JPH07279097A - 印刷用塗工紙の製造方法 - Google Patents

印刷用塗工紙の製造方法

Info

Publication number
JPH07279097A
JPH07279097A JP7580494A JP7580494A JPH07279097A JP H07279097 A JPH07279097 A JP H07279097A JP 7580494 A JP7580494 A JP 7580494A JP 7580494 A JP7580494 A JP 7580494A JP H07279097 A JPH07279097 A JP H07279097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
coated paper
printing
coated
immediately
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7580494A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Fukuda
繁宏 福田
Terunobu Fukui
照信 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP7580494A priority Critical patent/JPH07279097A/ja
Publication of JPH07279097A publication Critical patent/JPH07279097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】中性抄紙法の原紙を用いた場合に塗工紙の白色
度や白紙光沢等に優れ、白色度の経時安定性や塗工紙の
長期保存性に優れた印刷用塗工紙の製造方法を提供す
る。 【構成】炭酸カルシウムを紙灰分として3〜30%配合
した原紙上に、サチンホワイトを全顔料100重量部中
に5〜25重量部配合した顔料と接着剤を主成分とする
アルカリ性の塗工層を設け、塗工層を塗工乾燥した直後
とキャレンダー仕上げした直後の両方の紙面温度を60
℃以下に冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷用塗工紙製造方法に
関し、特に印刷用塗工紙の白色度や白紙光沢等に優れ、
白色度の経時安定性や塗工紙の保存性に優れた印刷用塗
工紙の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に印刷用塗工紙は、原紙上に顔料と
接着剤を主成分とする塗工層を設けて製造され、キャス
トコート紙、アート紙、コート紙、微塗工紙等に分類さ
れる。用途は、多色印刷物としてチラシ、パンフレッ
ト、ポスター等の商業印刷物や書籍、雑誌等の出版物と
して使用される。近年、ビジョアル化、カラー化、高級
化が進行し、印刷用塗工紙の外観が依然より重要視さ
れ、光沢度や白色度等に関して厳しい目が向けられ、経
時的に安定性のあるものを要求されている。さらに、出
版物の長期保存性が重視されているので、印刷用塗工紙
の原紙に関しても従来の酸性抄紙法からアルカリ性填料
である炭酸カルシウムを使用する中性抄紙法に転換して
いる。
【0003】印刷用塗工紙は、パルプと填料およびサイ
ズ剤、歩留向上剤等の各種の助剤を添加して抄紙して得
た原紙に、水性の塗工液を塗工して塗工層を形成した後
に、スーパーキャレンダー等による加圧処理が行われ、
カッターおよびワインダーで所定の寸法に裁断して製造
される。
【0004】アルカリ性の高い塗工液を原紙に塗工した
印刷用塗工紙は、ドライヤーによる乾燥や熱キャレンダ
ー等の熱処理によって白色度の低下を発生させ、さら
に、高温度に保持すると白色度の低下を一層助長する。
この白色度の低下は塗工層にサチンホワイトを配合する
と特に顕著になる。
【0005】また、填料に炭酸カルシウムを含む中性抄
紙法で抄造された漂白化学パルプが主体である上質系原
紙は、填料にタルクやカオリンを含む酸性抄紙法の原紙
と比較して、塗工層中のアルカリ成分の影響を受けやす
く、製造工程で塗工紙が熱処理を施されて紙面温度があ
る温度以上に保持されると白色度の低下程度が大きいと
いう問題を生じさせる。
【0006】一方、酸性抄紙法の原紙による塗工紙は、
中性抄紙法の原紙と比較して紙の長期保存性が劣るとい
う問題がある。
【0007】特開平3−90692号公報は、塗工紙の
原紙に特定の銅価を持つ漂白化学パルプを使用し、原紙
の動的濡れ値を特定することにより塗工紙の白色度低下
を抑制する方法を示しているが、この方法でもまだ白色
度の温度経時安定性に関しては目的の効果が十分に満足
できていないのが実状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は印刷用塗工紙
製造方法に関し、特に、原紙に填料として炭酸カルシウ
ムを含む中性抄紙法で抄造された原紙にサチンホワイト
を含有するアルカリ性の塗工層を設ける印刷用塗工紙に
ついて、白色度や白紙光沢に優れ、白色度の温度経時安
定性や長期保存性に優れた印刷用塗工紙を得る製造方法
に関する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、原紙上に顔料
と接着剤を主成分とする塗工層を設けキャレンダー仕上
げする印刷用塗工紙の製造方法において、原紙中に炭酸
カルシウムを紙灰分として3〜30重量%配合し、塗工
層に顔料100部中にサチンホワイトを5〜25重量部
配合し、原紙上に塗工乾燥した直後とキャレンダー仕上
げした直後の両方の紙面温度を60℃以下に冷却するこ
とを特徴とする印刷用塗工紙の製造方法である。
【0010】そして、キャレンダーの剛性ロールの少な
くとも一つを100℃以上の表面温度に保持してキャレ
ンダー仕上げすることがより好ましい。
【0011】
【作用】一般に印刷用塗工紙に使用する原紙は、酸性抄
紙法あるいは中性抄紙法で抄紙されるが、紙の長期保存
性に対する要求の高まりと、塗工紙製造時に発生する損
紙処理の容易さより中性抄紙法の原紙が有利になってい
る。
【0012】印刷用塗工紙の塗工層は、カオリン、炭酸
カルシウム、サチンホワイト、プラスチックピグメント
等の顔料や澱粉、共重合体ラテックス等の接着剤や水酸
化ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウムおよび染料等
の助剤を含んでおり、塗工液はpHが8以上のアルカリ
性塗工液となっている場合が多い。
【0013】アルカリ性塗工液を原紙に塗工する際、原
紙中の漂白化学パルプに塗工液が浸透し、塗工液中のア
ルカリ成分によってパルプの色戻りが発生する。これは
パルプ中のカルボニル基、カルボキシル基、水酸基が関
与すると推測される。従来の酸性原紙の場合は、紙中に
存在する硫酸イオンが塗工液のアルカリ成分を中和する
のでパルプの色戻りを抑制する作用があって、塗工紙の
白色度等の経時変化を明確化させない。しかし、中性抄
紙法による原紙は紙中に酸性物質が少ないため、塗工液
のアルカリ成分によりパルプの色戻りが発生し、塗工紙
の白色度の経時変化が大きい。特に塗工液のpHが高い
場合は、熱によってパルプの色戻りが著しく促進され、
填料に炭酸カルシウム添加して紙の白色度を向上させた
効果以上に白色度の経時低下が極めて大きくなる。
【0014】具体的には、塗工液にサチンホワイトを含
有した場合は、コーターからスーパーキャンーダーの間
やスーパーキャレンダーからカッターおよびワインダー
の間での塗工紙の白色度の経時低下が大きく製品価値を
著しく落としている。
【0015】本発明者等は、中性抄紙法で抄紙された原
紙上に塗工層にサチンホワイトが配合され乾燥および熱
処理を施す印刷用塗工紙の製造方法に関し、白色度の経
時変化を減少させることを鋭意検討した結果、原紙に塗
工層を乾燥形成した直後と加熱加圧処理による平滑化し
た直後の両方で、紙面温度を60℃以下に冷却すること
によって白色度の経時低下を減少させることを見い出し
た。
【0016】すなわち、コーターからスーパーキャンー
ダーの間とスーパーキャレンダーからカッターおよびワ
インダー間の両方での巻取り内部の紙面温度を60℃以
下にする。印刷用塗工紙が上記の各工程間で巻取りで保
存されている時間は、オンスーパーキャレンダーの場合
も含めて、最短で約1時間、最長約2日である。
【0017】塗工層にサチンホワイトを配合しない場合
は紙面温度を60℃以上に保持しても塗工紙の色戻りの
程度が少ない。しかし、塗工層にサチンホワイトを配合
する場合は、紙面温度を60℃を越えてより高くしてお
くと、塗工紙の色戻りの程度が大きく問題となり、原紙
に填料として炭酸カルシウムを配合したり、塗工層にサ
チンホワイトを配合することによって塗工紙の白色度を
向上させた効果を減少させてしまう。
【0018】紙面温度を60℃以下に冷却させる具体的
方法は、抄紙機やコーターあるいはオフのキャレンダー
装置等のリールドラムやシリンダーロールに冷却水やま
たはポリエチレングリコールやフロン等の冷媒を通すこ
とによって冷却する方法、もしくは塗工層の乾燥直後や
熱キャレンダー処理直後に冷風を直接紙に当てる方法が
あり、それらを併用することも可能である。
【0019】本発明の製造方法では、中性抄紙原紙中に
填料として炭酸カルシウムを紙灰分として3〜30重量
%配合して白色度を高くする。炭酸カルシウムが3重量
%未満では、塗工紙の白色度において高いものが得られ
ない。一方、30重量%を越えて原紙の灰分を多くする
と抄紙性と紙力が問題となるため好ましくない。填料と
しての炭酸カルシウムは、特に限定されるものでなく、
軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム等を適宜使用
することも可能である。
【0020】本発明で使用する、塗工層用のサチンホワ
イトは、硫酸アルミニウムと消石灰の反応物でその水分
散液のpHが12〜13であり、塗工液に添加する際
は、安定性向上のために水酸化ナトリウムが添加され、
その塗工液のpHは一般的に11より大きい。サチンホ
ワイトは、針状結晶物であり、塗工紙の白紙光沢や白紙
照り等の品質を向上させる。近年、サチンホワイトの代
替物として柱状や板状の炭酸カルシウムが使用される
が、白紙光沢や白紙照り等の塗工紙の品質に対してはサ
チンホワイトに及ばないのが現実である。また微小中空
粒子の有機顔料が使用されるが、製造工程が複雑なため
にサチンホワイトと比較して経済性に問題がある。
【0021】塗工層へのサチンホワイトの配合量は全顔
料100重量部中に5〜25重量部である。5重量部未
満では塗工紙の白紙の光沢や照り等の品質を満足させな
いし、25重量部を越えてより多いと、白色度の経時安
定性の低下と印刷光沢等の低下が発生する。なお、サチ
ンホワイトは多量の結晶水を有するために、本発明にお
ける重量は、105℃、24時間乾燥した後の絶乾重量
である。
【0022】本発明の印刷用塗工紙の製造方法に関し、
高温キャレンダー処理を施した場合に発明の効果は一層
明確になる。近年、嵩高塗工紙や剛度の高い塗工紙が市
場より要望されており、高温キャレンダーが使用されて
きつつある。特に塗工層にキャレンダー仕上げをする際
にキャレンダーの剛性ロールの少なくとも一つを100
℃以上の表面温度に保持して通紙し、冷却せずに巻取り
で保管した場合、高温キャレンダーを行った塗工紙の白
色度の経時安定性は、通常の100℃未満の剛性ロール
を持つ、キャレンダー装置による処理と比較して劣る。
しかし、本発明の方法では、高温キャレンダーの場合で
も通常のキャレンダー装置による処理と変らない効果が
ある。
【0023】本発明で使用する原紙は、下記の材料を本
発明の所望の効果を妨げない範囲において適宜使用して
抄紙される。
【0024】パルプは、木材や麻等の植物を原料とする
SP法、KP法等の漂白化学パルプあるいは漂白化学パ
ルプから得られる古紙パルプ、合成パルプ、無機繊維等
の中から適宜選択して使用出来る。しかし、機械パルプ
や機械パルプから得られる古紙パルプは、パルプ中のリ
グニンによる色戻りが大きく本発明の効果は得にくい。
望ましくは、パルプ中のカルボニル基、カルボキシル基
が少ない酸素脱リグニン工程や過酸化水素処理を含む漂
白シーケンスにより生成した漂白化学パルプやその漂白
化学パルプから得られる古紙パルプを使用した原紙が、
白色度等の経時安定性に良好である。
【0025】原紙の填料は、本発明で限定使用する重質
炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム以外に、例えば、
亜硫酸カルシウム、石膏、タルク、カオリン、クレー、
焼成カオリン、非晶質シリカ、デラミカオリン、ケイソ
ウ土、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、水酸化アルミ
ニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸
化亜鉛等の無機顔料やポリスチレン樹脂微粒子、尿素ホ
ルマリン樹脂微粒子、微小中空粒子等の有機顔料等が例
示され、さらに古紙やブローク等に含まれる顔料も再生
使用できる。また、必要に応じて1種のみならず2種以
上の填料を適宜組み合わせて使用することも可能であ
る。
【0026】なお、紙中にはパルプや填料の他に、従来
から使用されている各種のアニオン性、ノニオン性、カ
チオン性或いは両性の歩留り向上剤、濾水性向上剤、紙
力向上剤や内添サイズ剤等の抄紙用内添助剤が必要に応
じて適宜選択して使用される。例えばアルミニウム、
鉄、スズ、亜鉛、等の多価金属化合物(硫酸バンド、塩
化アルミニウム、アルミン酸ソーダ、塩基性塩化アルミ
ニウム、塩基性ポリ水酸化アルミニウム等の塩基性アル
ミニウム化合物や水に易分散性のアルミナゾル等の水溶
性アルミニウム化合物或いは硫酸第一鉄、塩化第二鉄
等)や各種サイズ剤(アルキルケテンダイマー系、アル
ケニル無水コハク酸系、スチレン−アクリル系、高級脂
肪酸系、石油樹脂系サイズ剤やロジン系のサイズ剤等)
及び各種澱粉類、ポリアクリルアミド、尿素樹脂、メラ
ミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミド
・ポリアミン樹脂、ポリエチレンイミン、ポリアミン、
植物ガム、ポリビニルアルコール、ラテックス、ポリエ
チレンオキサイド、親水性架橋ポリマー粒子分散物及び
これらの誘導体或いは変成物等の各種化合物が例示でき
る。
【0027】さらに、染料、蛍光増白剤、PH調整剤、
消泡剤、ピッチコントロール剤、スライムコントロール
剤等の抄紙用内添助剤を用途に応じて適宜添加すること
もできる。
【0028】なお、抄紙機についても特に限定されず、
長網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機、円網抄紙機および
それらを組み合わせた抄紙機等によって抄紙される。
【0029】原紙は抄紙された紙にサイズプレス処理を
行ってもよい。サイズプレス液は、澱粉、各種化工澱
粉、各種水溶性セルロース、各種ポリビニールアルコー
ル、各種ポリアクリルアミド、ラテックス、アルキルケ
テンダイマー、スチレン−アクリル系、オレフィン−無
水マレイン酸系、高級脂肪酸系の各種表面サイズ剤、エ
ポキシ化合物等の耐水化剤、蛍光増白剤、消泡剤、湿潤
剤、帯電防止剤、各種無機顔料、各種有機顔料、染料、
澱粉粒子、及び各種添加剤も目的に応じて添加すること
も可能である。
【0030】サイズプレス液の塗布方法については特に
限定されず、例えばツーロールあるいいはメタリングブ
レード式のサイズプレス、ビルブレードサイズプレス、
ゲートロールサイズプレス、キャレンダー等の一般に使
用されているサイズプレス装置およびエアーナイフコー
ター、ロールコーター、ピュアーブレードコーター、ロ
ッドブレードコーター、ショートドウェルコーター、グ
ラビアコーター、メタリングバーコーター、カーテンコ
ーター、ダイコーター、スプレーコーター等の一般に使
用されている塗布装置が適宜使用され、紙の両面または
片面に塗布される。
【0031】本発明で使用する塗工層は、下記の材料を
本発明の所望の効果を妨げない範囲において適宜使用し
て、形成される。
【0032】顔料としては、本発明で限定使用するサチ
ンホワイト以外に、例えば重質炭酸カルシウム、軽質炭
酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、石膏、硫酸バリウ
ム、タルク、カオリン、クレー、焼成カオリン、ホワイ
トカーボン、、デラミカオリン、ケイソウ土、炭酸マグ
ネシウム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化
カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛等、酸化
亜鉛、酸化マグネシウム、ベンドナイト、セリサイト等
の無機顔料やポリスチレン樹脂微粒子、尿素ホルマリン
樹脂微粒子、微小中空粒子等の有機顔料等が例示され、
必要に応じて顔料を適宜組み合わせて使用することも可
能である。
【0033】接着剤としては、例えば、スチレン−ブタ
ジエン共重合体等の共役ジエン系重合体ラテックス、ア
クリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステル
重合体又は共重合体等のアクリル系重合体ラテックス、
エチレン−酢酸ビニル共重合体ラテックス、あるいはこ
れらの各種共重合体ラテックスをカルボキシル基等の官
能基で変性した各種の共重合体ラテックスや、各種の澱
粉、化工澱粉、カゼイン、ゼラチン、大豆蛋白、合成蛋
白等の蛋白質類、各種ポリビニルアルコール、各種ポリ
アクリルアミド、メラミン樹脂等の合成樹脂系接着剤、
各種セルロース誘導体等が、適宜選択して使用される。
接着剤合計量として一般に顔料100重量部に対して5
〜50重量部、好ましくは10〜30重量部程度の範囲
で調整される。
【0034】また、塗工層には用途に応じて、顕色剤、
粘着剤、磁性粉体、感光剤、導電処理剤、マイクロカプ
セル、消泡剤、着色染料、蛍光増白剤、紫外線防止剤、
分散剤、可塑剤、pH調整剤、離型剤、流動変性剤、固
化促進剤、耐水化剤、撥水剤等の各種助剤が適宜配合さ
れる。
【0035】上記の条件で得られた塗工組成物は、原紙
上に塗工されるが、原紙の米坪については特に限定され
るものではなく、一般に30〜300g/m2 程度の範
囲で目的に応じて適宜選択され使用される。
【0036】原紙に塗工液を塗工する際は、一層および
多層の塗工層を任意に設けてよく、塗工装置は、例えば
一般的に使用されているトレーリング、フレキシブル、
ロールアプリケーション、ファウンテンアプリケーショ
ン、ショートデゥエル等のベベルタイプやベントタイプ
のブーレードコーター、エアーナイフコーター、バーコ
ーター、ロッドブレードコーター、チャンプフレックス
コーター、ゲートロールコーター、ロールコーター、グ
ラビアコーター、カーテンコーター、ダイコーター、ス
プレーコーター等の塗工装置が適宜使用され、紙の両面
または片面に塗工される。勿論、これらの装置はオンマ
シンでもオフマシンであってもよい。
【0037】原紙への塗工量は一般に乾燥重量で片面当
たり3〜50g/m2 程度であるが、得られる印刷用塗
工紙の白紙品質、印刷品質および適性あるいは高速塗工
における乾燥能力を考慮すると5〜30g/m2 程度の
範囲で調整することが望ましい。また、湿潤塗工層を乾
燥する方法としては、例えば蒸気乾燥、ガスヒーター乾
燥、電気ヒーター乾燥、赤外線ヒーター乾燥等の各種方
式が採用される。
【0038】本発明で使用するキャレンダー装置は、ス
ーパーキャレンダー、ソフトキャレンダー、グロスキャ
レンダー、コンパクトキャレンダー、マットスーパーキ
ャレンダー、マットキャレンダー等の一般に使用されて
いるキャレンダー装置が適宜使用できる。キャレンダー
仕上げ条件は、前述した剛性ロールの温度以外にキャレ
ンダー圧力、ニップ数、ロール速度、キャレンダー前の
紙水分については特に限定されず、要求される品質に応
じて適宜選択される。さらに、キャレンダー装置は、コ
ーターと別であるオフタイプとコーターと一体となって
いるオンタイプがあるが、どちらにおいても使用でき
る。使用するキャレンダー装置のロールの材質は、剛性
ロールでは金属もしくはその表面に硬質クロムメッキ等
で鏡面処理したロールである。弾性ロールはウレタン樹
脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、
ポリアクリレート樹脂等の樹脂ロール、コットン、ナイ
ロン、アスベスト、アラミド繊維等を成形したロールが
適宜使用される。
【0039】なお、仕上げ後の塗工紙の調湿、加湿のた
めに水塗り装置、静電加湿装置、蒸気加湿装置等を設置
したり、従来から塗工紙分野で公知の各種技術を適宜組
み合わせて使用すること勿論可能である
【0040】
【実施例】以下に本発明の効果を明確にするために、実
施例を挙げて説明するが、もちろんこれらに限定される
ものではない。なお例中の部および%はそれぞれ固形分
重量部、固形分重量%を示す。
【0041】実施例1 (原紙の調製)酸素−塩素−水酸化ナトリウム−次亜塩
素酸ナトリウム−二酸化塩素よりの漂白工程よりなる製
紙用LBKP90部(CSF500ml)、酸素−塩素
−水酸化ナトリウム−次亜塩素酸ナトリウム−二酸化塩
素よりの漂白工程よりなる製紙用NBKP10部(CS
F500ml)からなるパルプスラリー100部に、填
料として軽質炭酸カルシウム(タマパール TP−12
1/奥多摩工業社製)を原紙灰分が10%になるように
添加した後に順次、硫酸アルミニウム0.5部、カチオ
ン澱粉(アミロファックス2200/松谷化学工業社
製)0.5部、アルキルケテンダイマーサイズ剤(サイ
ズパインK−287/荒川化学工業社製)0.1部、ア
ニオン性ポリアクリルアミド(アラフィックス504/
荒川化学工業社製)0.02部を添加し、紙料を調成し
た。得られた紙料を長網抄紙機で抄紙し、さらにサイズ
プレス装置で酸化澱粉(エースA/王子コーンスターチ
社製)1.8g/m2(固形分)を塗布して実量64.
7g/m2の原紙を調製した。
【0042】(塗工層の調製)水酸化ナトリウム0.1
部、分散剤としてポリアクリル酸ナトリウム0.2部を
添加した水分散液に、カオリン(UW−90/エンゲル
ハード社製)70部、微粒子重質炭酸カルシウム(カー
ビタル90/ECC社製)20部、サチンホワイト(サ
チンホワイト−B/白石工業社製)10部を順次添加
し、コーレス分散機で分散し顔料スラリーを調製した。
このスラリーに酸化澱粉(エースC/王子コーンスター
チ社製)2部、スチレン・ブタジエン共重合体ラテック
ス(JSR696)12部を加え更に水を加えて塗工液
を得た。
【0043】この塗工液を上記条件で抄紙した実量6
4.7g/m2 の原紙に乾燥重量が片面当たり20g/
2 となるようにブレードコーターで両面塗工し、乾燥
した後に冷風を紙面に当てて両面塗工紙の巻取りを得
た。その時の紙面温度は、58℃であった。
【0044】得られたコーター後の塗工紙の巻取りを1
時間保存後、チルドロールの表面温度が140℃、ニッ
プ数が4(塗被紙の表裏各面に2回ずつチルドロールに
接触するようにニップを形成する。)、弾性ロールのシ
ョアーD硬度が90°のソフトキャレンダーを使用し、
キャレンダー処理後の塗工紙に冷風を当てて、塗工紙の
巻取りを得た。得られた塗工紙の巻取りの紙面温度は5
7℃であった。
【0045】得られたソフトキャレンダー後の塗工紙の
巻取りを1時間保存後、カッターにより四六判に断裁
し、四六判90Kg=104.7g/m2 の印刷用塗工
紙を得た。
【0046】かくして得られた印刷用塗工紙の製品につ
いて、即座に下記に示す評価方法により品質測定を行な
い、その結果を表1に示した。
【0047】実施例2 実施例1において、塗工層中のサチンホワイトの配合量
を10部から5部に、炭酸カルシウムの配合量20部か
ら25部に変更した以外は、実施例1と同様にして印刷
用塗工紙を得た。なお、コーター直後とソフトキャレン
ダー直後の紙面温度は、56℃と60℃であった。そし
て、実施例1と同様に品質測定を行ない、その結果を表
1に示した。
【0048】実施例3 実施例1において、塗工層中のサチンホワイトの配合量
を10部から25部にカオリンの配合量を70部から5
5部に変更した以外は、実施例1と同様にして印刷用塗
工紙を得た。なお、コーター直後とソフトキャレンダー
直後の紙面温度は、57℃と59℃であった。そして、
実施例1と同様に品質測定を行ない、その結果を表1に
示した。
【0049】実施例4 実施例1において、塗工紙の製造において、ブレードコ
ーター、ソフトキャレンダーそれぞれに分かれているも
のから、ブレードコーターとソフトキャレンダーが一体
となっているコーターの使用に変更した以外は、実施例
1と同様にして印刷用塗工紙を得た。なお、オンソフト
キャレンダー直後の紙面温度は、58℃であった。そし
て、実施例1と同様に品質測定を行ない、その結果を表
1に示した。
【0050】実施例5 実施例2において、原紙中の填料の灰分を軽質炭酸カル
シウム10%から重質炭酸カシウム(ソフトン1200
/備北粉化工業社製)3%に変更し、コーター後の塗工
紙の紙面温度を冷却する手段として、冷風からコーター
リールドラムへの冷却水の注入に変更した以外は、実施
例1と同様にして印刷用塗工紙を得た。なお、コーター
直後とソフトキャレンダー直後の紙面温度は、59℃と
56℃であった。そして、実施例1と同様に品質測定を
行ない、その結果を表1に示した。
【0051】実施例6 実施例1において、ソフトキャレンダー後、冷風を紙面
に当てて、紙面温度55℃まで冷却化し、即にワインダ
ーで383mm幅で2Rの巻取り仕上げに変更した以外
は、実施例1と同様にして印刷用塗工紙を得た。そし
て、巻取りを30日保存後に実施例1と同様に品質測定
を行ない、その結果を表1に示した。
【0052】実施例7 実施例1において、塗工層を1層から2層に変更し、分
散剤としてポリアクリル酸ナトリウム0.2部を添加し
た水分散液に、カオリン(UW−90/エンゲルハード
社製)20部、微粒子重質炭酸カルシウム(カービタル
90/ECC社製)80部、コーレス分散機で分散し顔
料スラリーを調製した。このスラリーに酸化澱粉(エー
スC/王子コーンスターチ社製)8部、スチレン・ブタ
ジエン共重合体ラテックス(JSR 696)12部を
加え、更に水を加えた下塗り塗工液を調製し、さらに、
水酸化ナトリウム0.1部、分散剤としてポリアクリル
酸ナトリウム0.2部を添加した水分散液に、カオリン
(UW−90/エンゲルハード社製)65部、微粒子重
質炭酸カルシウム(カービタル90/ECC社製)10
部、サチンホワイト(サチンホワイト−B/白石工業社
製)25部を順次添加し、コーレス分散機で分散し顔料
スラリーを調製した。このスラリーに酸化澱粉(エース
C/王子コーンスターチ社製)1部、スチレン・ブタジ
エン共重合体ラテックス(JSR 696)15部を加
え、更に水を加えた上塗り塗工液をそれぞれ調製した。
【0053】実施例1で調製した原紙に、この下塗り塗
工液を乾燥重量が片面当たり4g/m2 となるようにブ
レードコーターで両面塗工し、乾燥した後に連続して上
塗り塗工液を乾燥重量が片面当たり6g/m2 となるよ
うにブレードコーターで両面塗工し、乾燥後に冷風を紙
面に当て、両面塗工紙の巻取りを得た以外は、実施例1
と同様にして印刷用塗工紙を得た。なお、コーター直後
とソフトキャレンダー直後の紙面温度は、59℃と56
℃であった。そして、実施例1と同様に品質測定を行な
い、その結果を表1に示した。
【0054】実施例8 実施例1において、使用パルプを塩素−水酸化ナトリウ
ム−次亜塩素酸ナトリウム−二酸化塩素−二酸化塩素よ
りの漂白工程よりなる製紙用LBKP90部(CSF5
00ml)、塩素−水酸化ナトリウム−次亜塩素酸ナト
リウム−二酸化塩素−二酸化塩素よりの漂白工程よりな
る製紙用NBKP10部(CSF500ml)に変更
し、ソフトキャレンダーをスーパーキャレンダーのチル
ドロール表面温度80℃、ニップ数12段でスーパーキ
ャレンダー変更した以外は、実施例1と同様にして印刷
用塗被紙を得た。なお、コーター直後とスーパーキャレ
ンダー直後の紙面温度は、58℃と57℃であった。そ
して、実施例1と同様に品質測定を行ない、その結果を
表1に示した。
【0055】比較例1 実施例1において、パルプを原紙の原紙灰分を10%か
ら2%に変更更した以外は、実施例1と同様にして印刷
用塗工紙を得た。なお、コーター直後とソフトキャレン
ダー直後の紙面温度は、58℃と58℃であった。そし
て、実施例1と同様に品質測定を行ない、その結果を表
1に示した。
【0056】比較例2 実施例1において、塗工層中のサチンホワイトの配合量
を10部から3部に、炭酸カルシウムの配合量20部か
ら27部に変更した以外は、実施例1と同様にして印刷
用塗工紙を得た。なお、コーター直後とソフトキャレン
ダー直後の紙面温度は、57℃と59℃であった。そし
て、実施例1と同様に品質測定を行ない、その結果を表
1に示した。
【0057】比較例3 実施例1において、塗工層中のサチンホワイトの配合量
を10部から30部に、カオリンの配合量を70部から
50部に変更した以外は、実施例1と同様にして印刷用
塗工紙を得た。なお、コーター直後とソフトキャレンダ
ー直後の紙面温度は、60℃と57℃であった。そし
て、実施例1と同様に品質測定を行ない、その結果を表
1に示した。
【0058】比較例4 実施例1において、コーター直後の紙面に当てる冷風を
停止した以外は、実施例1と同様にして印刷用塗工紙を
得た。なお、コーター直後とソフトキャレンダー直後の
紙面温度は、66℃と58℃であった。そして、実施例
1と同様に品質測定を行ない、その結果を表1に示し
た。
【0059】比較例5 実施例1において、ソフトキャレンダー直後の紙面に当
てる冷風の吹き出し量を調節した以外は、実施例1と同
様にして印刷用塗工紙を得た。なお、コーター直後とソ
フトキャレンダー直後の紙面温度は、55℃と71℃で
あった。そして、実施例1と同様に品質測定を行ない、
その結果を表1に示した。
【0060】比較例6 実施例8において、スーパーキャレンダー直後の紙面に
当てる冷風を停止した以外は、実施例1と同様にして印
刷用塗工紙を得た。なお、コーター直後とスーパーキャ
レンダー直後の紙面温度は、55℃と69℃であった。
そして、実施例1と同様に品質測定を行ない、その結果
を表1に示した。
【0061】比較例7 実施例1において、原紙を中性抄紙法から酸性抄紙法に
変更した以外は、実施例1と同様にして印刷用塗工紙を
得た。なお、コーター直後とソフトキャレンダー直後の
紙面温度は、55℃と59℃であった。そして、実施例
1と同様に品質測定を行ない、その結果を表1に示し
た。、原紙の調製において具体的に下記のとおりに変更
した。実施例1のパルプスラリー100部に、填料とし
てタルク(NK−80/中央カオリン社製)を原紙灰分
が10%になるように添加した後に順次、強化ロジンサ
イズ剤(サイズパインE/荒川化学工業社製)1.0
部、硫酸アルミニウム2.5部を添加し、紙料を調成し
た。得られた紙料を長網抄紙機で抄紙し、さらにサイズ
プレス装置で酸化澱粉(エースA/王子コーンスターチ
社製)1.8g/m2 (固形分)を塗布して実量64.
7g/m2 の塗工原紙を酸性抄紙により調製した。
【0062】(評価方法)原紙灰分、紙面温度、塗工紙
の白紙白色度、光沢度、印刷光沢及び紙の保存性につい
ての測定および評価を下記の方法と基準で行った。
【0063】(1)原紙灰分の測定 調製した原紙を500℃の電気炉で恒量まで灰化して下
記式で求めた。 原紙灰分(%)=(灰化物重量)/(灰化前の絶乾の紙
の重量)×100
【0064】(2)紙面温度の測定 巻取りに巻かれる直前の紙面温度を赤外線放射温度計
(National ER−2008/松下通信工業社
製)で測定した。
【0065】(3)塗工紙の白色度の測定と白色度の経
時変化の評価 JIS−P8123に準拠してハンター白色度計を使用
して印刷用塗工紙の下記項目を測定した。W1 :コータ
ー直後の白色度、W2 :スーパーキャレンダーとソフト
キャレンダー直前の白色度、W3 :スーパーキャレンダ
ーとソフトキャレンダー直後の白色度、W4 :カッター
とワインダー後の製品白色度 ΔWI =W1 −W2 、 ΔWII=W3 −W4 但し、ΔWI 、ΔWIIの数値が低い程、白色度の経時変
化は良好である。
【0066】(4)塗工紙の白紙光沢度の測定 JIS−P8142に準拠して75°の光沢度計を使用
して、カッターとワインダー後の白紙部の光沢度を測定
した。
【0067】(5)塗工紙の印刷光沢の評価 RI印刷試験機で、印刷インキにグラフ−G(墨)(大
日本インキ化学工業社製)を用いて行ない、その印刷光
沢を下記基準により目視判定した。 ○ 印刷部のインキ光沢が高く良好である。 △ 印刷部のインキ光沢が低く劣る。
【0068】(6)塗工紙の長期保存性の評価 塗工紙の長期保存性の評価は、通常状態では時間が極め
て長く必要なので、下記の基準で紙力の経時変化の促進
試験を行い評価した。100℃の熱乾燥機に塗工紙を1
2日間保存した後に20℃、65RH%の条件でMIT
試験器により、荷重500g、MD方向で測定し経時変
化を求めた。 経時変化(%)=(100℃の熱乾燥機に塗工紙を12
日間保存した後の耐折回数)/(保存前の耐折回数)×
100 但し、経時変化(%)の数値が高い程、紙力の経時変化
は良好であり、紙の保存性が良好である。
【0069】
【表1】
【0070】但し、実施例4はコーターとソフトキャレ
ンダーが一体となっているタイプなので白色度の経時変
化ΔWI は測定不可能である。
【0071】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の製造方法によって各実施例で得られた印刷用塗工紙
は、白紙白色度、光沢度、印刷光沢、白色度の経時変
化、紙の保存性等の品質に優れたものであった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原紙上に顔料と接着剤を主成分とする塗工
    層を設けキャレンダー仕上げする印刷用塗工紙の製造方
    法において、原紙中に炭酸カルシウムを紙灰分として3
    〜30重量%配合し、塗工層に顔料100部中にサチン
    ホワイトを5〜25重量部配合し、原紙上に塗工乾燥し
    た直後とキャレンダー仕上げした直後の両方の紙面温度
    を60℃以下に冷却することを特徴とする印刷用塗工紙
    の製造方法。
  2. 【請求項2】キャレンダーの剛性ロールの少なくとも一
    つを100℃以上の表面温度に保持してキャレンダー仕
    上げする請求項1記載の印刷用塗工紙の製造方法。
JP7580494A 1994-04-14 1994-04-14 印刷用塗工紙の製造方法 Pending JPH07279097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7580494A JPH07279097A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 印刷用塗工紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7580494A JPH07279097A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 印刷用塗工紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07279097A true JPH07279097A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13586759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7580494A Pending JPH07279097A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 印刷用塗工紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07279097A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053997A (ja) * 1996-07-31 1998-02-24 Oji Paper Co Ltd 印刷用塗被紙の製造方法
JP2005154912A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Oji Paper Co Ltd 印刷用塗工紙
JP2006336158A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Oji Paper Co Ltd キャスト塗被紙

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053997A (ja) * 1996-07-31 1998-02-24 Oji Paper Co Ltd 印刷用塗被紙の製造方法
JP2005154912A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Oji Paper Co Ltd 印刷用塗工紙
JP2006336158A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Oji Paper Co Ltd キャスト塗被紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7255918B2 (en) Coated paper sheet
JP4911876B2 (ja) 印刷用ダル調塗工紙
JP2010126854A (ja) 印刷用顔料塗被紙
JP2007204856A (ja) 印刷用塗被紙
US5900115A (en) Ink jet recording paper
JP2008075200A (ja) 印刷用塗工紙およびその製造方法
JP4344930B2 (ja) 印刷用塗被紙
JP2005314821A (ja) オフセット印刷適性及びグラビア印刷適性を兼備する印刷用塗工紙
JPH07279097A (ja) 印刷用塗工紙の製造方法
JP2002173892A (ja) グラビア印刷用塗工紙
JP2010013785A (ja) オフセット印刷用塗工新聞用紙
JPH07258997A (ja) 塗工紙の製造方法
JP2011153388A (ja) 塗工紙及びその製造方法
JP5203770B2 (ja) 印刷用紙の製造方法
JP4919574B2 (ja) 印刷用塗工紙の製造方法及び塗工紙。
JP2008179915A (ja) 印刷用塗工紙の製造方法
JP6513537B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP4529408B2 (ja) 連続記録用紙
JP2013148700A (ja) 湿式電子写真印刷用紙
JP2006336158A (ja) キャスト塗被紙
JP2011219887A (ja) オフセット印刷用紙及びその製造方法
JPH06264396A (ja) グラビア印刷用塗被紙の製造方法
JP2002242092A (ja) 印刷用塗被紙
JPH0625999A (ja) 多層塗被紙の製造方法
JPH08325990A (ja) 塗工紙の製造方法