JPH09119090A - 嵩高両面印刷用塗被紙の製造方法 - Google Patents

嵩高両面印刷用塗被紙の製造方法

Info

Publication number
JPH09119090A
JPH09119090A JP27936995A JP27936995A JPH09119090A JP H09119090 A JPH09119090 A JP H09119090A JP 27936995 A JP27936995 A JP 27936995A JP 27936995 A JP27936995 A JP 27936995A JP H09119090 A JPH09119090 A JP H09119090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
coated paper
coated
organic pigment
sided printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27936995A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakahara
貴 中原
Hidetoshi Hatta
英俊 八田
Tetsuya Inomata
哲哉 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP27936995A priority Critical patent/JPH09119090A/ja
Publication of JPH09119090A publication Critical patent/JPH09119090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗被層及び塗被紙が嵩高で、両面の光沢度が
異なり、紙腰(剛度)が強く、印刷時のインキ吸収性・
インキセットの速い両面印刷用塗被紙の製造方法を提供
する。 【解決手段】 原紙の両面に、顔料と接着剤を主成分と
する塗被組成物を塗被・乾燥した後、平滑化処理する両
面印刷用塗被紙の製造方法において、片面の塗被層には
有機顔料を含有せしめ、金属ロール表面温度50〜250
℃、線圧30〜200kg/cmの条件下でグロスキャレンダ
ー処理することにより、仕上がり塗被紙の緊度が1.05 g
/cm3以下で、有機顔料を含有する塗被面の光沢度を他面
より10%以上高く、且つ JIS P 8142 (75 °光沢度)
に準拠する光沢度が75%以上になるように仕上げるこ
とを特徴とする嵩高両面印刷用塗被紙の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗被層及び塗被紙
が嵩高で、両面の光沢度が異なり、紙腰(剛度)が強
く、印刷時のインキ吸収性・インキセットの速い両面印
刷用塗被紙の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】両面印刷用塗被紙は、原紙の両面に鉱物
顔料と接着剤を主成分とする塗被組成物を塗被・乾燥し
た後、加圧と摩擦効果を利用するスーパーキャレンダー
処理、又は熱による可塑化と軽い加圧効果を利用するグ
ロスキャレンダー処理により平滑化して仕上げる方法が
一般的に利用されている。
【0003】印刷用塗被紙の用途には、嵩高で、表裏の
光沢度が異なり、紙腰(剛度)が強く、インキのセット
性に優れた両面印刷用塗被紙が要求されるものがある。
例えばカード、絵葉書、高級化粧箱、ブック表紙等はそ
の一例である。これらのうちブック表紙を例にとれば、
近年の印刷物のビジュアル化、カラー化、高級化に伴
い、表紙は高光沢感と印刷による華やかさを強調する一
方、裏面は一変して低光沢感で落ちつきのある印象を与
える塗被紙が要求される場合がある。そしてこれらの要
求はカード類、絵葉書、高級化粧箱等においても同様で
ある。
【0004】このような光沢効果を得るためには、例え
ば表面をアート紙クラス以上のものに仕上げ、裏面をマ
ット調に仕上げればよいのであるが、そのためには両面
に塗被する塗被組成物の主成分となる顔料や接着剤を変
えることが考えられる。例えば光沢度を高く仕上げる塗
被層には、粒子の形態が板状で加圧した際に配向し易い
カオリンを主体に含有させ、他面の塗被層には例えば不
定形の炭酸カルシウムを主体に含有させる方法、或い
は、光沢度を高く仕上げる塗被層には、他面の塗被層に
比し熱可塑性のラテックスの含有量を多くする方法等が
考えられる。
【0005】しかして上記の異なる塗被組成物を原紙の
表面及び裏面にそれぞれ塗被・乾燥しただけでは光沢度
を付与することはできないため、更に平滑化処理が必要
となる。そこで通常はスーパーキャレンダー(表面温度
が60〜70℃、線圧150 〜300Kg/cm の範囲で多段ニッ
プ)による平滑化処理が行われる。
【0006】しかしスーパーキャレンダー処理の場合、
平滑性・光沢度を向上させるには効果的であるが、反
面、塗被層及び塗被紙全体の緊度が高くなり、しかも紙
腰(剛度)がスーパーキャレンダー処理前に比較して30
〜40%も低下するという難点がある。
【0007】雑誌やカレンダー用紙等、一般の印刷用塗
被紙として使用する場合は上記の紙腰の低下は特に問題
にならないが場合が多いが、例えばカード用、絵葉書
用、高級化粧箱用、ブック表紙用等、坪量が160 〜500
g/m2 の厚板洋紙で塗被層及び塗被紙の緊度が低く、
紙腰(剛度)が強い塗被紙を得ようとする場合には、ス
ーパーキャレンダー処理は、好ましい手段ではない。
【0008】しかも塗被層面の光沢度が75%以上にな
るようにスーパーキャレンダー処理すると塗被紙の緊度
も1.05 g/cm3以上になり嵩高性や紙腰(剛度)は更に低
下しこれに伴い印刷した際のインキ吸収性・インキセッ
ト性も付随して低下する。
【0009】そこで、スーパーキャレンダーに代わる平
滑化手段としてグロスキャレンダー処理がある。グロス
キャレンダーはスーパーキャレンダーに比しロール表面
温度を高くでき、且つ線圧を相対的に低くしたカレンダ
ー装置である。このためグロスキャレンダー処理は主と
して塗被層の極く表面層の平滑化処理を行うことを主と
して行うものとして利用されるものである。従って塗被
紙の緊度低下も少なく紙腰(剛度)の低下もスーパーキ
ャレンダー処理に比し少ないが、反面十分な平滑性・光
沢度が得難いという弱点がある。
【0010】このため、グロスキャレンダー処理して光
沢度を例えばアート紙クラスの75%以上にするには、
塗被層に例えばラテックスのような熱可塑性の接着剤を
多く配合する等の手段が必要となる。しかし接着剤の配
合量を多くすると顔料の割合が相対的に低下しインキ吸
収性・インキセット性も低下することになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、塗被層及び
塗被紙が嵩高で、両面の光沢度が異なり、紙腰(剛度)
が強く、印刷時のインキ吸収性・インキセットの速い両
面印刷用塗被紙の製造方法を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を解決するために、塗被組成物及び塗被層面の平滑化
処理の両方から鋭意検討した結果、塗被組成物に有機顔
料を含有させ、塗被層面の平滑化手段にグロスキャレン
ダーを採用することにより、両者の特性を両面印刷用塗
被紙に反映させ得ることを見出した。即ち本発明は、原
紙の両面に、顔料と接着剤を主成分とする塗料を塗被・
乾燥した後、平滑化処理する両面印刷用塗被紙の製造方
法において、片面の塗被層には有機顔料を含有せしめ、
金属ロール表面温度50〜250℃、線圧30〜200Kg/cmの条
件下でグロスキャレンダー処理することにより、仕上が
り塗被紙の緊度が1.05 g/cm3以下で、有機顔料を含有す
る塗被面の光沢度を他面より10%以上高く、且つ JIS
P 8142(75°光沢度)に準拠する光沢度が75%以上に
なるように仕上げることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の両面印刷用塗被紙の製造
方法において、片面の塗被層に含有される有機顔料は、
その製造方法、形態、組成等について限定されるもので
はなく、例えば特公昭46−6524、特開昭55−16938 、特
公昭62−29558 等に記載されている密実型有機顔料、特
公昭56−161742、特公昭61−7003、特公昭61−87734 、
特公昭61−201096等に記載されている中空型有機顔料、
或いは特開昭54−151606、特開昭61−66196 、特開昭60
−45696 等に記載されている核にフィルム非形成能の合
成重合体、表層にフィルム形成能を有する重合体の二重
構造からなり、有機顔料としての特性を保ちながらも僅
かにバインダー機能を有する、所謂バインダーピグメン
トの性質を有するものも利用できる。
【0014】本発明にとっては、これらの有機顔料中、
平均粒子径が0.1 〜1.0 μm、且つガラス転移点(Tg)
が40℃以上の中空型有機顔料が、加熱・加圧を受けた際
に可塑化による変形が容易であり配列し易く、これを含
有させると塗被面の光沢度をより向上させることができ
る点で最も効果的である。
【0015】有機顔料の具体例としては、ポリスチレン
が一般的であるが、特開昭60−199997に例示されている
ように、スチレンの一部を他の単量体に置き換えること
も可能である。使用が可能なスチレン以外の単量体とし
ては、例えばα−メチルスチレン、4−メチルスチレ
ン、ジビニルベンゼン等のビニル芳香族化合物、メチル
メタクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレ
ート等のα、β−エチレン性不飽和カルボン酸エステ
ル、塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化オレフ
ィン、アクリロニトリル等の不飽和ニトリル、ブタジェ
ン等の共役ジオレフィン等が挙げられる。又、必要に応
じてアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸等のα、β
−エチレン性不飽和カルボン酸、ヒドロキシエチルアク
リレート、ヒドロキシエチルメタクリレート等の不飽和
カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル、アクリルア
ミド、メタクリルアミド等の不飽和アミドのような官能
基を有する単量体を共重合することも勿論可能である。
【0016】有機顔料の含有量は、グロスキャレンダー
処理することにより、仕上がり塗被紙の緊度が1.05以下
で、有機顔料を含有する塗被面の光沢度を他面より10
%以上高く、且つ JIS P 8142(75°光沢度)に準拠する
光沢度が75%以上の光沢度を有する塗被層に仕上げる
ために、全顔料の3〜30重量%、好ましくは5〜15重
量%の範囲で使用する。因みに3重量%以下では十分な
効果が得られず、30重量%以上になると効果は飽和状
態となり、経済的にもこれ以上の使用は必要性に乏し
い。
【0017】なお、光沢度の高い側の塗被層との対比
で、光沢度を10%以上低く保ち得る範囲内で、反対側
の塗被層にも有機顔料を含有させることは勿論可能であ
る。
【0018】また両面の光沢度差が10%以上と規定す
る理由は、視覚により両面の光沢の差が明確に識別し得
る程度を数値化したものである。因みに光沢度差が10
%以下では、光沢差が視覚に明確に感知し得ず、本発明
が課題とする両面印刷用塗被紙を提供することが出来な
いからである。
【0019】有機顔料と併用し、及び他面に塗被する塗
被組成物に配合する他の顔料としては、例えばクレー、
カオリン、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、二酸
化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、硫酸カルシウム、
タルク、サチンホワイト等、通常の塗被紙用顔料の一種
以上が適宜選択して使用される。なお有機顔料と併用す
る他の顔料としては、限定するものではないが、光沢度
をより高め得る点ではカオリンが最も好ましい。
【0020】接着剤としては、カゼイン、大豆蛋白、合
成蛋白等の蛋白質類:スチレン・ブタジエン共重合体等
の共役ジエン系重合体ラテックス、アクリル酸エステル
及び/又はメタクリル酸エステルの重合体又は共重合体
等のアクリル系重合体ラテックス、エチレン・酢酸ビニ
ル共重合体等のビニル系重合体ラテックス、或いはこれ
らの各種重合体ラテックスをカルボキシル基等の官能基
含有単量体で変性したアルカリ溶解性或いはアルカリ非
溶解性の重合体ラテックス:ポリビニルアルコール、オ
レフィン・無水マレイン酸樹脂、メラミン樹脂等の合成
樹脂系接着剤:陽性澱粉、酸化澱粉、酵素変性澱粉、熱
化学変性澱粉、エーテル化澱粉、エステル化澱粉、冷水
可溶性澱粉等の澱粉類:カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体等の
如き通常の塗被紙用接着剤の一種以上が適宜選択して使
用される。
【0021】接着剤の配合量は、全顔料に対して5〜30
重量%、より好ましくは10〜20重量%程度の範囲で配合
される。
【0022】塗被組成物中には、必要に応じて消泡剤、
着色剤、離型剤、流動変性剤等の各種助剤が適宜配合さ
れるが、塗被層の固化を促進する助剤として、例えばア
ミン、アミド、ポリアクリルアミン等の亜鉛、アルミニ
ウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム等の多価金
属の塩を顔料100重量部に対して0.1 〜10重量部程度
添加しても良い。
【0023】上記の如き条件で調整された塗被組成物
は、例えばブレードコーター、エアナイフコーター、ロ
ールコーター、リバースロールコーター、バーコータ
ー、カーテンコーター、ダイスロットコーター、グラビ
アコーター、チャンプレックスコーター、サイズプレス
コーター等の塗布装置を設けたオンマシン或いはオフマ
シンコーターによって原紙上に一層或いは二層以上に分
けて塗被される。
【0024】その際の塗被組成物の固型分濃度は、一般
に40〜75重量%程度であるが、操業性等を考慮すると45
〜70重量%の範囲が好ましい。
【0025】原紙に関しては、印刷用塗被紙を製造する
際に使用する一般の上質紙が対象となるが、本発明の課
題である嵩高で、表裏の光沢が異なり、紙腰(剛度)が
強く、印刷時の良好なインキ吸収性、インキセット性
は、カード用、絵葉書用、高級化粧箱用、ブック表紙用
等に使用される坪量が160 〜500 g/m2 の板紙原紙に
おいて特に効果的に具現し得る。
【0026】原紙へ塗被する塗被量は、乾燥重量で片面
あたり3〜50g/m2 程度であるが、得られる塗被紙
の白紙品質、塗被適性や印刷適性を考慮すると、8〜2
5g/m2 程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0027】なお、塗被層を形成するに当たっては該塗
被組成物の一度塗りの層とするか或いは二層以上の多層
構造にするかは特に限定するものではなく、多層構造の
場合下塗り、上塗り層の塗被組成物が同一である必要は
なく、所要の品質レベルに応じて適宜調整された配合で
あれば良く限定されるものではない。
【0028】湿潤塗被層の乾燥方法は、例えば蒸気加
熱、熱風乾燥、ガスヒーター加熱、電気ヒーター加熱、
赤外線ヒーター加熱、高周波加熱、レーザー加熱、電子
線加熱など各種の方式を用いることができる。
【0029】このようにして得られた両面印刷用塗被紙
は、オンマシン又はオフマシンの形式でグロスキャレン
ダー処理を行うが、グロスキャレンダー処理における金
属ロール表面温度及び線圧に関しては処理速度とも関連
するため特定することはできないが、金属ロールの表面
温度の範囲としては 50 〜250 ℃、線圧範囲としては30
〜200 Kg/cm で平滑化処理を行う。因みに金属ロールの
表面温度が 50 ℃未満の場合は、塗被層を適度に可塑化
することができず、一方、250 ℃以上になると所謂焼け
現象が発生し塗被紙の白色度が低下するという難点があ
る。線圧が 30 Kg/cm 未満では十分な平滑性・光沢度が
得られず、一方、200 Kg/cm 以上になると塗被層及び塗
被紙の緊度が高くなり過ぎ、本発明が目的とする嵩高の
両面印刷用塗被紙を得ることが難しくなる。
【0030】通紙方法は、有機顔料を含有させ高光沢度
を付与する塗被面側が金属ロール表面に接するように通
紙すると所望の光沢度が得られ易い。
【0031】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論その範囲に限定されるものではない。
また例中の「部」および「%」は特に断らない限りそれ
ぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
【0032】実施例1 (A液の調製)コマルコカオリン16部、アマゾンカオリ
ン64部、平均粒子径0.5 μm、且つガラス転移点(T
g)が105 ℃の中空有機顔料(日本ゼオン社製、MH-505
5) 20 部、スチレン・ブタジェン共重合体ラテックス
(住友ノーガタック社製/SN−307)14部(固形分)、
ヘキサメタ燐酸ソーダ0.1 部、アミド樹脂(住友化学社
製/スミレッツ)0.1 部を配合して固形分濃度60%の塗
被組成物を調製し、これをA液とした。
【0033】(B液の調製)コマルコカオリン72部、重
質炭酸カルシウム20部、平均粒子径0.5 μm、且つガラ
ス転移点(Tg)が105 ℃の中空有機顔料( 日本ゼオン
社製、MH-5055)8 部、スチレン・ブタジェン共重合体ラ
テックス(住友ノーガタック社製/SN−307)13部(固
形分)、ヘキサメタ燐酸ソーダ0.1 部、アミド樹脂(住
友化学社製/スミレッツ)0.1 部を配合して固形分濃度
61%の塗被組成物を調製し、これをB液とした。
【0034】(塗被紙の製造)米坪170 g/m2 の原紙
の表面にA液、そして裏面にB液をそれぞれ乾燥重量で
20g/m2 になるようにブレードコーターで塗被・乾燥
を行った。得られた塗被紙をアラミッド繊維で出来た弾
性ロールを使用したグロスキャレンダーに、表面温度10
0 ℃、線圧80Kg/cm の条件下で通紙し平滑化処理を行っ
た。得られた両面印刷用塗被紙の品質は表1に示した。
【0035】実施例2 (A液の調製)コマルコカオリン16部、アマゾンカオリ
ン72部、平均粒子径0.5 μm、且つガラス転移点(T
g)が105 ℃の中空有機顔料(日本ゼオン社製、MH-505
5) 12 部、スチレン・ブタジェン共重合体ラテックス
(住友ノーガタック社製/SN−307)14部(固形分)、
ヘキサメタ燐酸ソーダ0.1 部、アミド樹脂(住友化学社
製/スミレッツ)0.1 部とを配合して固形分濃度61%の
塗被組成物を調製し、これをA液とした。
【0036】(B液の調製)コマルコカオリン62部、ア
マゾンカオリン28部、重質炭酸カルシウム10部、スチレ
ン・ブタジェン共重合体ラテックス(住友ノーガタック
社製/SN−307)13部(固形分)を配合して固形分濃度
62%の塗被組成物を調製し、これをB液とした。
【0037】(塗被紙の製造)上記のA液およびB液
を、実施例1と同様に塗被・乾燥し、得られた塗被紙を
実施例1と同じグロスキャレンダーで、表面温度160
℃、線圧60Kg/cm の条件下で通紙し平滑化処理を行っ
た。得られた両面印刷用塗被紙の品質は表1に示した。
【0038】実施例3 (A液の調製)コマルコカオリン16部、アマゾンカオリ
ン64部、平均粒子径1.0 μm、且つガラス転移点(T
g)が105 ℃の中空有機顔料(ロームアンドハース社
製、ローペイク)20部、スチレン・ブタジェン共重合体
ラテックス(住友ノーガタック社製/SN−307)14部
(固形分)ヘキサメタ燐酸ソーダ0.1 部、アミド樹脂
(住友化学社製/スミレッツ)0.1 部を配合して固形分
濃度60%の塗被組成物を調製し、これをA液とした。
【0039】(B液の調製)コマルコカオリン72部、重
質炭酸カルシウム20部、平均粒子径1.0 μm、且つガラ
ス転移点(Tg)が105 ℃の中空有機顔料(ローペイ
ク)8 部、スチレン・ブタジェン共重合体ラテックス
(住友ノーガタック社製/SN−307)13部(固形分)、
ヘキサメタ燐酸ソーダ0.1 部、アミド樹脂(住友化学社
製/スミレッツ)0.1 部を配合して固形分濃度61%の塗
被組成物を調製し、これをB液とした。
【0040】(塗被紙の製造)上記のA液およびB液
を、実施例1と同様に塗被・乾燥し、得られた塗被紙を
実施例1と同じグロスキャレンダーで、表面温度100
℃、線圧80Kg/cm の条件下で通紙し平滑化処理を行っ
た。得られた両面印刷用塗被紙の品質は表1に示した。
【0041】比較例1 (A液の調製)コマルコカオリン26部、アマゾンカオリ
ン74部、スチレン・ブタジェン共重合体ラテックス(住
友ノーガタック社製/SN−307)14部(固形分)、ヘキ
サメタ燐酸ソーダ0.1 部、アミド樹脂(住友化学社製/
スミレッツ)0.1 部を配合して固形分濃度60%の塗被組
成物を調製し、これをA液とした。
【0042】(B液の調製)コマルコカオリン72部、重
質炭酸カルシウム28部、スチレン・ブタジェン共重合体
ラテックス(住友ノーガタック社製/SN−307)13部
(固形分)、ヘキサメタ燐酸ソーダ0.1 部、アミド樹脂
(住友化学社製/スミレッツ)0.1 部を配合して固形分
濃度63%の塗被組成物を調製し、これをB液とした。 (塗被紙の製造)上記のA液およびB液を、実施例1と
同様に塗被・乾燥し、得られた塗被紙を実施例1と同じ
グロスキャレンダーで、表面温度100 ℃、線圧80Kg/cm
の条件下で通紙し平滑化処理を行った。得られた両面印
刷用塗被紙の品質は表1に示した。
【0043】比較例2 (A液の調製)実施例1と同じ塗被組成物を調製し、こ
れをA液とした。 (B液の調製)実施例1と同じ塗被組成物を調製し、こ
れをB液とした。 (塗被紙の製造)上記のA液およびB液を、実施例1と
同様に塗被・乾燥し、得られた塗被紙を実施例1と同じ
グロスキャレンダーで、表面温度100 ℃、線圧20Kg/cm
の条件下で通紙し平滑化処理を行った。得られた両面印
刷用塗被紙の品質は表1に示した。
【0044】比較例3 (A液の調製)実施例1と同じ塗被組成物を調製し、こ
れをA液とした。 (B液の調製)実施例1と同じ塗被組成物を調製し、こ
れをB液とした。 (塗被紙の製造)上記のA液およびB液を、実施例1と
同様に塗被・乾燥し、得られた塗被紙を実施例1と同じ
グロスキャレンダーで、表面温度100 ℃、線圧220Kg/cm
の条件下で通紙し平滑化処理を行った。得られた両面印
刷用塗被紙の品質は表1に示した。
【0045】比較例4 (A液の調製)実施例1と同じ塗被組成物を調製し、こ
れをA液とした。 (B液の調製)実施例1と同じ塗被組成物を調製し、こ
れをB液とした。 (塗被紙の製造)上記のA液およびB液を、実施例1と
同様に塗被・乾燥し、得られた塗被紙を実施例1と同じ
グロスキャレンダーで、表面温度260 ℃、線圧80Kg/cm
の条件下で通紙し平滑化処理を行った。得られた両面印
刷用塗被紙の品質は表1に示した。
【0046】比較例5 (A液の調製)実施例1と同じ塗被組成物を調製し、こ
れをA液とした。 (B液の調製)実施例1と同じ塗被組成物を調製し、こ
れをB液とした。 (塗被紙の製造)上記のA液およびB液を、実施例1と
同様に塗被・乾燥し、得られた塗被紙を9ニップスーパ
ーキャレンダーを用いて金属表面ロール温度70℃、ボト
ム線圧200Kg/cmの条件で通紙し平滑化処理を行った。得
られた両面印刷用塗被紙の品質は表1に示した。
【0047】
【表1】
【0048】 備考:各品質の測定方法 緊 度:坪量÷紙厚 (g/cm3) 光沢度:JIS P 8142(75 °光沢度)に準拠して測定した (%) 値が大きい程、光沢がよい 剛 度:テーバー剛度を測定した (g・ cm) 値が大きい程、剛度が高い 黒ずみ:グロスキャレンダーの金属ロールの表面温度が高すぎると塗被紙が 焼けて黒ずみ、白色度が低下する ○・・・・黒ずみなし △・・・・やや黒ずむ ×・・・・かなり黒ずむ
【0049】
【発明の効果】表1から明らかなように、本発明の製造
方法よれば嵩高で、両面の光沢度が異なり、紙腰(剛
度)が強く、印刷時のインキ吸収性・インキセットが速
いという特性を具備した両面印刷用塗被紙が得られる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原紙の両面に、顔料と接着剤を主成分とす
    る塗被組成物を塗被・乾燥した後、平滑化処理する両面
    印刷用塗被紙の製造方法において、片面の塗被層には有
    機顔料を含有せしめ、金属ロール表面温度50〜250℃、
    線圧30〜200Kg/cmの条件下でグロスキャレンダー処理す
    ることにより、仕上がり塗被紙の緊度が1.05 g/cm3以下
    で、有機顔料を含有する塗被面の光沢度を他面より10
    %以上高く、且つ JIS P 8142(75°光沢度)に準拠する
    光沢度が75%以上になるように仕上げることを特徴と
    する嵩高両面印刷用塗被紙の製造方法。
  2. 【請求項2】有機顔料の平均粒子径が0.1 〜1.0 μm、
    且つガラス転移点(Tg) が40℃以上である請求項1記載
    の嵩高両面印刷用塗被紙の製造方法。
  3. 【請求項3】有機顔料を全顔料に対し3〜30重量%含
    有せしめる請求項1乃至2記載の嵩高両面印刷用塗被紙
    の製造方法。
  4. 【請求項4】有機顔料が中空の有機顔料である請求項1
    乃至3記載の嵩高両面印刷用塗被紙の製造方法。
  5. 【請求項5】原紙坪量が160 〜500 g/m2 である請求
    項1乃至4記載の嵩高両面印刷用塗被紙の製造方法。
JP27936995A 1995-10-26 1995-10-26 嵩高両面印刷用塗被紙の製造方法 Pending JPH09119090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27936995A JPH09119090A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 嵩高両面印刷用塗被紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27936995A JPH09119090A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 嵩高両面印刷用塗被紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09119090A true JPH09119090A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17610202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27936995A Pending JPH09119090A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 嵩高両面印刷用塗被紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09119090A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501382A (ja) * 2002-10-01 2006-01-12 エスエーピーピーアイ ネザーランズ サーヴィシーズ ビー.ヴイ コーティングされた印刷シート及びその製造方法
EP1762656A2 (en) 2005-09-07 2007-03-14 Oji Paper Co., Ltd. Coated paper
EP2376708B1 (en) 2009-02-10 2016-07-13 MeadWestvaco Corporation Low density paper and paperboard with two-sided coating

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501382A (ja) * 2002-10-01 2006-01-12 エスエーピーピーアイ ネザーランズ サーヴィシーズ ビー.ヴイ コーティングされた印刷シート及びその製造方法
EP1762656A2 (en) 2005-09-07 2007-03-14 Oji Paper Co., Ltd. Coated paper
EP2376708B1 (en) 2009-02-10 2016-07-13 MeadWestvaco Corporation Low density paper and paperboard with two-sided coating
US10619306B2 (en) 2009-02-10 2020-04-14 Westrock Mwv, Llc Low density paper and paperboard with two-sided coating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214098A (ja) 光沢塗被紙の製造方法
JP2002363884A (ja) 印刷用塗工紙
JP2006193864A (ja) 印刷用塗工紙の製造方法
JPH1072796A (ja) 印刷用両面塗被紙
JPH09119090A (ja) 嵩高両面印刷用塗被紙の製造方法
JP3555258B2 (ja) 非塗工紙風合いを有する艶消し塗工紙
JPH07119086A (ja) 艶消し塗被紙の製造方法
JP3118965B2 (ja) 多層塗被紙の製造方法
JPH07305297A (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JP2653869B2 (ja) 艶消し塗被紙の製造方法
JP2964675B2 (ja) 模様入りキャスト塗被紙
JP4819289B2 (ja) 艶消し塗工紙およびその製造方法
JPH11131392A (ja) 印刷用艶消し塗被紙
JPH07300799A (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JPH0734397A (ja) 印刷用塗工紙の製造方法
JPH03206200A (ja) 印刷用塗工紙
JP3089868B2 (ja) 艶消し塗被紙の製造方法
JP3514009B2 (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JP2731428B2 (ja) グラビア印刷用塗被紙の製造方法
JPH0790799A (ja) 印刷用塗被紙
JP3279648B2 (ja) キャスト塗被紙の製造法
JPH05279990A (ja) 艶消し塗被紙
JP4566598B2 (ja) キャスト塗工紙及びその製造方法
JPH01207493A (ja) 塗被紙の製造方法
JPH04300390A (ja) キャスト塗被紙の製造方法