JPH02173329A - 副スロットル弁駆動方法 - Google Patents

副スロットル弁駆動方法

Info

Publication number
JPH02173329A
JPH02173329A JP32494588A JP32494588A JPH02173329A JP H02173329 A JPH02173329 A JP H02173329A JP 32494588 A JP32494588 A JP 32494588A JP 32494588 A JP32494588 A JP 32494588A JP H02173329 A JPH02173329 A JP H02173329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
sub
opening degree
motor
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32494588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Danno
団野 喜朗
Kazuhide Togai
一英 栂井
Masato Yoshida
正人 吉田
Katsunori Ueda
克則 上田
Makoto Shimada
誠 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP32494588A priority Critical patent/JPH02173329A/ja
Publication of JPH02173329A publication Critical patent/JPH02173329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は副スロットル弁の開度を制御する制御装置が故
障した場合には、副スロットル弁をゆっくり全開位置ま
で戻すことができる副スロットル弁駆動方法に関する。
(従来の技術) アクセルペダルと連動してその開度が制御される主スロ
ットル弁の他に電動モータによりその開度が制御される
副スロットル弁を車両用エンジンの吸気経路に直列に設
け、アクセルペダルの操作とは無関係に副スロットル弁
の開度を制御することにより、例えば、始動時の急加速
時のように駆動輪がスリップする場合に、副スロットル
弁の開度を小さくするようにしてエンジンへの吸入空気
量を減少させて、エンジン出力トルクを低減さぜるよう
にしたトラクションコントロール装置が知られている。
(発明が解決しようとする課題) このようなトラクションコントロール装置においては、
制御システムが故障した場合には、エンジン出力制御を
ドライバのアクセル操作に応じたものに戻すために、副
スロットル弁の開度を全開位置まで戻す必要がある。
このため、全開方向に強い付勢力を有するリタンスプリ
ングを副スロットル弁に設けておき、副スロットル弁の
開度を制御する電動モータの励磁コイルか断線したよう
な場合に、副スロットル弁を」−記リターンスプリング
の付勢力により全開位置まで戻すように構成されたもの
においては、副スロットル弁はリターンスプリングによ
り速い開速度で全開位置まで戻るため、エンジン出力が
急激に増加してしまうという欠点がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、アクセルペダルの操作量に応じてその開度が制御され
る主スロットル弁と上記アクセルペダルとは無関係にそ
の開度が制御される副スロットル弁とをエンジンの吸気
通路に設け、副スロットル弁の開度を車両のスリップ状
態に応じて制御して、エンジン出力を制御している駆動
力制御装置において、副スロットル弁の開度を制御する
制御装置が故障した場合に、電動モータが断線している
場合も含め確実に副スロットル弁を全開方向に戻すこと
ができる副スロットル弁駆動方法を提供することにある
[発明の構成コ (課題を解決するための手段及び作用)アクセルペダル
の操作量に応じてその開度が制御される主スロットル弁
と、電動モータによりその開度が調整される副スロット
ル弁をエンジンの吸気通路に設け、この副スロットル弁
の開度を電動モータにより制御してエンジン出力を制御
している駆動力制御装置において、上記電動モータの回
転軸を保持する保持手段と、上記電動モータの回転軸と
上記副スロットル弁の回転軸間に介在されるに電磁クラ
ッチと、上記副スロットル弁を」−記電動モータの非通
電時の位置保持トルクより大きく上記電動モータの通電
時のトルクより小さい付勢力で全開方向に付勢するばね
部材と、上記駆動力制御装置の異常を検出する異常検出
手段と、この異常検出手段により上記駆動力制御装置の
異常が検出された場合、上記保持手段により上記電動モ
ータの回転軸を保持し、上記電磁クラッチを接続、遮断
制御して、上記副スロットル弁を全開方向にゆっくり戻
すようにした副スロットル弁駆動方法である。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例に係わる副スロッ
トル弁駆動方法について説明する。第1図は加速時に駆
動輪のスリップを防止するトラクションコントロール装
置の全体的構成図である。
第1図において、10はエアクリーナである。11はこ
のエアクリーナー0から吸入される吸入空気量を検出す
るエアフローセンサである。このエアフローセンサ11
で検出された吸入空気IAAはエンジン制御用コンピュ
ータ(E CI ) ilaに送られて、1回転当たり
の吸入空気量A / N rが所定クランク角度毎に計
算され、その吸入空気量A / N rに応じた燃料量
がエンジンの各気筒に噴射される。
上記エアクリーナー1から吸入される吸入空気は吸気導
入路12に直列に配設された副スロットル弁13、主ス
ロットル弁14を介してエンジン(図示せず)の燃焼室
に供給される。上記主スロットル弁14の開度はアクセ
ルペダルの操作量に応じて変化され、その開度は例えば
ポテンショメータよりなるスロットルポジションセンサ
TPSLにより検出される。
上記副スロットル弁13の開度は上記アクセルペダルと
は無関係に例えばステッピングモーター5よりなる駆動
機構によりその開度が制御される。このモーター5の回
転軸の回転は第3図に示すように電磁クラッチ21を介
して上記副スロットル弁13の回転軸L3oに伝達され
る。上記副スロットル弁13は常時全開方向にコイルば
ね16により付勢されている。このコイルばね16の付
勢力は上記モーター5の非通電時の位置保持トルク(デ
イテント・トルク)より大きいが上記モーター5の通電
時のトルクより小さい値に設定されている。つまり、上
記モータ15の非通電時に、コイルばね16の付勢力は
上記デイテント・トルクに打ち勝って副スロットル弁1
3が全開まで回動するような付勢力に設定されている。
また、上記副スロットル弁13の開度は例えばポテンシ
ョメータよりなるスロットルポジションセンサTPS2
により検出される。さらに、上記副スロットル弁13が
全開位置になると閉成する全開スイッチFSwが上記ス
ロットルポジションセンサTPS2に設けられている。
上記スロットルポジションセンサTPSIにより検出さ
れる主スロットル弁14の開度信号及び上記全開スイッ
チFSWからの信号はトラクシヨシコントローラ17に
入力される。
トラクションコントローラ11には上記EC111aか
ら1回転当たりの吸入空気ft A / N rが所定
クランク角毎に入力されると共に、エンジン回転数Ne
、駆動輪速度vF5従動輪速度VRが入力される。この
トラクションコントローラ17内において、上記従動輪
速度VRは基準トルク算出部111に入力される。この
基準トルク算出部111はこの従動輪速度VRに基づい
て路面に伝達可能な基準トルクTGを算出する。さらに
、上記駆動輪速度VF及び上記従動輪速度VRはスリッ
プ量算出部112に入力され、スリップ1DV−VF−
VRが算出される。上記スリップ量DVはスリップ状態
量算出部113に入力されてスリップ量DVが比例、積
分の要素を適当に組合わせて制御されて補正トルクTa
が算出される。そして、上記基準トルク算出部11から
出力される基準トルクTGから上記補正トルクTaが減
算部114において減算されて目標駆動軸出力トルクT
Φが算出される。この出力トルクTΦは目標エンジン出
力算出部115に送られて、目標エンジン出力Teが算
出される。さらに、この目標エンジン出力Teは目標空
気量算出部11Gに送られて、上記目標エンジン出力T
eを出力させるために必要な1回転当たりの目標吸入空
気量A/Ntが算出される。
この目標吸入空気量A/Ntは目標スロットル開度算出
部117に送られて、主スロットル弁14と副スロット
ル弁13を1つのスロットル弁と考えたときのスロット
ル開度を示す等価スロットル開度が求められ、次に主ス
ロットル弁】4の現在の開度と上記等価スロットル開度
から副スロットル弁13の開度、つまり目標スロットル
開度θ20が求められる。上記目標吸入空気m A /
 N tは減算部121に送られて上記E CI ll
aから所定クランク角毎に入力される吸入空気m A 
/ N rが減算される。この減算部112の出力はP
ID制御部118に送られて、PID制御されて目標ス
ロットル開度の補正量θ2fが算出される。そして、目
標スロットル開度θ20と補正量2fとが加算部121
aで加算されて目標開度e2とされる。この目標開度e
2に相当する数のパルス信号pはモータ駆動制御部18
に出力される。
このモータ駆動制御部18は上記パルス信号pが入力さ
れる毎にラインa1〜a4に順次選択的にトランジスタ
導通信号を出力する。
上記ラインal−a4はステッパモータ駆動回路19内
のトランジスタQ1〜Q4にそれぞれ接続される。
上記トランジスタQl−Q4のコレクタは上記ステッピ
ングモータ15(例えば、ハイブリッドPM型)の4相
の励磁コイルA、A、B、Bの一端にそれぞれ接続され
る(以下、特定の励磁コイルを示さない場合には励磁コ
イルで総称することにする)。
また、上記各励磁コイルの他端は電圧V1を有する図示
しない電源の正極に接続され、上記トランジスタQ1〜
Q4のそれぞれのエミッタは上記電源の負極に接続され
ている。従って、トランジスタQ1〜Q4を選択的に導
通することにより4相の励磁コイルを選択的に励磁する
ことができる。
ここで、第4図に1相励磁の場合の各ステップにおいて
励磁される励磁コイルを「○」で示し、第5図に1−2
相励磁の場合各ステップにおいて励磁される励磁コイル
「○」で示しておく。
第4図及び第5図に示すように各ステップにおける励磁
コイルが切替えられる毎にロータ15rを回転させるト
ルクが発生して、ロータ15rが1ステツプ角ずつ回転
され、副スロットル弁13は上記ステップ角に応じた角
度だけ回動される。従って、副スロットル弁13は−1
−記l・ランンヨンコントロラ」7からモータ駆動制御
部18に入力されるパルス信号pのパルス数に応じた角
度たけ回動される。
第1図に示した副スロットル弁13の位置は全開位置を
示しており、上記パルス数に応じて副スロットル弁13
は矢印A(閉方向)方向に回動制御される。
また、20はトラクションコントロール用重要センザ(
例えばエアフローセンサ11)か故障しているかあるい
は上記副スロットル弁13の開度を制御する制御装置か
断線等により異常であるかを検出する異常検出部である
。この異常検出部20は上記故障等を検出する異常検出
信号Eを上記モータ駆動制御部18に出力する。また、
この異常検出部20は上記電磁クラッチ21に開閉信号
Cを出力する。
この電磁クラッチ21はタイマ20tに設定される時間
に応じて開閉制御される。
」−記異常検出部20は第2図に示すような断線検出回
路をその構成の一部としている。つまり、上記励磁コイ
ル毎に第2図に示すような断線検出口]1 路か設けられており、各断線検出回路により対応する励
磁コイルの断線が検出されると電圧レベルが零となる断
線検出信号d1〜d4が出力される。この断線検出信号
d1〜d4が電圧零レベルとなると上記異常検出信号E
がモータ駆動制御部18に出力される。
第2図を参照して断線検出回路の構成について説明する
。第2図はA相の励磁コイルの断線を検出する断線検出
回路を示している。同断線検出回路はダイオードDI 
と抵抗R1,R2によって構成されて、第1図の駆動回
路19に対し第2図中に示すように組込まれ、抵抗R1
と抵抗R2の接続点dの電圧レベルVdを断線検出回路
旧として使用される。そして、トランジスタQ1がオフ
状態で励磁コイルAか正常のときは、上記電圧レベルV
dは前記電圧V1を励磁コイルの巻線抵抗と上記抵抗R
2とで分圧した電圧となり、トランジスタQ1がオン状
態の場合で励磁コイル八が正常のときは、上記電圧レベ
ルVdはトランジスタQlのコレクタとエミッタ間に発
生ずる電圧となる。
一方、励磁コイルAか断線していると、上記トランジス
タQ1のオン・オフ状態にはかかわらず、接続点dには
電圧か発生せず、−1−起電圧レベルVdは零となる。
従って、上記断線検出信号diは」−起電圧レベルVd
か零であることによって励磁コイルの断線を示している
次に、」−記のように構成された本発明の一実施例の動
作について説明する。従動輪速度VRは基準トルク算出
部111に入力され、この従動輪速度Vl?から従動輪
加速度AVRか算出され、この従動輪加速度AVRから
路面に伝達可能な基準トルクTGが算出される。さらに
、」上記駆動輪速度V F及び上記従動輪速度VRはス
リップ量算出部112に入力され、スリップ量DV=V
F−VRが算出される。」−記スリップ量DVはスリッ
プ状態量算出部113に入力されてスリップit D 
Vが比例、積分の要素を適当に組合わせて制御されて補
正トルクTaか算出される。そして、上記基準トルク算
出部11から出力される基準トルクTGから上記補正ト
ルクTaが減算部114において減算されて目標駆動軸
出力トルクTΦか算出される。この出力トルクTΦは目
標エンジン出力算出部115に送られて、目標エンジン
出力Teか算出される。さらに、この目標エンジン出力
Teは目標空気量算出部116に送られて、上記目標エ
ンジン出力Teを出力させるために必要な1回転当たり
の1]標吸入空気ff1A/Ntが算出される。この目
標吸入空気m A / N tは目標スロットル開度算
出部117に送られて、主スロットル弁14と副スロッ
トル弁13を1つのスロットル弁と考えたときのスロッ
トル開度を示す等価スロットル開度か求められ、次に主
スロットル弁14の現在の開度と」−2等価スロットル
開度から副スロットル弁13の開度、つまり目標スロッ
トル開度e20が求められる。上記目標吸入空気量A 
/ N tは減算部121に送られて上記EC111a
から所定クランク角毎に入力される吸入空気量A / 
N rが減算される。この減算部用2の出力はPID制
御部118に送られて、PID制御されて目標スロット
ル開度の補正fa e 2rが算出される。そして、目
標スロットル開度θ20と補正m 2 fとか加算部1
21aで加算されて目標開度e2とされる。この目標開
度θ2に相当する数のパルス信号pはモータ駆動制御部
18に出力される。例えば、1相励磁の場合には、」二
足パルス信号pがモタ駆動制御部18に入力される毎に
、第4図に「○」で示した励磁コイルに対応するトラン
ジスタQ1〜Q4にラインa1〜a4を介して順次トラ
ンジスタ導通信号か出力される。これにより、上記パル
ス信号pがモータ駆動制御部18に入力される毎に、励
磁される励磁コイルが順次切替わって、上記ロタ15r
か1ステツプ角ずつ回動され、ロータ15rの回動角に
対応した角度たけ副スロットル弁13が回動される。こ
のため、副スロットル弁13の目標開度02に対応する
数のパルス信号がモータ駆動制御部18に入力されると
、副スロットル弁13かその目標開度02になるように
その開度が制御されて、エンジン出力が低減される。
−に記したトラクションコントロールにより駆動輪のス
リップが収束された場合には、トラクションコントロー
ラ17からモータ駆動制御部18に副ス0ツトル弁13
を全開位置まで戻す要求がされる。
このように副スロットル弁13を全開位置まで戻すこと
により、一連のトラクションコントロール処理は終了す
る。
異常検出部20は上記トラクションコントロールの制御
中において第6図のフローチャートに示す処理を所定時
間毎に割込んで行なっている。まず、トラフ・ジョンコ
ントロール用重要センサ、例えばエアフローセンサ、エ
ンジン回転数センサが故障しているか(ステップS1)
、トラクションコントローラ17内の副スロットル弁1
3の制御装置が異常であるか、例えば目標開度を計算す
る演算装置が故障しているかあるいはステッピングモー
タ15が断線しているか(ステップS2)、その他トラ
クションコントロールに必要な重要センサ、例えば駆動
輪センサが故障しているか等が判定される。
(ステップ81〜S3)。上記ステップ81〜S3の判
定により、いずもrNOJと判定された場合には判定さ
れると、通常の処理によりステッピングモータ15か駆
動されて、副スロットル弁13の開度が制御される(ス
テップS5)。上記ステップ81〜S3の判定のうち、
いずれかのステップでrYEsJと判定された場合には
、異常検出信号Eかモータ駆動制御部18に出力される
。そして、トラクションコントロールは実行不能である
ため、副スロットル弁13を全開位置まで戻す処理か行
われる。まず、故障フラグがセットされる(ステップS
6)。そして、上記異常検出信号Eに応答してモータ駆
動制御部18では断線していない1つの励磁コイルか検
索されて、その励磁コイルが励磁されてロータ15rの
位置がある安定位置に保持される(ステップS7)。そ
して、副スロットル弁13は全開位置であるか全開スイ
ッチFSwの状態を検出して判定される(ステップS8
)。
このステップS5の判定で、副スロットル弁13は全開
位置にないと判定された場合には、電磁クラッチ21を
遮断する時間tが設定され、異常検出部20から開閉信
号Cか電磁クラッチ21に出力されて電磁クラッチ21
か遮断される(ステップS9゜S 10)。そして、時
間tの経過を判定する処理がステップSLIにより行わ
れる。そして、タイマ201に設定された時間tが経過
した時には上記ステップSLIの判定でrYEsJと判
定されて、再度タイマL8tに電磁クラッチ21を連結
する時間tが設定され、電磁クラッチ21が連結される
(ステップS 12.  S 13)。そして、時間t
の経過を判定する処理がステップS14により行われる
。そして、時間tが経過した時には上記ステップSll
の判定でrYEsJと判定されて上記ステップS8以降
の処理が繰返し行われる。つまり、電磁クラッチ21は
時間を毎に遮断/連結を繰り返し行われ、電磁クラッチ
21が遮断される毎に副スロットル弁13は所定角度ず
つコイルばね16の付勢力により全開位置まで回動され
る。そして、副スロットル弁13の開度が全開位置まで
くるとステップS8の判定でrYEsJと判定されて、
一連の処理は終了される。
なお、タイマ181に設定される電磁クラッチ21を開
閉制御する時間tを副スロットル弁13の開度に応じて
変化させるようにしてもよい。例えば、副スロットル弁
13の開度に比例する時間tを計算式で求めるようにし
たり、副スロットル弁13の開度によりマツプに記憶さ
れる時間tを求めるようにしても良い。
つまり、時間tを副スロットル弁13の開度が小さい領
域では小さく設定し、開度が大きい状態では大きい値に
設定することにより、吸入空気量の変化量が大きい領域
(つまり、副スロットル弁13の開度が小さい領域)で
はゆっくりと回動させ、吸入空気量の変化量が小さい領
域(つまり、副スロットル弁13の開度が大きい領域)
でははやく回動させることができる。このことにより、
副スロットル13が全閉付近にあった場合でも、吸入空
気量の急激な変化を生じさせることなく (つまり、エ
ンジン出力に急激な変化を生じさせることなく)、副ス
ロットル弁の開度を全開位置まで戻すことができる。
また、上記実施例においては電磁クラッチ21の遮断時
間と連結時間を同一にしているか、−に記両時間は必ず
しも同一としなくても良い。
]9 なお、上記ステップS7で断線していない1つの励磁コ
イルを検索してその励磁コイルを励磁したが、断線を検
出した場合にはすべての励磁コイルを励磁することによ
りロータ15rを保持するようにして、ロータ15rを
ある安定位置に保持するようにしても良い。
なお、上記実施例において、電動モータ15にフリクシ
ョンがある場合には、コイルばね1Gの付勢力は(デイ
テント・トルりTd+フリクショントルクTf)より大
きい値に設定しておけば良い。
なお、−に記実施例におけるステッピングモータ15は
DCブラシレスモータであっても同様の制御を行なうこ
とができる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、アクセルペダルの
操作量に応じてその開度が制御される主スロットル弁と
上記アクセルペダルとは無関係にその開度が制御される
副スロットル弁とをエンジンの吸気通路に設け、副スロ
ットル弁の開度を電動モータにより制御してエンジン出
力を制御している駆動力制御装置において、副スロット
ル弁にデイテント・トルクより大きく上記電動モータの
通電時のトルクより小さい付勢力を有するばねで全開方
向に付勢しておき、副スロットル弁の開度を制御する制
御装置が故障した場合には、」−記電動モータか断線し
ている場合を含め、保持手段により上記電動モータの回
転軸を保持して電磁クラッチをオン/オフ制御すること
により副スロ・ソトル弁の開度を急激に大き゛くするこ
となく、ゆっくりと全開位置まで戻すことができ、エン
ジンの急激な出力の増大を防止することができる副スロ
ットル弁駆動方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるスロットル弁開度制御方法が実
施されるトラクションコントロール装置を示すブロック
図、第2図は断線検出回路を示す図、第3図は電磁クラ
ッチの取(=Jけ位置を示す斜視図、第4図は]相励磁
の各ステップでの励磁コイルを示す図、第5図は1相−
2相励磁での各ステップでの励磁コイルを示す図、第6
図は本発明2 ]− の一実施例の動作を説明するフローチャー1・である。 13・・・副スロットル弁、14・・・主スロットル弁
、15・・・ステッピングモータ、17・・・トラクシ
ョンコントローラ、18・・・モータ駆動制御部、19
・・・ステッパモータ駆動回路、21・・・電磁クラッ
チ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アクセルペダルの操作量に応じてその開度が制御される
    主スロットル弁と、電動モータによりその開度が調整さ
    れる副スロットル弁をエンジンの吸気通路に設け、この
    副スロットル弁の開度を電動モータにより制御してエン
    ジン出力を制御している駆動力制御装置において、上記
    電動モータの回転軸を保持する保持手段と、上記電動モ
    ータの回転軸と上記副スロットル弁の回転軸間に介在さ
    れるに電磁クラッチと、上記副スロットル弁を上記電動
    モータの非通電時の位置保持トルクより大きく上記電動
    モータの通電時のトルクより小さい付勢力で全開方向に
    付勢するばね部材と、上記駆動力制御装置の異常を検出
    する異常検出手段と、この異常検出手段により上記駆動
    力制御装置の異常が検出された場合、上記保持手段によ
    り上記電動モータの回転軸を保持し、上記電磁クラッチ
    を接続、遮断制御して、上記副スロットル弁を全開方向
    にゆっくり戻すようにしたことを特徴とする副スロット
    ル弁駆動方法。
JP32494588A 1988-12-23 1988-12-23 副スロットル弁駆動方法 Pending JPH02173329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32494588A JPH02173329A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 副スロットル弁駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32494588A JPH02173329A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 副スロットル弁駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02173329A true JPH02173329A (ja) 1990-07-04

Family

ID=18171381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32494588A Pending JPH02173329A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 副スロットル弁駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02173329A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370838A (ja) * 1989-08-08 1991-03-26 Nissan Motor Co Ltd スロットル駆動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370838A (ja) * 1989-08-08 1991-03-26 Nissan Motor Co Ltd スロットル駆動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2222702A (en) Wheel slip suppressive throttle control
US6465974B2 (en) Air intake amount control apparatus for an engine
JP2000314343A (ja) スロットル開度センサ出力特性の学習方法
JPH02173329A (ja) 副スロットル弁駆動方法
JP3052058B2 (ja) エンジンのスロットル弁駆動装置
JPH02173327A (ja) 副スロットル弁駆動方法
JPH02149743A (ja) スロットル弁開度制御方法
JPH02149744A (ja) 副スロットル弁駆動方法
JP3181862B2 (ja) ステップモ−タ駆動スロットル制御装置
JPH06229278A (ja) 内燃エンジンの吸気絞り弁制御装置
JPH0519553Y2 (ja)
JP2727659B2 (ja) 作動量情報出力装置
JPH05168294A (ja) スロットル弁の制御装置
JPH06264812A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPH02173328A (ja) スロットル弁駆動方法
JP2532659Y2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2002021599A (ja) 車両用オットーサイクルエンジンの制御装置
JPH0477141B2 (ja)
JPH02161139A (ja) 副スロットル弁駆動方法
JP2000116095A (ja) トルクモータおよびそれを用いたスロットル装置
JPH0861126A (ja) 内燃機関のスロットル開度制御装置
JPH0357845A (ja) スロットル弁制御方法
JPS61252840A (ja) 車両用アクセル制御装置
JP2004092656A (ja) エンジン用吸気量制御装置
JP2001098987A (ja) 電子スロットル装置の制御装置