JPH02161139A - 副スロットル弁駆動方法 - Google Patents

副スロットル弁駆動方法

Info

Publication number
JPH02161139A
JPH02161139A JP31458688A JP31458688A JPH02161139A JP H02161139 A JPH02161139 A JP H02161139A JP 31458688 A JP31458688 A JP 31458688A JP 31458688 A JP31458688 A JP 31458688A JP H02161139 A JPH02161139 A JP H02161139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
sub
excitation
excitation coil
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31458688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Togai
一英 栂井
Yoshiro Danno
団野 喜朗
Masato Yoshida
正人 吉田
Makoto Shimada
誠 島田
Katsunori Ueda
克則 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP31458688A priority Critical patent/JPH02161139A/ja
Publication of JPH02161139A publication Critical patent/JPH02161139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は副スロットル弁の開度を全開位置まで戻す際に
、副スロットル弁の開度を制御するモータが断線した場
合にでも、副スロットル弁をゆっくり全開位置まで戻す
ことができる副スロットル弁駆動方法に関する。
(従来の技術) アクセルペダルと連動してその開度が制御される主スロ
ットル弁の他に電動モータによりその開度が制御される
副スロットル弁を車両用エンジンの吸気経路に直列に設
け、アクセルペダルの操作とは無関係に副スロットル弁
の開度を制御することにより、例えば、始動時の急加速
時のように駆動輪がスリップする場合に、副スロットル
弁の開度を小さくするようにしてエンジンへの吸入空気
量を減少させて、エンジン出力トルクを低減させるよう
にしたトラクションコントロール装置が知られている。
(発明が解決しようとする課題) このようなトラクションコントロール装置においては、
スリップが収束した場合あるいは制御システムが故障し
た場合には副スロットルを全開位置まで戻して、ドライ
バのアクセルペダルの操作量だけによるエンジン出力制
御に戻す必要がある。
このため、全開方向に強い付勢力を有するリターンスプ
リングを副スロットル弁に設けておき、副スロットル弁
の開度を制御する電動モータの励磁コイルが断線した場
合には、副スロットル弁を上記リターンスプリングの付
勢力により全開位置まで戻すように構成されたものにお
いては、副スロットル弁はリターンスプリングにより速
い開速度で全開位置まで戻るため、エンジン出力が急増
してしまうという欠点がある。
一方、副スロットル弁の開度を制御する電動モータの励
磁コイルの一部が断線した場合には、断線していない励
磁コイルを励磁して副スロットル弁を全開位置まで戻す
ように構成されたものが考えられるが、断線した励磁コ
イルを挟む2励磁コイル間でのロータの回動角度が他の
励磁コイル間より長いので、断線している励磁コイルを
挟んだ励磁コイルの励磁切替えを断線していないときと
同じ速度で行なってまうと、断線している励磁コイルを
挟んだ2つの励磁コイル間で税調してしまうという問題
点がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、アクセルペダルの操作量に応じてその開度が制御され
る主スロットル弁と上記アクセルペダルとは無関係にそ
の開度が制御される副スロットル弁とをエンジンの吸気
通路に設け、副スロットル弁の開度を車両のスリップ状
態に応じてm制御して、エンジン出力を制御している駆
動力制御装置において、副スロットル弁の開度を全開に
戻す必要が生じたときに、上記電動モータが断線してい
る場合でも税調を起こさずに確実に副スロットル弁を全
開方向に戻すことができる副スロットル弁駆動方法を提
供することにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段及び作用)アクセルペダル
の操作量に応じてその開度が制御される主スロットル弁
と、電動モータの励磁コイルの励磁が選択的に切替えら
れる毎にその回転軸が所定角度ずつ回動され、該回転軸
と連動する回転軸を有する副スロットルの開度が励磁中
の励磁コイルに対応する開度になるように制御される副
スロットル弁をエンジンの吸気通路に設け、この副スロ
ットル弁の開度を制御してエンジン出力を制御している
駆動力制御装置において、上記電動モータの非通電時の
位置保持トルク近傍であり同位置保持トルクより小さい
付勢力を有するばね部材で全開方向に付勢された副スロ
ットル弁を全開位置に戻す際に、上記電動モータの各励
磁コイルの断線か検出された場合には、上記励磁コイル
の励磁切替え速度を上記各励磁コイルが断線していない
ときよりも遅い速度に切替えて税調を起こさずに全開位
置まで戻すようにした副スロットル弁駆動方法である。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例に係わる副スロッ
トル弁及びその駆動方法について説明する。第1図は加
速時に駆動輪のスリップを防止するトラクションコント
ロール装置の全体的構成図である。第1図において、1
1はエアクリーナである。エアクリーナ】lから吸入さ
れた吸入空気は吸気導入路12に直列に配設された副ス
ロットル弁■3、主スロットル弁14を介してエンジン
(図示せず)のシリンダ室に供給される。上記主スロッ
トル弁14の開度はアクセルペダルの操作量に応じて変
化され、その開度は例えばポテンショメータよりなるス
ロットルポジションセンサrpsiにより検出される。
上記副スロットル弁13の開度は上記アクセルペダルと
は無関係に例えばステッピングモータL5よりなる駆動
機構によりその開度が制御される。上記副スロットル弁
13は常時全開方向にコイルばねlBにより付勢されて
いる。このコイルばね16の付勢力は上記モータ15の
非通電時の位置保持トルク(デイテント・トルク)近傍
であり、同位置保持トルクより小さく設定されている。
つまり、このコイルばね16は副スロットル弁13を開
く方向に回動させるためのものではなく、上記モータ1
5の1つの励磁コイルが励磁されたときの安定位置と次
の励磁コイルを励磁したときの安定位置の間に万が一副
スロットル弁13が停止しても、上記コイルばね16に
より上記副スロットル弁13を4−記安定位置に復帰さ
せるために設けられたものである。また、上記副スロッ
トル弁13の開度は例えばポテンショメータよりなるス
ロットルポジションセンサTPS2により検出される。
さらに、上記副スロットル弁13が全開位置にくると閉
成する全開スイッチFSwが設けられている。
上記スロットルポジションセンサTPSIにより検出さ
れる主スロットル弁14の開度信号及び上記全開スイッ
チFSvからの信号はトラクションコントローラ17に
人力される。さらに、上記スロットルポジションセンサ
TPS2から出力される副スロットル弁13の開度信号
は上記トラクションコントローラ17に入力されると共
にモータ駆動制御部18に入力される。上記トラクショ
ンコントローラ17は駆動輪速度と従動輪速度の差に応
じたスリップ量を検出し、このスリップ量がなくなるよ
うな目標エンジン出力を算出し、この目標エンジン出力
を得るための必要な吸入空気量を算出し、該吸入空気量
を確保するための上記副スロットル弁13の目標開度を
算出し、この目標開度に相当する数のパルス信号ptを
モータ駆動制御部18に出力して、エンジン出力トルク
を上記目標エンジン出力になるように制御して、駆動輪
のスリップを低減させている。
上記パルス信号p1はモータ駆動制御部18により接点
a、b、cの切替が行われる切替スイッチ18sを介し
て分配回路18dに人力される。そして、上記分配回路
ladは上記パルス信号p1が入力される毎にラインa
t−a4に順次選択的にトランジスタ導通信号を出力す
る。上記切替スイッチ18sが接点a側に閉じられてい
る場合には上記トラクシジンコントローラ17から出力
されるパルス信号ptが分配回路18dに入力される。
一方、上記切替スイッチ18sが接点す側に閉じられて
いる場合には、パルス発生源18pから出力される所定
周期を持つパルス信号p2が上記分配回路IJldに入
力される。
なお、このパルス信号p2の周期は上記パルス信号pt
の周期よりも長く設定されている。さらに、上記切替ス
イッチ18sが接点C側に閉じられている場合には、上
記パルス信号p1及びp2の分配回路18dへの入力は
停止される。
上記ラインal−a4はステッパモータ駆動回路19内
のトランジスタQ1〜Q4にそれぞれ接続される。
上記トランジスタQl−Q4のコレクタは上記ステッピ
ングモータ15(例えば、ハイブリッドPM型)の4相
の励磁コイルA、A、B、Bの一端にそれぞれ接葬され
る(以下、特定の励磁コイルを示さない場合には励磁コ
イルで総称することにする)。
また、上記各励磁コイルの他端は電圧v1を有する図示
しない電源の正極に接続され、上記トランジスタQl−
Q4のそれぞれのエミッタは上記電源の負極に接続され
ている。従って、トランジスタQl−04を選択的に導
通することにより4相の励磁コイルを選択的に励磁する
ことができる。
ここで、第4図に1相励磁の場合の各ステップにおいて
励磁される励磁コイルをrOJで示し、第5図に1−2
相励磁の場合各ステップにおいて励磁される励磁コイル
「○」で示しておく。
第4図及び第5図に示すように各ステップにおける励磁
コイルが切替えられる毎にロータ15rを回転させるト
ルクが発生して、ロータ15rが所定のステップ角ずつ
回転され、副スロットル弁13は上記ステップ角に応じ
た角度だけ回動される。従って、副スロットル弁13は
上記トラクシジンコントローラ17からモータ駆動制御
部18に入力されるパルス信号ptのパルス数に応じた
角度だけ回動される。第1図に示した副スロットル弁1
3の位置は全開位置を示しており、上記パルス数に応じ
て副スロットル弁13は矢印A(閉方向)方向に回動制
御される。
また、上記励磁コイル毎に第2図に示すような断線検出
回路20が設けられており、各断線検出回路20により
対応する励磁コイルの断線が検出されると電圧レベルが
零となる断線検出回路旧〜d4はモータ駆動制御部18
に入力される。
第2図を参照して断線検出回路20の構成について説明
する。第2図はA相の励磁コイルの断線を検出する断線
検出回路を示している。同断線検出回路はダイオードD
Iと抵抗R1,R2によって構成されて、第1図の駆動
回路19に対し第2図中に示すように組込まれ、抵抗R
1と抵抗R2の接続点dの電圧レベルVdを断線検出信
号d1として使用される。そして、トランジスタQ1が
オフ状態で励磁コイルAが正常のときは、上記電圧レベ
ルVdは前記電圧v1を励磁コイルの巻線抵抗と上記抵
抗R2とで分圧した電圧となり、トランジスタQlがオ
ン状態の場合で励磁コイルAが正常のときは、上記電圧
レベルVdはトランジスタQlのコレクタとエミッタ間
に発生する電圧となる。一方、励磁コイルAが断線して
いると、上記トランジスタQlのオン・オフ状態にはか
かわらず、接続点dには電圧が発生せず、上記電圧レベ
ルVdは零となる。従って、上記断線検出信号dlは一
ヒ記電圧レベルVdが零であることによって励磁コイル
の断線を示している。
次に、上記のように構成された本発明の一実施例の動作
について説明する。まず、トラクションコントローラ1
7は駆動輪速度と従動輪速度の差に応じたスリップmを
検出し、このスリップ口がなくなるような目標エンジン
出力を算出し、この目標エンジン出力を得るための必要
な吸入空気二を算出し、該吸入空気二を確保するための
上記副スロットル弁【3の目標開度を算出し、この目標
開度に相当する数のパルス信号ptをモータ駆動制御部
18に出力して、エンジン出力トルクを上記g標エンジ
ン出力になるように制御して、駆動輪のスリップを低減
させている。1相励磁の場合には、上記パルス信号p1
が切替スイッチ18sを介してモータ駆動制御部18に
人力される毎に、第4図にrOJで示した励磁コイルに
対応するトランジスタQ1〜Q4にラインal−a4を
介して順次トランジスタ導通信号が出力される。これに
より、上記パルス信号ptがモータ駆動制御部18に人
力される毎に、励磁される励磁コイルが順次切替わって
、上記ロータ15rが所定ステップ角ずつ回動され、ロ
ータ15「の回動角に対応した角度だけ副スロットル弁
13が回動される。このため、副スロットル弁13の目
標開度に対応する数のパルス信号がモータ駆動制御部1
8に入力されると、副スロットル弁13がその目標開度
になるようにその開度が制御されて、エンジン出力が上
記目標エンジン出力となるように制御され、駆動輪のス
リップが収束される。
上記したトラクションコントロールにより駆動輪のスリ
ップが収束された場合には、トラクションコントローラ
17からモータ駆動制御部18に副スロットル弁13を
全開位置まで戻す要求がされる。
このように副スロットル弁13を全開位置まで戻すこと
により、一連のトラクションコントロール処理は終了す
る。
以下、上記要求により上記モータ駆動制御部18により
行われる副スロットル弁13を全開まで戻す処理につい
て第6図のフローチャートを参照して説明する。まず、
上記要求がトラクションコントローラ17から出力され
ると(ステップSt)、制御部1Bは断線検出信号d1
〜d4を検索してモータ15の励磁コイルが断線してい
るか判定する(ステップS2)。この判定により、いず
れの励磁コイルも断線していないと判定されると、通常
の処理によりステッピングモータ15が駆動されて、副
スロットル弁13が全開位置まで戻される(ステップS
3)。
一方、上記ステップS2において、モータ15のいずれ
かの励磁コイルが断線していると判定されると、その断
線状態は副スロットル弁13を全開位置まで戻す制御か
可能な断線が判定される(ステップS4)。このステッ
プS4の判定は上記断線検出信号旧〜d4を検出し、隣
合わない励磁コイルの断線が2線以下かで判定される。
このステップS4の判定でrYESJと判定された場合
には、上記スイッチ18sは接点す側に閉じられる(ス
テップS5)。従って、パルス発生[18pがら出力さ
れるパルス信号p2か分配回路18dに入力される。
このパルス信号p2はパルス信号ptよりも周期が長く
設定されているため、分配回路1111dからトランジ
スタQl−04に順次出力されるトランジスタ導通信号
の時間的間隔は長くされる。従って、第4図に示す順序
で切替えられる励磁コイルの励磁がスイッチ18sがa
側に閉じている時よりゆっくりと行われる。そして、副
スロットル弁13が全開位置まで戻ったか、スロットル
ポジションセンサTPS2で検出される副スロットル弁
13の開度を検出することに行われる(ステップSo)
。このステップS6の判定で、副スロットル弁13がま
だ全開位置まで達していないと判定された場合には、励
磁相の切替えが分配回路18dにより行われる。これに
より、ロータ15rがさらに1ステツプ角だけ回動され
て、副スロットル弁13もそれに応じた角度だけ全開方
向に回動される。
以下、上記パルス発生源18pから出力されるパルス信
号p2が分配回路18dに入力される毎に、分配回路1
8dにより励磁コイルの励磁が切替えられていくわけで
あるが、その励磁コイルが断線している場合について第
3図を参照して説明する。第3図(A)はステッピング
モータ15のロータ15rの軸線方向に同モータの各励
磁コイルとロータ15rとを見た場合の略図を示したも
のである。第3図(A)において、例えば人相が励磁さ
れている状態で、B相に励磁が切替わると図中の子方向
(つまり、副スロットル弁13が開く方向)に示すトル
クが発生してロータ15rはB相方向に回動する。一方
、人相が励磁されている状態で、B相に励磁が切替わる
と図中の一方向に示すトルクが発生してロータ15rは
B相方向に回動する。また、第3図(B)は各相を励磁
した場合にロータ15rに発生するトルクを示している
。図中、TaはA相を励磁したときのトルクを示し、T
bはB相を励磁した場合のトルクを示し、rKは人相を
励磁したときのトルクを示している。
上記4相の励磁コイルが全て正常である場合に、例えば
A相が励磁されると、第3図(B)に示すようにトルク
Taが発生する。このため、ロータ15rはトルクTa
が子方向にも一方向にも発生しない点、即ちA点を安定
点として停止する。次に、A相の励磁からB相の励磁に
切替わると、トルクTbが発生される。上記A点におけ
るトルクTbは子方向のトルクとなるので、第3図(A
)中の+方向、即ちB相励磁コイルの方向にロータ15
「が回動され、安定点であるB点に停止される。以下、
同様によりA相、B相が順次励磁されることにより、順
次ロータ15rがそれぞれに対応する位置に回動されて
いく。
次に、上記4相の励磁コイルのうち、いずれかのl相(
例えば、B相)が断線している場合について説明する。
例えば、まず人相が励磁された場合には上記したように
ロータ15rはA点を安定点として停止する。次に、断
線しているB相が励磁され、その後A相が励磁されると
、第3図(B)に示すようにトルクTaが発生される。
このトルクTaのA点のトルクは零となる。従って、開
方向(+方向)に付勢するコイルばねlBがなければ、
ロータ15rは引続きA点に留まるが、ロータ15rの
位置が少しでもずれるとトルクT″aは零ではなくなり
、ロータ15rはずれた方向に回動し始める。
即ち、人相励磁時には安定点にあったA点はA相励磁時
には不安定平衡点となり、ロータ15rはどちらの方向
へ回動するか分らない不安定な状態となる。しかし、本
実施例においては上記コイルはね16が設けられている
ため、人相が励磁された場合にロータ15rは上記A点
には停止しないで、上記トルクTaとコイルばね1Bの
付勢力が釣り合った位置、即ち、第3図(B)中のA′
点に停止する。このようにA′点でロータ15rが停止
されている状態で、A相が励磁されると上記A′点に発
生されるトルクTiは子方向となり、ロータ15rは必
ず第3図(A)中の子方向に回動され、A点に停止され
る。従って、1相が断線していても確実に安定点から次
の安定点にロータ15rを目動させることができる。
ところで、ロータ15rが上記A′点からA点までの2
ステツプ角だけ回動される間には、分配回路111dに
は通常よりもパルス間隔の長いパルス信号p2が入力さ
れており、励磁コイルの切替えが通常よりゆっくりと行
われるので、上記2ステツプ角だけロータ15rを回動
させる場合でも、税調を起こさないでロータ15「を追
従させることができる。
以下、励磁切替えがステップS7の制御によりテップS
GでrYESJと判定された場合には、スイッチ18s
が接点Cに切替えられて、ロータ15rが全開位置に保
持される(ステップS8)。
一方、上記ステップS4でrNOJと判定された場合に
は、例えば励磁コイルの隣合う2相の断線が検出された
場合には、スイッチ18sは接点Cに切替えられて、ロ
ータ15「はその位置が保持される(ステップSR)。
なお、上記実施例においてコイルばね16の付勢力はデ
イテント−トルクTd近傍であれば1、デイテント・ト
ルクTdより大きくても小さくでも良い。要は、コイル
ばね16の付勢力はロータ15rの不安定平衡点を全開
方向にずらせる力があれば良い。また、スロットルポジ
ションセンサTPS2にスプリングがある場合には、そ
のスプリング力を考慮してコイルばねI6の付勢力を決
定すれば良い。
また、上記実施例においては副スロットル弁13の全開
位置をスロットルボンジョンセンサTPS2により検出
したか、全開スイッチFSνで検出するよにしても良い
さらに、上記実施例におけるステッピングモータ15は
DCブララシレスモークであっても同様の制御を行なう
ことができる。
以上説明したように上記実施例によれば、モータ15の
各相の励磁コイルにより発生されるトルクの安定位置を
コイルばねlBの付勢力だけ開く方向に少しだけずらし
ておき、しかも励磁切替えをゆっくりと行なっているの
で、断線された励磁コイルの次の励磁コイルが励磁され
た場合には、断線された励磁コイルの前に励磁された励
磁コイルから断線された励磁コイルの次の励磁コイルの
安定位置の2ステツプ角分ロータ15rを脱調せずにゆ
っくりと回動させることができる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、副スロットル弁に
デイテント・トルク近傍であり同デイテント・トルクよ
り小さいばね力を有するばねで全開方向に付勢しておき
、電動モータの断線を検出した場合には励磁切替えをゆ
っくりするようにしたので、電動モータの励磁コイルが
断線していても、税調を起こさずにゆっくりと全開位置
まで戻すことができ、エンジンの急激な出力の増大を防
止することができる副スロットル弁駆動方法を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるスロットル弁開度制御方法が実
施されるトラクションコントロール装置を示すブロック
図、第2図は断線検出回路を示す図、第3図(A)はロ
ータと励磁コイルの位置関係を示す図、第3図(B)は
a−夕の位置とトルクの関係を示す図、第4図は1相励
磁の各ステップでの励磁コイルを示す図、第5図は1相
−2相励磁での各ステップでの励磁コイルを示す図、第
6図は本発明の一実施例の動作を説明するフローチャー
トである。 13・・・副スロットル弁、14・・・主スロットル弁
、15・・・ステッピングモータ、17・・・トラクシ
ョンコントローラ、18・モータ駆動制御部、18(1
・・・分配回路、!81)・・・パルス発生源、18s
・・・スイッチ、19・・・ステッパモータ駆動回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アクセルペダルの操作量に応じてその開度が制御され
    る主スロットル弁と、電動モータの励磁コイルの励磁が
    選択的に切替えられる毎にその回転軸が所定角度ずつ回
    動され、該回転軸と連動する回転軸を有する副スロット
    ルの開度が励磁中の励磁コイルに対応する開度になるよ
    うに制御される副スロットル弁をエンジンの吸気通路に
    設け、この副スロットル弁の開度を制御してエンジン出
    力を制御している駆動力制御装置において、上記電動モ
    ータの非通電時の位置保持トルク近傍であり同位置保持
    トルクより小さい付勢力を有するばね部材で全開方向に
    付勢された副スロットル弁を全開位置に戻す際に、上記
    電動モータの各励磁コイルの断線が検出された場合には
    、上記励磁コイルの励磁切替え速度を上記各励磁コイル
    が断線していないときよりも遅い速度に切替えて全開位
    置まで戻すようにしたことを特徴とする副スロットル弁
    駆動方法。
JP31458688A 1988-12-13 1988-12-13 副スロットル弁駆動方法 Pending JPH02161139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31458688A JPH02161139A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 副スロットル弁駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31458688A JPH02161139A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 副スロットル弁駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02161139A true JPH02161139A (ja) 1990-06-21

Family

ID=18055079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31458688A Pending JPH02161139A (ja) 1988-12-13 1988-12-13 副スロットル弁駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02161139A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194675B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP3543896B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPS62291449A (ja) 自動車エンジンスロツトル操作者用適応制御装置
JPH02161139A (ja) 副スロットル弁駆動方法
US6639374B2 (en) Method and device for controlling DC servomotor for driving rotating load
JPH05163988A (ja) スロットル弁の制御装置
JPH07174041A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH02149744A (ja) 副スロットル弁駆動方法
JPH02173327A (ja) 副スロットル弁駆動方法
JPH02173328A (ja) スロットル弁駆動方法
JP3077443B2 (ja) バルブ開閉制御装置
JP3270726B2 (ja) 位置制御装置における基準位置検出装置の調整方法
JPH11294196A (ja) ディーゼル機関の吸気絞り弁制御方法及び制御装置
JPH02173329A (ja) 副スロットル弁駆動方法
JPH0519553Y2 (ja)
JP3453886B2 (ja) ステッピングモータの脱調防止装置
JPH0719102A (ja) 車両の駆動ユニットを制御する方法と装置
JPS58183842A (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JPH0233864B2 (ja)
JPS62103433A (ja) エンジンのアイドリング位置制御装置
JP3148449B2 (ja) ステップモータの制御装置
JPH0953479A (ja) 建設車両のエンジン制御装置
JPS63143359A (ja) 内燃機関のスロツトルバルブ制御装置
JPH0947088A (ja) ステッピングモータのマイクロステップ駆動方法及びその駆動装置
JPH10285714A (ja) 産業車両用直流分巻電動機の制御装置