JPH07305297A - 印刷用塗被紙の製造方法 - Google Patents

印刷用塗被紙の製造方法

Info

Publication number
JPH07305297A
JPH07305297A JP9640094A JP9640094A JPH07305297A JP H07305297 A JPH07305297 A JP H07305297A JP 9640094 A JP9640094 A JP 9640094A JP 9640094 A JP9640094 A JP 9640094A JP H07305297 A JPH07305297 A JP H07305297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
paper
pigment
coated paper
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9640094A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Saji
聡一 佐治
Terunobu Fukui
照信 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP9640094A priority Critical patent/JPH07305297A/ja
Publication of JPH07305297A publication Critical patent/JPH07305297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高温キャレンダー仕上げに際し、光沢ムラや平
滑ムラが発生せず、さらには印刷時のインキ吸収ムラが
発生しない高品質の印刷用塗被紙を得る。 【構成】原紙上に顔料と接着剤を主成分とする下塗り層
と上塗り層を設けた複層塗被紙の、下塗り層にJIS−
K5101(タップ法)に定める見掛け比重が0.2〜
0.7g/ccの顔料を全顔料100重量部中に20〜
100重量部含有し、かつ上塗り層の接着剤としてガラ
ス転移点が25〜60℃の重合体ラテックスを顔料10
0重量部に対して5〜30重量部含有する塗被組成物を
原紙上に塗被乾燥後、100℃以上のキャレンダーに通
紙し加圧平滑化処理して仕上げる印刷用塗被紙の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷用塗被紙の製造方法
に関し、特に高温キャレンダー仕上げに際し、光沢ムラ
や平滑ムラが発生せず、さらには印刷時のインキ吸収ム
ラが発生しない高品質の塗被紙を得ることができる印刷
用塗被紙の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、印刷のビジュアル化、カラー化、
高級化指向と相まって、特に印刷用塗被紙の場合、塗被
面の平滑性の向上が要望されている。このため、印刷用
塗被紙の製造工程に関して各種の提案がなされている。
例えば、塗料配合面ではサチンホワイト、超微粒子カオ
リン、超微粒子炭酸カルシウムなどの微粒子顔料、また
はプラスチィックピグメントの使用などが提案されてい
る。
【0003】塗被工程においてはブレードコーターによ
る多層コーティング法や、65%以上の高濃度塗被方法
が、また、仕上げ工程では100℃以上の高温カレンダ
ーによる方法(特開昭54−125712号公報)など
が提案されている。
【0004】100℃以上の高温キャレンダーによる塗
被紙の表面仕上げ方法では、接着剤として用いられる重
合体ラテックス等の熱可塑性物質を、金属ロールと弾性
ロールからなるニップ通過する際に与えられる熱量と圧
力によって塗被層を可塑化させて、塗被層中の顔料を効
果的に配向させたり、あるいは金属ロール表面を写し取
ることで光沢に優れる塗被紙を得ることができる。
【0005】キャレンダー仕上げ前の塗被紙は、原紙が
本来有している地合ムラ、塗被層の塗被ムラ等から派生
する厚みの不均一性があり、近年、抄紙機やコーターの
高速化に伴い特にその傾向が増大している。高温キャレ
ンダーにおいて仕上げ速度を高くすると、ニップ間で得
られるエネルギーが減少するため、得られる塗被紙の光
沢、平滑が低下する。この光沢、平滑の低下に対してニ
ップ圧力を上げたり、弾性ロール硬度を高くすることも
できるが、紙厚の減少による紙腰の低下や、前記したよ
うに塗被紙の不均一性に起因して、塗被紙表面のニップ
圧力が強く作用した箇所とそうでない箇所が生じ、結果
的に光沢ムラや印刷モトルの欠点が付随して発生してし
まう。
【0006】このような問題は、スーパーキャレンダー
に比べてニップ数が少なく、硬度の高い弾性ロールを用
いて、高速で仕上げることの多いいわゆるソフトキャレ
ンダー(紙パルプ技術タイムス、昭和62年8月号31
〜36頁;PPI、1987年11月号、45〜47
頁;WFP,1985年、22、873〜877頁)で
特に顕著である。
【0007】高温キャレンダーによる高速仕上げ処理に
おいて、上記のような光沢、平滑の低下問題が発生する
原因は以下のように推測される。すなわちキャレンダー
仕上げ速度が高くなるに従い、加熱金属ロールと弾性ロ
ールからなるニップ間の通過時間が短くなる。例えば5
00m/minでは、加熱金属ロールと弾性ロールから
なるニップ幅を5mmとすると紙がニップを通過する時
間は1m秒以下と非常に短時間であり、金属ロール温度
が120℃で、連続して2ニップ通過した後の紙面温度
は、通紙前の紙面温度が25℃の場合は約45℃、通紙
前紙面温度が50℃の場合は約66℃と、加熱金属ロー
ルによる紙面温度の上昇効果は、一般に予想されるより
もはるかに小さい。その結果、表面塗被層の高温熱可塑
性物質、例えば通常の塗被紙用ラテックスに比べてガラ
ス転移点温度が高い重合体ラテックス等を充分に可塑化
することができず、白紙光沢、照りが低下する。
【0008】これを補うためにニップ圧力を上げたり、
硬度の高い弾性ロールを使用するこができるが、塗被紙
の剛度が低下するだけでなく、キャレンダー仕上げ前の
塗被紙が有する原紙の地合ムラやコート量ムラに起因す
る厚みムラにより、塗被紙の凸部分が凹部分より大きな
力を受け塗被層が緻密化するため、その部分のみの光沢
度が周辺と対比し異常に高くなり、光沢ムラが発生す
る。
【0009】また、その凸部分の毛細管空隙も減少する
ために、印刷を施した場合、特に光沢が異常に高い部分
でのインキ吸収が著しく遅くなり、周辺部分のインク吸
収速度とに相違が生じ、結果的に印刷モトルが発生す
る。
【0010】ソフトキャレンダーは通紙させるニップ数
がスーパーキャレンダーに比べて少なく、また、耐圧耐
熱性のある高い硬度の弾性ロールを用いるため、その光
沢発現機構はスーパーキャレンダー等の比較的低い温度
で柔らかい弾性ロールを用いるキャレンダーとは異なっ
ている。すなわち、スーパーキャレンダー等での主な光
沢発現機構は弾性ロールの変形による顔料の配向の促進
によるものであるのに対し、ソフトキャレンダーでは、
加熱ロール面からの熱により表面塗被層中の熱可塑性物
質を可塑化させて、金属ロール面を転写させることで光
沢を発現していると考えられる。このため、ソフトキャ
レンダーでは、高速化した場合、熱可塑性物質の可塑化
が不十分となり光沢の低下が大きいだけでなく、光沢ム
ラ、インキ吸収ムラが発生しやすい。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高温
キャレンダーによる塗被紙の仕上げ方法において認めら
れる上記のような光沢ムラ、印刷モトル等の発生を伴う
ことなく熱の効果を充分に発現させる方法を提供するも
のである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、原紙上に顔料
と接着剤を主成分とする塗被組成物からなる下塗り層と
上塗り層を設けた複層塗被紙を100℃以上のキャレン
ダーに通紙し加圧平滑化処理して仕上げる印刷用塗被紙
の製造方法において、下塗り層にJIS−K5101
(タップ法)に定める見掛け比重が0.2〜0.7g/
ccの顔料を全顔料100重量部中に20〜100重量
部含有し、かつ上塗り層の接着剤としてガラス転移点が
25〜60℃の重合体ラテックスを顔料100重量部に
対して5〜30重量部含有することを特徴とする印刷用
塗被紙の製造方法である。
【0013】さらにより好ましくは、下塗り層に見掛け
比重が0.4〜0.7g/ccの顔料を全顔料100重
量部中に60〜100重量部含有する上記の印刷用塗被
紙の製造方法である。
【0014】また、上記の製造方法で、キャレンダーを
構成する弾性ロールのショアD硬度が90°以上である
ことがより好ましい。
【0015】
【作用】本発明者等はこのような問題現象の解消策につ
いて鋭意研究を行った結果、下塗り塗被層に柔軟性と断
熱性を付与することによりこれらの欠陥を極めて効果的
に減少あるいは解消させ得ることを見い出し、本発明を
完成させるに至った。
【0016】本発明は原紙上に顔料と接着剤を主成分と
する下塗り層と上塗り層を設けた後、高温加圧処理によ
り仕上げる方法であるが、とりわけ発明の特徴となる部
分は、下塗り層にJISK5101法における見掛け比
重(タップ法)が0.2〜0.7g/ccである顔料を
全顔料100重量部中に20〜100重量部含有するこ
とである。そして、さらに好ましくは、下塗り層に見掛
け比重が0.4〜0.7g/ccの顔料を全顔料100
重量部中に60〜100重量部、最も好ましくは80〜
100重量部含有することである。
【0017】即ち下塗り層に上記の顔料を使用すること
によって断熱性が大幅に改善され、短いニップ通過時間
においても、ガラス転移点(Tg)が25℃以上の重合
体ラテックスを接着剤として使用した上塗り層を効率よ
く昇温し可塑化させることがができ、光沢、平滑性の発
現性を改良できる。そして、下塗り層の空隙が多いので
柔軟性、あるいは圧縮性に富むため、キャレンダー通紙
前の塗被紙の凸部と凹部が受けるニップ圧力ムラを下塗
り層において吸収するため、光沢ムラ、インキ吸収ムラ
を改善できる。
【0018】本発明の下塗り層の主成分として用いる顔
料は、上記で特定した見掛け比重の範囲にあるものとし
て、例えば微粒軽質炭酸カルシウム、微粒軽質炭酸カル
シウムの凝集体、微粒水酸化アルミニウム、炭酸マグネ
シウム、化学的に処理した構造化カオリン、焼成カオリ
ン、無定形シリカ、アミルナ、尿素−ホルムアルデヒド
樹脂等が挙げられ、これらの少なくとも1種以上が使用
できる。顔料の見かけ比重が0.7g/ccを超えると
断熱性効果、圧縮性効果が充分でなく、光沢、平滑の発
現が充分でないとともに、光沢ムラ、インキ吸収ムラが
発生するので好ましくない。また、見かけ比重の下限は
0.2g/cc以上であり、比重が小さすぎると下塗り
層の塗被時に、塗料粘度の上昇、強度の低下を引き起こ
すため好ましくない。なお、上記の特定顔料以外に本発
明の目的効果が得られる範囲で塗被紙用顔料として知ら
れている一般の顔料を併用してもよい。
【0019】本発明の下塗り層に使用される接着剤とし
ては、例えばスチレン・ブタジエン共重合体、メチルメ
タクリレート・ブタジエン共重合体等の共役ジエン系重
合体ラテックス、アクリル酸エステルおよび/またはメ
タクリル酸エステルの重合体または共重合体等のアクリ
ル酸系重合体ラテックス、エチレン・酢酸ビニル共重合
体等のビニル系重合体ラテックス、あるいはこれらの各
種重合体ラテックスをカルボキシ基等の官能基含有単量
体で変性したアルカリ溶解性あるいは非アルカリ溶解性
の重合体ラテックス等の重合体ラテックスの一種以上が
適宜選択して使用される。
【0020】さらに、上記の重合体ラテックス以外に
も、例えばカゼイン、大豆蛋白、合成蛋白等の蛋白類;
ポリビニルアルコール、オレフィン・無水マレイン酸樹
脂、メラミン樹脂等の合成樹脂系接着剤;陽性澱粉、酸
化澱粉、熱化学変性澱粉等の澱粉類;カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロール等のセルロー
ス誘導体等の如き通常の接着剤が併用できるが、接着剤
の配合比率が多くなりすぎると断熱性、圧縮性が減少
し、逆に配合部数が少なすぎると強度が低下するので接
着剤の配合比率は顔料100重量部に対して5〜30重
量部の範囲で配合することが望ましい。
【0021】また、塗被組成物中には必要に応じて消泡
剤、着色剤、離型剤等の各種助剤が適宜配合される。
【0022】上記の条件で得られた塗被組成物は、例え
ばブレードコーター、エアナイフコーター、ロールコー
ター、リバースロールコーター、バーコーター、カーテ
ンコーター、ダイスロットコーター、グラビアコータ
ー、チャンプレックスコーター、サイズプレスコーター
等の塗被装置を設けたオンマシン、あるいはオフマシン
コーターによって塗被される。
【0023】原紙としては一般の印刷用塗被紙に使用さ
れる米坪30〜400g/m2 程度の原紙が用いられる
が、抄紙方法については特に限定されるものでなく、酸
性抄紙やアルカリ抄紙の何れであってもよく、もちろ
ん、高歩留パルプを含有する中質原紙も使用できる。ま
た、サイズプレス、ゲートロールコーター、フィルム型
サイズプレス、ビルブレードコーター、ショートドゥエ
ルコーターその他のブレードコータ等によって予備塗工
した下塗り塗被原紙等も使用できる。
【0024】原紙への下塗り塗被量は一般に乾燥重量で
片面当り3〜50g/m2 程度であるが、下塗り塗被紙
の断熱性、圧縮性、あるいは上塗り塗被後の塗被紙の白
紙品質、印刷適性、高速塗工による乾燥能力等をを考慮
すると6〜25g/m2 程度の範囲で調節することが望
ましい。また、湿潤塗被層を乾燥する方法としては蒸気
乾燥、熱風乾燥、ガスヒーター加熱、電気ヒーター加
熱、赤外線ヒーター加熱等、各種の方式が採用される。
【0025】本発明では、このようにして得られた下塗
り層の上に、さらに顔料と接着剤を主成分とする上塗り
層を設ける。上塗り層の塗被組成物に用いる顔料として
は、酸化亜鉛、酸化チタン、二酸化チタン、炭酸カルシ
ウム、珪酸、珪酸塩、クレー、カオリン、タルク、マイ
カ、焼成クレー、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、
リトポン、シリカ、コロイダルシリカ、サチンホワイト
等の無機顔料、ポリスチレン、ポリプロピレン、エポキ
シ樹脂、スチレンー アクリル共重合体、尿素ーホルマリ
ン樹脂等の有機顔料の如き通常の塗被紙用顔料の一種以
上が適宜選択して使用される。
【0026】上塗り層に用いる接着剤としては、ガラス
転移点が25℃〜60℃の重合体ラテックスを使用する
ものである。なお、ガラス転移点が25℃未満により低
いラテックスを用いて塗被した場合、上塗り層はラテッ
クスの成膜化が充分進んでいると考えられ、キャレンダ
ー加圧処理時に塗被層表面の顔料が配向しにくく、所望
の光沢、平滑が得られず好ましくない。ガラス転移点の
上限については60℃以下に設定される。因に、ガラス
転移点が60℃を越えるとラテックスの成膜化が極度に
低下するため、高温キャレンダー加圧処理によっても表
面強度が充分に発現されない。また、ガラス転移点が6
0℃を越えるラテックスの成膜が充分に行なわれるため
にはキャレンダー表面温度を極端に高くする必要が生
じ、このために弾性ロールの耐熱性、耐圧性、あるいは
ロールへのブロッキング等操業面の問題が発生するおそ
れがあり好ましくない。
【0027】なお、この特定範囲のガラス転移点である
重合体ラテックスの配合量は上塗り層中の顔料に対し、
固形分で5〜30重量%、より好ましくは7〜25重量
%の範囲で調節することが重要である。因みに、この特
定の重合体ラテックスの配合量が上塗り層中の顔料に対
して固形分で5重量%未満では十分な接着強度が得られ
ず、一方、30重量%を越えると、インキ吸収性が極端
に悪化し、高温キャレンダーによる加圧仕上げ時にキャ
レンダーロールへのブロッキングが生じるために好まし
くない。
【0028】また、このような本発明の上塗り層に使用
される接着剤としては例えばスチレン・ブタジエン共重
合体、メチルメタクリレート・ブタジエン共重合体等の
共役ジエン系重合体ラテックス、アクリル酸エステル及
び/またはメタクリル酸エステルの重合体または共重合
体等のアクリル酸系重合体ラテックス、エチレン・酢酸
ビニル共重合体等のビニル系重合体ラテックス、あるい
はこれらの各種重合体ラテックスをカルボキシ基等の官
能基含有単量体で変性したアルカリ溶解性あるいは非ア
ルカリ溶解性の重合体ラテックス等の重合体ラテックス
の一種以上が適宜選択して使用される。
【0029】重合方法については特に限定するものでは
なく、連続重合、回分重合、シード重合といった各種の
乳化重合方法や、あるいはパワーフィード法、ソープフ
リー法などの手法を上記の方法と組み合わせて行うこと
もできる。また、調製された重合体ラテックス構造につ
いても特に限定されるものでなく、均質構造を有するも
の以外に、コア/シェル型のもの、あるいは組成が連続
的に変化する連続2層構造のものであってもよい。
【0030】もちろん、本発明で特定される重合体ラテ
ックス以外に、本発明の効果を損なわない程度に従来か
ら使用されている重合体ラテックスや接着剤、例えばカ
ゼイン、大豆蛋白、合成蛋白等の蛋白類;ポリビニルア
ルコール、オレフィン・無水マレイン酸樹脂、メラミン
樹脂等の合成樹脂系接着剤;陽性澱粉、酸化澱粉、熱化
学変性澱粉等の澱粉類;カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロール等のセルロース誘導体等の
通常接着剤の一種以上を適宜選択して使用してもよい。
【0031】また、塗被組成物中には必要に応じて消泡
剤、着色剤、離型剤等の各種助剤が適宜配合されるが、
塗被紙の固化を促進させる助剤として、例えばアミン、
アミド、ポリアクリルアミン等や亜鉛、アルミニウム、
マグネシウム、カリウム、バリウム等の多価金属塩を顔
料100重量部に対して0.1〜10重量部程度添加し
てもよい。
【0032】上記の条件で得られた上塗り塗被組成物
は、例えばブレードコーター、エアナイフコーター、ロ
ールコーター、リバースロールコーター、バーコータ
ー、カーテンコーター、ダイスロットコーター、グラビ
アコーター、チャンプレックスコーター、サイズプレス
コーター等の塗被装置を設けたオンマシン、或いはオフ
マシンコーターによって塗被される。
【0033】下塗り塗被原紙への上塗り層の塗被量は一
般に乾燥重量で片面当り3〜50g/m2 程度である
が、下塗り塗被紙の断熱性、圧縮性、あるいは上塗り塗
被後の塗被紙の白紙品質、印刷適性、高速塗工による乾
燥能力等をを考慮すると6〜25g/m2 程度の範囲で
調節することが望ましい。また、湿潤塗被層を乾燥する
方法としては蒸気乾燥、熱風乾燥、ガスヒーター加熱、
電気ヒーター加熱、赤外線ヒーター加熱等、各種の方式
が採用される。
【0034】本発明の方法では、上記のようにして得ら
れた塗被紙を100℃以上の高温キャレンダーで加圧仕
上するものであるが、そのようなキャレンダーとしては
例えばスーパーカレンダー、グロスカレンダー、ソフト
カレンダー等の金属ロールまたはドラムと弾性ロールか
らなる各種のカレンダーがオンマシンやオフマシンで適
宜使用される。なお、金属ロール表面は硬質クロムメッ
キ等で鏡面処理してもよく、その表面温度として100
〜300℃の高温にしたロールを有する装置で加圧処理
が施される。100℃より低い加圧処理条件では上塗り
塗被層中の本発明の重合体ラテックスの可塑化、成膜化
が充分でないため、強光沢塗被紙では白紙光沢の発現が
充分でなく、また、表面強度の低下、印刷インキの吸収
性が速すぎることによって生じる印刷光沢の低下のおそ
れがある。
【0035】使用する弾性ロールはウレタン樹脂、エポ
キシ樹脂、、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、ポリア
クリレート樹脂等の樹脂ロール、コットン、アスベス
ト、ナイロン、アラミド繊維等を成形したロールが適宜
使用される。
【0036】弾性ロールの硬度については高温、高圧下
での耐久性、耐熱性、光沢、平滑性付与のために、ショ
アD硬度が85°以上のものが好ましく使用される。シ
ョアD硬度が高い硬いロールは、光沢ムラ、インキ吸収
ムラが発生する傾向にあるが、本発明による塗被紙は光
沢ムラ、インキ吸収ムラが発生しにくいので、弾性ロー
ル硬度はショアDが90°以上のものを使用するとより
良好な光沢、平滑性が得られるので好ましい方法であ
る。
【0037】カレンダーロールの加圧条件は線圧で50
〜500kN/m程度の範囲で調節され、加圧ニップの
数はソフトカレンダーの場合には1ドラム当たり2〜6
ニップであるが、スーパーカレンダーの場合には通常3
〜11ニップ程度が一般的である。
【0038】ニップに入る前の紙水分、紙面温度につい
ては、紙水分は3〜10%程度が好ましく、紙面温度は
オンマシンキャレンダーの場合で30〜70℃程度、オ
フマシンキャレンダーの場合で10〜70℃程度が一般
的である。キャレンダーの仕上速度は紙の米坪、紙品種
等によって異なるが、生産性を考慮すると100〜15
00m/min 程度の範囲で運転されるが、本発明の効果は
500m/min以上の高速運転時により顕著に現われ
る。なお、仕上げ後の塗被紙の調湿、加湿のためにロー
ルによる水塗り装置、静電加湿装置、蒸気加湿装置等を
設置したり、従来から塗被紙製造分野で知られている各
種技術を適宜組み合わせて使用することはもちろん可能
である。
【0039】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するがもちろんその範囲に限定するものでない。また、
例中の「部」及び「%」は特に断らない限りそれぞれ
「重量部」、及び「重量%」を示す。なお、各評価項目
の評価方法は下記の通りである。これらの評価結果は表
1に示した。 〔白紙光沢〕村上色彩研究所製GM−3Dにより、75
度の光沢値を測定した。 〔平滑度〕スムースター測定装置(東栄電子┷製)DS
M−01により測定した。 〔白紙光沢ムラ〕目視判定した。 〔表面強度、インキ吸収ムラ、インキセット〕RI印刷
機(明製作所製)にてオフセットインキを使用して印刷
した後それぞれを目視判定した。評価基準は以下の通り
である。 ◎:非常に良好。○:良好。△:やや劣る。×:劣る。 インキセットの評価基準 インキセットの異なる製品を比較品として3種類選びそ
れぞれ1点最もセットが速い、2.5点、5点最もセッ
トが遅い、とした。比較サンプル中、5点のサンプルは
オフセット枚葉印刷時に裏写りの問題が生じたものであ
る。
【0040】実施例1 〔下塗り塗被組成物の調製〕見掛け比重が0.54の炭
酸カルシウム(TP121/奥多摩工業社製)60部、
見掛け比重が0.85のカオリン(HT/エンゲルハー
ド社製)40部からなる顔料の水分散液に分散剤として
ポリアクリル酸ソーダ0.3部を添加し、コーレス分散
機を用いて分散し、固形分67%の顔料スラリーを調製
した。この顔料スラリーに酸化澱粉(エースA/王子コ
ーンスターチ社製)5重量部(固形分)、スチレン−ブ
タジエン共重合体ラテックス(0696/日本合成ゴム
社製)10部を添加しさらに水を加えて固形分60%の
塗被液を得た。
【0041】〔上塗り塗被組成物の調製〕カオリン(U
W−90/エンゲルハード社製)80部、炭酸カルシウ
ム(FMT90/ファイマチィック社製)20部からな
る顔料の水分散液に分散剤としてポリアクリル酸ソーダ
0.2部を添加し、コーレス分散機を用いて分散し、固
形分68%の顔料スラリーを得た。この顔料スラリーに
酸化澱粉(エースA/王子コーンスターチ社製)(固形
分)2部、Tgが35℃のスチレンー ブタジエン共重合
体ラテックス(固形分)(P8Y29/住友ダウ社製)
15部を添加し、固形分濃度が60%の塗被組成物を得
た。
【0042】〔下塗り原紙の製造〕上記の下塗り塗被組
成物を米坪が88g/m2 の原紙に片面当たり乾燥重量
で10g/m2 になるようにブレードコーターで両面塗
被を行い、乾燥して下塗り原紙を得た。
【0043】〔多層塗被紙の製造〕このようにして得ら
れた下塗り原紙に、前述の上塗り塗被組成物を、片面当
たり乾燥重量が10g/m2 になるようにブレードコー
ターで両面塗被を行い、紙水分が6.0%となるように
乾燥した。次いで120℃、4ニップ、線圧200kN
/mの条件でオンラインソフトカレンダーでカレンダー
仕上げを行い塗被紙を得た。なお、使用した弾性ロール
はショアD硬度が87°であった。得られた塗被紙の品
質は表1に示した。
【0044】実施例2 実施例1の下塗り塗被組成物の調製において、顔料とし
て、見掛け比重が0.62の炭酸カルシウム(PZ/白
石工業社製)80部、見掛け比重が0.73の炭酸カル
シウム(ソフトン2200/備北粉化工業社製)20部
からなる顔料を使用し、かつ、上塗り塗被組成物におい
て接着剤としてTgが50℃のスチレンー ブタジエン共
重合体ラテックス(0640/日本合成ゴム社製)6部
とTgが−10℃のスチレンー ブタジエン共重合体ラテ
ックス(SN−318/住友ダウ社製)12部を添加し
た以外は実施例1と同様の方法で塗被紙を得た。
【0045】実施例3 実施例1の下塗り塗被組成物の調製において顔料とし
て、見掛け比重が0.47のカオリン(エクシロン/エ
ンゲルハード社製)40部、見掛け比重が0.70の炭
酸カルシウム(ソフトン2200/備北粉化工業社製)
60部とし、上塗り塗被組成物において接着剤としてT
gが42℃のスチレンー ブタジエン共重合体ラテックス
(3Y30/住友ダウ社製)27部とし、さらに塗被紙
の仕上方法としてショアDが91゜の弾性ロールを使用
し、160℃、4ニップ、200kN/mの条件でオン
ラインソフトカレンダーでカレンダー仕上げを行なっ
た。それ以外は実施例1と同様の方法で塗被紙を得た。
【0046】実施例4 実施例1の下塗り塗被組成物の調製において、顔料を見
掛け比重が0.47の特定カオリン(エクシロン/エン
ゲルハード社製)100部とし、実施例1の下塗り塗被
組成物に使用した共重合体ラテックスを12部、酸化澱
粉を3部とし、さらに上塗塗被組成物の調製において使
用したカオリン70部、炭酸カルシウム20部、プラス
チックピグメント(OP84J/ローム&ハース社製)
10部を配合し、塗被紙の仕上方法としてショアDが9
1゜の弾性ロールを使用し、160℃、4ニップ、20
0kN/mの条件でオフラインフトカレンダーでカレン
ダー仕上げを行った。それ以外は実施例1と同様の方法
で塗被紙を得た。
【0047】実施例5 実施例1の下塗り塗被組成物の調製において顔料として
見かけ比重が0.26のカオリン(アンシレックス/エ
ンゲルハード社製)25部、見かけ比重が0.70の炭
酸カルシウム(ソフトン2200/備北粉化工業社製)
75部とした以外は実施例1と同様の方法で塗被紙を得
た。
【0048】比較例1 実施例1の下塗り塗被組成物の調製において、顔料とし
て、見かけ比重が0.73の炭酸カルシウム(ソフトン
2200/備北粉化工業社製)90部、見かけ比重が
0.54の炭酸カルシウム(TP121/奥多摩工業社
製)10部とした以外は実施例1と同様の方法で塗被紙
を得た。
【0049】比較例2 実施例1の上塗塗被組成物の調製において接着剤として
Tgが35℃の共重合体ラテックスを4部、Tgが−1
0℃のスチレンー ブタジエン共重合体ラテックス(SN
318/住友ダウ社製)5部、酸化澱粉を2部とした以
外は実施例1と同様の方法で塗被紙を得た。
【0050】比較例3 実施例3の上塗り塗被組成物の調製において接着剤とし
てTgが50℃のスチレン−ブタジエン共重合体ラテッ
クス(0640/日本合成ゴム社製)35部、酸化澱粉
を2部とし、かつ、塗被紙の仕上方法として、120
℃、4ニップ、200kN/mのオンラインソフトカレ
ンダーで仕上げた以外は実施例3と同様の方法で塗被紙
を得たが、キャレンダー仕上げ時、金属ロールに塗料カ
スが付着し、長時間の操業ができなかった。
【0051】比較例4 実施例1の上塗り塗被組成物の調製において接着剤とし
てTgが20℃のスチレンー ブタジエン共重合体ラテッ
クス(0693/日本合成ゴム社製)10部、Tgが−
10℃の共重合体ラテックス(SN318/住友ダウ社
製)3部、酸化澱粉を2部とした以外は実施例1と同様
の方法で塗被紙を得た。
【0052】比較例5 実施例1の塗被紙の仕上方法として60℃、11ニッ
プ、200kN/mの条件でスーパーカレンダーにてカ
レンダー仕上げを行なった以外は実施例1と同様の方法
で塗被紙を得た。得られた塗被紙の品質を表1に示した
が、インキセットが早すぎるため、印刷平滑性を評価し
たサンプルについて他の例におけるサンプルと比較する
と印刷光沢が極端に劣っていた。
【0053】比較例6 実施例1の下塗り塗被組成物の調製において、見かけ比
重が0.54の炭酸カルシウム60部のかわりに、見か
け比重が0.14のシリカ(ニップシールNA/日本シ
リカ工業社製)を60部とし、増粘のため塗被液の濃度
を固形分40%と実施例1よりも20%低下させた。そ
れ以外は実施例1と同様の方法で塗被紙を得た。なお、
得られた塗被紙をオフセットインキで評価する際に、塗
被層のピッキングが著しく、インキセット,印刷光沢の
評価ができなかった。
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の製造方法によって得られた印刷用塗被紙は白紙光沢ム
ラ、印刷ムラない、良好な光沢の印刷用塗被紙であっ
た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原紙上に顔料と接着剤を主成分とする塗被
    組成物からなる下塗り層と上塗り層を設けた複層塗被紙
    を100℃以上のキャレンダーに通紙し加圧平滑化処理
    して仕上げる印刷用塗被紙の製造方法において、下塗り
    層にJIS−K5101(タップ法)に定める見掛け比
    重が0.2〜0.7g/ccの顔料を全顔料100重量
    部中に20〜100重量部含有し、かつ上塗り層の接着
    剤としてガラス転移点が25〜60℃の重合体ラテック
    スを顔料100重量部に対して5〜30重量部含有する
    ことを特徴とする印刷用塗被紙の製造方法。
  2. 【請求項2】下塗り層に見掛け比重が0.4〜0.7g
    /ccの顔料を全顔料100重量部中に60〜100重
    量部含有する請求項1記載の印刷用塗被紙の製造方法。
  3. 【請求項3】キャレンダーを構成する弾性ロールのショ
    アD硬度が90°以上である請求項1または2記載の印
    刷用塗被紙の製造方法。
JP9640094A 1994-05-10 1994-05-10 印刷用塗被紙の製造方法 Pending JPH07305297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9640094A JPH07305297A (ja) 1994-05-10 1994-05-10 印刷用塗被紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9640094A JPH07305297A (ja) 1994-05-10 1994-05-10 印刷用塗被紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07305297A true JPH07305297A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14163918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9640094A Pending JPH07305297A (ja) 1994-05-10 1994-05-10 印刷用塗被紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07305297A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789031A (en) * 1995-03-30 1998-08-04 Oji Paper Co., Ltd. Process for manufacturing coated paper
JP2008274518A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用紙の製造方法
JP2008274517A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用紙の製造方法
JP2009068123A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Marusumi Paper Co Ltd オフセット印刷用塗工新聞用紙
WO2009116330A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 日本製紙株式会社 塗工紙の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789031A (en) * 1995-03-30 1998-08-04 Oji Paper Co., Ltd. Process for manufacturing coated paper
JP2008274518A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用紙の製造方法
JP2008274517A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Nippon Paper Industries Co Ltd 印刷用紙の製造方法
JP2009068123A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Marusumi Paper Co Ltd オフセット印刷用塗工新聞用紙
JP4729544B2 (ja) * 2007-09-11 2011-07-20 丸住製紙株式会社 オフセット印刷用塗工新聞用紙
WO2009116330A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 日本製紙株式会社 塗工紙の製造方法
US20110003079A1 (en) * 2008-03-21 2011-01-06 Takehiro Yoshimatsu Processes for preparing coated papers
JPWO2009116330A1 (ja) * 2008-03-21 2011-07-21 日本製紙株式会社 塗工紙の製造方法
JP5270663B2 (ja) * 2008-03-21 2013-08-21 日本製紙株式会社 塗工紙の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5118533A (en) Method of manufacturing coated paper
US5030325A (en) Method of manufacturing gloss paper
US5853870A (en) Both-side coated paper comprising kaolin for usE of printing
JP2002363884A (ja) 印刷用塗工紙
JPH07305297A (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JPH10168790A (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙の製造方法
JPH1072796A (ja) 印刷用両面塗被紙
FI121018B (fi) Päällystetty syväpainopaperi
JP4447060B2 (ja) 多層塗被紙の製造方法
WO2019188003A1 (ja) 工程紙基材用キャスト塗工紙
JP4193454B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP4873973B2 (ja) グラビア印刷用塗工紙の製造方法及びその塗工紙
JP5082910B2 (ja) 塗工紙
JPH07324299A (ja) キャスト塗被紙の製造方法
JP2002363889A (ja) 印刷用塗工紙
JPH07258997A (ja) 塗工紙の製造方法
JPH02269896A (ja) 塗被紙の製造方法
JP3514009B2 (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JPH03206200A (ja) 印刷用塗工紙
JPH0790799A (ja) 印刷用塗被紙
JPH07238498A (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JPH04370298A (ja) 光沢塗被紙若しくは艶消し塗被紙又はそれらの製造方法
JPH09119090A (ja) 嵩高両面印刷用塗被紙の製造方法
JPH11247097A (ja) 印刷用両面塗被紙
JP2964675B2 (ja) 模様入りキャスト塗被紙