JPH02175024A - 板材の折り曲げ装置 - Google Patents

板材の折り曲げ装置

Info

Publication number
JPH02175024A
JPH02175024A JP32986088A JP32986088A JPH02175024A JP H02175024 A JPH02175024 A JP H02175024A JP 32986088 A JP32986088 A JP 32986088A JP 32986088 A JP32986088 A JP 32986088A JP H02175024 A JPH02175024 A JP H02175024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plate material
bent
movable plate
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32986088A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikio Nakayama
中山 力雄
Takashi Suehisa
末久 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AOI KOKI SATSUSHIYU KK
Original Assignee
AOI KOKI SATSUSHIYU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AOI KOKI SATSUSHIYU KK filed Critical AOI KOKI SATSUSHIYU KK
Priority to JP32986088A priority Critical patent/JPH02175024A/ja
Publication of JPH02175024A publication Critical patent/JPH02175024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は、鉄板、アルミ板等の金属板や、合成樹脂板等
の縁を折り曲げる装置に関する。
〈従来の技術〉 板材の縁を折り曲げる手法としては、単に縁取りの為に
折重ねる形成(ヘミング)ものや、折板屋根等に供され
る屋根板材の縁を所謂カーリングしてハゼ折り用の接合
部を構成するもの等がある。
前者の折重ね形成の場合は、曲げ工具や曲げ機械によっ
て板材の縁部を重ね折りすればよい。
一方後者のハゼ折り用の接合部を形成する場合は、板材
の基部と折曲げ部とが成す折り曲げ端縁を半円状にして
折り曲げる必要がある。
通常これ等板材の折り曲げ装置としては山形鋼を組合せ
て構成した所謂バッタなるものか用いられる。このバッ
タでは、固定板上の板材に押え型を配置し、可動板を回
動することにより板材に折目を形成し、次いで押え型か
ら板材を外して当該折目に沿って可動板を再び回動させ
て折曲げ部を基部方向へ折り曲げる。
〈発明か解決しようとする課題) 上述のバッタを用いた場合は、一連の曲げ動作によって
板材を折り曲げることばてきない。しかも基部と折曲げ
部との間に配着した押え型に沿って折曲げれば可動板に
よる曲げ応力を除けば該折曲げ部が弾性によって幾分元
へ戻り、すなわちスプリングバック(Spring B
ack)を生じる。その為上記の折曲げ加工では、スプ
リングバックによるはね返り量を零にする為の各種手段
を講じなければならず、その分曲げ機構か複雑になって
いる。
又押え型を基部と曲げ部の間から外すには折曲げ部自体
を幾分立起すことが必要となる。
何れにしても上述の如く、従来の折り曲げ装置を用いて
板材の折曲げ端縁な半円状に曲げて、例えばハゼ折り用
の接合部を形成したり又密着させたりするには1加工工
程も多くなる丈でなく曲げ機構も複雑になる等種々の課
題を呈している。
く課題を解決するための手段〉 本発明は上記の課題を解決すべく成されたもので、固定
板と押え型間に配置した板材を押え型の半円状先端に沿
って回動する可動板により折曲げ、板材の基部と折曲げ
部とが成す折曲げ端縁を半円状に曲げて、この折曲げ部
と基部とを略平行若しくは相互な略密着させるものてあ
って、板材の基部と折曲げ部とを一定の角度まで折曲げ
た際に押え型を前記基部と折曲げ部間から引抜くととも
にスプリングバック量を見込んて該可動板により当該折
曲げ部の腰を更に一押しする装置を提供するものである
(作用) 板材の基部と折曲げ部とが一定の角度まて折り曲げられ
ると、これ等基部と折曲げ部とか成す折り曲げ端縁は押
え型の先端に対応して半円状となっており、この状態で
押え型を引抜いても曲げ端縁の半円状は変化させず、し
かも折曲げ部は基部と略平行になるまで可動板により折
曲げられる為、押え型を引抜く為の前工程として折曲げ
部を立起す必要もない。しかもスプリングバック量に対
応して回動させるのでスプリングバックのない折り曲げ
端縁が一連の曲げ動作により形成てきる。
〈実施例〉 次に本発明の板材の曲げ装置について、その機械的構成
と曲げ工程を詳細に説明する。
第1図は本発明に係る曲げ装置の一実施例を示す斜視図
である。
この斜視図は所謂手動の折り曲げ装置lを示すものて、
その主たる構成は、固定板2と押えy!43との間に被
折り曲げ材である板材5を配置し、可動板4の回動によ
り押え型3の先端に沿って折り曲げるものである。押え
型3は一対のスライド軸31.31によって前進、後進
できる構成となっており、しかも引張りバネV、の付勢
力によって固定板2とは反対の方向に引き寄せられてい
る。この押え型3の一側部にローラ32とともに位置決
め孔33が設けられている。ローラ32はレバー34と
同方向に回転する押え型前進桿35に当接しており、レ
バー34を手前側(後述するB方向)に回動させると、
押え型前進桿35が当接状態にあるローラ32を介して
押え型3を(図中り方向へ)前進させる。
そして同側部に設けた位置決めピン36か圧縮バネv2
の付勢力により位と決め孔33へ嵌合し、第2図に示す
様に、押え型3は固定板2と可動板4上の所定位置に配
置される。
一方可動板4はハンドル41の回動(E方向)によって
押え型3の先端に沿って回動し、板材5を折り曲げる。
次に手動の折り曲げ装置1による折り曲げ施工を簡単に
説明する。
国側の如く先ず板材5をA方向に挿入し、その先端を固
定板2と可動板4の所定位置に配置する。そしてレバー
34をB方向に回動させる。すると押え型前進桿35が
ローラ32を介してスライド軸31、:IIに沿って前
進する。すなわち引張りバネvlの付勢力に抗してD方
向へ前進する。
斯かる状態において位置決めビン36は圧縮バネ■2に
よって位置決め孔33に嵌入し、押え型3は所定の位置
に保持される。次いでハンドル41をE方向へ回転させ
ると、可動板4か押え型3の先端に沿って回動する。押
え型3は第3図に示す様に半径rを有する半円状先端3
8を有する。この半円状先端38に沿って可動板4が回
動する。すなわち可動板4は押え型3の先端中心38o
を中心にして半径Rの円を描く(軌跡)状態に回動する
。回動板4が所定の位置まで回動した(後述する様に折
曲げ部と基部とか一定の角度まで折り曲げられた)際に
、ハンドル41に連結した外しカム42がコマ37に圧
接し圧縮バネv2の付勢力に抗して位置決めビン36を
引き戻す、すると押え型3は引張りバネv1の付勢力に
よってF方向へ引き戻される。すなわち押え型3は板材
5の基部と折曲げ部間から引き抜かれる。モしてE方向
へハンドル41を更に一押しさせることにより、折曲げ
部を所望する角度に折り曲げる。折り曲げ加工の最後と
しては、ハンドル41をG方向へ回転させて板材5を抜
き取ればよい。
次に上記構成の手動折り曲げ装置1による可動板4の回
動、更に板材5の折り曲げ形態を説明する。第4図は可
動板4の回動軌跡とともに、板材5の折り曲げ状態を示
す側面概略図である。すなわち板材5は固定板2と可動
板4上に配置され、当該固定板2上には板材の基部51
が又可動板4上には板材の折曲げ部52が夫々配置され
る。斯かる状態で可動板4を48の位置から徐々に4b
、4c、4dの位置まて回動させる。この回動軌跡は上
述した如く押え型3の半円状先端38に沿ってその中心
38゜と所定の半径Rの円を描く。そして板材5の折曲
げ部52が基部51と平行状態になると、第5図に示す
様に可動板4によってその腰53を更に一押しする(1
80”+α)。通常この一押しする角度αは板材5の有
するスプリングバック量に応して定められる。換言すれ
ばスプリングバック量を見込んだ分たけ折曲げ部52を
基部51側に折り込む。これによって板材5にはハゼ折
り用接合部か構成される。押え型3の半円状先端38の
半径rを適宜換えることによって板材5のカーリングの
形状を換えることがてきる。又半径rを小さくすること
によっても第6図の様に押え型3の半円状先端38に沿
って可動板4を回動させれば、第7図に示す如く基部5
1に対し折曲げ部52を密着させることも可能であり、
更に小さくすることでヘミング状に形成することもてき
る。この場合も折曲げ部52の腰53を更に一押しして
スプリングバック量を減少させれば基部51と折曲げ部
52を完全に密着させ得る。
第8図は本発明に係る折り曲げ装置を用いた連続折り曲
げ工程を示す図である。すなわち固定板2、押え型3.
可動板4は夫々上記同様の構成。
配置を成しており、押え型3の前、後進はシリンダ7に
より、又可動板4の回動は図示しないモータによって行
われる。先ず板材5をコンベア6上に載置してその前端
をストッパ8に当接させる。
そして先端側では下側から押え型3を配置し、可動板4
を下向きに回動させる。又板材5の後端では上記とは逆
に上側から押え型3を配置して可動板4を下から上へと
回動させる。これにより板材5ではその前、後端におい
て逆方向の折り曲げ端縁が形成される。この折り曲げ施
工か行われた後、ストッパ8か上昇してコンベア6上の
板材5が次工程若しくは所定のストックヤードまで搬送
される。
尚上記各実施例においては、金属板の曲げ施工を説明し
たが、本発明はこれに限定されず、合成樹脂板等各種の
板材に対しても同様の曲げ加工を行うことかてきる。
〈発明の効果〉 以上の如く本発明の曲げ装置によれば、折曲げ部を一定
の角度まで折り曲げて半円状の折り曲げ端縁を形成する
とともに押え型を引き抜き、更に可動板によって該折曲
げ部が基部と略平行になるまで折り曲げ、そして折曲げ
部の腰を更に一押しすることによって折曲げ部と基部と
を所定の形状、すなわち略平行状態若しくは重ねた状態
に折り曲げることかてきる。この折り曲げ装置において
は、板材、押え型の配置、可動板の回動、押え型の引き
抜き等を一連の動作によって行うことか可能であり、折
り曲げ精度とともに折り曲げの加工性を大幅に向上させ
得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の折り曲げ装置の一実施例を示す斜視
図、 第2図は、押え型の配置状態を説明する一部省略斜視図
、 第3図は、押え型の先端形状を示す一部省略側面図、 第4図は、可動板の回動軌跡を説明する側面概略図。 第5図は、略平行状態に折り曲げられた板材を示す側面
概略図、 f56図は、他の回動軌跡を説明する側面概略図、 第7図は、同値の折り曲げ状態を示す側面概略図、 第8図は、本折り曲げ装置を用いた連続折り曲げ工程を
示す図である。 l・・・折り曲げ装置、 2・・・固定板。 3・・・押え型、38・・・半円状先端。 4・・・可動板、  5・・・板材、   51・・・
基部。 52・・・折曲げ部、53・・・腰。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 固定板と押え型間に配置した板材を、該押え型の半円状
    先端に沿って回動する可動板により折り曲げ、前記板材
    の基部と折曲げ部とが成す折曲げ端縁を半円状に曲げて
    該折曲げ部と基部を略平行若しくは略密着させる装置で
    あって、 前記板材の基部と同折曲げ部とを一定の角度まで折り曲
    げた際に前記押え型を前記基部と折曲げ部間から引き抜
    くとともに、前記折曲げ部のスプリングバック量を見込
    んで前記可動板により前記折曲げ部の腰を更に一押しす
    ることを特徴とする板材の折り曲げ装置。
JP32986088A 1988-12-27 1988-12-27 板材の折り曲げ装置 Pending JPH02175024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32986088A JPH02175024A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 板材の折り曲げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32986088A JPH02175024A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 板材の折り曲げ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02175024A true JPH02175024A (ja) 1990-07-06

Family

ID=18226044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32986088A Pending JPH02175024A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 板材の折り曲げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02175024A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324882B1 (en) * 1999-01-19 2001-12-04 Reinhardt Maschinenbau Gmbh Bending machine
US7080538B1 (en) * 2003-10-28 2006-07-25 Swenson Shear Roofing panel notching, shearing, and hemming tool
JP2021501057A (ja) * 2017-10-29 2021-01-14 チェイナ ゲーエムベーハー 折り畳み式ペンチ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324882B1 (en) * 1999-01-19 2001-12-04 Reinhardt Maschinenbau Gmbh Bending machine
US7080538B1 (en) * 2003-10-28 2006-07-25 Swenson Shear Roofing panel notching, shearing, and hemming tool
JP2021501057A (ja) * 2017-10-29 2021-01-14 チェイナ ゲーエムベーハー 折り畳み式ペンチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001260564A (ja) 小冊子を製造するための方法および装置
CN113710599B (zh) 折入装置以及折入方法
JPH0484989A (ja) 筒状物製造装置
JP2569186B2 (ja) 曲げ装置
JPH02175024A (ja) 板材の折り曲げ装置
JP2569187B2 (ja) 曲げ装置
US4392373A (en) Forming means
US5050422A (en) Bending apparatus for bending a marginal flange on a workpiece
CN217531845U (zh) 一种用于热收缩膜生产线的折边装置
JPS5645217A (en) Method and apparatus for double-folding edge of metallic sheet
JP3526658B2 (ja) 折曲げ方法および装置
JPH0733413U (ja) プレス曲げ機用金型
JPH08164686A (ja) 用紙中折り方法および用紙中綴じ方法
US3722252A (en) Sheet metal forming apparatus
JPH01107925A (ja) 板金部材のヘミング加工方法
JPS5932408Y2 (ja) プレス曲型
JP3052743U (ja) アールはぜ折曲成形機
JP2765780B2 (ja) 畳縁折曲方法及び装置
US4264065A (en) Film splicer
JPH08150431A (ja) 金属管の製造装置
JPS58199625A (ja) はぜ折り装置
JPH03110030A (ja) ヘミング加工装置
JPS601860Y2 (ja) ブッシャ装置
JPS628893Y2 (ja)
JPH039857Y2 (ja)