JP3118965B2 - 多層塗被紙の製造方法 - Google Patents

多層塗被紙の製造方法

Info

Publication number
JP3118965B2
JP3118965B2 JP04178147A JP17814792A JP3118965B2 JP 3118965 B2 JP3118965 B2 JP 3118965B2 JP 04178147 A JP04178147 A JP 04178147A JP 17814792 A JP17814792 A JP 17814792A JP 3118965 B2 JP3118965 B2 JP 3118965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
base paper
coating composition
coated paper
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04178147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625999A (ja
Inventor
実 吉田
繁宏 福田
聡一 佐治
暢康 笹栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP04178147A priority Critical patent/JP3118965B2/ja
Publication of JPH0625999A publication Critical patent/JPH0625999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118965B2 publication Critical patent/JP3118965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多層塗被紙の製造方法に
関し、特に下塗り原紙を特定することにより、高品質で
しかも操業性に優れた塗被紙の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、印刷物のビジュアル化、カラ−
化、高級化指向に伴い、特に印刷用塗被紙の塗被面の光
沢度、照り及び平滑性の改良要望が高まっている。この
ため、印刷用塗被紙の製造工程に関して、各種の提案が
なされている。例えば、塗被方法については、ブレ−ド
コ−タ−による多層塗被法が、又、仕上工程では、10
0℃以上の高温カレンダーによる仕上げ方法(特開昭5
4−125712号公報、特公昭49−21252号公
報等)が提案されている。
【0003】一般に、多層塗被により得られた塗被紙
は、単層塗被による塗被紙に比べ、より高い平滑性、光
沢、照り等を有することが知られている。また、下塗り
原紙をキャレンダー掛けすることにより平滑化したり、
下塗り塗被組成物中の顔料として微細な顔料を使用する
ことで平滑化処理を行うと、最終的により高品質の塗被
紙が得られることも一般に知られている(WOCHENBLATT F
UR PAPIERFABRIKATION 10,1974,P353 〜362)。
【0004】高品質の塗被紙を得る場合の塗被組成物用
顔料として、サチンホワイト、超微粒子カオリン、超微
粒子炭酸カルシウム等の微細顔料、または、有機顔料の
使用等が提案されている。又、ブレ−ド塗工時の塗被液
濃度として65重量%以上の高濃度塗工方法等が数多く
提案されている。しかし、操業的にも優れた高品位の塗
被紙を得ようとする場合、検討すべき課題が多く残され
ている。
【0005】即ち、ブレ−ドにより塗被を行う場合、ブ
レ−ド刃先端上に高濃度の、あるいは、半ば固化した塗
被液が堆積してくる、所謂スタラクタイトまたはブリ−
ディングと称される現象を生じることがある。これは、
ブレ−ドのイクステンション長、ブレ−ド角等のブレ−
ド設定条件や塗被液がアプリケ−トされてからブレ−ド
でかき落とされるまでのドゥエルタイム、さらには、塗
被液の流動性及び保水性等が原因となり発生すると考え
られている(PAPER TECHNOLOGY VOL33 NO.4 P.14 〜18 C
oating Conference 1989 P.59 〜63) 。
【0006】結果として、上記の如きスタラクタイト
は、ストリ−ク・スクラッチの原因となり、また、紙表
面へ転移すると紙粉等となり、操業面、品質面で多くの
トラブルを誘発する。特に多層塗被を行う場合、下塗り
塗被層表面は原紙表面と比較し撥水性が劣る傾向にあ
り、上塗り層塗被時にスタラクタイトの発生頻度が高く
なり、操業性や品質を悪化させるといった難点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ブレ−ドコ
−タ−の操業性に優れると同時に、高度の品質を有する
多層塗被紙の製造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、予め、原紙に
顔料及び接着剤を主成分とする下塗り塗被組成物を設け
てなる下塗り原紙上に顔料及び接着剤を主成分とする塗
被組成物をブレ−ドコ−タ−により塗被乾燥後、キャレ
ンダ−で仕上げる多層塗被紙の製造方法において、該下
塗り塗被組成物に表面サイズ剤を顔料に対し、固形量で
0.1〜5重量%添加することにより、下塗り原紙の1
秒後の動的濡れ値を−0.05g以下とすることを特徴
とする多層塗被紙の製造方法である。
【0009】
【作用】本発明者等は、ブレ−ド塗工において、前記し
たスタラクタイトの発生要因とその防止策について鋭意
研究を重ねてきた。その結果、下塗り原紙に上塗り層用
塗被液を塗被する際に発生するスタラクタイト現象が下
塗り原紙の初期の撥水性に大きく関与していることが判
り、下塗り塗被組成物に表面サイズ剤を特定量添加し、
且つ、両面塗被乾燥してなる下塗り原紙の1秒後の動的
濡れ値を一定値以下に調整することにより、スタラクイ
トの発生が極めて効率よく抑えられ、しかも多層塗被の
効果を十分に発現した高品質の塗被紙が得られることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】即ち、下塗り原紙に上塗り層用塗被液を塗
被する際には、塗被液をアプリケ−トした後にブレ−ド
でメタリングされるが、下塗り原紙の初期の撥水性が低
いと、下塗り原紙に塗被液が吸収されて塗被液の濃度が
急上昇し、その流動性が変化するために、ブレ−ドでの
塗被液の状態が変化し、スタラクタイト、所謂固化した
塗料片がブレ−ド刃先より飛び出す現象が頻発するよう
なる。このようなスタラクタイト現象を抑制するため
に、下塗り原紙の初期の撥水性を適度に高め、急激な塗
被液の浸透を抑えることが必要となる。そこで、下塗り
塗被組成物に親水性基と疎水性基を有する表面サイズ剤
を特定量入れることにより所望の効果が得られることを
見出したのである。
【0011】ここに、表面サイズ剤とは、一般にサイズ
プレス等のクリアコ−ティングに使用され、特に澱粉、
ポリビニルアルコ−ル等の水溶性高分子と併用され、紙
のサイズ性を向上させるために用いられるものである。
一般に、表面サイズ剤は、オレフィン−ポリカルボン酸
共重合体系、スチレン−アクリル酸共重合体系、スチレ
ン−ポリカルボン酸共重合体系、石油樹脂系、ロジンエ
ステル系、スチレンアクリルエマルジョン系、アクリル
酸共重合体系、アクリルエマルジョン系、ワックス系、
ウレタン系、アルキルケテンダイマ−、脂肪酸系カチオ
ンサイズ剤、共重合体系カチオンサイズ剤、石油樹脂系
カチオンサイズ剤等が例示される。
【0012】本発明の場合、好ましい表面サイズ剤とし
ては、オレフィン−ポリカルボン酸共重合体系及びスチ
レン−アクリル酸共重合体系が挙げられる。さらに好ま
しい表面サイズ剤としては、α−オレフィン−α型ジイ
ソブチレン−無水マレイン酸塩共重合体で、アニオン性
を示すものが挙げられる。通常、塗被組成物はアニオン
性に帯電しているので、塗被組成物の安定性面から表面
サイズ剤はアニオン性のものが好ましいのである。
【0013】特に、好ましい表面サイズ剤とは、親水性
基と疎水性基を有する共重合体でアニオン性を示すもの
である。
【0014】この場合、親水性基は、塗被組成物中の水
溶性高分子物質及び親水性の顔料と結びつき、他方、疎
水性基は塗被組成物の表面に配向し易いために、下塗り
原紙の表面が撥水性を示すようになる。中でも、親水性
基としては不飽和ポリカルボン酸及びその塩、不飽和ポ
リカルボン酸部分エステル化物及びその塩、(メタ)ア
クリル酸及びその塩の中から1種以上が選ばれる。他
方、疎水性基としてはスチレン類、α−オレフィン類、
ジイソブチレン、(メタ)アクリル酸エステルの中から
1種以上選ばれる。上記の親水性基と疎水性基との組合
せになる共重合体が、下塗り原紙に所望とされる撥水性
を付与する点で好ましい。
【0015】不飽和ポリカルボン酸及びその塩としては
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等の
酸および塩、又は、その無水物および塩が例示される。
不飽和ポリカルボン酸部分エステル化物及びその塩とし
ては前記の不飽和カルボン酸と同様な成分が使用され、
エステルを形成するものとして、炭素数4〜24のもの
が使用される。
【0016】さらに、スチレン類としてはスチレン、α
−メチルスチレン等があり、α−オレフィン類は炭素数
8〜20のものであり、具体例として、1−オクテン、
1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデ
セン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−オク
タデセン、1−エイコセン等があり、ジイソブチレン
は、α型を少なくとも含み、アクリル酸エステルのエス
テルを形成するものは、炭素数4〜24のものが使用さ
れる。
【0017】また、疎水性基と親水性基の比率は、7
0:30〜30:70であり、好ましくは40:60〜
60:40である。分子量は1000〜50000、好
ましくは2000〜30000である。これらの範囲
は、表面サイズ剤及び表面サイズ剤を使用する塗被液の
物性、及び下塗り原紙の撥水性により適宜決定される。
親水性基と疎水性基よりなるアニオン性の水溶性高分子
物質の製造は、特開平2−200896号公報、特開平
2−269895号公報、特開昭56−63098号公
報等に記載の公知の方法を使用することができる。
【0018】さらに、表面サイズ剤の下塗り塗被組成物
への添加量は、顔料に対し、固形量で0.1〜5重量
%、より好ましくは0.3〜3重量%である。因みに、
0.1重量%未満だと塗工する際に所望とされる下塗り
原紙の撥水性が得られず、上塗り塗料をブレ−ドで塗被
する際にスタラクタイトが発生しやすい。一方、5重量
%を越えると最終的に得られる塗被紙の表面強度が低下
し、印刷時にピッキング等のトラブルを発生させやす
い。
【0019】なお、下塗り原紙の撥水性を知る方法とし
て、一般的には、ステキヒトサイズ度やコッブ吸水度等
が挙げられるが、これらの方法では、下塗り原紙と塗被
液がブレ−ドによりメタリングされる短時間での撥水性
を見出すのは不可能であった。鋭意検討を行った結果、
本発明者等は動的濡れ性試験器を採用して得られる値
が、本発明で所望とされる撥水性と極めて優れた相関性
があることを見出したのである。
【0020】即ち、本発明における下塗り原紙は、下塗
り塗被組成物中に表面サイズ剤の特定量を添加して動的
濡れ値を特定し、調製して得られるものである。ここ
に、下塗り原紙の動的濡れ値とは水に対する時間的な付
着力の大きさの変化を濡れの尺度として表すもので、本
発明では該濡れ性を動的濡れ性試験器(WET−300
0/レスカ(株)製)を用いて行った試験値である。具
体的には、3×5cmの試験片を16mm/秒の速さで水中
12mmの深さに10秒間浸漬した時の時間的濡れの大き
さ(付着力)を測定するもので、得られる値(以下、動
的濡れ値と呼称する)は負の値の絶対値が大きい程濡れ
難く、正の値が大きい程濡れ易いことを示すものであ
る。
【0021】この動的濡れ値について、さらに研究した
結果、水浸漬後1秒後の値が、本発明で所望とする効果
を得る上で、極めて有効な指標値となり得ることを見出
した。特に、前記した表面サイズ剤の特定量と組み合わ
せて、所望の動的濡れ値とすることにより、下塗り原紙
にブレードで塗被液を塗被する際のスタラクタイトが極
めて効率よく抑制されることが判った。即ち、本発明で
は下塗り原紙の動的濡れ値を−0.05g以下に特定す
るものである。因みに、動的濡れ値が−0.05gを越
えると、下塗り原紙に上塗り塗被液が吸収されやすくな
り、塗被液の濃度が上昇し、塗被液の流動性が変化す
る。そのためにブレードでの塗被液の状態が変化して、
スタラクタイト発生頻度が高くなり、コーターの操業性
が不安定となる。
【0022】本発明の下塗り原紙の塗被組成物は、表面
サイズ剤の他に、顔料、接着剤及び各種助剤からなる。
顔料としては、クレー、カオリン、水酸化アルミニウ
ム、炭酸カルシウム、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸
化亜鉛、硫酸カルシウム、タルク、サチンホワイト、焼
成カオリン、各種ホワイトカーボン、有機顔料等の少な
くとも一種が適宜選択して使用される。
【0023】接着剤としては、例えばカゼイン、大豆蛋
白、合成蛋白等の蛋白質;スチレン−ブタジエン共重合
体等の共役ジエン系重合体ラテックス、アクリル酸エス
テル及び/又はメタクリル酸エステルの重合体又は共重
合体等のアクリル系重合体ラテックス、エチレン−酢酸
ビニル系共重合体等のビニル系重合体ラテックス;或い
は、これらの各種重合体ラテックスをカルボキシル基等
の官能基含有単量体で変性したアルカリ溶解性或いはア
ルカリ非溶解性の重合体ラテックス;ポリビニルアルコ
ール、メラミン樹脂等の合成樹脂系接着剤;陽性澱粉、
酸化澱粉等の澱粉類;カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体等の通
常の塗被紙用接着剤の少なくとも1種が適宜選択して使
用される。なお,一般に接着剤は顔料に対して5〜50
%、より好ましくは10〜30重量%程度の範囲で調節
される。
【0024】また、塗被組成物中には、必要に応じて耐
水化剤、消泡剤、離型剤、流動変性剤等の各種助剤が適
宜配合されるが、塗被層の固化を促進する助剤として、
例えば、アミン、アミド、ポリアクリルアミン等や亜
鉛、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、バリウ
ム等の多価金属の塩を顔料に対して0.1〜10重量%
程度添加できる。
【0025】上記の如き条件で得られた下塗り塗被組成
物は、一般の塗被紙製造で用いられるブレードコータ
ー、エヤーナイフコーター、ロールコーター、リバース
ロールコーター、バーコーター、カーテンコーター、ダ
イスロットコーター、グラビヤコーター、チャンプレッ
クスコーター、サイズプレスコーター等の塗被装置を設
けたオンマシン或いはオフマシンコーターによって原紙
上に一層或いは二層以上に分けて塗被される。
【0026】その際、塗被組成物の固形分濃度は、一般
に40〜75重量%程度であるが、操業性等を考慮する
と45〜70重量%の範囲が好ましい。原紙へ塗被組成
物を塗被する時の塗被量は、得られる下塗り原紙の平滑
性、上塗り用塗被組成物によるストリ−クの発生等を考
慮して、片面当り3〜25g/m2 程度の範囲で調節さ
れる。
【0027】また、湿潤塗被層を乾燥する方法として
は、例えば蒸気加熱、熱風加熱、ガスヒーター加熱、電
気ヒーター加熱、赤外線ヒーター加熱、高周波加熱、レ
ーザー加熱、電子線加熱等各種の方式が採用され、特に
限定されるものではない。この下塗り原紙は、オンマシ
ン、或いはオフマシンでキャレンダー処理をすることが
可能で、例えばマシンキャレンダー、スーパーキャレン
ダー、ソフトコンパクトキャレンダー、グロスキャレン
ダー等が利用される。
【0028】かくして得られた下塗り原紙上に、上塗り
用塗被組成物が塗被される。なお、通常、上塗り用塗被
組成物は前記下塗り塗被組成物と同様に、顔料、接着剤
及び助剤からなる。その場合の顔料、接着剤及び助剤は
下塗り塗被組成物で用いられる顔料、接着剤及び助剤と
同様のものが適宜組み合わせて使用される。特に、サチ
ンホワイトや有機顔料を含む塗被組成物を下塗り原紙上
に塗被した場合、優れた平滑性、光沢、照りが発現さ
れ、高級印刷用塗被紙として好ましい。
【0029】また、上塗り用塗被組成物中の接着剤は顔
料に対して5〜50重量%、より好ましくは10〜30
重量%程度が添加される。
【0030】かくして得られた上塗り用塗被組成物は、
ブレードコーターで下塗り原紙に過剰にアプリケ−トし
た後、計量、平滑化を行う塗被装置により、オンマシン
或いはオフマシンコーターによって下塗り原紙に塗被さ
れるが、オフマシンコーターで塗被される場合、下塗り
塗被組成物を塗被乾燥後、連続して上塗り用塗被組成物
が塗被されても良いし、或いは下塗り塗被組成物を塗被
乾燥後一旦巻取ってから、上塗り用塗被組成物が塗被さ
れても良い。
【0031】その際の塗被組成物の固形分濃度は、一般
に40〜75重量%程度であるが、操業性等を考慮する
と45〜70重量%の範囲が好ましい。また、下塗り原
紙への上塗り用塗被組成物は、一般に乾燥重量で片面当
たり3〜50g/m2 程度であるが、得られる塗被紙の
白紙品質、印刷適正等を考慮すると8〜25g/m2
度の範囲で調節するのが望ましい。
【0032】そして、上塗り湿潤塗被層を乾燥する方法
として、下塗り塗被組成物を乾燥する場合と同様の乾燥
方式が適宜利用され、特に限定されるものではない。
【0033】キャレンダー仕上げ方法としては、例えば
スーパーキャレンダー、グロスキャレンダー、ソフトキ
ャレンダー、ソフトコンパクトキャレンダー(紙パルプ
技術タイムス/昭和62年8月号、31〜36頁;同/
平成1年10月号、42〜47頁;PPI/1987年
11月号、45〜47頁;WFP/1985年、22、
873〜877頁)等がオンマシン、或いはオフマシン
で適用される。
【0034】その金属ロールの表面温度は、約20〜3
50℃で使用される。因に、20℃未満では平滑化の改
良効果が不足し、他方、350℃を越えると塗被層のミ
クロな細孔が潰され、塗被紙を印刷する際のインキの吸
収性が悪化してオフセット印刷の安定操業が困難になる
ため好ましくない。
【0035】本発明における原紙としては、米坪30〜
400g/m2 程度のものが使用できる。この原紙は、
パルプに填料、サイズ剤、紙力増強剤、歩留り向上剤及
び各種助剤等を添加して得られる。パルプとしては、木
材繊維及び麻等の植物繊維を原料とする化学パルプ及び
機械パルプ、化学パルプ及び機械パルプより得られる再
生パルプ、合成パルプ、無機繊維等より適宜選択して使
用される。
【0036】填料としては、製紙業界で一般に使用され
る公知公用の材料が適宜使用される。さらに、古紙やブ
ローク等に含まれる顔料も再生使用することができる。
【0037】なお、紙中にはパルプ繊維や填料の他に、
本発明の所望の効果を損なわない範囲内で、従来から使
用されている各種のアニオン性、ノニオン性、カチオン
性或いは両性の歩留り向上剤、濾水性向上剤、紙力向上
剤や内添サイズ剤等の抄紙用内添助剤が必要に応じて使
用される。さらに、染料、蛍光増白剤、PH調整剤、消
泡剤、ピッチコントロール剤、スライムコントロール剤
等の抄紙用内添助剤が必要に応じて適宜添加される。
【0038】また、抄紙方法は、例えば、抄紙PHが4
〜5付近である酸性抄紙によるものか、或いは、炭酸カ
ルシウム等のアルカリ性填料を主体とする、抄紙PHが
約6の弱酸性〜約9弱アルカリ性の所謂中性抄紙等が適
宜選択される。また、抄紙機は長網抄紙機、ツインワイ
ヤー機、円網抄紙機、ヤンキー抄紙機等が適宜使用され
る。
【0039】本発明においては、下塗り塗被組成物を塗
被する前の原紙の動的濡れ値を特定することにより、本
発明で所望する効果がより向上するものである。その場
合、原紙の1秒後の動的濡れ値を、−0.30〜+0.
20gに特定することが望ましい。因みに、+0.20
gを越えると原紙中に水が浸透しやすくなり、その結
果、下塗り原紙の撥水性が低下し、ブレードで上塗り用
塗被組成物を塗被する際にスタラクタイトが発生しやす
くなる。他方、−0.30g未満の場合には原紙と下塗
り塗被層との馴染みが低下し、表面強度の低下が懸念さ
れる。なお、原紙の動的濡れ値の調製は、パルプ組成、
叩解条件、填料の種類と添加量、紙力剤、内添サイズ
剤、PH、表面サイズ剤、表面処理剤、乾燥条件を適宜
組み合わせることにより行うことができる。
【0040】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論それらの範囲に限定さるものではな
い。なお、例中の「部」及び「%」は特に断らない限
り、それぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
【0041】実施例1 〈原紙の調製〉LBKP(c.s.f. 400ml) 100部のパ
ルプスラリーに、填料として軽質炭酸カルシウム(タマ
パールTP−121/奥多摩工業社製)とタルク(NK
タルク/中央カオリン社製)1:1のものを紙灰分が1
5%になるように添加し、硫酸アルミニウム0.5部、
カチオン性澱粉(BMB−190/日産エカノーベル社
製)0.5部、アルキルケテンダイマー(ハーコン60
1/ディックハーキュレス社製)0.05部及びコロイ
ダルシリカ(BMA−0/日産エカノーベル社製)0.
1部を添加して紙料を調製した後、ツインワイヤー抄紙
機で抄紙し原々紙を得た。この原々紙をサイズプレス装
置により酸化澱粉(エースA/王子コーンスターチ社
製)5%と、表面サイズ剤〔α−オレフィン−α型ジイ
ソブチレン−無水マレイン酸塩−無水マレイン酸部分エ
ステル化物塩共重合体(ポリマロン1329K/アニオ
ン性/荒川化学工業社製)〕0.05%からなる水溶液
を両面で50cc/m2 となるように、サイズプレス処理
を行い、乾燥後、米坪が70g/m2 の原紙を得た。こ
の時の原紙の動的濡れ値は−0.02gであった。
【0042】〈下塗り塗被組成物の調製〉重質炭酸カル
シウム(ソフトン1800/備北粉化社製)80部、カ
オリン(HT/EMC社製)20部からなる顔料の水分
散液に分散剤として、ポリアクリル酸ソーダ0.3部を
添加し、コーレス分散機を用いて分散し、固形分濃度6
8%の顔料スラリーを調製した。この顔料スラリーに酸
化澱粉(エースA/王子コーンスターチ社製)(固形
分)10部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス
(JSR0696/日本合成ゴム社製)(固形分)5
部、及び表面サイズ剤〔α−オレフィン−α型ジイソブ
チレン−無水マレイン酸塩共重合体(ハマコ−トAK−
400/アニオン性/ミサワセラミックケミカル社
製)〕(固形分)を0.1部添加し、さらに水を加えて
固形分濃度が60%の塗被組成物を得た。
【0043】〈上塗り用塗被組成物の調製〉カオリン
(UW−90/EMC社製)80部、軽質炭酸カルシウ
ム(タマパールTP−123/奥多摩工業社製)20部
からなる顔料の水分散液に分散剤として、ポリアクリル
酸ソーダ0.2部を添加し、コーレス分散機を用いて分
散し、固形分濃度68%の顔料スラリーを調製した。こ
の顔料スラリーに酸化澱粉(エースA/王子コーンスタ
ーチ社製)(固形分)3部、スチレン−ブタジエン共重
合体ラテックス(JSR0696/日本合成ゴム社製)
(固形分)10部を添加し、さらに水を加えて固形分濃
度が60%の塗被組成物を得た。
【0044】〈下塗り原紙の調製〉上記の下塗り塗被組
成物を米坪が70g/m2 の原紙に片面当たり乾燥重量
で10g/m2 になるようにブレードコーターで両面塗
被を行い、乾燥して、下塗り原紙を得た。該下塗り原紙
の動的濡れ値の測定結果を表1に示した。
【0045】〈多層塗被紙の製造〉かくして得た下塗り
原紙に、前述の上塗り用塗被組成物を、片面当たり乾燥
重量で10g/m2 になるようにブレードコーターで両
面塗被を行い、紙水分が6.0%となるように乾燥し
た。次いで、60℃,11ニップ,線圧200kg/cmの
条件でスーパーキャレンダー掛けを行い多層塗被紙を得
た。該多層塗被紙のブレ−ド塗工時におけるストラクタ
イトの発生状況、及び得られた塗被紙の表面強度を測定
し、その結果を表1に示した。なお、各測定項目と評価
基準は以下の通りである。
【0046】〈動的濡れ値の測定〉動的濡れ試験器(W
ET−3000/レスカ社製)を使用して、3×5cmの
試験片を16mm/秒の速さで水中12mmの深さに10秒
間浸漬し、浸漬直後から1秒後の濡れ値を測定した。
【0047】〈スタラクタイトの発生状況〉ブレードコ
ーターにおけるスタラクタイトの発生状況は、目視によ
り下記基準で判定した。 評価基準 ◎…スタラクタイトが殆ど発生しない。 ○…スタラクタイトが発生するが、コーターの操業に影
響を及ぼさない。 △…スタラクタイトが発生し、コーターの操業性を乱
す。 ×…スタラクタイトが大量に発生し、コーターの操業が
不可能である。
【0048】〈多層塗被紙の表面強度〉多層塗被紙の表
面強度は、RI印刷機(明製作所製)を用いて印刷を行
い目視判定を行った。 評価基準 ◎…非常に強い ○…強い ×…弱い
【0049】実施例2 実施例1の下塗り塗被組成物の調製において、表面サイ
ズ剤の添加料を0.1部から0.5部に変更した以外
は、実施例1と同様の方法で塗被紙を得た。実施例1と
同様に評価を行い、その結果を表1に示した。
【0050】実施例3 実施例1の下塗り塗被組成物の調製において、顔料を重
質炭酸カルシウム(ソフトン1800/備北粉化社製)
50部、及びカオリン(HT/EMC社製)50部と
し、表面サイズ剤をα−オレフィン−α型ジイソブチレ
ン−無水マレイン酸−無水マレイン酸部分エステル化物
塩共重合体(ポリマロン1329K/アニオン性/荒川
化学社製)に変更し、その添加量を3部とした以外は、
実施例1と同様の方法で塗被紙を得た。実施例1と同様
に評価を行い、その結果を表1に示した。
【0051】実施例4 実施例3において、下塗り塗被組成物に添加する表面サ
イズ剤の添加量を3部から5部に変更した以外は、実施
例3と同様の方法で塗被紙を得た。実施例1と同様に評
価を行い、その結果を表1に示した。
【0052】実施例5 実施例1の下塗り塗被組成物の調製において、表面サイ
ズ剤をスチレン−アクリル酸共重合体(ハーサイズKN
−500/アニオン性/ハリマ化成社製)に変更し、そ
の添加量を1部とした以外は、実施例1と同様の方法で
塗被紙を得た。実施例1と同様に評価を行い、その結果
を表1に示した。
【0053】実施例6 実施例1の下塗り塗被組成物の調製において、表面サイ
ズ剤を共重合体系カチオンサイズ剤(NPPS/荒川化
学工業社製)に変更し、その添加量を1部とした以外
は、実施例1と同様の方法で塗被紙を得た。実施例1と
同様に評価を行い、その結果を表1に示した。
【0054】実施例7 原紙の調製において、LBKP(c.s.f. 400ml) 90
部、BCTMP(c.s.f.250ml)10部からなるパルプ
スラリーに、填料として重質炭酸カルシウム(ソフトン
1200/備北粉化工業社製)を紙灰分が15%になる
ように添加し、硫酸アルミニウム0.5部、両性澱粉
(Cato3120/王子ナショナル社製)1.0部、
アルキルケテンダイマー(サイリーンS−91/花王社
製)0.05部及びアニオン性ポリアクリルアミド(ア
ラフィックス504/荒川化学工業社製)0.03部を
添加した紙料を調整した後、長網抄紙機で抄紙し、原々
紙を得た。
【0055】サイズプレス処理は実施例1と同様の方法
で行い、米坪が70g/m2 の原紙を得た。この時の原
紙の動的濡れ値は−0.04gであった。
【0056】実施例1の下塗り塗被組成物の調製におい
て、表面サイズ剤を、スチレン−アクリル共重合体エマ
ルジョン(ハマコートS−700/アニオン性/ミサワ
セラミックケミカル社製)に変更し、その添加量を1部
とした以外は、実施例1と同様の方法で塗被紙を得た。
実施例1と同様に評価を行い、その結果を表1に示し
た。
【0057】実施例8 原紙の調製において、サイズプレス処理を施さなかった
以外は実施例1と同様の方法で米坪が70g/m2 の原
紙を得た。この時の原紙の動的濡れ値は+0.10gで
あった。実施例1の下塗り塗被組成物の調製において、
実施例3で使用したサイズ剤を1部添加した以外は、実
施例1と同様の方法で塗被紙を得た。実施例1と同様に
評価を行い、その結果を表1に示した。
【0058】実施例9 原紙の調製において、LBKP(c.s.f. 400ml) 100
部のパルプスラリーに填料としてタルク(NKタルク/
中央カオリン社製)を紙灰分が5%になるように添加
し、さらに、内添サイズ剤として強化ロジン(サイズパ
インE/荒川化学工業社製)1.5部、硫酸アルミニウ
ム3.0部、カチオン性澱粉(BMB−190/日産エ
カノーベル社製)0.5部及びコロイダルシリカ(BM
A−0/日産エカノーベル社製)0.1部を添加して紙
料を調整した後、長網抄紙機で抄紙し、原々紙を得た。
【0059】サイズプレス処理において、実施例1で使
用した表面サイズ剤の濃度を0.05%から0.20%
に変更した以外は、実施例1と同様の方法で米坪70g
/m 2 の原紙を得た。原紙の動的濡れ値は−0.20g
であった。実施例1の下塗り塗被組成物の調製におい
て、実施例8と同様の方法で塗被紙を得た。実施例1と
同様に評価を行い、その結果を表1に示した。
【0060】比較例1 実施例1の下塗り塗被組成物の調製において、表面サイ
ズ剤を使用しなかった以外は、実施例1と同様の方法で
塗被紙を得た。実施例1と同様に評価を行い、その結果
を表1に示した。
【0061】比較例2 実施例1の下塗り塗被組成物の調製において、実施例1
における顔料スラリーへの酸化澱粉(エースA/王子コ
ーンスターチ社製)(固形分)の添加量を10部から3
0部に変更した以外は、実施例1と同様の方法で塗被紙
を得た。実施例1と同様に評価を行い、その結果を表1
に示した。
【0062】比較例3 実施例1の下塗り塗被組成物の調製において、表面サイ
ズ剤を使用せず、実施例1における顔料スラリーへ炭酸
ジルコニウム(ベイコート20/日本軽金属社製)を1
部添加した以外は、実施例1と同様の方法で塗被紙を得
た。実施例1と同様に評価を行い、その結果を表1に示
した。
【0063】比較例4 実施例3において、下塗り塗被組成物への表面サイズ剤
の添加量を3部から0.05部に変更した以外は、実施
例3と同様の方法で塗被紙を得た。実施例1と同様に評
価を行い、その結果を表1に示した。
【0064】比較例5 実施例3において、下塗り塗被組成物に添加する表面サ
イズ剤をアクリル共重合体エマルジョン(ハーサイズK
N700/アニオン性/ハリマ化成社製)に変更し、そ
の添加量を0.1部とした以外は、実施例3と同様の方
法で塗被紙を得た。実施例1と同様に評価を行い、その
結果を表1に示した。
【0065】比較例6 実施例1において、下塗り塗被組成物への表面サイズ剤
の添加量を0.1部から7部に変更した以外は、実施例
1と同様の方法で塗被紙を得た。実施例1と同様に評価
を行い、その結果を表1に示した。
【0066】
【表1】
【0067】
【発明の効果】本発明の方法により得られた多層塗被紙
は、スタラクタイトの発生が少なく、かつ品質の優れた
ものであった。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−146295(JP,A) 特開 平2−234994(JP,A) 特開 平1−97297(JP,A) 特開 平4−250091(JP,A) 特表 平1−500895(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21H 19/00 - 27/42 EPAT(QUESTEL) WPI/L(QUESTEL)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め、顔料及び接着剤を主成分とする下塗
    り塗被組成物を設けてなる下塗り原紙上に、顔料及び接
    着剤を主成分とする塗被組成物をブレ−ドコ−タ−によ
    り塗被乾燥後、キャレンダ−で仕上げる多層塗被紙の製
    造方法において、該下塗り塗被組成物に表面サイズ剤を
    顔料に対し、固形量で0.1〜5重量%添加することに
    より、下塗り原紙の1秒後の動的濡れ値を−0.05g
    以下とすることを特徴とする多層塗被紙の製造方法。
  2. 【請求項2】表面サイズ剤が、不飽和ポリカルボン酸及
    びその塩、不飽和ポリカルボン酸部分エステル化物及び
    その塩、(メタ)アクリル酸及びその塩の中から選ばれ
    る少なくとも1種と、α−オレフィン類、スチレン類、
    ジイソブチレン、及び(メタ)アクリル酸エステル化合
    物の中から選ばれる少なくとも1種との共重合体である
    請求項1記載の多層塗被紙の製造方法。
  3. 【請求項3】共重合体がアニオン性を示す水溶性物質で
    ある請求項2記載の多層塗被紙の製造方法。
  4. 【請求項4】下塗り塗被組成物を塗抹する前の原紙の1
    秒後の動的濡れ値が−0.30〜+0.20gである請
    求項1〜請求項3記載の多層塗被紙の製造方法。
JP04178147A 1992-07-06 1992-07-06 多層塗被紙の製造方法 Expired - Fee Related JP3118965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04178147A JP3118965B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 多層塗被紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04178147A JP3118965B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 多層塗被紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625999A JPH0625999A (ja) 1994-02-01
JP3118965B2 true JP3118965B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=16043463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04178147A Expired - Fee Related JP3118965B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 多層塗被紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3118965B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2293991B (en) * 1994-10-14 1998-06-10 Ecc Int Ltd Improving the quality of coated paper
WO2005071163A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Oji Paper Co., Ltd. 印刷用塗被紙
JP5005938B2 (ja) * 2005-09-14 2012-08-22 日本製紙株式会社 浸透抑制方法およびそれを用いた印刷用塗工原紙並びに印刷用塗工紙
JP5464309B2 (ja) * 2007-11-06 2014-04-09 星光Pmc株式会社 撥水剤用下塗り剤及び紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625999A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5118533A (en) Method of manufacturing coated paper
JP5016222B2 (ja) キャスト塗工紙及びその製造方法
EP0146964A2 (en) Method of producing cast coated paper
JPH0214098A (ja) 光沢塗被紙の製造方法
JP3118965B2 (ja) 多層塗被紙の製造方法
JP2007204856A (ja) 印刷用塗被紙
JP2002173892A (ja) グラビア印刷用塗工紙
JP4918746B2 (ja) オフセット印刷用塗工紙の製造方法及び塗工紙
JP3543457B2 (ja) 艶消しグラビア印刷用塗工紙およびその製造方法
JPH07258997A (ja) 塗工紙の製造方法
JPH0657686A (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙用原紙
JPH06235194A (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JP2696792B2 (ja) 片面印刷用塗被紙の製造方法
JPH04327295A (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JPH07300799A (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JPH03206200A (ja) 印刷用塗工紙
JPH06280197A (ja) 塗被紙の製造方法
JPH07238497A (ja) グラビア印刷用塗工紙の製造方法
JP2006336158A (ja) キャスト塗被紙
JP2733293B2 (ja) キャスト塗被紙
JPH09119090A (ja) 嵩高両面印刷用塗被紙の製造方法
JP3514009B2 (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JP2612911B2 (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JP3985150B2 (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙
JPH07279097A (ja) 印刷用塗工紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees