材料を組み合わせて一層或いは多層にして成型
した弾性ロールや、ナイロン、テトロン、アラミツド繊
維等からなる弾性ロールも用いられている。しかしなが
ら、これらの弾性ロールは天然繊維系のものより耐熱性
に優れてはいるが連続操業時の表面粗さの劣化が大きい
ため、これ又、高米坪の両面塗被紙の仕上げには使用で
きなかった。
このため、本発明者等は弾性ロールの材質について鋭意
検討を重ねた結果、エポキシ系樹脂からなる弾性ロール
を本発明の方法に適用すると、極めて優れた効果が得ら
れることを見出した。
即ち、エポキシ樹脂としては、分子中に反応性に富んだ
エポキシ基を2個以上有するエポキシ化合物と、アミン
類、酸無水物類等のエポキシ基と反応して硬化反応を起
こす化合物(以下、硬化剤という)の反応で得られる熱
硬化性樹脂が使用できるが、2種又はそれ以上の原料を
用い゛ζ重合硬化させる熱硬化性樹脂であれば、それら
の変成物も含めて上記2種に限定するものではない。エ
ポキシ化合物には、例えばエビ・ニス型、脂環式、ノボ
ラック型、グリシジルエステル型複素環式等のエポキシ
化合物と単独或いは2種類以上混合して使用することが
でき、エポキシ系樹脂は一般的には、次式を主成分とす
るフェノキシタイプ、が用いられる。この場合、併用さ
れる硬化剤には、脂肪族多価アミン(エチレンジアミン
、ジエチレントリアミン、ジエチルアミノプロピルアミ
ン等)、ポリアミド樹脂、芳香族ポリアミン、有機酸、
有機酸無水物、尿素、メラミン樹脂併用、アニリン/ホ
ルムアルデヒド樹脂併用、石炭酸樹脂併用が挙げられる
。エポキシ樹脂の場合は通常充填剤との組合わせで使用
される場合が多い。
エポキシ樹脂の代表例としては、シェル化学−のエピコ
ート1001,1009.828等が挙げられる。
エポキシ樹脂としては、他の添加し得る高分子材料との
複合系を用いても良い。
当然ながら、これに適当な充填剤を添加して補強効果を
付与することもできる。この場合の充填剤としては、特
に限定するものではないが、耐熱性に優れた繊維材料や
、固体微粉末、微粒子体が有効である。また、繊維材料
としては、レーヨン、硝子繊維、カーボン繊維、スチー
ルコート等の耐熱性、耐久性の優れた繊維材料が用いら
れる。
また、固体微粉末、微粒子としては、カーボンブラック
、α−Fez(13、S+0□、コロイダルシリカ、石
英粉末、タルク粉、二酸化タングステン、二硫化モリブ
デン、フッ化硼素、グラファイト、Crz03、Ti0
z等が用いられる。充填剤の粒子サイズは10μm以下
を使用することができ、特に5μm以下が望ましい。こ
れら繊維状及び粉末状充填剤の添加量は、その用途目的
によって異なり、−概に最適量を記し難いが、一般に樹
脂に対して1〜20%の添加が耐熱性改善には有効であ
る。
弾性ロールの硬度については、高温、高圧下での耐久性
や通紙下での粗面化抵抗性を考慮するとショアーD硬度
80″以上のロールが望ましく、金属ロールの表面温度
が50℃以上と高い場合には、ショアーD硬度85 °
以上の弾性ロールを使用するのが好ましい。また、弾性
ロールの表面温度が高い程ロール表面の粗面化が速く進
むため、ロール内部や外部から冷却液や冷却エアーで弾
性ロールを冷やすのが好ましい。
弾性ロールの構成としては、−層から多層の層構造のも
の、内層が異種の材料からなるもの、また、外層に向か
って耐熱性を高めた複層体(特開昭62−282093
号)等に構成されたロール等従来提案されている構成体
が何れも用いられる。
なお、本発明の方法において、弾性ロールの表面粗さR
maxはJIS BO651で定義される方法で測定さ
れるが、通常の印刷用塗被紙のキャレンダーロール巾は
1500〜7500mm程度であるため、ロールの11
方向で測定値が相当にばらつく。従って、例えばロール
中が2000mmの場合には測定器として三豊製作所製
の5urftest 201を使用し、測定長くL)を
最大alll定長8mmとして、弾性ロール全中にわた
って少な(とも10回測定しくロール中が広い場合には
さらに回数多く測定する)、得られた測定値の平均値を
もって表面粗さRmaxを規定する必要がある。
キャレンダーで塗被紙の表面処理をする際の各種処理条
件は、目的とする塗被紙の種類、原紙条件、塗被層の性
質、コート量、紙水分、仕上げ速度等に応じて適宜調節
されるが、キャレンダーロールの表面温度が高い程塗被
層の可塑化が促進されるため、本発明の方法では金属ロ
ールの表面温度が20〜200℃の範囲で用いられる。
因みに、200℃以上になると加圧下における弾性ロー
ルの粗面化により塗被紙の表裏差が著しくなり、一方、
20℃未満では良好な平滑性が得られない。
金属ロールの加熱方式は蒸気、電気等従来用いられてき
た方式が適宜用いられ、特に限定するものではないが誘
電発熱ジャケットローラ一方式(紙パルプ技術タイムス
62年12月号41〜47頁)が温度の均一性が保たれ
、局部的な加熱による部分的粗面化が避けられるので好
ましく用いられる。
キャレンダーロールの加圧条件は線圧で100〜500
 Kg/Cm程度の範囲が好ましく、キャレンダー1基
当たりの加圧ニップの数はソフトキャレンダーの場合に
は通常1ドラム或いは1金属ロール当たり2〜6ニツプ
であり、必要に応じて2凸のキャレンダーで両面仕上げ
しても良い。また、スーパーキャレンダーの場合には3
〜13ニップ程度が一般的である。
従って、表面仕上げにおいて塗被紙は2〜12本程度の
弾性ロールに加圧接触することになる。弾性ロールの作
動時の加圧下での表面粗さは測定出来ないため、本発明
の方法では弾性ロールの馴らし運転後、停止時のロール
表面粗さ(μ−を測定して規定する。弾性ロールの艮業
時の経時による表面粗さの劣化程度は、通紙する塗被紙
の米坪、地合、塗りむら、紙水分、弾性ロールの硬度、
温度、加圧、速度等多くの条件によって異なるが、本発
明の規定に従えば、長時間の連続操業においても表裏差
のない両面塗被紙を安定して得ることができる。また、
表裏差に大きな影響を与えるのは、後半の弾性ロールで
あるため、特に後半の弾性ロールの1本或いは2本に本
発明の条件を満たすロールを使用して操業する必要があ
る。このように、キャレンダーの後半に本発明の特定の
エポキシ系合成樹脂ロールを使用した場合においては、
他の弾性ロールとして前述したような一般公知の弾性ロ
ールを従来通りの方法で使用することも可能である。ま
た、本発明者等の実験によれば、上述の如き条件、即ち
、本発明で特定された弾性ロールの硬度(特に、後半に
配置されている)が他の弾性ロールの硬度よりも高い場
合に好ましい結果が得られ、ショアーD硬度が88°以
上のエポキシ系合成樹脂ロールを使用した場合には、さ
らにより好ましい結果が得られた。勿論、全ての弾性ロ
ールが本発明の条件を満たしていることが最も望ましい
ものである。
とりわけ、本発明の方法においては米坪が100g/r
rT以上の厚物塗被紙の場合に顕著な効果が得られる。
既述したごとく、米坪が重くなれば、なる程、塗被紙表
裏に見られる紙の地合、塗りむら等に起因する不均一性
が強くでるため、本発明の平滑化改良効果が顕著に認め
られるものであり、米坪が150g/%以上の場合はさ
らに改良効果が顕著に認められる。
また、本発明者等の実験によれば、本発明の方法に用い
られるエポキシ系樹脂ロールは、従来のスーパーキャレ
ンダー等に常用されている天然繊維を主素材とするコツ
トンロール、ウールンペーパーロール等に比較して、急
速な加熱、加圧によりクラックが発生し易いので弾性ロ
ールの馴らし運転は通常の条件より丁寧に実施するのが
望ましい。ロールの馴らし運転を特に規定するものでは
ないが、例えばロール研磨後、紙を通さずに20℃54
0゛C160゛C180℃と昇温させながら、各温度条
件でそれぞれ2時間以上の馴らし運転をするのが特に効
果的であった。
なお、キャレンダーのニップに入る前の塗被紙の水分は
3〜10%程度が好ましく、キャレンダーの仕上げ速度
は紙の米坪、紙品種等によって太きく左右されるが、一
般に100 ”1300 m/分程度の範囲で調整され
る。また、表面処理後の塗被紙の調湿、加湿のためにロ
ールによる水塗り装置、静電加湿装置、蒸気加湿装置等
を設置したり、従来から塗被紙製造分野で公用されてい
る各種技術を適宜組合わせて使用することは勿論可能で
ある。
本発明の方法において、塗被層を形成するために用いら
れている水性系塗被液は、従来の塗被紙用塗被液と同様
に顔料及び接着剤を主成分とするものである。
顔料としては、例えばクレー、カオリン、水酸化アルミ
ニウム、炭酸カルシウム、二酸化チタン、硫酸バリウム
、酸化亜鉛、サテンホワイト、硫酸カルシウム、タルク
、プラスチックピグメント等の如き通常の塗被紙用顔料
の一種以上が適宜選択して使用される。
接着剤としては、例えばカゼイン、大豆蛋白、合成蛋白
等の蛋白質類;スチレンーブタジェン共重合体、メチル
メタクリレート−ブタジェン共重合体等の共役ジエン系
重合体ラテックス、アクリル酸エステル及び/又はメタ
クリル酸エステルの重合体又は共重合体等のアクリル系
重合体ラテックス、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の
ビニル系重合体ラテックス、或いはこれらの各種重合体
ラテックスをカルボキシル基等の官能基含有単量体で変
性したアルカリ溶解性或いはアルカリ非溶解性の重合体
ラテックス;ポリビニルアルコール、オレフィン−無水
マレイン酸樹脂、メラミン樹脂等の合成樹脂系接着剤;
陽性化澱粉、酸化澱粉等のS粉M;カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース
誘導体等の如き通常の塗被紙等に用いられる接着剤の一
種以上が適宜選択して使用される。
なお、一般に接着剤は顔料100重量部に対して5〜5
0重量部、より好ましくは10〜30重量部程度歪部囲
で配合される。また、塗被液中には必要に応じて消泡剤
、着色剤、離型剤、流動変性剤等の各種助剤が適宜配合
されるが、塗被層の固化を促進する助剤として、例えば
アミン、アミド、ポリアクリルアミン等や亜鉛、アルミ
ニウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム等の多価
金属塩を顔料100重量部に対して0.1〜10重量部
重量部加しても良い。
塗被液は一般の塗被紙製造に用いられる、例えばブレー
ドコーター、エヤーナイフコーター、ロールコーク−、
リバースロールコータ−、バーコーター、カーテンコー
ター、グイスロントコータ、グラビヤコーター、チャン
プレックスコータ、サイズプレスコーター等の塗被装置
を設けたオンマシン或いはオフマシンコーターによって
原紙上に一層或いは多層に分けて塗被される。
この場合の塗被液の固形分濃度は一般に40〜75重量
%程度であるが、操業性を考慮すると45〜70重量%
の範囲が好ましい。
なお、原紙としては、一般の印刷用塗被紙に用いられる
未坪30〜400 g/rri程度のペーパーヘ−スや
ボードベースの原紙が用いられるが、抄紙方法について
は特に限定されず、酸性抄紙、アルカリ性抄紙いずれで
あってもよく、勿論高歩留パルプを含む中質原紙も使用
できる。また、サイズプレス、ビルブレード等で予備塗
工した原紙も使用可能である。
また、原紙への塗被量は一般に乾燥重量で片面当たり3
〜50 g / n(程度であるが、得られる塗被紙の
白紙品質、印刷適性等を考慮すると3〜25g/丁丁r
程度の範囲で調節するのが望ましい。さらに、湿潤塗被
層を乾燥する方法としては、従来から知られている公知
公用の手段、例えば蒸気加熱、熱風加熱、ガ不ヒーター
加熱、電気ヒーター加熱、赤外線ヒーター加熱、間周波
加熱、レーザー加熱、電子線加熱等各種の方式が適宜採
用できる。
「実施例」 以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する
が、勿論その範囲に限定されるものではない。また例中
の「部」及び「%」は特に断らない限り、それぞれ「重
量部」及び「重量%」を示す。なお、各評価項目の評価
法は下記の通りである。
〔平滑度〕
スムースター平滑度計(DSM−01/東英電子■製)
により測定した。(am t−1g)数値が小さい程、
平滑性が良い。
〔表裏差〕
白紙を目視で観察し、光沢、平滑、テリ等の総合的な品
質評価から表裏差を判定した。
○;良好   ×;極めて劣る (表面粗さRmax ) 三層製作所製の5urftest 201で4(り定長
を8mmとして/IIす定した。
なお、結果を示す表−1の中で塗被紙の表と裏は、塗被
紙がキャレンダー処理で最後に金属ロール面に当たった
方を表とし、弾性ロール面に当たった方を裏として表示
した。
実施例1〜3 カオリン(商品名;開−907EIC社製)70部、微
粒化重質炭酸カルシウム(商品名;カービクル90/冨
士カオリン社製)20部(固形分)、ナチンホワイト分
IP1.液(商品名;す゛チンホワイト/白石工業社製
)10部(固形分)とを配合しポリアクリル酸ソーダ0
.2部を加えてコーレス分子tkiを用いて分散し、固
形分濃度66%の顔料スラリーを調製した。このスラリ
ーに燐酸変性澱粉2部(固形分)、スチレン−ブタジェ
ン共重合体ラテックス15部(固形分)を加え、更に水
を加えて固形分濃度60%の塗被液を調製した。このよ
うにして得た塗被液を未坪170 g/n(の原紙に、
片面当たり乾燥重量が20 g/ n(になるようにブ
レードコーターで両面塗被を行い、表面温度120℃の
ドライヤーで乾燥して、紙水分が6.5%の両面塗被紙
を得た。
上記の塗被紙を14段のスーパーキャレンダーで仕上げ
たが、この場合の通紙条件として、表−1に示したよう
な弾性ロールの硬度及び金属ロールの表面温度がそれぞ
れ異なった3条件で表面仕上げを行った。即ち、線圧2
50Kg/cm、運転速度500m/分からなる操業条
件で、弾性ロールとしてエポキシ系樹脂ロールを最下段
(金属ロール)より2木目と4木目に2本使用し、他は
フィルマッドコノトンロール4号(ショアーD硬度=8
46)を用いた。操業時の条件、即ち弾性樹脂ロールの
ショアーD硬度、馴らし運転後の表面粗さ、運転時の金
属ロールの表面温度等及び連続操業により得られた塗被
紙の品質評価結果を表−1に示した。
実施例4 カオリン(商品名;聞−90/E肛社製)50部、微粒
化重質炭酸カルシウム(商品名:カービクル90/冨十
カオリン社製)50部とを配合しポリアクリル酸ソーダ
0.2部を加えてコーレス分散機を用いて分散し、固形
分濃度70%の顔料スラリーを調製した。このスラリー
に酸化澱粉6部(固形分)、スチレン−ブタジェン共重
合体ラテックス12部(固形分)を加え、更に水を加え
て固形分濃度62%の塗被液を調製した。この塗被液を
米坪110g/ボの原紙に、片面当たり乾燥重量が12
 g / n(になるようにオン・マシン・ブレードコ
ーク−で両面塗被、乾燥を行い、紙水分が6.5%の両
面塗被紙を得た。このようにして得た塗被紙を金属ロー
ルの表面温度35℃12ニツプ、線圧250Kg/cm
、速度450m/分の条件でオンマシン・ソフトキャレ
ンダー型2台の両面仕上げ機により仕上げた。
この時の弾性ロールにはエポキシ系樹脂1コールを用い
た。また、実施例1と同様に操業時の条件、即ち弾性樹
脂ロールのショアーD硬度、馴らし運転後の表面粗さ、
運転時の金属ロールの表面温度等及び連続操業により得
られた塗被紙の品質評価結果を表−1に示した。
実施例5 原紙米坪を50 g / rrf、コート量を両面16
 B / rイとした以外は実施例4と同様にして両面
塗被紙を得た後、表−1に示したような弾性ロール硬度
、表面粗さ及び金属ロールの表面温度を設定し、且つ他
の操業条件及び品質評価は実施例4と同様にして仕上げ
、品質評価を行った。得られた塗被紙の品質評価結果を
表−1に示した。
比較例1〜3 実施例1と同様にして両面塗被紙を得たのち、表−1に
示したような弾性ロール硬度及び金属ロールの表面温度
を設定し、且つ他の操業条件及び品質評価は実施例1と
同様にして仕上げ、品質評価を行った。得られた品質評
価結果を表−1に示した。
比ll12例4 実施例1と同様にして両面塗被紙を得たのち、弾性ロー
ルとしてショアーD硬度85°のコア1−ンロールを使
用し、表−1に示した操業時の条件で両面塗被紙の仕上
げを行った。この時の品質評価結果を表−1に併記した
比較例5 実施例1と同様にして両面塗被紙を(Yしたのち、弾性
ロールとしてショアーD硬度82°のポリアミド系樹脂
ロールを使用し、表−1に示した操業時の条件で両面塗
被紙の仕上げを行った。この時の品質評価結果を表−1
に併記した。
「効果」 表−1の結果から明らかなように、本発明の方法による
実施例で得られた両面塗被紙は連続操業においても表裏
差のない高平滑性を有する極めて優れた塗被紙であった

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原紙上に、顔料及び接着剤を主成分とする水性系
    塗被組成物を塗被、乾燥後、金属ロールと弾性ロールか
    ら成るキャレンダーに通紙して表面仕上げをする両面塗
    被紙の製造方法において、弾性ロールの硬度がショアー
    D硬度で80°以上且つ表面粗さRmaxがJ1SBO
    651で定義される方法で下記式を満たすエポキシ系合
    成樹脂ロールであることを特徴とする両面塗被紙の製造
    方法。 Rmax≦5+0.1D−0.025T 上記式中、各符号は下記の通り。 Rmax:弾性ロールの馴らし運転後の表面粗さ(μm
    ) D:弾性ロールのショアーD硬度(°) T:操業時の金属ロールの表面温度(℃) (温度範囲;20〜200℃)
  2. (2)弾性ロールがショアーD硬度で85°以上の硬度
    を有するエポキシ系合成樹脂ロールであり、両面塗被紙
    の米坪が100g/m^2以上である請求項(1)記載
    の両面塗被紙の製造方法。
  3. (3)キャレンダーの後半の弾性ロールにショアーD硬
    度が88°以上のエポキシ系合成樹脂ロールを少なくと
    も1本使用し、それ以外の弾性ロールとしてショアーD
    硬度が88°未満のロールを使用する請求項(1)記載
    の両面塗被紙の製造方法。
JP32744088A 1988-12-23 1988-12-23 両面塗被紙の製造方法 Pending JPH02175990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32744088A JPH02175990A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 両面塗被紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32744088A JPH02175990A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 両面塗被紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02175990A true JPH02175990A (ja) 1990-07-09

Family

ID=18199194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32744088A Pending JPH02175990A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 両面塗被紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02175990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519400U (ja) * 1991-08-23 1993-03-09 石川島播磨重工業株式会社 カレンダ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921252A (ja) * 1972-04-18 1974-02-25
JPS55135629A (en) * 1979-04-09 1980-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd Supercalender

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921252A (ja) * 1972-04-18 1974-02-25
JPS55135629A (en) * 1979-04-09 1980-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd Supercalender

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519400U (ja) * 1991-08-23 1993-03-09 石川島播磨重工業株式会社 カレンダ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292684B2 (ja) 光沢塗被紙の製造方法
JP5905051B2 (ja) 塗工紙の製造方法
JP2967723B2 (ja) オフセット印刷用塗被紙の製造方法及び塗被紙
JPH0770973A (ja) 塗被紙の表面仕上げ方法
JPH02175990A (ja) 両面塗被紙の製造方法
JP4250804B2 (ja) オンマシンコーター方式によるオフセット印刷用塗工紙の製造方法
JP2930776B2 (ja) グラビア用紙の製造方法及び該方法により得られたグラビア用紙
JP5203770B2 (ja) 印刷用紙の製造方法
JP3082188B2 (ja) オフセット印刷用光沢塗被紙の製造方法及び光沢塗被紙
JP2696790B2 (ja) 両面塗被紙の製造方法
JPH09132893A (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JPH07305297A (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JPH07324299A (ja) キャスト塗被紙の製造方法
JPH02269896A (ja) 塗被紙の製造方法
JP3429997B2 (ja) 光沢塗被紙の製造方法及び光沢塗被紙
JPH0214093A (ja) キャスト塗被紙の製造方法
JP2011179142A (ja) 印刷用塗工紙
JPH04370298A (ja) 光沢塗被紙若しくは艶消し塗被紙又はそれらの製造方法
JP3013527B2 (ja) 多層塗工紙の製造方法
JPH04327292A (ja) 強光沢塗被シートの製造方法
JPH01250493A (ja) 両面光沢塗被紙の製造方法
JP2007262605A (ja) グラビア印刷用塗工紙の製造方法及びその塗工紙
JPH03206200A (ja) 印刷用塗工紙
JPH0233390A (ja) キャスト塗被紙の製造方法
JPH07238498A (ja) 印刷用塗被紙の製造方法