JPH02173327A - 副スロットル弁駆動方法 - Google Patents

副スロットル弁駆動方法

Info

Publication number
JPH02173327A
JPH02173327A JP32494388A JP32494388A JPH02173327A JP H02173327 A JPH02173327 A JP H02173327A JP 32494388 A JP32494388 A JP 32494388A JP 32494388 A JP32494388 A JP 32494388A JP H02173327 A JPH02173327 A JP H02173327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
sub
opening
target
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32494388A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Togai
一英 栂井
Yoshiro Danno
団野 喜朗
Masato Yoshida
正人 吉田
Makoto Shimada
誠 島田
Katsunori Ueda
克則 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP32494388A priority Critical patent/JPH02173327A/ja
Publication of JPH02173327A publication Critical patent/JPH02173327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 r発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はエンジン出力を制御するコンピュータ等が故障
した場合には、副スロットル弁をゆっくり全開位置まで
戻すことができる副スロットル弁駆動方法に関する。
(従来の技術) アクセルペダルと連動してその開度が制御される主スロ
ットル弁の他に電動モータによりその開度が制御される
副スロットル弁を車両用エンジンの吸気経路に直列に設
け、アクセルペダルの操作とは無関係に副スロットル弁
の開度を制御することにより、例えば、始動時の急加速
時のように駆動輪かスリップする場合に、副スロットル
弁の開度を小さくするようにしてエンジンへの吸入空気
量を減少させて、エンジン出力トルクを低減させるよう
にしたトラクションコントロール装置が知られている。
このような装置においては、副スロットル弁は強い付勢
力を有するリターンスプリングで常時全開方向に付勢さ
れている。そして、該装置が故障した場合に、エンジン
制御をドライバのアクセル操作に応じたものに戻すため
に、副スロットル弁を上記リターンスプリングの付勢力
により全開位置まで戻していた。
(発明が解決しようとする課8) しかし、副スロットル弁の開度を閉じ方向にある位置か
ら全開位置まで急激に戻すようにした場合には、エンジ
ン出力が急に」−昇して再び駆動輪にスリップか発生す
る可能性がある。
本発明は−1−記の点に鑑みてなされたもので、その目
的は、アクセルペダルの操作量に応じてその開度が制御
される主スロットル弁と、電動モータによりその開度が
制御される副スロットル弁をエンジンの吸気通路に設け
、この副スロットル弁の開度を制御してエンジン出力制
御を行なっているエンジン出力制御装置において、エン
ジン出力制御を継続できない故障か発生した場合には副
スロットル弁を全開位置まで、エンジン出°力の急激な
上昇を発生させることなく戻すことかできる副スロット
ル弁駆動方法を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)アクセルペダル
の操作量に応じてその開度が制御される主スロットル弁
と、電動モータによりその開度が制御される副スロット
ル弁をエンジンの吸気通路に設け、この副スロットル弁
の開度を制御してエンジン出力制御を行なっているエン
ジン出力制御装置において、上記副スロットル弁の開度
を制御する制御装置の故障を検出する故障検出手段と、
上記故障検出手段により副スロットル弁の開度を制御す
る制御装置の故障が検出された場合には、エンジンの出
力I・ルクの変化を所定の範囲内に抑制するエンジン1
−回転当たりの吸入空気量増量ΔA/Nを算出し、この
エンジン1回転当たりの吸入空気逼増■ΔA/Nに基づ
いてエンジン1−回転当たりの目標吸入空気m A /
 N tを徐々に増加させ、この目標吸入空気f;に 
A / N tとなるように上記副スロットル弁の目標
開度を設定し、上記副スロットル弁が上記目標開度とな
るように上記電動モータにより全開位置まで回動し、し
かも上記目標吸入空気jt A / N tの初期値を
上記副スロットル弁の戻し開始時のエンジン1回転当た
りの吸入空気ff1A/Hに設定した副スロットル弁駆
動方法である。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例に係わる副スロッ
トル弁駆動方法について説明する。第1図は加速時に駆
動輪のスリップを防止するトラクションコントロール装
置の全体的構成図である。
第1図において、10はエアクリーナである。11はこ
のエアクリーナ10から吸入される吸入空気量を検出す
るエアフローセンサである。このエアフロセンサ11で
検出された吸入空気量Aはエンジン艷 制御用コンピュータ(ECI)llaに送られて、1回
転当たりの吸入空気m A / N rが所定クランク
角度毎に計算され、その吸入空気m A / N rに
応じた燃料量がエンジンの各気筒に噴射される。
上記エアクリーナー1から吸入される吸入空気は吸気導
入路12に直列に配設された副スロットル弁13、主ス
ロットル弁14を介してエンジン(図示せず)の燃焼室
に供給される。上記主スロットル弁14の開度はアクセ
ルペダルの操作量に応じて変化され、その開度は例えば
ポテンショメータよりなるスロットルポジションセンサ
TPS1により検出される。
上記副スロットル弁13の開度は上記アクセルペダルと
は無関係に例えばステッピングモーター5よりなる駆動
機構によりその開度が制御される。」−記副スロットル
弁13は常時全開方向にコイルばね16により付勢され
ている。このコイルばね16の付勢力は上記モーター5
の非通電時の位置保持トルク(デイテント・トルク)近
傍の値に設定されている。つまり、上記モーター5の非
通電時に、コイルばね16の付勢力は上記デイテント・
トルクに打ち勝って副スロットル弁I3か全開まで回動
しないような付勢力に設定されている。また、」二記副
スロットル弁13の開度は例えばポテンショメータより
なるスロットルポジションセンサTPS2により検出さ
れる。さらに、上記副スロットル弁13が全開位置にな
ると閉成する全開スイッチFSwが上記スロットルポジ
ションセンサTPS2に設けられている。
上記スロットルポジションセンサTPSIにより検出さ
れる主スロットル弁14の開度信号及び上記全開スイッ
チFSWからの信号はトラクションコントローラ17に
入力される。
トラクションコントローラ11には上記EC111aか
ら1回転当たりの吸入空気量A/Nが所定クランク角毎
に入力されると共に、エンジン回転数N e %駆動輪
速度VF、従動輪速度VRが入力される。このトラクシ
ョンコントローラ17内において、上記従動輪速度VR
は基準トルク算出部1月に入力される。この基準トルク
算出部111はこの従動輪速度VRに基づいて路面に伝
達可能な基準トルクTGを算出する。さらに、上記駆動
輪速度VF及び上記従動輪速度Vl?はスリップ量算出
部112に入力され、スリップ量D V = V FV
l?が算出される。上記スリップit D Vはスリッ
プ状態量算出部113に入力されてスリップ量DVが比
例、積分の要素を適当に組合わせて制御されて補正トル
クTaが算出される。そして、上記基準トルク算出部1
1から出力される基準トルクTGから」1記補正トルク
Taが減算部114において減算されて目標駆動軸出力
トルクTΦが算出される。
この出力トルクTΦは目標エンジン出力算出部115に
送られて、目標エンジン出力Teが算出される。さらに
、この目標エンジン出力Teは目標空気量算出部11[
iに送られて、」1記目標エンジン出力Teを出力させ
るために必要な1回転当たりの目標吸入空気量A/Nt
が算出される。この目標吸入空気量A/Ntは目標スロ
ットル開度算出部117に送られて、主スロットル弁1
4と副スロットル弁13を1つのスロットル弁と考えた
ときのスロットル開度を示す等価スロットル開度が求め
られ、次に主スロットル弁14の現在の開度と上記等価
スロットル開度から副スロットル弁13の開度、つまり
目標スロットル開度e20が求められる。上記目標吸入
空気1A A / N tは減算部121に送られて上
記E CI llaから所定クランク角毎に入力される
吸入空気m A / N rが減算される。この減算部
112の出力はPID制御部118に送られて、PID
制御されて目標スロットル開度の補正量θ2fが算出さ
れる。そして、目標スロットル開度e20と補正i2f
とが加算部121aで加算されて目標開度e2とされる
さらに、上記駆動輪速度VFと従動輪速度VRはスリッ
プ率算出部122に送られてスリップ率S−((VF 
−VR) l /VR(パーセント)カ算出される。こ
のスリップ率算出部122で算出されたスリップ率Sは
微分部122に送られて時間的変化率Sが算出される。
また、119は第6図に示すマツプが記憶されるメモリ
であり、120はタイマである。
また、上記スロットルポジションセンサTPS2から出
力される副スロットル弁13の開度信号は上記トラクシ
ョンコントローラ17に入力されると共にモータ駆動制
御部18に入力される。7この目標開度θ2に相当する
数のパルス信号p1をモータ駆動制御部18に出力して
、副スロットル弁13を回動させて吸入空気量を制御し
て、エンジン出力トルクを上記目標エンジン出力になる
ように制御して、駆動輪のスリップを低減させている。
上記パルス信号pIはモータ駆動制御部1Bに入力され
る。このモータ駆動制御部18は上記パルス信号p1が
入力される毎にラインa1〜a4に順次選択的にトラン
ジスタ導通信号を出力する。
上記ラインa1〜a4はステッパモータ駆動回路19内
のトランジスタQl〜Q4にそれぞれ接続される。
上記トランジスタQ1〜Q4のコレクタは上記ステッピ
ングモータ15(例えば、ハイブリッドPM型)の4相
の励磁コイルA、A、B、Bの一端にそれぞれ接続され
る(以下、特定の励磁コイルを示さない場合には励磁コ
イルで総称することにする)。
ま゛た、上記各励磁コイルの他端は電圧v1を有する図
示しない電源の正極に接続され、」二記トランジスタQ
1〜Q4のそれぞれのエミ・ツタは上記電源の負極に接
続されている。従って、トランジスタQ1〜Q4を選択
的に導通することにより4相の励磁コイルを選択的に励
磁することができる。
ここで、第3図に]相励磁の場合の各ステ・ツブにおい
て励磁される励磁コイルを「○」で示し、第4図に1−
2相励磁の場合各ステ・ツブにおいて励磁される励磁コ
イル「○」で示しておく。
第3図及び第4図に示すように各ステ・ツブにおける励
磁コイルが切替えられる毎にロータ15rを回転させる
トルクか発生して、ロータ15rが1ステツプ角ずつ回
転され、副スロ・ントル弁13は]1記ステップ角に応
じた角度だけ回動される。従って、副スロットル弁13
は」−記トランジョンコントローラ17からモータ駆動
制御部18に入力されるノくルス信号p1のパルス数に
応じた角度だけ回動される。
第1図に示した副スロットル弁13の位置は全開位置を
示しており、」−記パルス数に応じて副スロ・ソトル弁
13は矢印A(閉方向)方向に回動制御される。
また、上記励磁コイル毎に第2図に示すような断線検出
回路20か設けられており、各断線検出回路20により
対応する励磁コイルの断線が検出されると電圧レベルが
零となる断線検出回路旧〜d4はモータ駆動制御部18
に入力される。
第2図を参照して断線検出回路20の構成について説明
する。第2図はA相の励磁コイルの断線を検出する断線
検出回路を示している。同断線検出回路はダイオードD
1と抵抗R1,R2によって構成されて、第1図の駆動
回路19に対し第2図中に示すように組込まれ、抵抗R
1と抵抗R2の接続点dの電圧レベルVdを断線検出信
号d1として使用される。そして、トランジスタQ1が
オフ状態で励磁コイルAが正常のときは、上記電圧レベ
ルVdは前記電圧V1を励磁コイルの巻線抵抗と一1二
記抵抗R2とで分圧した電圧となり、トランジスタQl
がオン状態の場合で励磁コイルAが正常のときは、−」
1記電圧レベルVdはトランジスタQ1のコレクタとエ
ミッタ間に発生する電圧となる。一方、励磁コイルAが
断線していると、」1記トランジスタQ1のオン・オフ
状態にはか力1イつらず、接続点dには電圧が発生せず
、−に記電圧レベルVdは零となる。従って、」1記断
線検出信号d1は上記電圧レベルVdが零であること(
こよって励磁コイルの断線を示している。
次に、」1記のように構成された本発明の一実施例の動
作について説明する。ます、トラクションコントローラ
17は駆動輪速度VPと従動輪速度VRの差に応じたス
リ・ツブiDVを検出し、このスリップ量かなくなるよ
うな目標エンジン出力Teを算出し、この目標エンジン
出力を得るための必要な目標吸入空気量A/Ntを算出
し、該吸入空気量を確保するために主スロ・ソトル弁1
4とMlスロットル弁13を1つのスロ・ソトル弁と考
えたときのスロットル開度を示す等価スロ・ソトル開度
力く求められ、次に主スロ・y hル弁14の現在の開
度と」−記等価スロットル開度から副フロ・ソトル弁1
3の開度、」−2副スロットル弁13の目標開度θ2を
算出し、この目標開度2に相当する数のノクルス信号p
1をモータ駆動制御部18に出力して、エンジン出力ト
ルクを上記目標エンジン出力になるよう(二制御して、
駆動輪のスリップを低減させて0る。1相励磁の場合に
は、上記〕くルス信号p1か切替スイッチ18sを介し
てモータ駆動制御部18に入力される毎に、第4図に「
○」で示した励磁コイル(こ対応するトランジスタQ1
〜Q4にラインa1〜a4を介して順次トランジスタ導
通信号か出力される。これにより、上記パルス信号p1
がモータ駆動制御部18に入力される毎に、励磁される
励磁コイルが順次切替わって、上記ロータ15rか1ス
テ・ツブ角ずつ回動され、ロータ15rの回動角に対応
した角度だけ副スロットル弁13が回動される。このた
め、副スロットル弁13の目標開度θ2に対応する数の
)くルス信号がモータ駆動制御部18に入力されると、
副スロットル弁13がその目標開度θ2になるようにそ
の開度が制御されて、エンジン出力が低減される。
」1記したトラクションコントローラにより駆動輪のス
リップが収束された場合には、トラクションコントロー
ラ17からモータ駆動制御部18に副スロットル弁工3
を全開位置まで戻す要求がされる。
このように副スロットル弁13を全開位置まで戻すこと
により、一連のトラクションコントロール処理は終了す
る。
上記トラクションコントロールの制御中においてトラク
ションコントローラ17はトラクションコントロール用
重要センサ、例えばエアフローセンサ11、エンジン回
転数センサが故障しているか、トラクションコントロー
ラ17内の副スロットル弁13の目標スロットル開度θ
20を計算する目標スロットル開度算出部117が故障
しているか、その他トラクションコントロールに必要な
重要なセンサ、例えば駆動輪センサが故障しているか常
時判定している。このような故障があるとトラクション
コントロールは実行不可能であるため、副スロットル弁
13を全開位置まで戻す処理が第5図に示すフローチャ
ートに従って行われる。
まず、トラクションコントローラIIはE CI ll
aから所定クランク角毎に出力される計測された吸入空
気量A / N rを読込む(ステップSL)。この計
測された吸入空気量A / N rを目標吸入空気量A
/Ntに設定する(ステップS2)。次に、第6図のマ
ツプが参照されてその時のスリップ率S及びその時間的
変化率Sに基づいて、吸入空気量増量ΔA/Nが設定さ
れる(ステップS3)。この吸入空気量増量ΔA/Nは
吸入空気量A/Nの変化によるエンジン出力トルクの変
化が駆動輪のスリップを増大させたり、走行を不安定な
状態としないような穏やかな吸入空気量A/Nの増加量
に設定されている。そして、センサTPS2からの信号
を検出して、副スロットル弁13が全開位置にあるか判
定される(ステップS4)。そして、目標吸入空気m 
A / N tとして前回の目標吸入空気量A/Ntに
上記吸入空気量増量ΔA/Nが加算されて、目標吸入空
気量A/Ntが更新される。次に、第7図の特性図が参
照されて目標吸入空気量A/Ntを供給するための副ス
ロットル弁13の目標スロットル開度e20が求められ
る。そして、目標吸入空気ff1A/Ntと計測される
A / N rとの差の値がPID制御されて開度補正
量θ2rとされる。そして、補正量02rと目標開度e
20が加算されて目標開度θ2とされる。そして、上記
目標開度θ2に相当する数のパルス信号p1がモータ駆
動制御部18に出力されて、副スロットル弁13が駆動
される(ステップS9)。上記PID制御はタイマ12
0に設定された時間tたけ行われるので、時間tが経過
するとステップSLOにおいてrYESJと判定されて
、上記ステップ$4に戻り、副スロットル弁13が全開
位置に来たか判定される。副スロットル弁13が全開位
置にきていない場合には上記ステップS5以降の処理が
行われて、副スロットル弁13が全開方向に時間を毎に
吸入空気量増量ΔA/Nずつ増加されて、最終的に全開
位置まで到達すると、第5図の処理は終了する。
これにより、吸入空気量の急激な変化を生じさせること
なく、つまりエンジン出力の急激な変化を生じさせるこ
となく、副スロットル弁13の開度を全開位置まで戻す
ことができる。また、副スロットル弁13の開度が全開
位置に近付けば近付くはど単位角度当たりの吸入空気の
変化量は小さいので、副スロットル弁13を全閉位置よ
りも速く回動させることができる。このため、副スロッ
トル弁13を速く確実に全開位置まで戻すことができる
なお、上記第5図のステップS8において、副スロット
ル13の目標開度θ2を目標スロットル開度e20と開
度補正ff1e2fとを加算したものとしたが、目標ス
ロットル開度θ20あるいは開度補正量θ2fのうち一
方だけを算出すれば、副スロットル13の開度を吸入空
気量増量ΔA/Nずつ大きくすることができる。つまり
、開度変化が上記開度補正量92fに等しくなるように
副スロットル弁13を制御するようにしても、目標吸入
空気mA/Ntの変化を吸入空気量増量ΔA/Nとする
ことができるし、上記開度補正tte2fをフィードバ
ックしないで上記目標スロットル開度θ20となるよう
に副スロットル弁13の開度を制御するようにしても目
標吸入空気量A/Niの変化をほぼ八A/Nとすること
ができる。
さらに、上記目標吸入空気量A / N tの代わりに
「1標工ンジン出力Te自体を徐々に増加するように設
定し、設定された目標エンジン出力Teを出力するため
に必要な吸入空気m A / Nを求め、同吸入空気f
f1A/Nを目標吸入空気量A / N tとして上記
実施例と同様に制御するようにしても良い。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、上記制御装置によ
るエンジン出力制御か実行不可能である場合には、副ス
ロッI・ル弁をエンジンの出力トルクの変化を所定範囲
内に抑制する吸入空気量増量ΔA/Nに相当する開度変
化量ずつ徐々に開けるようにしたので、エンジンの急激
な出力の増大を計ることなく、安全でかつ最短時間で副
スロットル弁を全開位置まて戻すことかてきる副スロッ
トル弁駆動方法を提供することができる。
図、第3図は1相励磁の各ステップでの励磁コイルを示
す図、第4図は]相−2相励磁での各ステップでの励磁
コイルを示す図、第5図は本発明の一実施例の動作を説
明するフローチャート、第6図はΔA/Nマツプを示す
図、第7図はスロットル開度−A/N特性図である。
13・・・副スロットル弁、14・・主スロットル弁、
15・・・ステッピングモータ、17・・・トラクショ
ンコントローラ、18・・・モータ駆動制御部、19・
・・ステッパモータ駆動回路。
出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 ツノ法か実施されるトラクションコントロ−ルを示すブ
ロック図、第2図は断線検出回路を示す]9 ト 証

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アクセルペダルの操作量に応じてその開度が制御される
    主スロットル弁と、電動モータによりその開度が制御さ
    れる副スロットル弁をエンジンの吸気通路に設け、この
    副スロットル弁の開度を制御してエンジン出力制御を行
    なっているエンジン出力制御装置において、上記副スロ
    ットル弁の開度を制御する制御装置の故障を検出する故
    障検出手段と、上記故障検出手段により副スロットル弁
    の開度を制御する制御装置の故障が検出された場合には
    、エンジンの出力トルクの変化を所定の範囲内に抑制す
    るエンジン1回転当たりの吸入空気量増量ΔA/Nを算
    出し、このエンジン1回転当たりの吸入空気量増量ΔA
    /Nに基づいてエンジン1回転当たりの目標吸入空気量
    A/Ntを徐々に増加させ、この目標吸入空気量A/N
    tとなるように上記副スロットル弁の目標開度を設定し
    、上記副スロットル弁が上記目標開度となるように上記
    電動モータにより全開位置まで回動し、しかも上記目標
    吸入空気量A/Ntの初期値を上記副スロットル弁の戻
    し開始時のエンジン1回転当たりの吸入空気量A/Nに
    設定したことを特徴とする副スロットル弁駆動方法。
JP32494388A 1988-12-23 1988-12-23 副スロットル弁駆動方法 Pending JPH02173327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32494388A JPH02173327A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 副スロットル弁駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32494388A JPH02173327A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 副スロットル弁駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02173327A true JPH02173327A (ja) 1990-07-04

Family

ID=18171359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32494388A Pending JPH02173327A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 副スロットル弁駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02173327A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370838A (ja) * 1989-08-08 1991-03-26 Nissan Motor Co Ltd スロットル駆動制御装置
JP2016031631A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社デンソー 車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370838A (ja) * 1989-08-08 1991-03-26 Nissan Motor Co Ltd スロットル駆動制御装置
JP2016031631A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社デンソー 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929665B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH07189761A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP2000314343A (ja) スロットル開度センサ出力特性の学習方法
JP2550962B2 (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JP2841013B2 (ja) サブスロットルバルブの全閉開度学習装置
JPH02173327A (ja) 副スロットル弁駆動方法
US6639374B2 (en) Method and device for controlling DC servomotor for driving rotating load
JP3802576B2 (ja) 車両の駆動ユニットを制御する方法と装置
JP3270726B2 (ja) 位置制御装置における基準位置検出装置の調整方法
JPH02173329A (ja) 副スロットル弁駆動方法
JP3409499B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JPH05163988A (ja) スロットル弁の制御装置
JPH0519553Y2 (ja)
JPH02149744A (ja) 副スロットル弁駆動方法
JPH02149743A (ja) スロットル弁開度制御方法
JP2910070B2 (ja) スロットル駆動制御装置
JPH02173328A (ja) スロットル弁駆動方法
JPH05168294A (ja) スロットル弁の制御装置
JPH06264812A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP3544253B2 (ja) 原動機制御装置
JPH02161139A (ja) 副スロットル弁駆動方法
JP2505558B2 (ja) 車両用スロットル弁の制御装置
JP3011275B2 (ja) アクチュエータのホームポジション学習方法
KR100422669B1 (ko) 스로틀 밸브 위치 센서의 학습장치 및 방법
JPH0667278B2 (ja) ステツプモ−タの駆動制御方法