JP5203770B2 - 印刷用紙の製造方法 - Google Patents
印刷用紙の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5203770B2 JP5203770B2 JP2008091863A JP2008091863A JP5203770B2 JP 5203770 B2 JP5203770 B2 JP 5203770B2 JP 2008091863 A JP2008091863 A JP 2008091863A JP 2008091863 A JP2008091863 A JP 2008091863A JP 5203770 B2 JP5203770 B2 JP 5203770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- printing
- calcium carbonate
- coating
- pulp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
請求項2に係る発明の印刷用紙の製造方法は、前記填料の配合割合が紙中灰分として10〜35重量%添加することを特徴とする。
請求項3に係る発明の印刷用紙の製造方法は、前記6ニップ以上のホットソフトニップカレンダーで処理する条件が、温度110〜250℃、線圧250〜500kN/mの条件であることを特徴とする。
(ア)6ニップ以上のホットソフトニップカレンダーで処理することにより、脱墨パルプを高配合して、従来の機械パルプとカオリンを主体としたスーパーカレンダー紙と同等以上の品質を有する印刷用紙を得ることができる。
(イ)オフセット印刷が優れた印刷用紙を得ることができる。
(ウ)脱墨パルプを高配合していながら、白色度が良好な印刷用紙を得ることができる。
(エ)白紙光沢度、平滑性に優れる
(オ)軽量でありながら不透明度が良好である。
本発明では、パルプ、填料、および必要に応じて各種薬品類等を添加して紙料を調製して原紙を製造する。
本発明では、パルプとして、脱墨パルプ(以下「DIP」ということがある)を50重量%以上配合し、好ましくは70重量%以上配合する。脱墨パルプ以外には、所望の効果を阻害しない範囲で、化学パルプ(針葉樹の晒または未晒クラフトパルプ、広葉樹の晒または未晒クラフトパルプ等)、機械パルプ(グラウンドパルプ、サーモメカニカルパルプ、ケミメカニカルパルプ等)を任意の割合で配合して使用することができる。
本発明者らは、種々の填料の光沢度に及ぼす影響について鋭意研究した結果、紡錘凝集(ロゼッタ)型軽質炭酸カルシウムあるいは針状凝集型軽質炭酸カルシウムが、光沢性発現に優れることを見出した。紡錘凝集(ロゼッタ)型軽質炭酸カルシウムや針状軽質炭酸カルシウムを使用した場合は、カオリンや紡錘型、針状、球状、立方体状軽質炭酸カルシウムや重炭酸カルシウムを用いた場合よりも、その特殊な形状によりカレンダー処理前の原紙の嵩が向上し、カレンダー処理の効果が向上するためと考えられる。また、軽質炭酸カルシウムは、生産コストや操業性、および低添加量で高い不透明度が得られる点で優れ、さらに紡錘凝集型または針状凝集型の特殊な形状によりさらに不透明度が向上し好ましい。
図1は、紡錘凝集型軽質炭酸カルシウム(二次粒子)の形態の一例を示す電子顕微鏡像である。この図において、各一次粒子の基部同士が凝集し、各一次粒子がその先端へ向かって放射状に伸びている。また、各一次粒子は基部の幅(径)がやや大きく、先端に向かって細くなっている。なお、図中のmicronは、μmを示す。紡錘凝集型軽質炭酸カルシウムの粒径は、小さすぎると抄紙機での歩留まりが低下し断紙などの原因になることや不透明度が低下し、一方、大きすぎると平滑性が低下することから、粒径が1.0〜4.0μmのものが望ましい。この粒径は、セディグラフ(マイクロメリテックス社製)で測定した値である。
図2は、針状凝集型軽質炭酸カルシウム(二次粒子)の形態の一例を示す電子顕微鏡像である。針状凝集型軽質炭酸カルシウム粒径は、一次粒子の短径が0.1〜0.5μm程度であることが好ましい。この範囲は可視光領域の1/2であって光学的性能が高く、紙の不透明度や白色度をより向上させることができる。
その他必要に応じて、硫酸バンド、サイズ剤、紙力増強剤、歩留まり向上剤、着色剤、染料、嵩高剤、消泡剤等を含有してもよい。
本発明の印刷用紙は、紙面pHが6〜弱アルカリである中性紙とすることが好ましく、中性抄紙法では、内添中性サイズ剤としてアルキルケテンダイマー(AKD)系サイズ剤、アルケニル無水コハク酸(ASA)系サイズ剤、中性ロジンサイズ剤等を使用できる。従来のスーパーカレンダー紙は、填料として主にカオリンを用い酸性抄紙法により製造されているが、酸性紙は保存性に劣るなどの問題がある。また、本発明では中性抄紙することにより、DIPを増配することができる。集荷された古紙は通常、アルカリ性の薬品のもとで処理されDIPが製造されるため、酸性抄紙の条件下ではDIPに含まれる炭酸カルシウムのカルシウムイオンが硫酸バンドと反応し石膏(硫酸カルシウム)となって析出する問題があり、酸性抄紙でDIPを多量に使用することは難しい。また、中性抄紙によれば、古紙パルプ由来の炭酸カルシウムを有効利用し省資源化を図ることができる、紙の保存性に優れるなどの利点がある。
本発明に使用される抄紙機の型式は特に限定はなく、長網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機、ヤンキー抄紙機、円網抄紙機等を適宜使用できるが、特に、ツインワイヤー抄紙機のうち両面から脱水するギャップフォーマー型抄紙機が望ましい。ギャップフォーマー型で抄造することで、填料が紙の表層に分布し、印刷時にインキが表層の填料に保持され紙内部への浸透が抑えられるので、印刷光沢度が高くなる。長網型抄紙機の場合には、填料の表裏差が出るために、白紙光沢度や印刷光沢度の表裏差が発生しやすい。また、オントップ型抄紙機の場合には、ギャップフォーマー型ほど填料が紙表層に分布しないので、ギャップフォーマー型抄紙機で製造された印刷用紙と同レベルの印刷光沢度が得られるとはいえない。また、抄紙の速度は特に制限されず、通常500m/分以上であり、本発明では1500m/分以上の高速でも製造することができる。
本発明においては、水溶性高分子物質を主成分とする表面処理剤を塗工層の形成前に原紙に塗布してもよい。水溶性高分子物質としては、澱粉類および/またはポリアクリルアミド類が好ましく使用される。澱粉類は表面強度の向上に効果的であり、具体的には酸化澱粉、ジアルデヒド澱粉、エーテル化澱粉、リン酸変性澱粉、カチオン化澱粉等の変性澱粉が挙げられる。また、ポリアクリルアミド類はネッパリ性が低く好ましい。
本発明では、上記のようにして得られた原紙の上に、少なくとも顔料と接着剤とを含有する塗工液を片面当たり3g/m2以下の塗工量となるように塗工して塗工層を設ける。
<顔料>
顔料としては、塗工用顔料として従来から用いられているものであればよく、特に限定されないが、例えばカオリン、クレー、デラミネーテッドクレー、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、タルク、二酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、酸化亜鉛、珪酸、珪酸塩、コロイダルシリカ、サチンホワイト等の無機顔料、およびプラスチックピグメント等の有機顔料を挙げることができる。これらは必要に応じて単独または2種類以上併用してもよい。中でも、塗工適性が良好であることからクレー、デラミネーテッドクレー、重質炭酸カルシウムが好ましい。
接着剤としては、塗工紙用に従来から用いられているものであればよく、特に限定されないが、例えばスチレン・ブタジエン系、スチレン・アクリル系、エチレン・酢酸ビニル系、ブタジエン・メチルメタクリレート系、酢酸ビニル・ブチルアクリレート系等の各種共重合体(ラテックス)、あるいはポリビニルアルコール、無水マレイン酸共重合体、アクリル酸・メチルメタクリレート系共重合体等の合成接着剤;カゼイン、大豆蛋白、合成蛋白などの蛋白質類;酸化澱粉、陽性澱粉、尿素燐酸エステル化澱粉、ヒドロキシエチル化澱粉などのエーテル化澱粉、デキストリンなどの澱粉類;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体などが挙げられる。これらは必要に応じて単独または2種類以上を併用してもよい。中でも、霧状に塗工液が飛び散るミスチングの防止など操業性の面から、澱粉とラテックスを併用することが好ましく、特にヒドロキシエチル化澱粉とスチレン・ブタジエン共重合体ラテックスの併用が好ましい。この場合、澱粉とラテックスの配合割合は特に限定されないが、1/5〜5/1程度である。
本発明では、顔料100重量部に対して接着剤20〜100重量部程度の割合で配合し塗工液を調製する。塗工液には、分散剤、増粘剤、保水剤、消泡剤、耐水化剤等の通常使用される各種助剤を添加してもよい。
本発明においては、軽量でかつ非塗工紙の風合いに近い印刷用紙とするために、塗工量は少なければ少ないほど望ましく、片面当たり3.0g/m2以下であり、これは微塗工の中でも超微塗工と呼ばれる領域である。この範囲で塗工することにより、軽量で非塗工紙の風合いに限りなく近く、また、後述するホットソフトニップカレンダー処理の効果が発現しやすく、白紙光沢度をより向上させることができる。より好ましくは2g/m2以下、さらに好ましくは1.5g/m2以下である。塗工量の下限は特に限定されないが、通常の操業性から片面0.5g/m2以上程度である。
塗工液を塗工する方法は、従来公知の塗工装置を使用すればよく制限されないが、例えばブレードコータ、バーコータ、ロールコータ、エアナイフコータ、リバースロールコータ、カーテンコータ、ブレードメタリングサイズプレスコータ、ロッドメタリングサイズプレスコータ、ゲートロールコータ等を用いて、原紙上に片面ずつもしくは両面同時に両面塗工する。中でも、ゲートロールコータ、ロッドメタリングサイズプレスなどのフィルム転写型ロールコータは、ごく少ない塗工量の場合でも均一な塗工層を形成することができ好ましい。
塗工層を乾燥する方法としては、例えば蒸気加熱シリンダー、加熱熱風エアドライヤー、ガスヒータードライヤー、電気ヒータードライヤー、赤外線ヒータードライヤー、高周波ヒータードライヤー等を単独または併用することができる。
塗工乾燥後の紙中水分は特に限定されないが4〜8%程度である。なお、水分を多く含む状態でカレンダー処理されると、可塑性が出て形状が平らになりやすくカレンダーの掛かりが良くなって光沢性が向上するため、本発明では水分を前記範囲よりも高く調整してもよい。但し、印刷時の干ジワやブリスターの抑制等とのバランス等も考慮する必要がある。
本発明では、上記のようにして製造された超微塗工タイプの紙に対し、抄紙機のカレンダーパートにおいて、温度110〜250℃、線圧250〜500kN/mの条件にて、6ニップ以上のホットソフトニップカレンダーで処理して仕上げを行う。
ホットソフトニップカレンダーは、HSNPまたはホットソフトカレンダーとも呼ばれ、前述したように、従来、スーパーカレンダーに使用されるコットンロールは内部発熱の問題で耐熱性に劣り、耐圧・耐久性も劣るため高速化に限界があったのに対し、耐熱性、耐圧性に優れるプラスチックの弾性ロールを使用することにより、1000m/分を超える高速での操業も可能となり、原紙がオンライン(抄紙された後そのまま)でカレンダーパートに進むことから、生産性も向上する。また、高温で処理することにより、紙表層部のみを可塑化した状態で金属ロールの表面を紙表面に転写させるため、スーパーカレンダーと比較すると、同一の厚さまで紙を潰した場合、優れた表面性、印刷適性が得られる。
本発明において、ホットソフトニップカレンダーの型式はタンデムタイプが好適である。タンデムタイプとは、一対の金属ロールと弾性ロールとを重ねた2ロールからなるセットを、横に並列に設置したタイプである。タンデムタイプは、金属ロールと弾性ロールとを交互に縦に重ねていき、原紙をロールに沿って折り曲げながら通紙するタイプに比べて、通紙の容易さや省スペース等の面からも好ましいが、原紙が蛇行する必要がないため、シワの発生や光沢ムラを抑えることができる。タンデムタイプは、ストレートスタックなどとも呼ばれる。
本発明における処理温度は、110℃未満では光沢発現性が不十分であり、250℃を超えるとロールの耐久性に問題があるため、温度110〜250℃で処理することが好適である。線圧は、250kN/m未満では光沢発現性が不十分であり、500kN/mを超えるとロールの耐久性に問題があるため、線圧250kN/m以上500kN/m以下、より望ましくは300kN/m以上で処理することが好適である。より好ましくはまた、ニップ数は6ニップ以上が必要であり、上限は特に限定されるものではないが8〜10ニップ程度である。6ニップより少ないと、光沢発現性が不十分である。
本発明の印刷用紙において、坪量、紙厚、密度等の各紙質は特に限定されるものではないが、坪量は40〜80g/m2、紙厚は45〜90μm、密度は0.85〜1.20g/cm2程度が適当である。白紙光沢度は30%以上、好ましくは35%以上である。また、本発明の印刷用紙は、オフセット印刷方式、グラビア印刷方式など各種の印刷方式に使用することができる。
また、本発明では平滑性を表面粗さ(PPSラフネス:パーカー・プリント・サーフ・ラフネス)で表す。表面粗さは、王研式平滑度やベック平滑度等の表面にエアーを吹き付け何秒で通り過ぎるかを測定する方法に比べて、凸部は矯正されたものの窪みが残っているような場合も見逃すことがない。
<内添填料>
PCC−A:紡錘凝集型軽質炭酸カルシウム(粒子径1.72μm、比表面積11m2/g、吸油量121ml/100g)
PCC−B:針状凝集型軽質炭酸カルシウム(製品名ベルカーブ(Velacarb)、Specialty Minerals Inc.製)
[塗工液1]
粗粒重質炭酸カルシウム(ファイマテック社製FMT−90)100部からなる顔料に、分散剤として対顔料でポリアクリル酸ソーダ0.2部を添加してセリエミキサーで分散し、固形分濃度が70%の顔料スラリーを調製した。このようにして得られた顔料スラリーに非増粘型のスチレン・ブタジエン共重合体ラテックス(旭化成(株)製:S2188)20部およびヒドロキシエチル化澱粉20部を接着剤として加え、蛍光染料を0.5部、さらに水を加えて固形分濃度25%の塗工液を調製した。
[塗工液2]
粗粒重質炭酸カルシウム(ファイマテック社製FMT−90)100部に代えて、2級クレー(イメリス社製:KCS、体積分布平均粒径1.4μm)50部、粗粒重質炭酸カルシウム(ファイマテック社製FMT−90)50部を用いた以外は、実施例1と同様にして塗工液を調製した。
[塗工液3]
粗粒重質炭酸カルシウム(ファイマテック社製FMT−90)100部に代えて、2級クレー(イメリス社製:KCS、体積分布平均粒径1.4μm)100部を用いた以外は、実施例1と同様にして塗工液を調製した。
[実施例1]
DIP70部、TMP15部、KP15部の割合で混合離解し、所定フリーネスに調製したパルプスラリーに、硫酸バンドを1.5%添加し、填料としてPCC−Aを対絶乾パルプ25重量%添加し、歩留り向上剤を100ppm(製品名R-300、ソマール社製)添加し、ギャップフォーマー型のベルベフォーマー抄紙機にて1500m/分の速度で中性抄紙し、片面あたりの塗工量が固形分で1.5g/m2になるように、塗工液1をゲートロールコータにより両面塗工を行い乾燥した後、ホットソフトニップカレンダー(淀鋼KURSTER製、弾性ロール径990mm、金属ロール(チルドロール)径1350mm)を用いて、通紙速度1500m/分、金属ロール表面温度150℃、線圧400kN/mで6ニップのホットソフトニップカレンダー処理を行い、印刷用紙を得た。
塗工液1の代わりに塗工液2を用いた以外は、実施例1と同様にして印刷用紙を得た。
[実施例3]
填料としてPCC−Aに代えてPCC−Bを用いた以外は、実施例1と同様にして印刷用紙を得た。
[実施例4]
填料としてPCC−Aに代えてPCC−Bを用い、かつ塗工液1の代わりに塗工液3を用いた以外は、実施例1と同様にして印刷用紙を得た。
塗工液1の代わりにゲートロールコータにてヒドロキシエチル化澱粉(製品名ETHYLEX2025、Staley社製)を両面当たり0.7g/m2になるように塗布乾燥した以外は、実施例1と同様にして印刷用紙を得た。
TMP75部、KP25部の割合で混合離解し、所定フリーネスに調製したパルプスラリーに、硫酸バンドを3.0%添加し、カオリンを対絶乾パルプ30重量%添加し、歩留り向上剤を100ppm(製品名R-300、ソマール社製)添加し、ギャップフォーマー型のベルベフォーマー抄紙機にて1500m/分の速度で酸性抄紙して、酸性原紙を得た。
次いで、弾性ロール径990mm、金属ロール(チルドロール)径1350mmのホットソフトニップカレンダー(淀鋼KURSTER製)を用いて、通紙速度1500m/分、金属ロール表面温度150℃、線圧400kN/mで6ニップのホットソフトニップカレンダー処理を行い、印刷用紙を得た。
(ア)水分:オンラインBM計にて測定した。
(イ)坪量:JIS P 8124に準じて測定した。
(ウ)紙厚:JIS P 8118に準じて測定した。
(エ)密度:JIS P 8118に準じて坪量と紙厚から求めた。
(オ)灰分:JIS P 8251(対応ISO 1762)に準じて測定し、灰化は525℃、2時間で行った。
(カ)白色度:JIS 8124に準じて測定した。
(キ)不透明度:JIS P 8149に準じて測定した。
(ク)白紙光沢度:JIS P 8142に準じて測定した。
(ケ)表面粗さ(PPSラフネス):JIS P 8151に準じて測定した。
(サ)表面強度(10枚ピック):ローランド枚葉印刷機R302を用い、インキとして東洋インキ製レオエコーSOYL藍(オフ輪用低タックインキ)を用い、800sphの速度で藍ベタを印刷し、10枚印刷する間に発生したピッキングの個数を測定した。
(1)本発明の実施例1〜5と比較例1の比較から、本発明により得られた印刷用紙は、白紙光沢度、平滑性が優れていることが分かる。また、白紙光沢度、印刷光沢度が明らかに向上していることがわかる。
(2)本発明の実施例1〜5と参考例の比較から、前記印刷用紙は、脱墨パルプを高配合しかつ軽量でありながら、脱墨パルプを配合せず機械パルプとカオリンを主体とした従来のスーパーカレンダー紙(参考例)と同等あるいはそれ以上に、不透明度、白紙光沢度などの白紙物性に優れ、印刷品質が良好な印刷用紙が得られていることが分かる。
Claims (3)
- 脱墨パルプを50重量%以上配合し、紡錘凝集型軽質炭酸カルシウムまたは針状凝集型軽質炭酸カルシウムの少なくとも1種を填料として配合した紙料を抄紙した紙の上に、無機顔料を1種類または2種類以上併用した顔料と接着剤とを含有する塗工液を、片面当たり0.5〜3g/m 2 の塗工量となるように塗工して塗工層を設け、6ニップ以上のホットソフトニップカレンダーで処理し、白紙光沢度が34.8%以上であることを特徴とする印刷用紙の製造方法。
- 前記填料の配合割合が紙中灰分として10〜35重量%添加することを特徴とする請求項1記載の印刷用紙の製造方法。
- 前記ホットソフトニップカレンダーで処理する条件が、温度110〜250℃、線圧250〜500kN/mの条件であることを特徴とする請求項1記載の印刷用紙の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008091863A JP5203770B2 (ja) | 2007-03-30 | 2008-03-31 | 印刷用紙の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093866 | 2007-03-30 | ||
JP2007093866 | 2007-03-30 | ||
JP2008091863A JP5203770B2 (ja) | 2007-03-30 | 2008-03-31 | 印刷用紙の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008274523A JP2008274523A (ja) | 2008-11-13 |
JP5203770B2 true JP5203770B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=40052827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008091863A Expired - Fee Related JP5203770B2 (ja) | 2007-03-30 | 2008-03-31 | 印刷用紙の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5203770B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5328454B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-10-30 | 日本製紙株式会社 | グラビア輪転・オフセット輪転兼用印刷用塗工紙 |
CN110366621A (zh) * | 2017-02-24 | 2019-10-22 | 日本制纸株式会社 | 冷固型胶印用涂布纸 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2645575B2 (ja) * | 1988-10-12 | 1997-08-25 | 三菱製紙株式会社 | 印刷用塗工紙 |
JPH07258997A (ja) * | 1994-03-17 | 1995-10-09 | New Oji Paper Co Ltd | 塗工紙の製造方法 |
JP2002129490A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-05-09 | Oji Paper Co Ltd | 原紙の風合いを維持した印刷用紙の製造方法 |
JP4333109B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2009-09-16 | 日本製紙株式会社 | 微塗工紙 |
JP4699063B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-06-08 | 日本製紙株式会社 | 印刷用塗工紙の製造方法及びその塗工紙 |
JP5684965B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2015-03-18 | 大王製紙株式会社 | 塗工紙の製造方法 |
JP4948796B2 (ja) * | 2005-07-15 | 2012-06-06 | 日本製紙株式会社 | 印刷用塗工紙 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008091863A patent/JP5203770B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008274523A (ja) | 2008-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5067967B2 (ja) | 電子写真用転写紙 | |
US7208068B2 (en) | Dullish coated paper for printing | |
JP5313545B2 (ja) | 多層塗り嵩高塗工紙 | |
KR101100338B1 (ko) | 인쇄용 도피지 | |
JP5299818B2 (ja) | オフセット印刷用紙及びその製造方法 | |
JP5203770B2 (ja) | 印刷用紙の製造方法 | |
JP2006249607A (ja) | 印刷用艶消し塗被紙 | |
JP5065079B2 (ja) | 印刷用紙の製造方法 | |
JP2002194698A (ja) | オフセット印刷用艶消し塗工紙 | |
JP2967723B2 (ja) | オフセット印刷用塗被紙の製造方法及び塗被紙 | |
JP5065104B2 (ja) | 印刷用紙の製造方法 | |
JP2010013785A (ja) | オフセット印刷用塗工新聞用紙 | |
JP2018141260A (ja) | コールドセット型オフセット印刷用塗工紙 | |
JPH0593392A (ja) | 印刷用中質紙 | |
JP5595073B2 (ja) | 印刷用塗工紙 | |
JP4635493B2 (ja) | ダル調塗工紙 | |
JP4919574B2 (ja) | 印刷用塗工紙の製造方法及び塗工紙。 | |
JP2009074202A (ja) | オフセット印刷用紙製造方法およびオフセット印刷用紙 | |
JPH07258997A (ja) | 塗工紙の製造方法 | |
JP5300563B2 (ja) | 印刷用塗工紙 | |
JP4377425B2 (ja) | 微塗工紙の製造方法 | |
JP2011219887A (ja) | オフセット印刷用紙及びその製造方法 | |
JP5374194B2 (ja) | グラビア印刷用塗工紙およびその製造方法 | |
JP5033038B2 (ja) | 塗工紙の製造方法 | |
JP2009235617A (ja) | 印刷用両面塗工紙の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120717 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5203770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |